Tweet |
|
|
喜びあふれる笑顔で踊りを奉納する石垣竹富郷友会の「祝い種子取」=8日午前10時15分ごろ、世持御嶽前の広場
竹富小中学校の児童生徒と教職員による太鼓の奉納。子どもも祭りに参加し、島への思いを受け継いでいく=7日午前10時10分ごろ、世持御嶽前の広場
大勢の子孫を引き連れて舞台に登場した島の繁栄の象徴「ミルク神」=8日午前11時ごろ、世持御嶽
スディナ・カカン衣装の女性と若衆姿の8人で踊る「竹富節(たきどぅんぶし)」。豊作を願って夕方踊りをささげた=8日午後0時55分ごろ、世持御嶽
初目の玻座間の舞台芸能のトリを飾った「曾我夜討」は迫真の演技で観衆を魅了した=7日午後6時半すぎ、世持御嶽
豊作の世を請い願い、夜を徹して行われるユークイ(世乞い)でガーリを踊る住民ら=7日午後7時15分ごろ、根原家
【竹富島=竹富】7、8の両日、竹富島は10日間にわたる「種子取祭」(タナドゥイ、国指定重要無形民俗文化財)のクライマックスとなる奉納芸能が行われ、約80演目が披露された。芸能には子どもから長老まで参加。上勢頭芳徳・竹富公民館長は集まった大勢の住民や島出身者、観光客を前に、「島の人口は現在347人で、18年前と比べて約100人も増えている。後継者を育て、皆さんの協力を得ながら、いい竹富をつくりたい」と目を潤ませた。祭り一色となった2日間を写真で振り返る。
(深沢友紀)
次の記事:目指せ「甲子園優勝」 首里高...>> 今日の記事一覧
今月の記事一覧
最近の人気記事
総合住宅展示場アワセベイ住みたい家がここにあります。
しんぽう囲碁サロン世界中の囲碁ファン会員と対局
ライブカメラ琉球新報泉崎ビルに設置したライブカメラ
りゅうちゃん商店ウェブサイトからも購入可能に!
ちょBit新報パーソナルアド
琉球新報開発豊富な実績と媒体で、沖縄の心を結ぶ代理店です
琉球新報の本琉球新報の本がネットでも購入できます
週刊レキオ生活情報満載の副読紙。毎週木曜お届け
新報カルチャーセンター130講座 学ぶ楽しさがいっぱい
新報ローカルブログミニコミ紙連動のローカル情報
〒900-8525 沖縄県那覇市天久905
紙面・記事へのお問い合わせは、読者相談室までどうぞ。
電話098(865)5656 (土日祝日をのぞく平日午前10時〜午前12時と午後1時〜午後4時)
©The Ryukyu Shimpo
本ウェブサイト内に掲載の記事・写真の無断転用は一切禁じます。すべての著作権は琉球新報社または情報提供者にあります。