ニュース速報画像掲示板 

ニュース速報画像掲示板

 PV:1679回 (*'∀')b 0 ( ゚Д゚) 0 今見てる人→

完成には400年かかります 200年に1度の大洪水に備えた「堤防」廃止判定

1 匿名(10/10/28(木)19:04:31 ID:cxFhWwAog)
★【事業仕分け】スーパー堤防に「廃止」判定 優先度低いと批判

・政府の行政刷新会議(議長・菅直人首相)は28日、事業仕分けの2日目の作業で、
 国土交通省所管のスーパー堤防事業について「廃止」と判定した。

 200年に1度の大洪水に備えたスーパー堤防は、首都圏や近畿圏の6河川で
 計872キロを整備する計画。社会資本整備特別会計の事業として1987年から
 実施され、今年4月までに約7000億円の事業費が投じられている。

 しかし、完成・整備中は約50キロ(全体の5・8%)にとどまり、整備を今後続けた
 場合、全計画の完成までに400年かかり、事業費は12兆円に膨らむと試算
 されていた。

 仕分け人からは「10年に1回、20年に1回の災害もクリアしていない場所があり、
 そちらの方が優先順位は高い」などと批判が相次ぎ、「廃止」と判断された。
 http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101028/fnc1010281649018-n1.htm

 | 全レス表示 | ×閉じる | 
2 匿名 (10/10/28(木)19:06:27 ID:5qIc0eokg)
埼玉県恥事は結果に一人で怒ってたなw
3 匿名 (10/10/28(木)19:10:15 ID:WmemBjpBg)
腐れ知事はいくらもらってんだよ
恥を知れや
国交省と土建屋、汚職議員のスクラムを崩さないと日本終わる
4 匿名 (10/10/28(木)19:28:12 ID:5cMCitYiI)
災害や地質学者でもないレンホウが、
堤防の仕組みを理解して廃止にしに
たわけじゃない

ただ子供手当ての財源捻出それだけのためだろ

もっと民主の正体を見極めろボケ!

5 匿名 (10/10/28(木)19:38:28 ID:PjYXdgvNU)
低地に住んでるのが川に流されるのは道理
6 匿名 (10/10/28(木)19:42:48 ID:vDnTW0Ljg)
完成に400年かかると最初に造った所が劣化して崩れてくるんじゃねーの?
7 匿名 (10/10/28(木)19:49:06 ID:ZnJURP7yE)
200年後の洪水なんて俺たち知ったこっちゃないよなw
8 匿名 (10/10/28(木)19:50:46 ID:Yu/ZEYewI)
a
9 匿名 (10/10/28(木)19:56:34 ID:G25Vz/6yg)
民主党が災害対策費をケチるともれなく災害が起きるジンクス
200年もかからず大洪水発生するんじゃないの?
10 匿名 (10/10/28(木)20:26:30 ID:G25Vz/6yg)
まあ政権期間中に大洪水が発生しようが
いつも通り党内では誰も責任取らない方針だろうし
200年後に「民主党の決定」が暴かれて歴史に名が残っても
それはそれで全然気にならないんだろうし要するに
微塵も関心無いだけなんだろうけど
11 匿名 (10/10/28(木)21:10:16 ID:WmemBjpBg)
>>10
え?
んじゃこの計画に12兆円つぎ込むべきなの?
マジで?
12 匿名 (10/10/28(木)21:34:27 ID:0OXdLBl.6)
>>11
計画の全てを知っているかの様な意見だな
13 匿名 (10/10/28(木)21:39:29 ID:ZnJURP7yE)
俺の>>7に突っ込むヤツが誰もいないどころか。
>>9とかさらにボケをかぶせてくるとは・・・

おまいらホントに理科や算数・数学の授業時間真面目に聞いてなかったのな?
14 匿名 (10/10/29(金)03:25:22 ID:zJwYolep6)
>>13
200年後の危機に完成400年後の計画じゃ
間に合わないじゃん意味無いじゃんてことかね
でも400年後以降洪水に合わないで済むなら
未来の国民のために続けて良くないかい?
国家の役目とはそういうもんだろう

事業費のことなら
約7000億円÷(2010-1987)年
12兆円÷400年
完成まで年間300億円くらいは
まあ国の支出としては微々たるもんじゃないの
子ども手当なんて毎年総額幾らかかるっけ?
15 匿名 (10/10/29(金)04:06:47 ID:jQHfjBPqA)
>>14
200年に1度の確率なんだよ
発生するのが200年後じゃないんだよ
ああ面倒臭い
16 匿名 (10/10/29(金)04:45:32 ID:@j/Uz.FEg)
人間が自然(天変地異)にかなうわけないよ、無駄!自然界で災害は悪いことばかりじゃない、火山も地震も水害も自然の営み

東京の地下に神殿みたいな巨大な貯水槽あるけど、あれは洪水対策じゃねえの?
17 匿名 (10/10/29(金)06:47:41 ID:OHkQbnDx.)
過去の仕分けで廃止になった事業が、
ぜんぜん実行されてないそうじゃないか。

まさにやり逃げ状態で、テレビ受けを狙ってるだけ

こんな中身も続行力もない、骸骨中華女の国民をだます手口に
いい加減気づけよな

18 匿名 (10/10/29(金)07:01:32 ID:TbwrvahCU)
400年後人類は、生存しているか?
日本は、あるのか?
今から400年前の技術を考えて
これから400年後の未来予想すると・・・
宇宙に人が住んでいる可能性もある。
水害以前に、気象をコントロールすることもできるかも?

地震は、無理だと思うけど・・
19 匿名 (10/10/29(金)08:02:41 ID:zJwYolep6)
「水害対策」しとけば平時の土地の価値だって上がるんだろうし
(実際の地価は色々な要因でどうなるかわけらんけど)
それが広域に及ぶなら良いじゃん。

本当はどうしても潰したいほどのもんじゃ無いくせに
20 匿名 (10/10/29(金)08:04:53 ID:I9nfu/ORU)

 200年後は気象コントロールができるようになってたりして
21 匿名 (10/10/29(金)08:12:58 ID:zJwYolep6)
>>20
いろんな人「とりあえず研究資金を今からください!」(キリッ
22 匿名 (10/10/29(金)08:31:11 ID:1WQJ2imuQ)
この記事を読んで、スーパー堤防ってのをちょっと調べてみたんだが、
これって、堤防の高さまで、盛土して家や町全体を持ち上げようって、
計画なんだな! なんつー壮大な計画!

そりゃ、完成までに400年はかかるって。
23 匿名 (10/10/29(金)08:35:57 ID:6WESzvnJ6)
>>20
一適の血も流さずに埼玉のどこに玉があるのかが広く認知されることになればそれも然り
24 匿名 (10/10/29(金)08:59:47 ID:sBwBA3R1c)
>>14
そういうのが積み重なって莫大な負債を抱えるんだが。
こういう馬鹿な国民が増えたのが一番の問題だよなぁ。
25 匿名 (10/10/29(金)09:15:35 ID:zJwYolep6)
馬鹿なのは今年から割り込みで始めた
子ども手当のバラマキ年間5兆円を捻出するために
前々から進めていた計画を手当たり次第に中止させて
お釈迦にしようとしてる民主党とその支持者ではないかな
26 匿名 (10/10/29(金)09:26:40 ID:zJwYolep6)
ぶっちゃけ自ら短命政権であることを見越して
期間中に成果を喧伝できない計画は気に食わないとも見える
もとより自民案であったろうし。

一度ストップさせて勿体ぶって復活させることで
「我々の権限で有意義な計画を推し進める。有難がるように」
とアピールできれば容易に自己満足に浸れるのかも知れないけどね。
27 匿名 (10/10/29(金)09:53:32 ID:SRv05oIG.)
土建屋ざまあw
28 匿名 (10/10/29(金)10:59:09 ID:uRzHl6lO.)

 川を10メートル掘り下げた方が早くて安上がりだったりして
29 匿名 (10/10/29(金)11:27:21 ID:@j/Uz.FEg)
堤防より巨大隕石対策でミサイルと核を配備しようぜ
隕石衝突しないかもしれないけど・・・
30 匿名 (10/10/29(金)12:50:19 ID:ijqLfDecM)
大地震とか川の氾濫とか土砂崩れなどの大災害って、必ず政権浮揚になるんだよ。与党議員って「たまには
地震起こってくんね〜かな?」とか「大型台風でも来ないかな?」なんて考えてるらしいよ。

災害が起こるとおおっぴらに公共工事呼べるし、なにより国民が守りに入るしね
31 匿名 (10/10/29(金)17:44:08 ID:d46flT5Aw)
>>29
慣れてないから事故でつい隣の半島に撃っちゃうかもしれないけど
32 匿名 (10/10/29(金)19:10:29 ID:TbwrvahCU)
スーパー堤防作る予算より
災害時、臨時復旧予算の方が安くないか?
被災者は、少しの間、家が無くなるが
国費で新築住宅を提供する。(水害のみ適用)なんて・・・

実際は、保険屋がだいぶ出すと思うけどな。
33 匿名 (10/10/29(金)19:13:49 ID:OHkQbnDx.)
災害が起きた頃にはこの中華ブスは
もうこの世にいないというオチだな!
34 匿名 (10/10/29(金)19:50:11 ID:r8S/r69sA)

スーパーナントカやらが始まった「1987年当時の治水技術」は
今現在においても「治水土木の限界」であり、今後の400年も「何等の進歩」も期待できない
という「証明」が出来るなら

「400年作り続けりゃいいさ」WWWWWW


>完成・整備中は約50キロ(全体の5・8%)

↑これだって、この13年間かかって
極めて協力的な地域が「先行」しただけの話であり、
むしろ、これからの用地確保のほうが
もっと困難にぶち当たるのは必然でしょうにw

それでも「400年で完了」ってか?


35 匿名 (10/10/29(金)21:10:48 ID:@j/Uz.FEg)
中国は水不足なんだから川の水を輸出して高値で売ってやれ!
あいつらなら濾過しなくてもそのまま飲むんじゃねぇ。
『ニッポンの美味しい水』
36 匿名 (10/10/29(金)21:22:14 ID:F.qRKYP2c)
200年に一度の大雨のために400年かけて整備してもいいさ、
もともと天災はいつ起こるかわからないものだからな。

問題は1kmあたり132億円という高額な費用にある。
流域の対象世帯を引っ越してもおつりがくるぞ。
37 匿名 (10/10/29(金)22:48:35 ID:VyVLjdD36)
費用の中には、地元対策費も盛り込まれおり、
それによりおいしい思いをする少数の人もいると思われる。

>>28 あんた正解!
38 匿名 (10/10/29(金)22:56:24 ID:VAUc80BCA)
今、参議院の脇雅史の講義(になってた)を見たんだが、これは
「完全洪水防止は無理だから、お金のあるときには工事し、お金がないときは休止する、という長期計画」
みたいだな。
金がないときだから小さい計画しか策定しない、とすると、首都高みたいに、将来計画変更できなくて困った事態になる
ということを踏まえたものらしい。

……ってことは、合理的だし、別に無駄でもなんでもないんじゃ?
そもそも、廃止しようがしまいが、別に財源になるわけでもない話(単に、今は金がないから休止、とすればいいだけ)。
またもや単なるレンホーの勉強不足、ってことのような…


39 匿名 (10/10/29(金)23:08:50 ID:375SbY2UE)
そんなことより、議員の定数・給与から仕分けてみろ!
40 匿名 (10/10/29(金)23:13:18 ID:3xZwD9pGo)
公共工事はヤクザの収入源。
41 匿名 (10/10/29(金)23:14:34 ID:B4wOJXruY)
まぁ、作り続けても税金無駄になるのはわかったし、廃止は当然です。

しかし、レンホウの物の言い方は揚げ足取りでしか無かった。
ものすごく気分の悪い物言いする女だよ、昔から。
レースクイーンまがいなことやってる時は、どうでもいい存在。
司会やるようになってうっとうしさがあった。
キャスターやるようになって無知が評論してる素振りがあった。
今はそんな奴が大手振って口開いてる様は見てるのさえ嫌。

もうこんなつまらん晒しあげやめとくれよ民主。ウザイよ。
結果を報告する、廃止、削減だけを事務的に報告してほしいねぇ。
廃止、削減できなかった場合は理由も添えて報告してくれ。
そして池上くんが解説番組してくれればいいさ。

そういう結果が見えない限り、こんなパフォーマンスはいらん。
42 匿名 (10/10/30(土)00:06:36 ID:kzrpy19.o)
>>28
河川の在来生物ジェノサイドになるから
底掘るのは無理なんだって誰か言ってた
43 匿名 (10/10/30(土)00:14:18 ID:GJKoovMII)
おれの地元は浚渫して10m以上水面を下げてるぞ。
生態系の問題は順にやっていけば問題ないだろ。
44 匿名 (10/10/30(土)00:28:36 ID:bDClxliV.)
>>38
お金のあるときには土建屋にバラマキ、お金がないときは休止する、という長期計画だよ
45 匿名 (10/10/30(土)02:37:19 ID:uTrYftTuI)
さすがのバカ国民も気付き始めて…くれないか。
レンホーも枝野も、はっきり言ってアゲアシ取りしかしてないよ
46 匿名 (10/10/30(土)02:58:46 ID:9ZuYXUxQ6)
そんなことより、公務員の給料を半減しろ
47 匿名 (10/10/30(土)05:32:41 ID:EK6ldWQEk)
レンホウは周囲の見物人やメディアを、意識してるのがありありのやり取り

説明人の話をたびたびさえぎり「何を言ってるのか理解できません!」と
行って自分の言いたいことをまくし立てる、相変わらずのパフォーマンス

説明する側には順序だてて、話そうとしているのに、いちいちさえぎられたら
つぎ何から話せばいいのか、自分でも分からなくなってしまうだろ

レンホウはそれを狙ってるんだろうな

卑劣な中華ブスだ

48 匿名 (10/10/30(土)09:30:42 ID:P6GaVcg7.)
>>47

つか省庁の答えは常にナンセンスw
なのにそれを「テクニック」と信じて疑わないw

相手考えて使えよ
バカ役人


49 匿名 (10/10/30(土)11:33:04 ID:kSra05t6o)
完成させるのに富士山の3分の1の土砂がいるという・・・w
50 匿名 (10/10/30(土)11:38:32 ID:DzCmXJutg)
事業仕分されても
廃止されることない現実

民主と官僚のデキレース
バラエティ番組みたいなもんだな
51 匿名 (10/10/31(日)02:09:47 ID:ET8j.9DIw)
>>2
埼玉県の上田清司知事は
「日本の国旗や国歌が嫌いだという教員は、辞めるしかない」と
おっしゃったとても偉いお方です。

これで県庁にメールが殺到したが、このうち9割以上が「知事に同感」という意見。
52 匿名 (10/10/31(日)05:41:09 ID:LidAG3Y5s)

スーパー堤防は大和川とか淀川とかも計画があるから
開放同盟とかの部落とかとも強い関係があると思う
周辺の土地を国が買い上げることになるから
その周辺の人間の皮算用が狂う
開放同盟とかを利用しマッチポンプで地価を吊り上げたり
反対運動とかでの儲けも無くなる

これはスーパー堤防を作る予定の地域の人間のデモとかも起こるぞ
建設中止反対とか

この仕分けはポシャるぞ絶対
53 匿名 (10/10/31(日)05:53:42 ID:8.TxN4tTk)
建設費より200年に一度の洪水で死ぬ住民達の命の方が安いって判断かー
54 匿名 (10/10/31(日)06:17:08 ID:LidAG3Y5s)
>>53
根本的に違う
スーパー堤防なんか無くても大丈夫ってこと
土地周辺の人間や各種団体の皮算用が狂うだけ
もしそんな大洪水が起こったらスーパー堤防を作っても支流の川が大氾濫を起こし
暗渠や下水があふれ出し結局家が沈む
スーパー堤防の高台に住む人間だけが軽微な被害だけで済むってことで
全体的な治水にはなんら寄与しない

つまり
せっかく核シェルターを作って核戦争を自分たちだけ回避しても
周りの人間や動物が死んでしまったら生きていけないのと同じ

それにああいった土地の安いところは零細工場がたくさんある
どうやってその代わりの土地を見つけるかとか
おこぼれに預かれない人は反対運動をするだろうし
それを取りまとめるために土地柄、開放同盟やヤクザもかかわってくるし
多分400年じゃすまない
開放同盟やヤクザや地域住民は部落への援助が打ち切られた代わりに
これで末代まで末永くこの治水事業を食い物にしていくだろう




55 匿名 (10/10/31(日)06:39:33 ID:boZNfduPU)
この事業に限ったことではないが、何年も何十年も立案計画設計に
費やしてきたものを、素人が30分か一時間で存廃を決めるのは
誰が見ても乱暴だよ!

そこのところをよく考えて、仕分けの評価をすべきだと思う
56 匿名 (10/10/31(日)11:53:49 ID:DZ4ZBgnv2)
>>55
そんな理由で無駄を削減できないと?
そして1時間で決定しているわけではないよ。
57 匿名 (10/10/31(日)15:35:41 ID:@8f.JnI6Y)
スーパー堤防は無駄だと思うが、レンホーの人を馬鹿にした様な喋り方がムカつく。
役人が馬鹿に論破されるショーを見ているようだ
58 匿名 (10/10/31(日)15:39:30 ID:pj4UiSMsE)
馬鹿に論破されたらあかんでしょ。
レンホウは頭いいと思うけどね。痛いところ突きまくってるし。
59 匿名 (10/10/31(日)15:57:05 ID:nm.knP9VA)
日本版の万里の長城でも作るのかな?
60 匿名 (10/10/31(日)17:36:34 ID:V77690MWA)
昔、百姓、今、土方。民主は悪代官か。
農家には個別補償するけど土建屋は逝ってまえってか、小沢とジミンの票田だから。
全国の土方は今こそ立ち上がるべきだろう。
harikonotora.net