・ サイト内リンク
クマガイコム トップページへ
・ PROFILE
熊谷正寿/Masatoshi Kumagai
東証一部上場(証券コード9449)
GMOインターネット株式会社
代表取締役会長兼社長 グループ代表

一冊の手帳で夢は必ずかなう - なりたい自分になる簡単な方法 (著)熊谷正寿

ニューズウィーク

・ 【無料】夢手帳ダウンロード

夢が必ずかなう「夢手帳」無料ダウンロード開始

・ counter

↑現在、クマガイコムをご覧になっている人数です。



↑2009/06/05〜の来訪数。出資先のサムライファクトリーさんのサービスです。


・ twitter
↑Twitterのつぶやきです。 ↑Twitterをフォローして頂いている人数です。
・ Flickr
www.flickr.com
This is a Flickr badge showing items in a set called yellow. Make your own badge here.
・ スピリットベンチャー宣言

GMOインターネットグループに関わるスタッフが一番大切にしている「考え方」スピリットベンチャー宣言です

・ グループ事業戦略2010

GMOインターネットグループの事業戦略です。グループの株式へ投資をご検討されている投資家の方は是非ご一読下さいませ。

Masatoshi Kumagai Talks About Business Strategy for 2010

・ GMOグループニュース

僕個人や、GMOインターネットグループのニュースはこちら

・オリジナル手帳&リフィル販売

『クマガイ★スタイルSHOP』OPEN!

限定DVDやら、夢手帳、手帳の追加リフィル等を販売していまーす。

販売システムは、GMOインターネットグループのショッピングカート『MakeShop!』を利用しています!

2011年版「夢手帳☆熊谷式」スターターパック
好評発売中!

2011年版「夢手帳☆熊谷式」スターターパック

僕が使っている手帳のリフィールをそのまま商品化しました!

2011年版「夢手帳☆熊谷式」行動手帳・思考手帳パック
好評発売中!

2011年版「夢手帳☆熊谷式」行動手帳・思考手帳パック

既にお使いの方の2011年スケジュール差し替え用です

「夢手帳☆熊谷式」夢手帳パック
好評発売中!

「夢手帳☆熊谷式」夢手帳パック

夢手帳だけパックにしました。夢・人生ピラミッドと未来年表を作りましょう!

リフィール
ご要望が多かったリフィルのバラ売りも開始しました!

「夢手帳☆熊谷式」単体リフィール

kumagaistyleシステム手帳・バインダー
システム手帳・バインダー限定発売中!

kumagaistyleシステム手帳・バインダー

kumagaistyleシステム手帳・バインダー
システム手帳にポケットタイプが出ました!

KumagaiStyleシステム手帳“ポケット”(バインダー)

「一冊の手帳で夢は必ずかなう出版記念講演」DVD
好評発売中!

「一冊の手帳で夢は必ずかなう出版記念講演」

講演の様子をDVDにしました。よろしければどうぞ!

・僕の著作と監修本です

一冊の手帳で夢は必ずかなう - なりたい自分になる簡単な方法 (著)熊谷正寿
2004年3月24日発売開始!

生意気ですが本出しちゃいました

一冊の手帳で夢は必ずかなう - なりたい自分になるシンプルな方法』熊谷正寿(著)

おかげ様で第23刷15万6,000部突破!韓国でも発売!

全国書店・Amazon.co.jpなどで好評発売中

目次・内容紹介

情報整理術 クマガイ式
2005年7月4日発売開始!

『情報整理術 クマガイ式』
熊谷正寿(著)

おかげ様で第2刷5万部突破

全国書店・Amazon.co.jpなどで好評発売中

20代で始める「夢設計図」
2005年4月20日発売開始!

『20代で始める「夢設計図」必ず“スピード成功”する5つの原則』
熊谷正寿(著)

おかげ様で第6刷7万部突破

全国書店・Amazon.co.jpなどで好評発売中

図解 一冊の手帳で夢は必ずかなう
2004年11月30日発売開始!

図解 一冊の手帳で夢は必ずかなう』熊谷正寿(監修)

おかげ様で第2刷7万部突破!

全国書店・Amazon.co.jp などで好評発売中

成功への熱い思いを君に〜起業家11人からのメッセージ〜
2007年5月1日発売開始!

成功への熱い思いを君に〜起業家11人からのメッセージ〜』熊谷正寿(監修)

全国書店・Amazon.co.jpなどで好評発売中

ブログ記事・ビデオ

『企業家倶楽部』表紙
2004年6月27日発売

企業家ネットワークさんの、「企業家倶楽部」8月号で僕が特集されました。是非株主の皆様にはお読み頂きたいと思います。

購入はこちらから

・ ご質問・ご感想

著書や「夢手帳★クマガイスタイル」、このブログ等に関するご質問・ご感想をお寄せください!

ご質問に対する回答はこちらです

・ 手帳の実物写真・関連情報等

手帳の実物写真はこちらです

手帳に関連する情報はこちらです

・手帳関連リンク集

熊谷正寿お気に入りの手帳関連リンク集です。

気になるサイトを随時更新していきますので、お楽しみに!

・ クマガイお勧め記事
・ メルマガ・クマガイコム
JOIN!

blogの更新情報や、書籍についての最新情報をメールでお知らせします(不定期)

POWERED BY FREEML.COM FreeML
・ 過去記事
<< November 2010 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
・ 記事検索
Search

・ リンク

・ カテゴリー
・ 記事への最新コメント(他ブログ)
・ JWordでアクセス
JWordでアクセス
・ サイトライセンス
・RSSフィード

クマガイコムは新着情報をRSSで配信しています。RSS(フィード)とは新着情報を配信する技術のことです。RSSリーダーに登録することで、新着情報を手軽に収集することができます。 PCで、RSSリーダーをご利用の場合はこのオレンジの「XML」アイコンをRSSリーダーにドラッグ&ドロップしてください。



すでにご利用中のRSSリーダーが下記にある場合、ワンクリックで登録することができます。





Subscribe in Bloglines

・ 計測サービス・他

↑GMOのブログランキングです


RSS feed meter for http://www.kumagai.com/

↑人気度・更新度チェッカーです



↑購読者数・ブックマーク数相関グラフです



↑購読者数推移グラフです



↑ブックマーク数推移グラフです


あわせて読みたいブログパーツ

↑このブログを読んでいる人があわせて読んでいるブログです


↑読者傾向がわかる解析ツールです



↑RSSリーダーでこのブログをお読み頂いている方の人数です(FeedBurner経由)



PR:Googleのページランクです
IP:Googleに於けるクマガイコムのページ数です
BL:クマガイコムにリンクしてくれてるwebの数です


kumagai.com
iSLEのサーバで運営されています。
powered by iSLE
・ ページ内リンク
ページトップへ
2010.10.30 Saturday

・株式会社日本レジストリサービス(JPRS)さんへの公開質問です< インターネット >

皆さん、こんにちは。

僕は現在「.jp」を独占的に管理している「株式会社日本レジストリサービス(以下JPRS)」さんの判断と行動に大きな不安を持っています。

今の「.jpドメインの卸値段」や、これから予定している行動が日本のインターネットの未来」にマイナスだと思うのです。

URL:http://jprs.co.jp/

皆さん、ご一緒に考えて頂けないでしょうか?

JPRSは日本国政府の推薦を得て、独占的に「.jp」の卸業と管理をされています。

「.jp」は累計で118万ドメイン。新規登録に加え、毎年の更新料金も定期的に入るので年商約35億円。税引き後の利益は3億円以上。利益剰余金は20億円を超えています。そして、現在の経営陣を含む株主(当社も少数株主です)に毎年約10%の配当しています。そして都内の立派なビルにオフィスを構えられてます。

一方、日本の.jpドメインは世界で最も普及している国別ドメインの5倍以上の値段です。

なぜ億単位の利益が出ているのに、値下げを通じたユーザー還元重視ではなく、配当を通じて株主還元しているのか?どうも理解に苦しみます。

もしもJPRSのような独占企業が、一部の人たちの利益を目的に価格戦略を決め、結果として私達が諸外国の国民よりも割高に.jpドメインを買わされていたら?

我々は、日本で一番たくさんドメインを販売しています。だから値段と販売数の関係を知っています。

値段が高いドメインは売れません。

事実 ドイツのドメイン.de 登録数は1400万件。日本の10倍以上。世界の国別ドメイン数は日本は16位。人口や経済力から比べて明らかに少ないです。

ドメインの数=webの数=ネットの情報量です。

つまり、.jpドメインが値段が高いので日本のインターネットの情報量に大きなマイナスになっているのではないかと憂いてます。

      ★  ★  ★

それだけではありません。これからJPRSが行おうとしている下記の内容は、健全な競争を行っているドメインの販売マーケットにおいて、その独占的な立場を利用し、これまで「.jp」の成長を支えてきた事業者に対して競合しようとする行為なのです。

僕は、他人の人々の判断や行動に口をはさんだり、意見することは好きではありません。ましてやこのような内容をブログに載せるのは本意ではありません。

しかしながら、質問をしようとJPRSの東田社長にお電話したのですが、忙しいのでお電話すらも2週間先でないと無理とのことでした。

止むを得ず、ニッポンのインターネットの未来を憂い、公開質問という形でJPRSさん、そして世論に問いたいと思います。

以下、詳細です。

      ★  ★  ★

株式会社日本レジストリサービス(以下JPRS)は2000年12月の設立以来、JPNICからの業務委託を受けて日本のccTLD(国別トップレベルドメイン)であるJPドメインの管理を担い、そして2002年からは日本国政府からの正式な推薦を受けてICANNとの契約を締結し、「.jp」の管理を行っています。この「.jp」ドメイン名は数百の国内の指定事業者を通じて販売され、JPRS自らもJPダイレクトというサービスを通じて一般に販売しています。

このccTLDは国ごとに割り当てられたドメイン名であり、その管理業務を任されるということは、国民の共有財産であるドメイン名の管理責任と、独占的な卸販売権を与えられたことに等しくなります。

先日、10月19日に開催されたJPRSの指定事業者向けミーティングにおいて、JPRSは指定事業者に対して「.com」や「.net」などのgTLD(分野別トップレベルドメイン)の販売を開始すると公式発表されました。このgTLDはICANNの定める条件に則り、ICANNから認められた事業者だけが公認レジストラとして販売を許されるもので、これまで日本国内では10社を超える事業者がICANNからの公認を得てgTLDの販売を行ってきました。

ここで、私の考えるJPRSによるgTLD販売について問題点を挙げさせていただきます。

・JPRSは国民の共有財産である「.jp」の独占的な立場を利用してgTLDの販売を行なおうとしている

・JPRSによるgTLDの販売は、JPRSが自ら掲げる「JPドメイン名とDNS関連技術を通して、社会に貢献する」という企業理念を大きく逸脱し、これまで「.jp」の普及に努めてきた指定事業者に対して競合となる動きである。

・gTLDの販売は「.jp」の普及促進に相反する営業活動とも言える。

JPRSに「.jp」の管理が移管された際に、郵政省からIANAに対して送られた書簡の中では、「JPRS has been established against a backdrop of sweeping changes to the environment surrounding the .jp top level domain such as rapid Internet development and the intensification of competition within Japan between the .jp top level domain and gTLDs such as.com.」という記載があり、そもそもJPRSはgTLDを「.jp」の競合と認識し、「.jp」の成長を促進するために設立された会社であると捉えられます。

・JPRSは関係各所や主要パートナーに事前の相談をせずICANN公認レジストラの 資格を取得し、それを公開すらしなかった。

JPRSは昨年2009年の11月にICANN公認レジストラの資格を取得した際には、これに関する発表を一切行いませんでした。そして、ICANN関係者からの情報でこの事実を知った我々のような事業者からの問合せに対し、このICANN公認レジストラの資格取得は「他のgTLDレジストリのシステムのしくみやポリシーに関する研究」が目的であり、「今後gTLDの販売を行う予定はない」と説明されていました。

私自身も今年の3月5日に弊社に東田社長が当社にいらっしゃった際、この件を確認しましたが、「あくまで研究と情報収集のためです。販売は考えていません」とキッパリおっしゃいました。

また、この件については「.jp」の公平性および中立性を担保する仕組みとして設立された組織であるJPドメイン名諮問委員会においては事前の議論、または事後の報告が行われた記録が公開されていません。また、JPNICの理事会においてもこの件に関する報告が行われた記録は、我々の知る限りでは公開されていません。

ICANNがJPRSとの契約を締結した際に、日本国政府とICANNが交わした書簡の中では、日本国政府とJPNICが協力して日本のccTLDの公共性確保を行う旨、記載されています。しかし、この一連の動きについてJPRSは総務省とJPNICに対してしかるべき報告を行い、理解を得てきたのでしょうか?

現状におけるICANNの取り決めの中では、各国のccTLD管理者がgTLDを販売することに関する制限はありません。しかし、JPRSが「.jp」の管理者としての独占的な立場を利用してgTLDの販売を行うという今回の動きが、これまで「.jp」の成長を支えてきた指定事業者に対して競合となり、JPRSが自らの利益のためにこの様な形で自らの事業を推していく姿勢に対して私は大きな疑念を隠せま
せん。

JPRSの経営陣には、この事態について深くご検討いただき、日本のドメイン普及(≒日本のインターネットの普及)の為に適切かつ聡明な意思決定をしていただくよう切にお願い申し上げます。そして、経営陣としてこの意見に対するJPRSとしてのお考えをお聞かせください。

以上

20101031_0741 読者指摘により誤字訂正 資本準備金→利益剰余金

この記事に対するコメント

- | 2010/11/02 11:21 AM
承認待ちのコメントです。
- | 2010/11/01 11:26 PM
承認待ちのコメントです。
- | 2010/11/01 7:58 PM
承認待ちのコメントです。
- | 2010/11/01 9:46 AM
承認待ちのコメントです。
- | 2010/10/31 6:48 PM
承認待ちのコメントです。
- | 2010/10/31 1:33 PM
承認待ちのコメントです。
- | 2010/10/31 11:00 AM
承認待ちのコメントです。
- | 2010/10/31 1:30 AM
承認待ちのコメントです。
- | 2010/10/31 12:20 AM
承認待ちのコメントです。
- | 2010/10/30 11:37 PM
承認待ちのコメントです。
- | 2010/10/30 11:04 PM
承認待ちのコメントです。
- | 2010/10/30 11:02 PM
承認待ちのコメントです。
- | 2010/10/30 10:44 PM
承認待ちのコメントです。
| 2010/10/30 9:35 PM
JPドメインを世界で一番セキュアな物にしたことは、値段が高いことの裏返しかもしれませんが、このような論を書くならきちんと述べるべき。長所・短所両方述べずに論を述べるのは、それは論ではなく単なる不満を吐いているだけ。
Haga Akira | 2010/10/30 8:49 PM
 まさにおっしゃる通りだと思っていました。
わたしは、直接はドメインは持っていませんが、日本の変な状況は、けっして日本にプラスとなるとは思えません。社会インフラでの利益構造が、利権暴走にならない仕組みになっている事が、重要だと思います。
gid800 | 2010/10/30 3:11 PM
率直なところあまり関心がないです。

ドメインの数=webの数=ネットの情報量です。

のドメインの数=.jpドメインではないと思うからかもしれません。
つまり、あまり危機感が感じられません
kaz | 2010/10/30 2:53 PM
すごく興味を持っています。
会社側の対応を見てみたいです。
国がバックということでかなり怖いイメージがありますが。

がんばってください。
応援しています。
渡邉 義一 | 2010/10/30 2:44 PM
たしかに値段が違うのはおかしい話です。

JPは馴染みやすいドメイン名です。

皆さまが公正に利用できるようになってほしいです。
| 2010/10/30 2:12 PM
http://jprs.co.jp/press/2010/100325.html

ってことは信頼度も自作自演なんですか??
この記事にコメントする
上記フォームに記入の上、下の送信ボタンを押してください。

この記事への他のブログでのコメント

タイトル
熊谷氏の「JPRSへの公開質問」を読んで思う。JPドメインと日本のネットの情報量の関係って?
概要
GMOインターネットの社長である熊谷氏がJPRSに公開質問、という形で、同氏のブログに記事が投稿されている。 株式会社日本レジストリサービス(JPRS)さんへの公開質問です 熊谷氏の仰る通り、日本のドメインであるJPドメインという公益性の高いものを一般企業が独占的
BLOG名
とりあえず9JP?
日時
2010/10/31 4:29 PM
タイトル
●【わたしも参加】GMOの熊谷正寿社長が日本レジストリサービスへ公開質問
概要
 温厚で知られるGMO(グローバル・メディア・オンライン)の熊谷社長が、日本レジストリーサービスに公開質問状を出しました。熊谷社長にしてみれば、異例です。 ・.jpアドレスが特異に高価格である ・日本政府から唯一、jpアドレスの認可を受けた日本レジスト
BLOG名
[IT批評 樋口耕作の咀嚼]
日時
2010/10/30 7:57 PM
Blog Widget by LinkWithin
(C) Kumagai.com All Rights Reserved.