[ホーム]
背景と描くとどうもキャラのパースがずれてしまう・・・こういうのって数こなせば描いてれば慣れて行く物なのかね?それともデッサンを重視した練習したほうがいいのかな?
トレスしなよ
背景などダダの現在位置情報に過ぎない誰も気にしない
背景が無い真っ白な漫画なんてザラだろ
既存の研究を紹介しつつ、あたかも自分の研究が全く新しく社会に必要なことを強調するんだ都合の悪い内容があったり、すでに否定されてたりする資料は無視するんだ・・・えっ違う?
>背景などダダの現在位置情報に過ぎない誰も気にしない 戦国姫は貼るなよ?貼るなよ?
背景を気にする読者ってそんなにいないから
そして背景を描ける絵師はいなくなった…
キャラに背景を合わせるから無理があるんだよ背景パースにキャラを合わせろ
パースとか一々気にしてたら駄目かなと思っている
必要のないところ難しいところは曖昧に誤魔化す自由が二次にはあるパっと見た目におかしく思えなきゃそれでいいんだと思うでも漫画ならともかくゲームの背景は苦労しそうだね
パースなんて何となくでいいんだよ何となくで
背景など3D使えばいいのよ視点もパースなんて変更し放題だろ?
パースが歪んでいるからこそ良い背景というのはあるよ
用途にもよるけど、背景に強めにぼかしをかけるとごまかせる
>背景を気にする読者ってそんなにいないから>パースとか一々気にしてたら駄目かなと思っている>曖昧に誤魔化す自由が二次にはある>パっと見た目におかしく思えなきゃそれでいいんだと思う>パースなんて何となくでいいんだよ何となくでなんか今のままで良い気がしてきたわ
>でも漫画ならともかくゲームの背景は苦労しそうだね 新海誠が出てきて以来、いきなり描き込みが緻密になってきたね
背景はグラデーションで済ませてます はい
3Dはマジ便利
>なんか今のままで良い気がしてきたわ 無名のとしあきの声は心地良いよね・・・
3Dで失敗する例
教室で綺麗に並んでる机って逆に不自然な気がする
自分で見て違和感感じなければオッケーだよ!
拾い物パースおかしいけど塗れば誰も気にしない
>教室で綺麗に並んでる机って逆に不自然な気がする床に固定されてると考えるんだそういうとこもあるよな
>パースおかしいけど塗れば誰も気にしない四次元屋敷か
>拾い物>パースおかしいけど塗れば誰も気にしない下にエロゲーみたいな台詞枠入れれば完璧
>パースおかしいけど塗れば誰も気にしない いや違和感バリバリだろう
>背景など3D使えばいいのよそういうソフトはいくらで買えるんだい?
塗った物
>教室で綺麗に並んでる机って逆に不自然な気がするキッチリ整然と並んでるのってリアルじゃないんだけど二次元としてはそのほうが説得力が出ること多いんだよね机がハンパにあっち向いたりこっち向いたりしてると「デッサンが狂ってる」と見られてしまう
>そういうソフトはいくらで買えるんだい?コミスタに3D機能ついてる気がした
>塗った物 いやあのいや…どう見ても変だろ
>塗った物ドアの枠の縦線だけは垂直にしたほうがいいなそれ
エロゲにはよくあること
>塗った物この誤魔化しきれてない感…!
エロ漫画:エロければ気にしない少年漫画:かっこ良ければ気にしない漫画共通:面白ければ気にしない読者はこんなもんだ気にするのは絵描きだけでいい…
>塗った物パースとか気にしないでパっと見るぶんには違和感ないな
>塗った物さっきのただのアタリじゃなかったんだ・・・
>塗った物バラエティで油流してあるような階段と廊下だな
ジョジョとか背景と人物が噛み合ってないように見えることがあるなあ
正直どこに立ってるんだっていう
コミスタの3D機能何か使いづらいな・・・すぐ変な方向に回転して戻せなくなる
>ジョジョとか背景と人物が噛み合ってないように見えることがあるなあ週刊連載のアシ仕事は大目に見てやれよ
こんなカッチリした背景に乗せられるような絵が描けるわけない
3Dより手書きのが味があって良い
背景屋の悪い癖ですぐに広角レンズパース使いたがる立ち絵はむしろ望遠系で描かれてるのに
キャラが宙に浮いてれば背景のパースとか関係無くなるんじゃね?
3Dまんま使うんじゃなくて翻訳しながらトレスするんだよ手描きでササッと俺はホームデザイナー使ってる
>3Dより手書きのが味があって良い ゲームの背景でよくあるけど、間違ってるわけじゃないけどパースつけすぎてて酔うわ
>背景屋の悪い癖ですぐに広角レンズパース使いたがる>立ち絵はむしろ望遠系で描かれてるのに パヤオが指摘してた馬車のアレか
会社の3DCAD超便利
>コミスタに3D機能ついてる気がしたまじか!便利になったもんだなあそれがあれば俺でも漫画描けるような気がしてきた
ぼかしてみるとか・・・?
>パヤオが指摘してた馬車のアレか いやそんな話は一つもしてない
>間違ってるわけじゃないけどパースつけすぎてて酔うわだって、現実に則した背景画像作っても情報量少なくて面白みがないんですもの
>だって、現実に則した背景画像作っても情報量少なくて面白みがないんですものそんな主張イラねーんだ リテイク
そもそもの絵面が面白くないんだろうねぇ
>パヤオが指摘してた馬車のアレかコレ?
>コレ?同じ画像があるって言われた…先にやられた仕方ないのでこっち貼る
>コレ? そう望遠圧縮とかそれで知ったわ
パースの落とし穴だよな中心付近はいいけど真横あたりになると確実に異次元になる
目は球体なんだよね・・・
遠くに行くほど狭くなる(?)のは分かるんだけどその感覚をどうやって割り出すのかわからんぬ感で描くしかないの?
写真をフィルタ加工するとか
>背景など3D使えばいいのよ>視点もパースなんて変更し放題だろ?ものすご無機質だな
>同じ画像があるって言われた…先にやられた何これ意味不明
コミスタの3D機能最高ぉぉぉぉ!!!!
>その感覚をどうやって割り出すのかわからんぬ>感で描くしかないの?製図から割り出すよ 正確な長さ出るよ3Dはそうやって計算から絵が描けてる
>何これ意味不明 「人間にはこう見える」ってのは目玉が二つあるおかげだな
3D使用例
>何これ意味不明あまり理屈で考えない方がいいよヘタに知識持ってると納得できないところが多い
プロの建物
>3D使用例 3Dの恩恵を一切利用しない潔い使い方だ
>あまり理屈で考えない方がいいよ>ヘタに知識持ってると納得できないところが多いうーん理屈が分からないとデフォルメも出来ないと思うんだけどなあ
コミスタって3Dのモデリングとかインポートとかもできるの?
これでよきゃ写真でもいいかな
>プロの建物遠くはA面しか見えないからそれで正解
女性漫画家の背景って適当なのが多いよねたまに物凄く書きこんでるのもあるけど
>コミスタって3Dのモデリングとかインポートとかもできるの?Lightwave形式ってのが読み込めるな、メタセコイアでコンバートすればええ
>コミスタの3D機能最高ぉぉぉぉ!!!!どれだけの物体が用意されているのだろう?
遠くだってB面は見える筈だ狭くなるけど
考えてる暇があるなら描け今日も一枚も描きあげずに終了しちゃうぞ
>プロの建物 そこに「何」があるかしっかり判るいい例だな上手く描く必要は無い何かがわかるものがいい絵
流れで不自然に見えなきゃいいよ
視点を集中させたいんだしこれでも足りるから
難しいパヤオの言うこともわかるけどやっちゃうだろうなぁ
>遠くはA面しか見えないからそれで正解側面の長さによるだろ...つか中心線が建物の範囲に設定されてたらそうなるよ
遠くって何メートルから?
マンガ見開きだからありな訳でイベントシーンの止め絵でやられたら突っ返すけどね
窓しかないビル
細かく考えるからあちこちボロが出るんだよアバウトにいきなよ
エロゲのイベントCGは社内や外注グラフィッカーに描かせる場合が多いけどもともと絵が上手くない、塗るだけの人が多いから望遠レンズ、広角レンズがわからない、素人特有のパースを広角気味に広く取ってそのままテクスチャ張り込むだけの違和感バリバリ背景が出来るあと対比なーちゃんと会社でその辺教えてやれよと思う
>パヤオの言うこともわかるけどやっちゃうだろうなぁパヤオの言うことをかみ砕いて教えてくれないか
>>何これ意味不明 人間の目は、視角野の中で端のほうは認識の上で脳内でカットされてるあといろいろと勝手に補正される分かりやすくいうと、カメラで取った写真の中央部分だけ切り取った感じになるなら実際のカメラ位置(目の位置)より離れた位置で写真を取って、真ん中らへんだけ切り取ったように見えてる理屈の上ではあってるはずのパース絵でも端の方が大変な事になってて違和感あるだろ?人間の見えてるものと写真は同じものでもかなり違う絵だと見えてるものに近いものが表現できるパヤオが言ってるのは見えてるものを描けって話だ
>>その感覚をどうやって割り出すのかわからんぬ>>感で描くしかないの?>製図から割り出すよ 正確な長さ出るよ側面の感覚の割り出し方があるのか製図まわりを調べればいいのかな
エロゲ屋さんが居るのか
書き込みをした人によって削除されました
×カメラで取った写真の中央部分だけ切り取った感じになるなら○カメラで取った写真の中央部分だけ切り取った感じになるからすまん誤字絵を描くならカメラの知識はすげぇ役立つよ
>ちゃんと会社でその辺教えてやれよと思う しかしキャラだけバーンと描いてあってうしろまっ白のアタリもない線画だけ渡されたら誰でも難しそうだ
>同じ画像があるって言われた…先にやられた>仕方ないのでこっち貼るあーやっと理解できたこの画像説明下手すぎるよ、上下で別々の2枚の絵なのね左右で何かの比較なのかと思ったわ
>パヤオの言うことをかみ砕いて教えてくれないか遠くにあるものはパースが潰れるんだよわかりやすく言うと遠くのものほど横側が見えなくなる
長文で説明気持ちはありがたいが言ってる意味がほとんどわからん
車や電車がうまくかける奴を恨む
>細かく考えるからあちこちボロが出るんだよ>アバウトにいきなよあんたはあんたの道を行けばええじゃなすんな
>エロゲのイベントCGこれが恐ろしいことに背景専門の外注でもわかってないことが多いんだわ
>あーやっと理解できた>この画像説明下手すぎるよ、上下で別々の2枚の絵なのね同じだろ?
安心しろ、古典印象画だって主題人物と背景のパースをちゃんと揃える様になったのは割と近代だ人間の目なんて理屈より印象だよ
>同じだろ?いや図の見方が判らなかったんだ
外注にきちんと指示が出せてないのを棚上げですか・・・
物凄い肝心だがアイレベルをもっと大切に
>○カメラで取った写真の中央部分だけ切り取った感じになるからカメラ知識のない一般人には何のことやらだよ
>長文で説明気持ちはありがたいが言ってる意味がほとんどわからん写真と見えてるものは違うんだよ人間の目に近いレンズを使っても、実際に見るものは脳による補正が入るここをまず分かってもらえないと説明できん
くだらねぇ 本当にくだらねぇ理論武装なんていいんだよ自分の目を信じて感覚で描けよ
>アイレベルをもっと大切にこの中で人間の目で見てる感覚に一番近いレンズってどれなんだろう
うむ 電車難しいな
フリーの3Dソフト使ってカメラいじり回すだけでも理屈が分かってくるよ
立ち絵背景は立ち絵がどう仕上がるか読めないから必然と汎用性の高い広角気味になるんじゃ・・・
>外注にきちんと指示が出せてないのを棚上げですか・・・ キャラの立ち絵が載る移動背景は視点の高さパースともに一定だから指示は一回でいいんだ。ほぼ毎回同じ
>この中で人間の目で見てる感覚に一番近いレンズってどれなんだろう 俺も知りたい
>この中で人間の目で見てる感覚に一番近いレンズってどれなんだろう標準レンズってのが肉眼に近いとされてる画角は45度 レンズは50mm
>くだらねぇ 本当にくだらねぇ理論武装なんていいんだよ>自分の目を信じて感覚で描けよ何を得ようと人の勝手だから自分に要らない知識だと思うなら黙ってすっこんどけ
みんなで新海誠みたいにすれば
>この中で人間の目で見てる感覚に一番近いレンズってどれなんだろう50mmがちょうど45度で自然だって言われてる破綻の限界は90度
>物凄い肝心だが>アイレベルをもっと大切に前出の見てて不自然さを感じる絵は殆どアイレベルが合ってないからなぁ逆に言うとアイレベルの統一さえ取れてれば、少々パース取がいい加減でも無問題
>外注にきちんと指示が出せてないのを棚上げですか・・・いやざっくりでいいって言うからざっくり描いたら酷かったからいまはそのまま使えるくらいのもの描いてるよでもなんかへんなきがするんだよなぁ影指定も線画も背景原図もそのまま使えるもの描いて彼ら塗るだけで一枚単価俺と同じでしかも塗りが下手でなぁ・・・泣き寝入りするけど
>くだらねぇ 本当にくだらねぇ理論武装なんていいんだよ>自分の目を信じて感覚で描けよ 残念ながら背景に関してそれはない
>写真と見えてるものは違うんだよ>人間の目に近いレンズを使っても、実際に見るものは脳による補正が入る写真見て描いたら読者が混乱するから駄目ってこと?読者もいろんな写真を見慣れてるから大丈夫だと思うけど
>標準レンズってのが肉眼に近いとされてるサンクスやっぱ人間の目ってけっこう広く見えてるよね
エロゲ屋さん複数いるんかはやく発売延期の奴を出してくださいよ
自分の目線でカメラ構えて写真とってそれをトレスしたり参考にすれば違和感なく描けてる気がする
>自分の目線でカメラ構えて写真とって>それをトレスしたり参考にすれば違和感なく描けてる気がする カメラのレンズによる歪みも発生しましてね・・・
>でもなんかへんなきがするんだよなぁ影指定も線画も背景原図もそのまま使えるもの描いて>彼ら塗るだけで一枚単価俺と同じでしかも塗りが下手でなぁ・・・泣き寝入りするけどエロゲとアニメじゃ金銭配分が違うからそれでもエロゲのがよっぽど割がいいけど
うーん難しいな
背景のパースがちゃんとしてる絵って例えばどんなの?
>カメラのレンズによる歪みも発生しましてね・・・歪みとパースを混同してる人が多いからややこしくなるんだよね
>みんなで新海誠みたいにすれば写真トレスとそうでないシーンの差がですね
写メやテレビで日本人はカメラに慣れてるから写真の歪みとか気にしないだろ
>カメラのレンズによる歪みも発生しましてね・・・果たしてそこまで気にして一枚絵なり背景絵なりを見る必要があるのか
漫画を描くにも背景写真めっちゃ必要だよな漫画家は写真撮りに行ってるだろうか
>カメラのレンズによる歪みも発生しましてね・・・まあ人間の目の歪み(収差)の方が単眼のカメラよりも酷いけどね人間はその部分を意図的に知覚しない事で像を自然に認識している
こういうのはしっかりしてる例?それとも駄目な感じ?
高い単焦点レンズは歪まないぜ安いズームレンズは広角側にすると魚眼みたいに歪むぜ
デジカメでとった写真の真中らへんだけをぬきとってトレスしてるもうそれだけで十分だなぁ個人的には
デジタル作家さんだけどちょくちょく絵に違和感ある
>漫画家は写真撮りに行ってるだろうか未来物とか異世界物はどうすれば・・・
>ういうのはしっかりしてる例?それとも駄目な感じ?なんかだまし絵みたい
>こういうのはしっかりしてる例?それとも駄目な感じ?俺は十分だと思うけどその質問は無駄だと思う理屈分かってないのに人から良いとかダメとか聞いてそれを丸信じするものじゃない
>デジタル作家さんだけどちょくちょく絵に違和感ある手前と奥で段差があるのか なんか気持ち悪い作りの家だな
>ういうのはしっかりしてる例?それとも駄目な感じ?あんまり綺麗ってかんじはしないけど違和感ないしいいんじゃね?
>こういうのはしっかりしてる例?それとも駄目な感じ?棚の支えが不規則すぎる
>安いズームレンズは広角側にすると魚眼みたいに歪むぜ歪まないように技術開発してきたカメラのレンズ・・・逆に歪むほうが面白くね?って発想から生まれた魚眼レンズ・・・
>写真見て描いたら読者が混乱するから駄目ってこと?>読者もいろんな写真を見慣れてるから大丈夫だと思うけどそうね、たとえば写真をトレスした背景でもいいってか十分伝わるけど絵の場合は人間の目の作りや脳補正を加味した「写真以上に見えてるものに近いものが表現できる」ってことでもってパヤオはそっちを描けって言いたいっていう画像だろ馬のやつは写真トレスの背景と熟練の背景絵師が書いた背景の違いが感覚的に分からないなら理解は難しいと思うでも覚えると化けるってか本物になる
>漫画家は写真撮りに行ってるだろうかあずまきよひこはとってるみたいよキヤノンの一眼らしいけど
>こういうのはしっかりしてる例?それとも駄目な感じ?問題ないと思うよアイレベルが澪の目線に設定されてるなら
>未来物とか異世界物はどうすれば・・・描けるアシを雇えよ
めんどくさいカットを作るなぁ京アニ
>未来物とか異世界物はどうすれば・・・赤松は3Dらしいぞ
>あずまきよひこはとってるみたいよあーやっぱそうかーなんか服の皺とか描き方も写真を参考にしてそうだよね
>未来物とか異世界物はどうすれば・・・現実世界からそれっぽい建物を選んで取材に行ってますスチームパンクあたりはこれでなんとかなるよ
>こういうのはしっかりしてる例?それとも駄目な感じ?手前の椅子のぼかしは要らないなあ
参考
>そうね、たとえば写真をトレスした背景でもいいってか十分伝わるけど>絵の場合は人間の目の作りや脳補正を加味し「写真以上に見えてるものに近いものが表現できる」ってこと>でもってパヤオはそっちを描けって言いたいっていう画像だろ馬のやつは>写真トレスの背景と熟練の背景絵師が書いた背景の違いが感覚的に分からないなら理解は難しいと思う>でも覚えると化けるってか本物になるなるほど勉強になりますです
>あずまきよひこはとってるみたいよあんまり更新してない日記にも一応その旨は書いてるしねリアル子供に服着てもらって撮ったりした話とか
デジカメをトレスしたらこうなったまあ人物入れられないけど
コミカルな絵に合うコミカルな3D背景モデルって何で無いんだ?作ったら売れると思うんだけど・・・
カメラやらんからレンズの見え方全然わからん
>コミカルな絵に合うコミカルな3D背景モデルって何で無いんだ?自作すればええねんコミカルなモデルなら作るの楽だし
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
立ち絵背景込みで描く場合慣れてない人は目の高さと地平線を同じ高さで描くべし
>コミカルな絵に合うコミカルな3D背景モデルって何で無いんだ?コミカルに正確さを求める人があんまりいないからじゃない
>自作すればええねんSDなののパースがしっかりしててキモイ
>カメラやらんからレンズの見え方全然わからんカメラ付き携帯かWEBカムでもいいのよ?
>No.19436955参考になるなー
>No.19436955奥の方パース狂って無いか?
>奥の方パース狂って無いか?いやいやいやパースってのは奥に行けばいくほど距離が圧縮されるもんだぞ
>自作すればええねん手前と奥のトラスに注目するとなんか違和感
>奥の方パース狂って無いか?こういう風に見えるのが人間の眼球向うに遠ざかるほど板っ切れみたいに処理されるんだよ
>まあ人物入れられないけどパシャ
>自作すればええねん>コミカルなモデルなら作るの楽だしそれ3Dなんだでもそんだけ物体置いたらもの凄く重くなりそう
むっずかしいなぁでも練習してぇな
うん!難しい理屈は俺には無理だ!
見てるだけでこいつなんかは不安定に感じるよ
アイレベルがどうのこうので即行
>アイレベルがどうのこうので即行奥にいくに従って人小さくなってますよ
>No.19436955この並びの建物は理解できるけど一番手前の建物の真後ろにある遠くの建物は一番手前と同じ見え方じゃね?
>奥にいくに従って人小さくなってますよ ホントだ なんか小さい
>No.19436955これ消失点がバラバラだなおかしくね?
写真と見えてるものは違うって分かるだけで十分だと思うでもって絵だと脳の補正や目の構造、レンズでの誤差を考慮した写真以上のリアルが表現できるって事も「写真=正確・正解」って固定観念を持ってると一番大事なところを見失ううまいはずなのに何か変だなイマイチだなーって絵は大抵そのあたり考慮してない
>見てるだけでこいつなんかは不安定に感じるよ「何も見ないで描いて」って言われたら発狂するわ
>アイレベルがどうのこうので即行その3Dモデルのグリッド途中までしか書かれてないよ地平線じゃない箱に合わせるならアイレベルはもっと上
アイレベルを上へずらした写真ってどうやって撮ればいいの?カメラ下に向けると水平線は下がるけど3点透視みたいになっちゃうし
こういう時にMMDは便利
>カメラ下に向けると水平線は下がるけど3点透視みたいになっちゃうし間違えた☓水平線は下がる○水平線は上がる
>アイレベルを上へずらした写真ってどうやって撮ればいいの?低い位置から撮れ
しゃがむんだよ
手前の箱を基準にするならアイレベルはここかな
>カメラ下に向けると水平線は下がるけど3点透視みたいになっちゃうししゃがめばいいんじゃないの?
>低い位置から撮れ試したけどカメラを水平に構えると水平線はかならず真ん中にくるんだよ・・・
>低い位置から撮れ>しゃがめばいいんじゃないの?カメラを水平に構えている限り残念ながら地面すれすれでも何百メートル上空からでも水平線は画面のど真ん中にくるんじゃよ正解は「レンズシフトできるカメラを使う」だな
>アイレベルを上へずらした写真ってどうやって撮ればいいの?青で写真とって赤いとこ使う
カメラは水平じゃなく被写体に向けるんだよしゃがむと必然的にカメラはやや上を向くつまり見上げたような画面になる
>試したけどカメラを水平に構えると水平線はかならず真ん中にくるんだよ・・・水平線≠アイレベルじゃないよしゃがんで下向くと水平線は視界の上に見えるでしょ
どれが正解なんだ
言ってる事バラバラじゃないか
アイレベルが下方にあるって事はカメラ上向きで煽り画面だろ?なんでカメラ水平のままなんだよ
>青で写真とって赤いとこ使うこっちの方がはるかに正解だったわ…
>カメラは水平じゃなく被写体に向けるんだよ>しゃがむと必然的にカメラはやや上を向く>つまり見上げたような画面になるえ?3点透視みたいにしたくないんでしょ?
No.19438580の図の通りだとするとフレームが下がってるだけだから大判トリミングするだけだろう上下向く必要はない
>水平線≠アイレベルじゃないよ水平線=アイレベルじゃないよ じゃないのか
そりゃ水平に構えたらそうだろ…あとはトリミングってかレイアウトの問題だし適当な画像で作った
レンズシフトは頑張りすぎたなw絵の話だもんなぁ
三点透視を軽減するためにしゃがんで下を向くんだろ
アイレベルが上にある=上から見下ろす画面アイレベルが下にある=下から見上げる画面だろ?
>青で写真とって赤いとこ使う>そりゃ水平に構えたらそうだろ…>あとはトリミングってかレイアウトの問題だし>適当な画像で作ったすごく理解
>水平線=アイレベルじゃないよ じゃないのかそりゃそうだ、失敬
カメラって傾けた瞬間に上下にパースが発生するって事?
>カメラって傾けた瞬間に上下にパースが発生するって事?うn
アイレベルが下がると遠景はほぼそのままで近景は見上げる構図になる
なるほど水平にカメラ構えれば自然に2点透視になるねで水平に構えると地平線や水平線は自然の中央に来ると・・・
学校は美術の時間にカメラのことをもっと教えるべきだ
カメラを水平に構えれば自然と2点透視になる事は判るんだけど2点透視のままアイレベル上下させられないよね?絵は水平線が自由動くのに写真じゃ無理とか整合性取るの大変だ
>学校は美術の時間にカメラのことをもっと教えるべきだなんでだろうねあれはパースとか覚えると自由な発想が無くなるとでも言うんだろうか
>学校は美術の時間にカメラのことをもっと教えるべきだ中学までなら要らんが、高校の選択授業ならこの位はやって欲しいよな、と思う
>2点透視のままアイレベル上下させられないよね?うん?エレベーターにでも乗ってみればいいんじゃね?
大学の美術のセンセは「最近の若い人は写真とってばっかで風景を覚えない だから家の授業は写真はダメ」といっておった
画像処理ソフトがあるなら後で弄ってもいいんじゃないか垂直線が平行になるように
>No.19436955パースおかしくないかな
>うん?>エレベーターにでも乗ってみればいいんじゃね?むしろお前が試してみろ・・・残念ながらビルの屋上からでも水平にカメラ構えると水平線は真ん中にくるんだよ・・・富士山とか登れば地球の球体表面から離れるので多少は下がるが・・・
>絵は水平線が自由動くのに写真じゃ無理とか整合性取るの大変だ模型裏の外撮りあきみたいに、携帯のカメラとかパチカメ構えてもう片手を伸ばしてフィギュアを画角に入れるような撮り方を練習すれば色々と理屈は飲み込めると思う
まとめ売りの箱ティッシュを買ってきて1列にならべたあと色んな角度から眺めてみると面白いの
>むしろお前が試してみろ・・・>残念ながらビルの屋上からでも水平にカメラ構えると水平線は真ん中にくるんだよ・・・いや、だから>2点透視のままアイレベル上下させられないよね?って聞かれたからどんなに上がっても水平に構えてりゃ二点透視だよと厳密に正確に言うなら水平だって三点だけど
>パースおかしくないかないや合ってるぞ赤いラインは水平線でも何でもない
パースは俯瞰やアオリに坂が混じると地獄だよな
建築写真とかって必ずカメラ水平に構えて2点透視?にしてるのね最近知った
一番怖いのは階段の踊り場を見上げるor見下ろすトレスしても人間がうまく書き込めなくて積む
>これ消失点がバラバラだな>おかしくね?消失点や点透視図法が完璧なものと思ってると絶対にどこかでつまづく理屈は捨てよう
>建築写真とかって必ずカメラ水平に構えて2点透視?にしてるのね最近知ったそうかな?そうでもない気がする
>消失点や点透視図法が完璧なものと思ってると>絶対にどこかでつまづくNo.19437734なんか正にその例だよね水平線を信じすぎたために人が小さくなってしまってる一度落ち着いてみればこの水平線はアイレベルじゃないと解るはずなのだが
そこまでこだわって絵を書いてるプロは何割居るかねぇ
アイレベル自体が本によって定義が違うから困る
漫画なんてその場のノリと勢いで描けばいいんだよ
>まとめ売りの箱ティッシュを買ってきて1列にならべたあと>色んな角度から眺めてみると面白いのどうせすぐ使い切っちゃうんでしょ妹におにいちゃんの部屋イカ臭い言われるんでしょ
パース勉強すればするほど、これは技術であり定規に過ぎないって分かるでもって人の目で見えてるものとは違うから結局は感覚で補正することになるからなんとなくで良いんだよ何となくでってのも正解
三点透視→二点透視なんてフォトショでチョチョイだろ
>妹におにいちゃんの部屋イカ臭い言われるんでしょ実際に言われるのは「塩素臭い」
赤い線は表示しきれてないグリッドの端だからアイレベルじゃないよ
>赤い線は表示しきれてないグリッドの端だからアイレベルじゃないよグリッドは有限の面なんだよ
Googleストリートビューの画像に人間書き込めるか?俺は無理だな
>Googleストリートビューの画像に人間書き込めるか?人物写ってるじゃない、真似すればええねん
>2点透視のままアイレベル上下させられないよね?やっと理解したアイレベル上下させるって「フレーム内で水平線の位置を上げ下げしたい」って意味かちなみにカメラや映画の用語で「アイレベル上げる」「下げる」はカメラの位置を上げる下げるって意味なんだだからエレベーターに乗ると良いと言った
>結局は感覚で補正することになるからなんとなくで良いんだよ何となくでってのも正解最後になんとなくで処理するのはおかしい
>Googleストリートビューの画像に人間書き込めるか?あれってちょっとでも視点動かすとパースが変わるけど静止画でどうやって処理してるんだろう・・・いやスレ違いか
>最後になんとなくで処理するのはおかしい突き詰めたい場合は人間の眼球をレンズに利用したカメラを作るかもしくは脳の信号をデジタル化するしかない
>最後になんとなくで処理するのはおかしいこういう事描いてる奴が果たして絵を書いてるのか気になる
FigmaとFigma用乗り物と四角い箱があれば最強になれる
そもそも人間の目は両眼視差があるしな
>突き詰めたい場合は人間の眼球をレンズに利用したカメラを作るか>もしくは脳の信号をデジタル化するしかない使うエリアを絞ったりきつめのパース使わないといいだけじゃね
トリミングで全て解決するだろ
俺もチョチョイとやってみたら香港映画のEDみたいなことに
>FigmaとFigma用乗り物と四角い箱があれば最強になれる目の前にPCがあるんだから3Dでいいだろ
>グリッドは有限の面なんだよ?
>目の前にPCがあるんだから3Dでいいだろ3Dがいじれない子もいるのよとっしー
>俺もチョチョイとやってみたら香港映画のEDみたいなことに屋根からジャッキー落ちるわけか
>使うエリアを絞ったりきつめのパース使わないといいだけじゃねそれは感覚で補正だろう
2眼レフだな
3Dだと温かみが出ぬ
実践的と言うよりモヤモヤを納得する為のスレだな
アイレベルくらいは知らないと3D使っても好みの絵なんて作れないぞ
>3Dだと温かみが出ぬ絵を描くときに聴く音楽は暖かみのある真空管アンプじゃないとな
写真をトレスして無理やり人物をねじ込むので大丈夫です
>実践的と言うよりモヤモヤを納得する為のスレだな正確なパースや写真は実際に見えてるものと違ってモヤモヤするそういう違和感を理屈を知る前に得ていた人間はそれだけですげぇセンスあると思う
>3Dだと温かみが出ぬ絵描きにPCが普及する前はPCで色を塗ることすら暖かみがないと言われたもんじゃよ
>実践的と言うよりモヤモヤを納得する為のスレだな結論ももやもやしたまま
助けてとっしー
>結論ももやもやしたまま時間かけて考えるしかないよそんな簡単に理解できるほど単純な話でもないし
>助けてとっしー俺のスキルじゃ無理
>No.19444340グリッドの端はテニスコートのラインみたいなもんで水平線とは限らないんだよもちろん同じ場合もある
二点透視の時ついAの位置に消失点取るからものすごく角度が付いた絵になっちゃうBぐらい離した方が自然になるけど紙の外に取らなきゃいけないから
>Bぐらい離した方が自然になるけど紙の外に取らなきゃいけないから貴様アニメーターだな!
>助けてとっしー何キロぐらいあるんだろ
>グリッドの端はテニスコートのラインみたいなもんで水平線とは限らないんだよそれはそうなんだけど絵が酷い詐欺
>何キロぐらいあるんだろ4キロ
>助けてとっしーその絵は長大な廊下だ……それでいいんだ……
パースめんどくせー数学的な脳を鍛える所から始めないとダメだな
>Bぐらい離した方が自然になるけど紙の外に取らなきゃいけないからパース定規とかってどうなの?
>>3Dだと温かみが出ぬ>絵描きにPCが普及する前はPCで色を塗ることすら暖かみがないと言われたもんじゃよ3Dでも温かい絵は作れるよ手間がかかるけど冷たさの原因は情報と配列の均一化だから教室なら机や椅子をバラケさせるだけでぜんぜん変わるよ
3Dで作った500Mの廊下
>紙の外に取らなきゃいけないからある程度慣れたらパースなんて消失点なくても引けないか?
>3Dで作った500Mの廊下やっぱり何か変だな
>冷たさの原因は情報と配列の均一化だから同じ窓が5個並ぶ建物を描くとして全部手描きの方が1個描いて残り4個コピペしたのより本物らしく感じるんだよな情報の正確さという意味ではコピペの方が優れているはずなのに
>教室なら机や椅子をバラケさせるだけでぜんぜん変わるよ後は手描きで汚れやタッチを描き加えたりとか
>Bぐらい離した方が自然になるけど紙の外に取らなきゃいけないから昔は紙を横に貼り足して描いたもんだ今じゃ3Dで楽々…になってないじゃないですか!結局塗りは手じゃないですか!
>3Dで作った500Mの廊下電灯が途中から奥へあるような気がする
>後は手描きで汚れやタッチを描き加えたりとか手塗りシェーダーとか手書き輪郭線とか使うとかなりいい感じに仕上げで広い面積の部分を手で修正1時間で背景できるぜ
>No.19447679このへんの話はアイシールド作画の人がヘタッピ漫画研究所で話してたな正しくパース取ったのに変な背景しか描けない原因として
>>3Dで作った500Mの廊下>電灯が途中から奥へあるような気がするそもそも元の絵が距離の圧縮加味してない亜空間絵だからちゃんとした3Dで再現するのがムリというか…
『 トランスフォーマー UN04 TFユナイテッド メガトロン サイバトロンモード 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0046XR7B2/futabachanmay-22/ref=nosim/タカラトミー形式:おもちゃ&ホビー参考価格:¥ 2,415価格:¥ 1,670発売予定日:2010年12月28日(発売まであと56日)