[1976年]昭和51年
■12月、ソーシャルコミュニケーションビジネスを標榜するに入社(東証一部に'84.1月上場)。
在職中システムエンジニア等として主にシステム開発業務を担当。このとき物流・流通・会計・貿易等のシステム提案・開発・プロジェクト管理に従事。
[1985年]昭和60年
■2月8日、会社を退職し日本橋に事務所開設、自営にてCAIによる教育ビジネスを展開。
全国でセミナー開催。
□3月、能力開発セミナー(GNPシリーニング)を都内ホテルにて開催開始。
□4月、能力開発関連グッズ(ドイツ製)の輸入販売を開始。
□7月、コインロッカービジネス開始、築地本願寺に100ボックス設置。
潟~ロク経理代理店契約、コンピュータコンサルティングビジネスを開始。
□10月、パソコンと塾教材の融合によるCBESというシステムを独自開発し全国にFC展開、5拠点30塾を手掛ける(昭和62年8月時点)。
□11月、衛星通信放送システムディープスペーサーシステムの販売権取得、販売活動開始。
第3の貨幣、BXトレードシステム(バータービジネス)をビジネスエクスチェンジ社と全国展開。
[1986年]昭和61年
□1月、街角情報端末Qコム展開開始。
□2月、日本システム洗工兜ィ品情報管理システム提案。
□3月、コスモ石油渇計MSA導入、一般会計システム及び建設仮勘定システム提案、受注。
第3の貨幣バータートレードシステム、代理店契約により営業活動開始。
鞄圏m経済新報社上場企業情報DB化作業受注。
□5月、コスモ石油蒲a金管理システム及び潤滑油システム受注。
□9月、日本興業銀行会計DBシステム構築受注。
[1987年]昭和62年
□3月、日本たばこ産業兜ィ流システム提案、受注。
法務省乙号事件全国交換(不動産DB化)システム構築受注。
アマノ株フ売物流システムに関するシステム提案。
□4月、潟Aマダ販売物流(受注/出荷)システムに関するシステム提案、受注。
□6月、法務省甲号編集処理に関するシステム提案、受注。
□7月、昭和シェル石油株フ売物流システム構築に関するシステム提案、受注。
■8月、コンピュータコンサルティング及びソフトウェアの研究・開発・販売を目的として株式会社ウイング設立、代表取締役に就任。
鞄月ナ、TDK梶A鞄血に対して販売物流システム提案。
□9月、花王梶Aコスモ石油梶Aセコム梶A東武配送サービス鰍ノ対して販売物流システム提案。
□10月、TDK梶A且草カ堂、東京電力鰍ノ対して物流システム提案。TDK兜ィ流システム受注。
□11月、鞄血物流コンサルティング受注。
□12月、第一勧業銀行、東芝メディカル梶A石川島播磨重工業鰍ノ対してシステム提案。東京ガス兜ィ流管理システム提案、受注。
石川島播磨重工業兜ィ流システム受注。第一勧業銀行管理会計システム受注。
防衛庁自衛隊備品管理システム提案、受注。
[1988年]昭和63年
□1月、山一證券債権管理システム提案、受注。
□2月、東芝メディカル株フ売物流システム設計受注。郵政省物流管理システム提案、受注。
□3月、鞄。倉電線在庫管理システム提案、受注。
□4月、且草カ堂建仮システム設計受注、鞄月ナ販売管理システム設計受注。
□6月、昭和シェル石油兜ィ流システム設計受注。
□7月、日本アイ・ビー・エム鰍ニSSO契約を取交わす。
□9月、潟潟塔c、渇ャ原に対し販売物流システム提案、渇ャ原業務分析受注。
セコム鰍んしんテレパック/My Careシステム受注。
□10月、和光証券滑C外投資支援(香港・ロンドン・東京向け)システム提案、受注。
□11月、カテナ鰍ノ対し販売物流システム提案、受注。
[1989年]平成元年
□1月、大阪ガス兜ィ流管理(BDT)システム提案、受注。
□2月、アルプス食品鰍ノ対し販売物流システム、エッソ石油貝PG検針システム、且O越建装システムをそれぞれ提案。
且O越建装システム、受注。
□3月、マスターフーズ株フ売管理システム、日本アイ・ビー・エム慨E新人教育システム提案。
□4月、椛謌鼡サ商在庫管理システム提案、マスターフーズ株フ売管理システム受注。
□5月、日本アイ・ビー・エム鰍ノ対しSE新人教育システム受注。
□9月、椛謌鼡サ商在庫管理システム受注、日本生命保険相互会社販売情報支援システム提案。
□10月、潟宴Cベックスに対し債権管理システム提案、受注。
□11月、樺骰巣fータバンクに対し顧客管理システム提案。伊藤忠紙パルプ轄ン庫管理システム提案。
□12月、潟潟塔c販売物流システム提案。潟Pイビー生産管理システム提案。
[1990年]平成2年
□2月、明治生命保険相互会社一般会計システム、三菱電機兜ィ流システム、三菱鉛筆株フ売管理システム提案。
□3月、潟Pイビー生産管理システム、潟潟塔c販売物流システム、明治生命保険相互会社一般会計システム受注。
三菱電機叶カ産枠入システム・オンライン取引システム・構造改革システム受注。
□4月、三菱鉛筆株フ売管理システム受注。
□5月、伊藤忠紙パルプ轄ン庫管理システム受注。エスピー・パシフィック叶カ産管理システム提案。
□8月、三菱電機兜ィ件管理システム受注。
□10月、鞄d通売上管理システム提案。エスピー・パシフィック叶カ産管理システム受注。
潟Aテナ販売管理(メール配送管理システム等)提案。
□11月、鞄d通売上管理システム受注。プラス株フ売管理システム提案。
□12月、丸全昭和運輸兜ィ流管理システム提案。
[1991年]平成3年
□1月、潟Zガ・エンタープライゼス生産管理システム(SNS)提案。
□2月、東和繊維叶V物流システム提案。潟Aテナ業務分析及びコンサルティング受注。
□4月、東武配送サービス渇ン物追跡サービス、AG物流サービス株z車/車組計画管理システム提案。
を受ける。
□5月、スタンレー電気叶l事管理システム提案。
□6月、東武配送サービス渇ン物追跡システム受注。潟サシノ広告社営業会計システム提案。
□9月、ホーチキ兜ィ流管理システム提案。潟Aテナに対し兜x士総合研究所(富士総研)と共同にて情報システム刷新提案。
□10月、概BSブリタニカ雑誌販売/原価/在庫管理システム提案。ホーチキ兜ィ流管理システム受注。
□11月、アキレス株フ売物流システム提案。モビリア褐サ状分析及びコンサルティング受注。
[1992年]平成4年
□1月、グンゼ鰍ノ対しランドセル販売(新規事業)の提案。モビリア椛ホしてCD-I販売促進支援システム提案。
□3月、富士写真フイルム叶カ産管理システム提案。グンゼ潟宴塔hセル販売支援システム受注、30万人にDM発送。
■5月、収益不動産を主とした資産形成コンサルティング及び資産運用を目的として株式会社レーサムリサーチ設立、取締役に就任(潟戟[サムリサーチは平成13年4月ジャスダック上場、平成20年1月に潟戟[サムに社名変更
)。
アキレス株フ売物流システム受注。
□6月、潟戟[サムリサーチに投資パフォーマンスのモニタリング等のシステム化を提案、開発・導入を手掛ける。
マーケティングリサーチ組織“ウイングコミュニケション[ラポール]”構想を打ち出しマーケティングリサーチの営業活動開始。
NHK衛星第一Japan Business Todayよりニュービジネスに関する取材を受ける。
□7月、潟~ツヤ業務分析コンサルティング提案。
ソニー叶サ品クレームに関するマーケティングリサーチの提案。
且草カ堂・葛梺Mにプルミエクラブ(仮称)運営企画概要を提案。>
□8月、モビリア叶サ品販売に関するマーケティングリサーチの提案。
カンロ梶E日清食品梶E潟Pンウッド・カルピス食品工業梶E潟сNルト本社・潟gミー・且草カ堂・ソニー梶Eトヨタ自動車鰍謔關サ品販売に関するマーケティングリサーチを受注。
□9月、ビー・アール サーティワン アイスクリーム梶E潟mエビア・住友生命保険相互会社・森永製菓鰍謔關サ品販売に関するマーケティングリサーチを受注。
□10月、明治乳業梶E雪印乳業鰍謔阯L力商品開発コンセプトに関するマーケティングリサーチを受注。
マーケティングリサーチ機構“ラポール”を組織、会員誌“Luna"を発刊。
□11月、潟Rーセーより製品リニューアルに関するマーケティングリサーチを受注。
□12月、鐘紡鰍ノマーケティングリサーチの有効利用の提案。
潟~サワホーム総合研究所ラポールネットワークパブリシティシステムを用いた「大きい部屋の利用法」に関する意識調査を受注。
[1993年]平成5年
□1月、日本マランツ梶E日本フィリップス鰍ノ対しCD-Iを用いたパーソナルマーケティングリサーチシステムの提案。
□2月、宗教法人霊友会教団に対しCD-Iを用いた個人情報配信システムの提案。
□5月、マーケティングリサーチシステム“ぱぴるす”試作機完成、ソニー鰍ノ対して提案。
□7月、CD-ROMによる教育支援システム“Multimedia Newton”機能概要書作成、ソニー鰍ノ提案。
■11月、マルチメディアエデュテイメントの企画・制作・販売を目的として株式会社ネオメディアウイング設立、代表取締役に就任。
且ミ会調査研究所[現:潟Cンテージ]に対しマーケティングリサーチシステム“ぱぴるす”提案。
マーケティングリサーチ機構“ラポール”会員数40万人に。
[1994年]平成6年
□1月、科学雑誌Newton編集長竹内均に対し“Multimedia Newton”のコンセプトを説明、葛ウ育社に対し企画提案。
葛ウ育社より科学雑誌Newtonのデジタル化権を取得、“Multimedia Newton”第一弾「恐竜年代記」CD-ROMの企画・制作に着手。
□6月、マルチメディアエデュテイメントとして日本初の“Multimedia Newton恐竜年代記Mac版”全国一斉発売となる。
販路はソフトバンク梶Eコンピュータウェイブ・鞄津製作所・鞄本テレビエンタープライズ・鰍ンずき等数十社開拓。
同時に協賛金(潟iムコ・潟Jプコン・任天堂梶E潟Zガ・鰍アころ・ユネスコ村・アップルコンピュータ鞄凵jの獲得に東奔西走。
世界最大の恐竜博大阪ATCにて開催、Multimedia Newton出展(時空を旅する海賊船・アメリカンフェスティバル等その他多くのイベントに出展)。
□7月、潟戟[サムリサーチ取締役を退任。
エデュテイメント系マルチメディアタイトル“Newton Museum”シリーズを潟oンダイに企画・提案。
テレビ朝日 Tonightよりマルチメディアに関する取材を受ける。
□8月、平成国際大学設立メンバーの一員となり活動を開始する。Kid's Newtonの企画・制作開始。
□9月、日本環境美化協会と業務提携、中国四川省成都に環境改善プラントの企画・提案を行う。
上海に潟Eイングの上海支店を設置、マルチメディアの展開・中国貿易の拠点とする。
潟oンダイと“Playdia Newton Museum”の販売契約、販社を潟oンダイのみとする。
Multimedia Newton次期タイトル(古代文明・ブラックホール等)の企画・制作開始。
Education Titleの輸入・ローカライズに関する作業(CD-ROMの企画・輸入交渉・制作指示など)。
□10月TVKよりマルチメディアに関する取材を受ける。
ゴルフナビゲーションシステム(GPSによる)の企画・制作、全研本社鰍ノ対し提案を行う。
全研本社鰍ェ所有する全ソフトにマルチメディア(Video CD)化の企画・提案。
“Multimedia Newton恐竜年代記Windows版”全国一斉発売。
□11月、“Playdia Newton Museum 恐竜年代記(前・後)”全国一斉発売。
鰍ンずきに対しサターン版教育ソフトの企画・提案。全研本社鰍ノMultimedia教育システム“Zempl(Video+Denwa)”提案、受注。
□12月、Playdiaを用いた教育システムの企画・提案を全研本社鰍ノ行う。
マルチメディアアカデミーの構想・立案をアップルコンピュータ梶E全研本社鰍ノ対して行う。
財団法人富士福祉事業団に生活ネット(教育・福祉端末)の企画・提案。
[1995年]平成7年
□1月、マルチメディア教育システム Ultra English・AZの魔法使いを企画・制作。
Virtual F1(ネットワーク対戦ゲーム)を企画、潟iムコに提案。
古代文明の調査データのマルチメディア化を早大吉村作治氏と企画・立案する。
立体映像を用いた“立体百科事典”(教育向け:液晶偏光フィルター+CD-ROM)の企画立案。
□2月、CD-ROM日本文化シリーズ第1弾:東大寺(以下、法隆寺・四天王寺・・)の企画・提案を大阪ガス鰍ノ行う。
□3月、財団法人江副育英会に生活ネット(教育・福祉端末:ミラクル/Movie開発を含む)の企画・提案。
潟oンダイに対して“バンダイ戦略・Multimedia工房”の企画案提出。
□4月、US CD-ROMタイトル“DOG&CAT”のローカライズ及び国内販売権取得、翻訳ならびに制作開始。
韓国マーケットに対しBA-X及びMultimedia製品販売の企画・テスト販売を行う。
PIPPIN[アップルコンピュータ製]向けMultimedia Newton13タイトルの企画・販売計画の提案。
全研本社潟tァイナンシャルプランナー教育教材CD-ROM化(FP養成講座)の提案、契約。
全研本社鰍ノ対して“Multimedia工房”の調査・企画立案を行う。
Playdia版“英語紙芝居[楽しい英語遊び/ちゃおちゃお]”の企画・制作を全研本社鰍謔闔託。
潟鴻{テックスと3Dシアター“あぶたま”の企画立案。
Multimedia制作支援ツール“Speed CD Titler”の企画・制作を開始。
□6月、タイバンコク三源有限公司]に対し、Playdia(Video CD)カラオケの企画・サンプル提示。
国際機関 日本サンタピア委員会との業務提携によりスウェーデンイエデボリサンタクロース郵便局発“サンタクロースからの手紙”のシステム化に着手。
■7月、教育・福祉・環境・エネルギーのビジネスモデルに関する情報発信を目的として株式会社ウイングラボ設立、代表取締役に就任。
ヤマハ梶Eエヌケーケープラント建設且蜊ノ(日本長期信用銀行・JTB協賛)の北海道手稲プロジェクト(モトクロス/カートランド/モーターバイク[総予算:455億])の企画立案に参画。
北信建設事業協同組合にバーチャルモデルルームの企画・提案。
“Playdia Newton Museum 太陽系グランドツアー・ブラックホール宇宙”全国一斉発売。
Multimedia制作支援ツール“Speed CD Titler MIE”のデモを全国各地で開始。
□8月、救急医療システム(GPSを用いた事故管理システム)の企画、提案を東京都に行う。
池袋大恐竜展にMultimedia Newton出展。
Video-CDハイテクシャワーの企画、サンプル制作開始。
野村證券にMOVIE/MIRACLEのデモをVIDEWAによりプレゼンテーション。
■9月、マルチメディアエデュテイメントコンテンツ販売及びイベント興行を目的として株式会社央盛興行設立、代表取締役に就任。
全研本社鰍ワんてんスクールのMultimedia化の提案。
福祉端末としてVIDEWAの提案を東京都に行う。
潟純Rムに対しペンタブレットと“Speed CD Titler MIE”のバンドル提案(MAC市場)。
Multimedia制作支援ツール“Speed Titler MIE Jr.”全国一斉発売開始。
□10月、世田谷ヴィレッジ・アップルコンピュータ鰍ノ対し教育端末Zempl-Uの企画・提案。
□11月、全研本社鰍ノ対しCD-ROMによるシスアド試験合格講座の企画・提案、講座のCD-ROMタイトル制作受注。
NHKに“脳と心[Multimedia化]”の企画書提出。
“GEO CATASTROPHE[Multimedia化]”の企画書を情報処理振興事業協会に提出。
海外CD-ROMローカライズ版“Neomedia Catalogueシリーズ第一弾DOG&CAT”全国一斉発売。
□12月、潟Lャンバスと業務提携し書店販売用低価格戦略による新Multimedia NewtonシリーズVol.1〜4
CD-ROMを全国書店一斉発売。
[1996年]平成8年
□1月、「森羅万象を科学する」をモットーに新たな科学情報発信基地としてユーザネットワークClub
WINGを結成。
□2月、潟Aイアンドエス・ビービーディオーに対し潟鴻{テックスと占いロボット/あぶたま/ダーマの企画・提案。
□3月、新Multimedia NewtonシリーズVol.5〜6 CD-ROMを全国書店一斉発売。
アルパーク(天満屋)・ニュージーランド村・大丸・近鉄に対しダーマの企画・提案。
国際機関 日本サンタピア委員会と2000年世界子供サミット会議開催の企画・立案作業開始。
□4月、マーケティングリサーチ機構“ラポール”会員数50万人に対し、国際機関 日本サンタピア委員会との業務提携によるサンタレター支援事業開始。
日本アムウエイ鰍ゥら“GEO CATASTROPHE CIPHER[Multimedia化]”の予約を受ける(金沢グリーンアッププロジェクトの一環)。
□6月、JINRO Japan鰍ノ対しMultimedia Newtonのデジタル化権の貸与の交渉を行う。
読売新聞社主催“Save the Earth今私たちにできること”にCD-ROM Title Multimedia
WINGを出展。
鞄立製作所にMultimedia制作支援ツール“Speed CD Titler MIE Expert”バンドルの提案。
□7月、エプソン販売梶E富士写真フイルム梶Eキャノン梶E三井物産梶Eアップルコンピュータ鰍ノMultimedia制作支援ツール“Speed
CD Titler MIE Expert”バンドルの提案。
宗教法人霊友会教団にMultimedia制作支援ツール“Speed CD Titler MIE Expert”使用の社史の提案。
□10月、教育・福祉・環境・エネルギーをテーマとする“AREA2000”計画策定し、環境・エネルギー関連ビジネス開始。
[1997年]平成9年
■1月、地球環境改善運営会社ジークライト鰍フ経営権(111千株:50.5%)を株式譲渡等契約書締結により取得。
■3月、環境・エネルギー製品の開発・販売を目的として有限会社山嘉設立、代表取締役に就任。
化石燃料の炭素排出量('95年60.56億t)を低減させるため、燃える水「水解氣」の事業内容をタイTEXICO
HOLDING Co.,Ltd.及びTHAI F.P.I. Co.,Ltd.にプレゼン。
関係各社との関係により僅か2ヶ月でジークライト鰍フ経営権放棄。
■4月、地球環境改善の調査・研究・開発を目的として住友タスクフォース株式会社設立、取締役に就任。
インパック鰍ノ自動発電装置のデモを行う。
□5月、潟oルテエ(USAシンプリーエレガント社代理店)に環境関連商品ティートリーオイル展開の企画書提出。
日本建設機械商事梶Eインパック梶E丸富製紙鰍ノ溶融炉の企画・提案。
□6月、佐藤水産梶E日鉄鉱業梶Eレンゴー鞄凾ノ溶融炉の企画・提案。
環境省地球環境局に対し国連気候変動枠組み条約第3回締約国会議(COP3)地球温暖化防止京都会議“地球環境フェア”資料作成業務受託。
環境省地球環境局に対し第3回締約国会議(COP3)地球温暖化防止京都会議“地球環境フェア”に“GEO
CATASTROPHE CIPHER”展示の提案。
□8月、電磁波吸収素材及び面状発熱体の事業化提案を日立化成工業梶E積水化学工業鰍ノ行う。
□10月、財団法人日本郵趣協会の協力によりDesk Top Gallery“小さなアート”[CD-ROM]シリーズの企画・制作開始。
□11月、電磁波吸収素材及び面状発熱体の事業化提案を鞄d工に行う。
□12月、電磁波吸収素材及び面状発熱体の事業化提案を東日本旅客鉄道梶E北陸電力鰍ノ行う。
電磁波吸収素材及び面状発熱体の事業化提案を日立電線梶Eコクヨ梶E東京ベッド梶Eフランスベッド梶E森田電工鰍ノ行う。
[1998年]平成10年
■1月、地球環境改善製品の企画・研究・開発を目的として株式会社環境科学技術センター設立、取締役に就任。
電磁波吸収素材及び面状発熱体の事業化提案を東北電力鰍ノ行う。
電磁波吸収素材及び面状発熱体販売権契約を鞄d工と締結。
□2月、電磁波吸収素材及び面状発熱体の事業化提案を小川テント梶Eスズキ梶E潟Tンゲツ・梶Eシャープ梶EINAX・三洋電機鰍ノ行う。
□3月、電磁波吸収素材及び面状発熱体の事業化提案を日本電熱梶E鹿島道路梶Eカメイ梶E共和レザー梶Eヤマハリビングテック梶E三恵技研工業鰍ノ行う。
サンコーポレーション鰍ニ面状発熱体通常実施権契約を締結する。
□4月、電磁波吸収素材及び面状発熱体の事業化提案をミサワホーム鰍ノ行う。
□6月、電磁波吸収素材パルスの事業化提案をトステム鰍ノ行う。
石原機械工業鰍ノ自動発電装置のプレゼンを行う。
□10月、電磁波吸収素材パルスの事業化提案を東芝メディカル梶E住友電気工業梶ETDK冠日立金属鰍ノ行う。
|