CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ホーム > 家電 > CDプレーヤー > すべて

クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > すべて

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(12434件)
RSS

このページのスレッド一覧(全133スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問レポート(良)レポート(悪)特価情報その他
質問の絞込み(最新1ヶ月)
未返信の質問
3
未解決の質問
12
解決済の質問
3



ナイスクチコミ109

返信49

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

オーディオ関連の掲示板では、CDのメディアの種類やCD-Rの焼き方を工夫することでCDプレーヤーから出てくる音が良くなる、という話題を良く見かけます。

しかし、そのような工夫をしなくてもCDプレーヤーから出てくる音はすでに良い状態なのです。すなわち、メディアの種類や焼き方を工夫することと、CDプレーヤーから出てくる音の良さとの間に、因果関係はありません。

なお、このスレは、
[12097675] 「高音質CD作成の仕方」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12097
675/

というスレからの派生です。

2010/10/29 18:13 [12132755]

ナイスクチコミ!0


TJZSさん 

はい、皆さ〜ん。
また自身の駄耳アピールタイムがやってまいりました(^o^)
なんでも一緒だと(笑)

2010/10/29 18:41 [12132880]

ナイスクチコミ!6


発生?雑談したいの?
ここの話題はこのスレ主の書き込みですでに完結していると見た

2010/10/29 18:44 [12132894]

ナイスクチコミ!5


air89765さん 

をを、こんなところに面白そうなスレが…。

ではばうさん、早速質問なんですが、焼き方の工夫と音に因果関係のないことを示してください。

まず私の方が関係があると結論します。

その根拠は、同じ音源を二つの別のCD-Rに焼き、その二つをブラインドでどちらがどちらかを指摘出来たからです、これを私の側の最大の根拠とします。

もし関係がないとすると、両者は同じ音であるはずです。同じならブラインドで、どちらがどちらかを区別出来て正解出来ることは有り得ないです

これら全ての事象を矛盾なく成立させ、現実と仮定を一致させるには、『CD-Rメディアの質や焼き方の工夫ごとに出音は違う』と結論するしかありません。

さあさ、説明してみてください。どうしたらこれらの現実と矛盾せず、音が変わらないと結論出来るのかをね。

ズバッとキレの良い反論をお待ちしております、音が変わると勘違いしたこの私に、変わらないことを納得せざるを得ない反論を期待します!

2010/10/29 18:53 [12132936]

ナイスクチコミ!4


ばうさんの対比スレッド。

過去に電源ケーブル。
スピーカーケーブル。
今回CDvsCD-Rですか?

2010/10/29 18:57 [12132948]

ナイスクチコミ!2


TJZSさん 

CDプレーヤーから音は出ません。

2010/10/29 20:05 [12133242]

ナイスクチコミ!3


TJZSさん 

あっトレーとかの動作音?
あまり音がデかいようなら壊れてますよ。

2010/10/29 20:06 [12133248]

ナイスクチコミ!2


TJZSさん 

あっ壊れてるのはスレ主か。

2010/10/29 20:06 [12133253]

ナイスクチコミ!3


大外刈りさん 

回転してる音を聞いてるんだすよ!
CD-Rの重さとかで変わりそうですが・・・

そこ部分は私は拘らない派なので皆さんにも拘らない事をお勧めします!

2010/10/29 20:22 [12133334]

ナイスクチコミ!3


TJZSさん 

あっ大外さんだ(^o^)
お久しぶり!
そか回転音か(^-^)
ばうさんくらい安いプレーヤー使ってれば聞こえるかも!?

2010/10/29 20:25 [12133358]

ナイスクチコミ!2


TJZSさん 

もしくはそこまで音が聞こえるとなるとCDプレーヤーの故障も考えられます。
なので私はCDプレーヤーの買い換えをお勧めします!

2010/10/29 20:28 [12133372]

ナイスクチコミ!2


さっさと埋めちゃうのもありかも(笑)

2010/10/29 20:37 [12133417]

ナイスクチコミ!2


大外刈りさん 

TJさん
こんばんは久しぶりです

そうか!安いと確かに音が
我が家の緊急用DVDドライブかんかもかなりいい音しますし・・・

そうなろと拘る派になってしまう〜

音は大きい方が良いんですかね?

2010/10/29 20:40 [12133428]

ナイスクチコミ!1


らんにいさん、埋めてもまたPART2を立ち上げますよ。

2010/10/29 20:41 [12133439]

ナイスクチコミ!3


でしょうね。
結局
養老さんも言ってましたが自分言ってることは七割正しいと思っていればいいんですよ。
特にこういう掲示板では。
自分が絶対のスレ主はダメですね。

2010/10/29 20:57 [12133526]

ナイスクチコミ!4


一応ご存知ないかたに言っておきますが、
スレ主はこの手のスレに何年も粘着しています。

2010/10/29 20:59 [12133541]

ナイスクチコミ!4


TJZSさん 

大外さん

お久しぶりです(^o^)
音の大小は好みですがデジタルなので音質に差はありません(笑)

2010/10/29 21:07 [12133587]

ナイスクチコミ!2


親の因果が子に報い

子= ぼうや 略して ぼう 

何の因果関係もありません!!

2010/10/29 21:28 [12133713]

ナイスクチコミ!1


air89765さん 

自分が正しいと思うだけならまだしも、知らない人に嘘を教えたり、風説を流布するようだと問題性がありますね。

本人は困らなくても誤情報を真に受けてミスリードされる人に迷惑がかかるわけですから。

2010/10/29 21:42 [12133789]

ナイスクチコミ!2


air89765さん 

ところで、CDプレーヤーのメディアの種類やCD-Rの焼き方によって音は変わりますが、電源ケーブルの交換でも音が変わります。

CDプレーヤーからのデジタルケーブル・アナログケーブルでも音が変わり、CDプレーヤーを置く場所によっても音は変わります。

逆に言えば、CDプレーヤーから出る音を変わらせないようにすることこそ非常に困難なのです。

とはいえ、それも無限に変化をこだわる必要があるのではなく、無視していい程度の変化しかしないもの、無視出来ないレベルの変化をするものとがあります。

しかしその基準は、リスナー側の感度によって大きく個人差が出るのです。

要は、変化をしないのではなく、どこまでの変化なら人はそれをとらえられるか、が、ばうさんの投稿の真相なのです。

たとえば、書き込み速度で音が変わるのだから、CD-Rの最内周と最外周では音が違うであろうことが推測出来ますが、それはCD-Rメディア差や書き込みドライブ差よりも遥かに小さくて、問題になりません。

たださらに感度が高い人が居たとしたら、気になるでしょう。

逆に異常に感度が低い人を想定したとします。

その人が電源ケーブルの音違いを、知覚出来なかったとします。

CD-Rメディアの音違いは電源ケーブル違いより大きくはありません。

つまりこの人にとっては、電源ケーブル違いもCD-R違いも存在しない、即ち無いも同じなのです。

当人の知覚にとっては存在しないものなのですから、当然そのような人は違いはないと主張するだろうし、あるとする人の意見を信じないでしょう。

『ばうさん』とは、このような仮説が現実化した姿であるように思えます。

たとえば今、我々は太陽風と銀河宇宙線を意識して生きていますか?

自分が感じないからないと言えますか?
自分が知らない、感じない世界にどれだけのことが隠されていますでしょうか。

自分が感じさえしなければそんな存在は無い、それは甘いですね。

0.1の視力で視力検査の一番小さな左の字と右の字の区別がつかなければ、両者に違いがまったくないとはたして言えるんでしょうか?

自分が知らなくても感じなくても存在する世界はあるということです。

それがきちんと見えるならば、無視出来ない大問題なのですよ。

2010/10/29 23:53 [12134685]

ナイスクチコミ!2


いい加減「音楽」を楽しめよ。

このオカルト世界。


なにがしたいんだよ。
「科学」の勉強?
「ばけがく」の知識な擦り合い?

自分が好きな「音」「音楽」が最高な筈なのに、いくる馬鹿にしあっても、批判しようが、答えなんかみつからないんだよ。

趣味の自分の疑問は自分の納得いったものが「解答」
本当に「音楽」を楽しんでいるの?

この世界に興味を持った事を非常に後悔。

てめぇが好きな「音」はてめぇにしかわからない筈なのに、あ〜だ〜こうだ。

本当に残念です。

オーディオに1千万払おうが、何万で済まそうが、「自己満足」「自慢」でしかないんだよ。

「僕のシステムの音を聴いてよ」

さっぱり意味がわからないです。

「自分の音」は「自分の音」しかないわけで、批判しようが、意見を受け容れようが、最初的には「世界に一つしかない自分の音」な筈なのに、ほんとこの掲示板をみると正直何がしたいのか、わからない。

「音楽」を聞けよ。楽しめよ。と思ってしまいます。

酔っぱらって酷い言葉で失礼しました。

CD-RだかプレスCDだか知りませんが、皆様、「音楽」楽しんでますか?

酒に呑まれての戯言です。大変しました。

たのしい

2010/10/30 00:55 [12135013]

ナイスクチコミ!3


OISUさん 

ばうさん
ご存知でしたらすいません。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010
423/dal07.htm

このサイトを一通り読むと
メディアの違いにより音は変わるらしいです。ファイルも用意されています。(自分は差がまったく分かりませんでした)

ただやはりなぜ変わるかは謎のままです。
技術者の方も、理論上は変わらないはずだが回路内の電磁波による仕業なのか???
のようです。

ただ
この実験では2点ほど筆者が見落としている点があり腑に落ちない感があります。

1点はCDプレーヤーとオーディオインターフェイスのクロックの同期をしていないないこと。
もう一点は実験データのサンプリング数が1回ということ。

やはりこの手の変わる変わらない問題は物理的(気温やノイズ)再現性の限界で証明しようがない永遠のテーマなんですかね?

自分はCDのメディア、スピーカーケーブルや電源ケーブルで音は変わると思っています。(ナノレベルで)
ただダブルブラインドで聞き比べに成功したことはありませんので、この手の趣味にまったく興味がないです。もちろん音楽には興味があります。


ここのスレの方々は相当耳が良いので尊敬します。CDのメディアによる違いが分かるようなので、アナログレコードやカセットテープなんて聴いたら毎回音が違って聴こえるのでしょうね。


しかしながら、、
何かに付けて音が変わるとおっしゃられる方々はなぜ汚い言葉や汚い表現をされるのでしょうか?
変わらないとおっしゃる方々はとても紳士な表現なのに。

もうひとつ、
変わる派の方々は「思い込み」という現象がとてつもなくネガティブなイメージに感じているようですね。自分の中の「思い込み」のイメージはそこまでネガティブではないです。

air89765さん
宇宙と、視力検査の話
これらは科学的、物理的に違いが証明されていますので、どなたかに突っ込まれると思います。ただおっしゃりたいことはとても分かりますよ。

2010/10/30 01:09 [12135069]

ナイスクチコミ!0


wakamatsu181さん 

ばうさんを否定するのはもう終わりにしませんか?
そしてばうさん、強い自己理論の主張も終わりにしませんか?

100mを9秒台で走る人もいれば20秒かかる人もいます。
2km先の物を見分ける人もいれば1m先の物が良く見えない人もいます。
霊が見える人もいるそうです(私にはわかりませんが)。
15kHz以上の音が聞こえない人もいます。
人それぞれ得手不得手があります。

できない、分からない事を否定、悪く言う必要はないと思います。

オーディオケーブルの違いやCDプレーヤーの音の違いが良く分からない
人がいても別に問題ありません。
個人がその人なりに楽しめれば良い筈です。

できない、わからない事を悪く言うことや、自分の知らない世界を否定
する事こそが推奨できない事と思います。
同じ感性、能力の人ならば同調するであろうし、異なれば否定的な意見が出て
くるのは当然でしょう。

自分と感性が明らかに違うと感じたならば、反論しないのが良いように
思います。
意見を述べるのであれば、自分はこう感じた程度に留めておけば、読んだ
人も好感を持てるように思います。

2010/10/30 01:34 [12135186]

ナイスクチコミ!3


大変失礼致しております。酒に呑まれて、帰りに大変失礼致しております。

どうか酔っぱらいの戯言とみて頂ければ、幸いでございます。誤字、脱字も多めにみていただければ、幸いです。

皆様、楽しい音楽ライフを楽しんで下さい。

汚い言葉は私みたいな酒に呑まれた私の戯言でございました。

不愉快に思われた方に、改めて謹んでお詫び申し上げます。

2010/10/30 01:35 [12135189]

ナイスクチコミ!0


air89765さん 

ばうさんに野次っぽく返信してるのは多分、変わる派と関係の薄い人もしていますね、単純に変わる派×変わらない派…の話でもないようです。

どう工夫したら良くなるかという話のところに『工夫したって変わらない』とわざわざ述べに来たりと、嫌がらせっぽい書き方をするからですよ、ばうさんが野次られやすいのは。

天然でそうなのか、計算づくで掻き回して楽しんでいるのかはわかりませんが、今に始まったことじゃないから(つまり今までの伏線があるから)、毎回の行事みたいですよねこのパターン。。。

2010/10/30 01:41 [12135206]

ナイスクチコミ!1


air89765さん 

>ハッピーとプリンさん 
>酒に呑まれての戯言です。大変しました。

なかなかの演説でしたよ、お言葉いちいちごもっともで、
なかなか凄い説得力です。

スレ主様もそれぐらいの勢いで語ってくれたらいいのですが、
いつもご自分の言いたいことだけを言うだけ言って押し付けておいて
それなのに他人の話は一切聞く耳持たん、というスタイルでずっと来てますから、
それを不快に思って様々な形で文句を言われる方は多いですね。

そしてそうでありながら、そういう展開になるのをわかりつつも
何年も同じようなことを繰り返し、何一つ変えない釣り師+故意犯のばう氏、
直にブーイングを出す人あり、ばう氏の議論の為の議論的屁理屈攻めに対して
グチャグチャ理屈を返して反撃してみる人あり、正論で説得を試みる人あり、
ひたすらスルーする人あり、はたまた事情を知らないでその場の展開だけに
反応してしまうギャラリーあり、などなど、
さていったい全体誰が悪いのか、もはやさっぱりですが一つ言えるのは、
ばう氏は史上空前の天然か、超策士のどちらかです。

もし後者なら、このスレに居る全員はばう氏の手の平の上で踊っていることになりますかね。
彼のプロフィールを見ると、その本質が覗けます。それを見なければ、
私も意味がわからなかったでしょうね。



wakamatsu181さん 

>できない、分からない事を否定、悪く言う必要はないと思います。

因みにこのスレッドに、「出来ない・わからない事を否定、悪く言われている」
という意味のくだりはどこにもありません。

音の違いがわかろうが、わかるまいが、実はそれはどうでもいいことで、
またどのような感想・感性が述べられ示されようが、それはまったく問題ありません。

唯一にして最大の問題は、不特定多数に情報を提供する媒体である掲示板にて、
嘘や風説を流布する行為、です。
それは厳に慎まないといけない行為です。

ばう氏がメインに叩かれているのは、その部分であることをお間違いなきように。



OISUさん 

>何かに付けて音が変わるとおっしゃられる方々はなぜ汚い言葉や
>汚い表現をされるのでしょうか?
>変わらないとおっしゃる方々はとても紳士な表現なのに。

ここらは少し根が深そうですね、そんな単純な問題ではなく、
ばう氏の何年もの投稿実績による過去からの因縁が絡んでいそうです。

先にも書きましたが、みんなでどんな工夫をしたら良くなるだろうか、
と一生懸命相談しているところにいきなり「工夫なんてしても変わらない」
などと言いに来れば、周囲を不快にすることは現実的に当たり前です。

そこで不快になった人たちから「邪魔」などと野次られたら、
今度は当てつけのように「メディアの種類や焼き方を工夫しなくてもCDプレーヤーの
音は良い」などというタイトルのスレッドを即立ててみせる。

このようなパフォーマンスをされたらさすがに嫌な気持ちになりますね。
そして策士としては、事情を深く知らない人間にはまともなスレに見えますからね。

ばう氏はいつもそういうスタイルではありませんか。
そういう投稿態度を不快に思う人は少なくなかったということです。

それが駄耳アピールタイムだとか、
自分が絶対のスレ主はダメだとか、ぼうだとか、様々なブーイングに繋がるようですね。

ばう氏の言葉遣いのみ丁寧な慇懃無礼の態度を紳士だと思うのは、
読み手が優しいか、上手く術中に引き込まれている感じですね。


前スレのBe-myersさんのこのくだりが、それらを的確に捉えているかもしれません。


>ばうさんが他の方の情報を引き合いに出すのはその情報の正誤がどうであれ
>ご自身が何かしたもではないので擁護する必要がないからです。
>論拠として都合の良いところをあちこちから繋ぎ合わせて提示するだけですから
>とっても簡単。ご自身では何かを検証するということを体よく拒絶することで差し
>込まれるポイントを与えない、ご自身の環境を情報として与えないという位置を
>キープしているだけで、主体として依拠するものは最初から何もなくて他の方の
>お考えやご意見を拝借しているだけです。
>ひらたく申せばお相手を吊るすためのテクニックを駆使してやりとりするだけです。
>答えたくないものには一切触れずお相手のアクションをみて一方的に質問と疑問を
>投げかけることでイニシアチブを自分の手元から離さないことがばうさんの手法です。
>今回はウオッチャーさんに語りかけることでお相手にプレッシャーをかけることと
>多数派同調バイアスを投げかけることもお考えになったようですね。



ですから永遠に

>そしてばうさん、強い自己理論の主張も終わりにしませんか?

などということは期待できないですよ。

そしてこのスレッドの質問に答えることも無いでしょう、
ずばり4滴しますさんの指摘通り、
最初の種をまいた時点で、目的は終了しているのですから。

2010/10/30 05:16 [12135514]

ナイスクチコミ!4


人が、○○によって音が変わる(あるいは音が変わらない)、と判断する根拠を大別すると、実験と理論の2つになります。

実験とは、音の違いを測定機器で測って値の違いを調べたり、複数の被験者を集めて聞いてもらい音の違いをアンケートしたり、あるいは実験を実施する人自身が唯一の被験者となって自らが聞いた音の感想を述べる、などです。

理論とは、こういうメカニズムがあるからそれによって出てくる音が影響されるはず(あるいは影響されないはず)だ、という音の違いの仕組み(あるいは違わない仕組み)の説明です。

ちなみに、私は電源ケーブルを変えても音は変わらないとも随所で主張しています。(なお、念のため書きますが、電源ケーブルだけです。電源ケーブル以外のケーブル(たとえばスピーカーケーブル等)は含みません。)

その議論の際の経験をもとに書きますが、私は、電源ケーブルの変わる派とCD/CD-Rの変わる派の主張の違いとして、つぎの違いが特徴的なのではないかと感じています。

(1) 私は、電源ケーブルで音が変わると主張するかたに比べて、CD/CD-Rで音が変わると主張するかたは、根拠として実験よりも理論を重点的に述べられるかたが多いと感じています。

(2) また、自分で理論を主張する以外に、「○○という本にそういう理論が書いてあったから」や「○○さんが掲示板にそういう理論を書いていたから」のように、人の意見を根拠として使うこともあります。これは実験でもおこなわれることですが、理論はそれがより顕著におこなわれているように感じます。

(3) そしてこれらの理論は、電源ケーブルだと「私も完全に理解はしていないがおそらく電子の動きが良くなるからだと思う」のように、あいまいで反証可能性がないものが多いですが、CD/CD-Rになると、それなりにCD/CD-Rの規格を引っ張り出してきて、「C1/C2エラーが増えるから」のように、電源ケーブルに比べれば格段に具体的な理論であり反証可能性を持つことが多いと感じます。

あくまでも、電源ケーブルの場合に比べれば、といった相対的な感想です。ただ、電源ケーブルとCD/CD-Rで変わる派の主張に違いがあるとしても、登場人物はそれほど変わらないと思います。電源ケーブルで変わるという人とCD/CD-Rで変わるという人は、かなり重なっていると思います。

なお、念のために書きますが、私は上記の分析を正しいと主張するつもりはありません。ただたんに私の中で持っている今後の方針のような考えを公開しただけです。私のこの投稿により、このスレに投稿されるかたの行動を制限するものではありません。私自身の行動に制約を付けるものでもありません。

2010/10/30 14:06 [12137331]

ナイスクチコミ!0


OISUさん、こんにちは。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/2001
0423/dal07.htm

> このサイトを一通り読むと
> メディアの違いにより音は変わるらしいです。ファイルも用意されています。(自分は差がまったく分かりませんでした)

リンク先を読みましたが、私はそこを読んでも、OISUさんがおっしゃるような「メディアの違いにより音は変わる」とは読み取れませんでした。そこに書いてあることは、「FFTアナライザのグラフの波形に違いがある」という主旨のことだけです。「音は変わる」とは書いてないと思います。
ライターの藤本健氏は非常に有名なかたです。オーディオ系のライターのかたの多くは、断言せずにぼかして書いておき、あとは読み手に勝手に想像させる、という表現方法を使われます。

この時点ですでにこの記事は「音は変わる」というトピックとしては、説明不十分だと私は考えます。「FFTアナライザのグラフの波形に違いがある」というトピックとしては面白い記事でしょう。
なお「音は変わる」と言う観点からすれば余談になりますが、CDのダイナミックレンジは96dBのはずですから、それより小さな信号を論じるときは、相当の理論背景が必要です。またFFTは周波数に対してリニアな演算処理ですから、周波数を対数表示にすれば、低い周波数側の誤差が拡大して表示されますが、それについても相当の理論背景が必要です。

> 自分はCDのメディア、スピーカーケーブルや電源ケーブルで音は変わると思っています。(ナノレベルで)
> ただダブルブラインドで聞き比べに成功したことはありませんので、この手の趣味にまったく興味がないです。もちろん音楽には興味があります。

おっしゃる「ナノレベル」とはどういう概念かははっきりとは分かりませんが、たとえば私も、「連続性の虚偽(砂山のパラドックス)」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%AD%E
5%BC%81

という概念に仮に正当性があるとすれば、「CDのメディア、スピーカーケーブルや電源ケーブル」であっても、小さなレベルで音が変わると言えると考えます。しかしこれは詭弁になります。通常はこういう概念は詭弁として除外するのが科学だと私は考えます。(なお、ここでは私は「詭弁」という言葉を、「詭弁だから悪い」という意味では使っていません。このあたりについてはよろしければ私のブログをご参照ください。)

以上、推測で書きましたが、もしおっしゃる「ナノレベル」が、こういう意味ではないのでしたら、あらためてお知らせください。

2010/10/30 14:46 [12137503]

ナイスクチコミ!0


TJZSさん 

電源ケーブルで音は変わるよ。

2010/10/30 19:20 [12138756]

ナイスクチコミ!3


TJZSさん 

CD-Rでも音は変わるよ。

2010/10/30 19:21 [12138761]

ナイスクチコミ!3


TJZSさん 

電源ケーブルでもCD-Rでも音は変わるのに、
違いがわからないからって変わらないで欲しいとゆう願望を書かれてもね〜(笑)
変わらないで欲しいとゆうプラシーボ効果ですか?

2010/10/30 19:25 [12138780]

ナイスクチコミ!3


{仮説}

ばうさんは実はサイボーグで、波形でしか音を認識できない。

2010/10/30 19:26 [12138789]

ナイスクチコミ!3


air89765さん 

>私は、電源ケーブルで音が変わると主張するかたに比べて、CD/CD-Rで音が変わると
>主張するかたは、根拠として実験よりも理論を重点的に述べられるかたが多いと感じています。

そうでしょうか、私は半々だと思いました。

電源ケーブルの方は、確かに理論が少なくて実際の経験による
違いを述べるものが多かったように思います。

CD/CD-Rの方は、経験論だけでなくてようやく理論が述べられ始めた、
という段階ではあるかと思います。

もっとも、それは、デジタルデータが音になるまでの過程において
ディスク一つ一つに異なる要素があることを示されたに過ぎず、
それが出音にどのように反映されるのかという関連づけが証明された訳ではありません。

つまり依然として、既に出された理論だけではCD-Rの音が変わる
ことが証明された訳ではないですね。

そしてそれを証明する根拠が存在するとしたら、やはりブラインドテストによる結果と、
その理論とを照らし合わせて考える必要があるかと思われます。


>電源ケーブルで変わるという人とCD/CD-Rで変わるという人は、かなり重なっていると思います。

そうであろうと思います。

何故かと言えば電源ケーブルでの音変化率とCD/CD-Rでの音変化率は、
近いからだと思います。

電源ケーブルでの変化を感じる人は、CD/CD-Rでの変化も感じる確率
が高いことが、そのような現象の理由であると思います。

デジタルケーブルによる音変化は、それより小さいと思います。
ということで、デジタルケーブルで音変化があると言っている人は同時に、
電源ケーブルやCD-Rで変化があると言い出す可能性が極めて高いと予測出来ます。


なお私の投稿は、各機器での音変化があることを証明するという意図や目的はありません。

目的は掲示板に投稿された意見の真偽性を検討する為のものです。

2010/10/30 19:43 [12138867]

ナイスクチコミ!1


air89765さん 

>「音は変わる」とは書いてないと思います。

「音は変わらない」ともどこにも書いてないと思います。

つまりその論法に従うと、依然として、
変わるとも、変わらないとも言えない、
二つの真実が同時に存在したままの状態から不動の状態だと思います。

それなのになぜ、ばう氏が「変わらない」と結論することが
可能であるかがわかりません。


>この時点ですでにこの記事は「音は変わる」というトピックとしては、説明不十分だと私は考えます。「

「音は変わらない」というトピックとして説明十分な記事はどこにあるのでしょうか?

そのようなものが存在しないのにどうして「音は変わらない」という
ことが存在することが出来るのでしょうか?


>通常はこういう概念は詭弁として除外するのが科学だと私は考えます

根拠を述べずに「変わらない」という結論だけを述べることは
詭弁ではないのでしょうか?それは科学なんでしょうか?

詭弁を除外し、科学的に思考するというスタイルなのでしたら、
根拠なく結論に達するという詭弁を述べることは矛盾していませんか?

2010/10/30 19:51 [12138915]

ナイスクチコミ!2


air89765さん 

>二つの真実が同時に存在したままの状態から不動の状態だと思います。

そして、その拮抗状態を打ち破るものとして、
「CD-R甲とCD-R乙を、ブラインドテストにおいてどちらがCD-R甲で
どちらがCD-R乙であるかを識別・指摘出来た」という結果に基づいて、
「CD-R毎の音質には差がある」ということを結論出来るものです。

ブラインドテストということは、両者の違いを音によってしか
判断出来ないということになります。
もしも両者がまったく同じ音であれば、違いを区別することは不可能であり、
どちらが甲でどちらが乙であるかなどということは存在しません。

甲と乙に、たとえほんの僅かでも違いを感知出来たとしたら
「音は変わる」と結論出来る訳です。

「音が変わらない」のに、どうしてブラインドテストで識別出来てしまうのか、
これは事実との矛盾が発生することになります。即ち、「変わらない」は
真実ではない、ということも同時に結論出来ることになります。



さて、その反対に「違いが無い」ということを示す確実な根拠は何なのでしょうか?

今まで何度となく「変わらない」ことの根拠を求め続けて疑問を投げかけて来たのですが、
そのようなものが示された試しはついに、ただの一度もありません。
これは非常に残念なことです。

私は、変わっても、変わらなくても、別にかまわないというスタンスです。
ですから、「変わらない」という説に、もっと頑張って欲しいのです。

このまま「変わらない」ことの根拠が示されなければ、
ブラインドテストの結果により「変わる」というのが最終結論となってしまいます。

そんなにあっさり結論が出てしまっては、いまいち面白くありません。
何か「変わらない」ということの手がかり&反論が欲しいと、願って止みません。

今までのような「変わる」意見の重箱の隅をつつくような揚げ足取りのようなもんではなく、
もっとこのブラインドの結果を覆す程の、決定的な何かが欲しいと思います。

2010/10/30 20:22 [12139111]

ナイスクチコミ!1


Be-myersさん 

皆さん、こんばんは。

ばうさんに自分の考えをアピールする場、活躍する機会を、みんなで与えてどうするの。オーディオ用のアクセサリーで音が変わってきこえると発言する方々をまとめてオカルト軍団一派としてバッサリいくおつもりですよ。ご丁寧にウオッチャーさんに同調バイアスでアピールかける手の込み様で。

案の定、筋書き通り。スレを引っぱってこういう話題が延々続いて対立関係が明確になって登場人物が固定できればばうさんの思惑通り。これでは始末が悪いでしょうけど、吊るす相手を捜して遊んでるだけなんですからお付き合いするなら内容に触れないこと、自ら証明する手だてを持たずにアピールしたいだけなのを指摘し続けることですよ。最良はスルーだと思いますけどね。

ばうさんには事ある度に横槍を入れてる私には何の反応もないでしょ。吊るすお相手の的に据えてても面白くないし手口のつまらなさと低俗さにか言及しないからです。こういう第三者に対するばうさんのシミュレートに乗って横槍を入れる分には何ら反応しませんからね。

2010/10/30 21:36 [12139563]

ナイスクチコミ!5


α200ユーザーさん HOME 

僕もばうさんの意見に賛成でノートパソコンなんかで50倍速で焼いて
ゾーンCLV特有の縞々模様が付いちゃったCD-Rでも別に音なんか変わんない
と思いますし電源ケーブルなんか変えたって何も起きないと思いますし
プレーヤーとかアンプに重し乗っけても放熱の妨げになるだけで
かえって機器の寿命を縮めると思いますよ。CD-Rにコピーしたことでかえって
読み取り誤りが増えるであろうことも全くその通り。

ただ、ここでそのことをはっきり言ってしまうのは野暮というもの。
人間の五感なんてあいまいなもんです。CD-Rのメディアで音が変わるんなら
それはそれでいいじゃありませんか。どうせ赤の他人なんだし。
というか、そういう人もいないとこの先、日本のオーディオ業界は消滅して
しまうかも。経済的に厳しくなった時に真っ先に切られるのが趣味道楽です。
30年後量販店に並んでいるプレーヤーがみんな中国メーカーというのでは
悲し過ぎます。

だた以前価格で「CDのフチを緑マジックで塗ると音が変わる」とか言われた
時は私もキレましたが(笑)。

なおプレーヤーによる音の違いというのはあります。
ウチの15万のホームシアターシステムとCDウォークマンとで同じヘッドホンを使用
して聞き比べるとCDウォークマンの音は篭っていて細かい音まで再現できてませんでした。
(それでもスピーカーやアンプを変えるのよりは遥かに小さな差といえます。)

2010/10/30 22:06 [12139792]

ナイスクチコミ!1


OISUさん 

ばうさん
この第7回と第14回の実験で正直自分も音は変わるという結論にはいたっていないと思っています。
ただこういった議論でありがちな、
論破目的が先行することで「ブラインドで聞き比べられるかなんてこの際関係ねえ、データが違うんだから音は変わるんだよ!」的なのを避けたかったので変わると書きました。

ナノレベルという表現はかなり雑な表現でした。すいません
ミクロの1/1000がナノ
つまり人間の感知レベルをはるかに超えた
極小レベルという意味で使いました。

第6回の実験はかなり興味深かったです。
何倍速で焼こうが何のメディアを使おうが
データの受け取り(CDプレーヤーのDA前まで)には何の誤差がないことが驚きでした。(良く考えればあたりまえの結果ですよね)


余談ですが
自分はカレーを食べる前と後では音が違って聞こえます。
耳を30秒休ますだけでも音は違って聞こえます。こういったファクターがものすごく私の耳→脳への変換に影響を与えているみたいですね。(他の方はしりませんが)

2010/10/31 00:11 [12140732]

ナイスクチコミ!0


air89765さん 

>ゾーンCLV特有の縞々模様が付いちゃったCD-Rでも別に音なんか変わんない
>と思いますし電源ケーブルなんか変えたって何も起きないと思いますし

「変わんないと思います」何という好感の持てる書き方でありましょうか。
こんな書き方をしていれば、どこにでもある意見の一つとして
ばう氏も誰にも何にも言われなかったことでしょう。

これなら「なるほど、そんなふうに感じる人も居るのか」
ということで大変参考&勉強にもなろうというもの。


「思います・感じます」は自由であり、根拠や論拠を必要としません。
でも「変わりません」と言い切るには論拠を必要とします。

何故なら、そうでなければ情報の信頼性・真実性のなくなった掲示板は
情報媒体としての価値を著しく損なうことになるからです。

論拠なく・検証もなく、「変わりません」と言い切ることは、厳に慎むべき行為です。


きちんと体験し、検証し、その結果「変わらない」と感じるのであれば
それは感じたままの「真実」であり、情報の信頼性と真実性を何ら損なうものではなく、
何の問題もありません。

だから、どれほど変わると言う人が居ても、
どれほど変わらないと言う人が居ても、それは良いことですし、
どちらでも構わないことでありますね。


ばうさんの投稿で問題があると思うのは
「情報の信頼性と真実性」に対するいい加減で無責任な態度です。

2010/10/31 01:28 [12141186]

ナイスクチコミ!3


こんにちは

Be-myersさん

>ばうさんには事ある度に横槍を入れてる私には何の反応もないでしょ。

これは、“殿堂入り”しているからだと思います。
ばうさんの縁側をご覧ください。
Bなのに、Aさんとは、これ如何に?(謎

おなじく殿堂入りしているウサギからでした〜(笑

2010/10/31 11:02 [12142485]

ナイスクチコミ!2


>殿堂入り

呼ばれた気がする。

2010/10/31 11:36 [12142629]

ナイスクチコミ!2


Be-myersさん 

二羽のウサギさん 

大きく扱ってもらっているようですね。誰も発言に制限なんてくわえてませんし掲示板の管理者さんもそういう判断はされていないでしょう。わざわざスルーする理由をたらたら書き綴らないと体裁が悪いとでもお考えなのでしょうか。それとも流暢な語法で感情剥き出しの表現をするのは難しいのでしょうか。悪さをする前に自分は悪くないんですよと周囲に映るようにするにはどうすればいいか頭を捻ったお子さまのようですね。調子に乗ってあれこれあちこちに書き綴るからわざとらしさが見え見えなのにです。他の方のスレでは書き間違えちゃいましたけど馬脚をあらわす語るに落ちるでよろしいんですよね、こういう場合。

2010/10/31 15:12 [12143460]

ナイスクチコミ!4


殿堂入りのみなさま、こんばんは。

「殿堂入りしているからスルーされている」というのは、論理としては不完全です。…ってばうさんぽい?

ジョークはさておき、そうなる理由の方も少しはお考えいただけないでしょうか。うさぎさんは、ある程度自覚はされていますよね?コツコツ、ジックリ、筋道立てて…(略)。

Be-myersさんは、ご自身で「横槍」と言われる通りで、本筋の議論に参加するのではなく、ご自分の感情的不満を書き綴るだけのケースが多いように見えます(ばうさんを非難しているスレでの話です)。反論のような論理的情報量を持っているわけではなく、構造的には単なる誹謗と同じなので、言われた側は議論で対処することができません。口げんかにしないためには、スルーする他ないのです。上の書き込みも、言わずもがなの、きれいとは言えない言葉、多くないですか?

ってことで、別スレでもお願いしたつもりですが、誹謗は控え、根拠を充実させる、って方向でお願いできれば幸いです。

2010/10/31 18:53 [12144384]

ナイスクチコミ!1


yaptapさん 

CD-Rを変えれば音質も変わりますよ〜いかに書き込みエラーが少なく出来るかですよ〜
ま〜でもそんなには変わりませんけどね〜
それよりもEACでリッピングしてレイムエンコーダーでmp3に変換してみてください で、mp3で視聴してください
音質がチューニングされるのですが、ある意味現物より良い音で聞けますよ〜

2010/10/31 19:02 [12144425]

ナイスクチコミ!0


根拠を充実させる

難  聴

一般的には聴覚が低下し、音や声がよく聞こえない事。

低下しなくても 元々 聞き分ける能力が無い人もいます。
「馬の耳に念仏」  でも馬は 平然と 生きています。

一般的に言う 難聴  オーディオの世界で言う 難聴 
意味するところは かなり違いますが  突き詰めると 同じになってしまう?
心配ですね   聞き分けができなくても 人それぞれ 得手不得手があり
何ら 問題が無いと考えますが プライドがあるんでしょうかね?

2010/10/31 19:07 [12144452]

ナイスクチコミ!1


Be-myersさん 

忘れようにも憶えられないさん、こんばんは。

ばうさんが困った方へのQ&Aで丁寧にアドバイスされたりしていることはもちろん知っています。またばうさんがどのように考えどのように感じるかを非難中傷するようなつもりはありません。私のようなものがしゃしゃりでるのはばうさんが語句語法によらずクチコミストさんに対して行う挑発行為と貶める行為に異を唱えています。また他のクチコミストさんが自分の発言の誤りを認め訂正したりお詫びしたする常識的な行動をとるのにくらべ、スレ主さんからクレームを受けようとも何ら真摯な態度をとることをされない方であるとき、その態度に異を唱えています。私が感情的に映るのはコメントをはさむ対象がそういうケースだからでしょう。

2010/10/31 19:35 [12144586]

ナイスクチコミ!3


去年の暴言「枯れ木も山の賑わい」。

謝罪はまだか?

2010/10/31 19:57 [12144691]

ナイスクチコミ!1


そもそも、お買い上げお買い物情報番組サイトに否定的論理は通用するか?なんだよね〜

今回のスレ。

否定的で良しした場合。
今まで感じきた人も、ここで言う皿を焼いた人の努力も否定的に。
また遠くから足を運んだ人の耳は?? 全て病院送りの方ばかりか?



私は全てノーと言いたい。



スピーカーにしろプレーヤーにしろ、アンプにしろ。
聞いた人が駄耳でも『聞いてない貴方はなんなのよ』です。

オーディオは聞いてなんぼです。


2010/10/31 20:47 [12144992]

ナイスクチコミ!4


air89765さん 

高音質CD作成の仕方 2010/10/27 23:40 [12124852]
のばうさんの投稿の質問には、私は向こうのスレでは意図的に
その内容をスルーし、返答を拒否し、はぐらかしました。

それは、ばうさんの反論した内容が、スレの本筋とまったく
無関係な揚げ足取り的内容であったからです。

そしてそれを私がここに持って来て言う理由は、
スレ主様のスタイルが、そのように他スレに本筋と
ズレた議論を持ち込んでも良いとお考えである為に、
その流儀に合わせてここではスレに限ってはスレの本筋
(メディアの種類や焼き方を工夫しなくてもCDプレーヤーの音は良い)
を敢えて無視して書き込みさせていただくものです、ご了承願います。

したがってこの場を借りて、前スレでのばう氏の質問への返答とさせていただきます。


>なぜご指摘では、1点だけになってしまったのでしょうか?

私が説明した意味を理解されていないのでしょうか。

私は”0でないことが示されればそれが+1であるか、はたまた+千で
あるかは問題ではない”ということのたとえとして出した、ということはよろしいですか?

つまり、それは2点両方へのツッコミとなっているということです。
したがって、一点だけが、いちいち二点挙げてツッコミしたかの間に、違いはありません。


>その「証明」はどこにあるのでしょうか?私には見つけることができません。

「証明出来れば」という仮定の話を私はしているのだから、
その証明が実際に存在している必要は私の投稿にとっては無い訳ですが、何か?


>私はこのスレではまだそれらの証明はしていませんが、air89765さんも同様に
>上記の証明はされていないと思います。これについてはよろしいでしょうか?

変わることの証明は、このスレの冒頭に挙げたブラインドテストの結果です。

同じ音源を二つのCD-Rに同じ速度と同じドライブで焼きます。
聞き慣れた音源で、聞きなれた機器を使います。
音源は無圧縮WAV音源で、両CD-Rはテスト前に十分に聴いておきます。

それぞれのディスクは色が違うので簡単に視覚的には識別出来ます。
そして、それらを人に頼んでどちらをセットしたか私がわからないように
してCDプレーヤーにセットしてもらい、また聞き終わったらもう一つのに入れ替え、
その入れ替えているところも私は見ないで、聞いていきます。

そして両方を、フルコーラスの5分間ずつ聞き終わってから、
最初のが何色の方で後のが何色かを私が返答し、合っていれば正解です。

最初、じっくりと聞きこんでいるものであれば、完全に識別出来ます。
ということは、両者には少なくとも違いはあるということです。


因みに私は、音が変わろうが、変わるまいがどちらでもいいと思っています。


>もしかしたらair89765さんは、redfoderaさんがおっしゃることだから正しい、
>というお考えなのでしょうか?

redfoderaさんが言うから正しいがどうかはわかりませんよ。

ただredfoderaさんは論拠を挙げている意味で掲示板情報の真実性
ということに対して真摯であると思います。

ところがばうさんは論拠を一切示していない意味で、
redfoderaさんの意見の方がばうさんの意見よりも
信憑性や信頼性が高いと言うことは読み取ることが出来ます。

ばうさんの意見の信憑性が低いと判断する理由は
論拠を述べないことです。

そしてそれは、ばうさん自身が良心回路さんの意見に
「したがってどちらであっても、あなたの「サブデータ」に
関する説明は不十分です。」のように言う根拠でもあるのですが、
肝心のばうさん自身が一番説明不十分である訳です。



>私はair89765さんに対しては反論できない(反論のしようがない)ことになります
>(air89765さんが上記の証明をされていない以上、反論の対象がありません)。
>したがって私はredfoderaさんにしか反論できないことになります。
>これについてはいかがお考えでしょうか?

ということで上記証明をしているので、反論をお願いします。

ただ他人に反論の前に、説明不足の自説を補強して欲しいと思います。

2010/10/31 21:17 [12145194]

ナイスクチコミ!2


Be-myersさんの2010/10/31 19:35 [12144586]にコメントします。

私は、 Be-myersさんのすべての発言が、誹謗であって感情的で情報量がない、と主張しているわけではありませんが、典型的な例を一つだけ、示します:

[11511202] 「DVD・ブルーレイレコーダーとの音質の差」
http://bbs.kakaku.com/bbs/20495010117/So
rtID=11511202/#11536211


とくに象徴的なのは、この中で
>ばうさんからは残念なことに音楽的な素養がまったく感じられません。

と述べているくだりです。私は、ここにはスレタイに関する情報が含まれておらず、誹謗中傷以外の情報を感じませんでした。ばうさんはご自分の考えを述べているだけであって、どなたかを貶める行為はないと思います。「変わる派」の方々が不快に思う可能性は重々あると思いますが、それを「挑発」とするのは過剰反応であって、ばうさんがご自分の主張をする上でそこまでケアする義務があるとは思いません。いずれしても、上記発言は、スレタイに関するなんらかの論理的情報量を含んでいるとは思えません。更に、上記発言が行われた時点で

>スレ主さんからクレームを受けようとも何ら真摯な態度をとることをされない方であるとき、

という状況ではなかったはずです(蛇足ですが、スレ主が、自身が聞きたくない書き込みを拒絶する権利があるのかというと、掲示板というものはスレ主さん専用に存在するものではないと思うので、スレ主の意思にすべての人が従う義務があるとは、私は思いません)。以上で、

>スレ主さんからクレームを受けようとも何ら真摯な態度をとることをされない方であるとき、その態度に異を唱えています。私が感情的に映るのはコメントをはさむ対象がそういうケースだからでしょう。

に対する反例を一つ示しました。この他は、ここから類推していただけるとうわしいのですが…。

ということで、再三恐縮ですが、誹謗は控え、ご自分の主張の根拠を充実させる、という方向でお願いできれば幸いです。なお、「相手が微妙な音質を聴き分ける能力がない」という仮説も、一応一つの主張ではあると思いますが、説得力ある根拠であり得るかどうかは、読者の判断に委ねましょう。ただ、いいお歳の方、言葉の選び方にはご留意いただきたいものです…(ちょっと悲しいです)。

2010/10/31 23:16 [12146021]

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ116

返信86

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

ディスク入れ替え無しで手軽に楽しめるPCオーディオ、
ずっとオーディオ機器として親しまれて来たCDプレーヤー、
今やCDプレーヤーの存在意義はあるのか、
あるとしたらどの程度のものを買えば有効なのか、軽くですが感想を書きます。


まず、双方が同じ条件となるように、DAC以降は常に統一します。

PCまたはCDプレーヤーからデジタルで出し、
→CEC DA53N→AH-D7000に統一。

CDプレーヤーの内蔵DACは使わず、
純粋にデジタルの読み取り機として使用します。

つまり、DAC以降を全て統一することで、
純粋にPCとCDプレーヤーの音質差を出し、
CDプレーヤーが必要かどうかを見るものです。

PC環境はWindows7で、WASAPIで出力しカーネルミキサーをバイパスしています。



・DENON DCD-755SE(定価4万クラス)

→大差を感じない。非常に細かく見ればDCD-755SEのが聞きやすい
かもしれないが、情報量・空間表現・厚みなどで、
殆ど意味のある程の差を感じない。わざわざディスクを
必要としないPCの方が利便性で勝り、CDプレーヤーの存在意義に苦しむ。
カーネルミキサーをバイパスしないと、CDプレーヤーのが優位にあるが、
WASAPIやASIOを用いれば解決出来てしまう。


・ONKYO C-S5VL(定価6万クラス)

→差を感じる。PCのそれはC-S5VLよりも薄っぺらく平たい。
C-S5VLの方が厚く、空間が豊か。PCの方がややくぐもっているが、
C-S5VLの方がクリア。このクラスからは、CDプレーヤーがわざわざある
意味を感じる。C-S5VLのDACはDCD-755SEのDACより良いようだが、
DACを経由せず読み取り部だけでこれだけの差があるようだ。


・Marantz SA-15S2(定価15万クラス)&DENON DVD-3930(定価21万ユニバーサル機)

→明らかに違う。プレーヤーのが分厚く・広く・深く・細かい。
プレーヤーは歪み感がまったく無くて非常にクリアーかつ繊細。
空間の左右・上下・奥行き、明らかに違っている。情報量と音数が明らかに実際多い、
PCでは聴こえない色々な細かい音が、今までの音と音の間に浮かび上がって来て、
同じ音源を聴いても感じ方が一味か二味ぐらい違って来る。

これぐらい違ってくれれば、わざわざ導入して良かったと思えるはず。
逆にあまりにも僅差だったらどうしようかと思ったが、それは余計な心配だったようだ。
十数万も投資するようだから、逆に違ってくれないとバカみたいだ。




【結論】
今回、デジタルの読み取り機としての音質を比較した訳ですが、
それなりのランクのプレーヤーにはまだまだPCは追いついていないというもの。

反面、下位のプレーヤーに比肩出る音質は出せる訳であり、
そう高い環境を求めなければPCは大変便利だと言えると思う。

プレーヤーの目安として、C-S5VL・SA7003等の定価6万(実売4万ぐらい)以上の
プレーヤーを買えば、PC環境よりも上を目指せるということと、
もっと上位クラスならPC環境では出せないレベルの音を出せるということ。

今後、もっとPCが高音質化してくることがもしあればわからないが、
現状まだまだプレーヤーの優位は揺るがないようだ。

デジタルの読み取り部〜DACまでの違いだけでこれだけの差が出る
ということも収穫だろうと思う。


今回の比較で感じたことがある。

・下位のCDプレーヤーは情報量が少ない
・PCは非常に僅かな感覚であるが、歪みっぽく、音のぼやけがある

前者は、多分単純に読み取り部の性能が悪く、ディスクの情報を
読み飛ばしている。

後者はよくわからないが、ジッターが多いCD-Rの音の劣化の仕方に似ている。
CD-Rにコピーした時のデータは完全一致するのに音が違って聴こえる時の原理と
同じことが、起こっているのではないか?と思う。

上位のプレーヤーは情報量の読み飛ばしが少なくて情報量が多く、
そしてPCみたいな歪み感やフォーカスがぼやけたような感じがなく、
輪郭が整って、大変音が綺麗で澄んでいる。

それで、違って聴こえるのではないかと思う。



因みに、上記に加えて、PS2を読み取り部にしてもやってみた。
PS2は、上記よりももっと情報量が少なく、試した中で最も情報量が少なかった。
ただしPCのような歪み感やフォーカスのぼやけ感は無かった。

2010/10/17 02:18 [12071738]

ナイスクチコミ!7


air89765さんこんにちは。私も最近PCオーディオ始めて、CDのダンボール包装化を狙っている者です(SACDは別です)

air89765さんは、Windows 7でWASAPIを使ってカーネルミキサーのバイパスをされているのですね。

私はUbuntu Studioで同じことをやりました。Ubuntu Studioはカーネルにパッチを当てるよりも、カーネルごとオーディオ用のものに交換するようになっていて、今最高性能はRealTimeカーネルというものです。
https://launchpad.net/~abogani/+archive/
ppa


その感想は、もう少し上のCDプレーヤ(10〜15万円)に匹敵するのでは? というところです。上手にチューニングすれば、もっと上を行く? という予想、というか願望です。良いチューニング方法ご存知ですか?USBケーブル交換の価値はあるのでしょうか?

手前勝手なことを書きましたが、自分のノートPCではWindows Vistaが、Ubuntuとともに入っているので、WASAPIを試してみるつもりでいます。そのときWindowsとUbuntu Studioとの正確な比較ができると思います。


2010/10/17 09:31 [12072566]

ナイスクチコミ!2


スレ主 air89765さん 

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。

何と、10万〜15万と同等ですか?

これはなかなかハードル高い気もします。

以前、サウンドカードやDACのレビューで『10万クラスのプレーヤーに匹敵すると思います』という記述をやたらと見かけたので、はたして本当かどうか実際比較したら、実はやっぱり全然匹敵してなかったというオチがあったので、実のところどうなのかな?とは思います。


そこらのUSBケーブルからオーディオ用USBケーブルへの交換は確実に効果ありますよ。

変えた瞬間雲泥の差を感じる、とまでは行かないものの、じっくり長い時間でも聞きていたい音なのか、別に長くは聞かなくていいやって思う音なのか、という程度の違いが出て来ます。

オーディオやケーブルに無知で、事前に情報を与えもせず、プラシーボ効果の働きようのない60代の女性が違いをわかったので、つまりちゃんと効果あるってことです。


チューニングについてはわからないですが、意外にノートPCとかのが機器が少ないからなのか、デスクトップより音が良い目なのが多くありませんか?

PC内の制震対策をしたら音がよくなったとか、ネットに繋ぐのをやめて常駐プログラムとか構成を極力シンプルにしたら音がよくなったなんて話も聞きますが、これは有り得ますね。

デスクトップにサウンドカードを挿した時、グラフィックカードから遠い位置に挿す程音がよかったり、そもそもグラフィックカードを引っこ抜いたら劇的にサウンドカードの音が良くなったとか、デスクトップでUSBから出す時機器が密集している付近のUSB端子では音が悪く、なるべく機器スカスカの位置にあるUSB端子が音が良かったりしましたから、PC内の機器のノイズの大小が音質に相当関係してそうですね。

制震効果で音がよくなるということは、デスクトップだとデカイファンとかの震動は音環境に悪影響がありそうだし、ハードディスクの回転数が少なかったりするノートのが震動面でも有利だったりするのか?という感覚がありますね。

本当に10万クラスのプレーヤーに匹敵または超越出来るPCがあるとしたら、ハードディスクや冷却ファンなどの震動対策をきっちり施し、映像回路やその他の回路からオーディオ関係の回路へ干渉するノイズを極限まで排除し、機能を可能な限り削ったオーディオに特化したPCってことになるんでしょうね。

…でもそんなのはもはやPCではないかも

2010/10/17 15:48 [12074035]

ナイスクチコミ!2


air89765さん、私はいま手持ちの東芝ノートPCのWindows_Vistaにfoobar2000をインストールして、WASAPIコンポーネントを入れて、そこからサウンドカードにWASAPI出力して、光ケーブル→デノンAVアンプで音を聴いた所です。
CDプレーヤはデノンSA-500でCDプレーヤとしても10万円以内くらいのものと思っています。CDプレーヤには絶縁トランスから綺麗な電源を供給しています。ノートPCはバッテリ電源のみとしています。記録ファイル形式はwavです。

CDプレーヤからAVアンプのExt-in(アナログ)に入れています。CDプレーヤのDACとデノンAVアンプのDACは、同等品という前提です。

CDプレーヤの再生と、リッピングしたノートPCの再生を、同じ音源を、ほぼ時間を揃えて切り替えながら聞き比べましたが、WASAPIを経由したノートPCの音はデノンのCDPに比べて悪くないです。またUbuntu-Studioに比べても悪くないです。SA−15S1など持っていないので、比べられません。

これがフォーマットがwavでなく、flacなら少し音質が落ちます。
また、WASAPI出力を使えないWindowsMediaPlayerなら音質は圧倒的に落ちます。

想像ですが、PCオーディオの音をよくするには、カーネルミキサーを回避するのは当然だとしてそれ以外にも、(1)wav形式を使うのが好ましく、(2)PCはバッテリ駆動するか、絶縁トランスorクリーン電源装置で綺麗な電源を供給するのがめちゃくちゃ大事、ではないでしょうか?

こんなところです。

2010/10/17 16:37 [12074203]

ナイスクチコミ!2


スレ主 air89765さん 

>CDプレーヤはデノンSA-500でCDプレーヤとしても10万円以内くらいのものと思っています

そうですねDCD-SA500はDCD-1500SE・SA8004・C-1VLあたりと同等のプレーヤーですね。
SA-15S2やDCD-1650SEよりは下のグレードになるようです。

それとあまり変わらないのならなかなか高いレベルの音ですよね。

ただAVアンプのグレードが高いと、DACが同等ではなくなって
しまう可能性があったりはしませんでしょうか?AVアンプが充分いいと、
AVアンプのDACが優れる為にノートPC側が優れた音質を発揮することになり、
DCD-1500SEあたりのレベルのCDプレーヤーのアナログ出力ぐらいに比肩出来ている
という可能性がありませんでしょうか?

たとえば、先の私のDA53NとC-S5VLの比較を例にとると、
C-S5VLを読み取り機としてだけ使ってDA53NのDACで比較すればC-S5VL側の音質はPCに勝ちますが、
C-S5VLのアナログ出力だとC-S5VL内蔵DACよりDA53NのDACが勝ってしまう為に、
読み取り機として優れていた部分を相殺してPCと同等レベルに落ち込んでしまいます。

また、プレーヤーからアナログ出力するケーブルと、
サウンドカードから光出力のケーブル差も出てしまい、
たとえばプレーヤーからのアナログ出力ケーブルのグレードが低いと、
長く引き回したりした時にはデジタルのが有利で、そこで差が出てしまい、
真の機器差を隠してしまったりしないでしょうか?

アナログ出力した側は、デジタル出力した側に比べてケーブルの
グレードや長さの影響が大きいことも加味して比較してみてください。

DAC以降をすべて統一しないと、なかなか正確な比較は難しくなって来ますね。

こういう理由から、DAC以降は全て統一し、デジタルケーブルのグレードとメーカー
も統一し、デジタル同士で比較することに私はしています。


>、(1)wav形式を使うのが好ましく、

私もそう思います。


>(2)PCはバッテリ駆動するか、絶縁トランスorクリーン
>電源装置で綺麗な電源を供給するのがめちゃくちゃ大事、ではないでしょうか?

そうだと思います。電源周りで音はかなり変わりますから、
そして何も聞こえなくなったさんの場合これがかなり効いているんじゃないかと思います。

大変参考になる情報ありがとうございます。

2010/10/17 20:18 [12075259]

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん 銅メダル 

air89765さん、こんばんは。

なかなか興味深いテストを行ったんですね。
私の場合はWIN系ではなくてMACですしテスト稼働的な状態なので、
事情が随分違ってしまいますがおおいに参考&刺激になります。

電源とノイズに関しては環境の異なる私のケースでも影響を予想しています。
特にUSB経由の信号の受け方にはちょっと注目しています。
先日USB-DDCを導入したのですがシグナル・アイソレート機能の有無で、
ノイズ感が異なる様に感じました。
USB入力のあるDACにダイレクトに信号を引き込むのと、
USB-DDCを経由させて同じDACに送る場合に差異を感じました。
一度D/Dコンバートしてますし経由する関係で接点+ケーブルが介在しますから、
環境に違いがあって同一視して比較できないという面はありますが、
気持ちの面でちょっと引っかかっています。
他の方もレビューされていて印象が違うところが当方のプラセボかもしれませんけど(^^ゞ
http://review.kakaku.com/review/K0000115
634/


他の方のスレで話題に触れたのですが送り出しのソフト・ウエアの差異は感じたことありませんか?
MACではちょっと話題になっているプレイヤー/デコーダーがありまして、
デジタル出力でもiTunes直出しとかなりニュアンスが違う音質になっています。
WIN系ではこういう話題(噂?)になるようなことはありませんでしょうか?
ミュージック・プレイヤー・ソフト「Amara」
http://startlab.co.jp/proaudio/amarra.ht
ml

2010/10/18 19:31 [12079773]

ナイスクチコミ!2


スレ主さん、Redfoderaさん、こんにちは。

送り出し系の話ですが、Macのことは分かりません(><) プレーヤーソフトでそんなに差があるのですか?

Windows_Vista以後では、プレーヤーはfoobar2000しか選択肢がないのではないですか? なにしろ、WASAPIを通して出力しないことにはカーネルミキサーを回避できないのだから。WindowsXP以前ではWASAPIは使えないので、ASIOを利用することになりますが、これがハード絡みの話になり、大変な難物みたいですね。

Ubuntuを初めLinux系では、Totem, Audaciousなどそれなりのプレーヤーがありますが、音質差の確認はしていません。識者の方に教えてもらいたいです。

2010/10/18 20:06 [12079973]

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん 銅メダル 

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

>プレーヤーソフトでそんなに差があるのですか?

おそらくディザリングの処理が違うんだろうと思います。
24や32bitから16bitへエンコードする著名なソフトでApogee UV22というものがありますが、
ハイビットのダイナミック・レンジを損なわない様にディザ合成してダウン・コンバートするものです。
「Amara」もこれに近い動作をする様で、16bit→16bit、24bit→24bitの同深度D/Dコンバートを行う他、
16bit→24bitのアップ・コンバートも独自のディザ合成アルゴリズムで処理しているみたいです。
一般的なCDPが汎用デバイスによって処理している部分がコンピュータ上ならソフト・ウエアになるわけで、
独自のアルゴリズムやプログラムで処理できるというがメリットのようですね。
再量子化するときの丸め込みや切り捨てで独自性が出せるみたいです。
読み出す元ファイルがCD-DAからコピーされたものでもソフト・ウエアで可変させることで音質を調整できるわけです。
実際にDAW環境では音質を変化させるエフェクト・フィルターにディザリングを用いるプラグ・インもあります。

2010/10/18 22:32 [12080949]

ナイスクチコミ!3


スレ主 air89765さん 

redfoderaさん、そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。


redfoderaさん、非常に参考になる書き込みをありがとうございます。

>ノイズ感が異なる様に感じました。
>USB-DDCを経由させて同じDACに送る場合に差異を感じました。

なるほど、それは面白いですね。CARAT-T2経由の方がノイズ感が少なくて、
「後段のDACがハイエンド・クラスであっても十分に活用できるレベルにある」
と?

USBからだと少し安定性がイマイチだが、電源の改善にてそれがどういう
結果をもたらすか、これはかなり面白そうです。
LINDEMANNのUSB-DDCもUSBからの電力供給でしたよね、そちらも気になるところではあります。


>他の方のスレで話題に触れたのですが送り出しのソフト・ウエアの差異は感じたことありませんか?

あります、というか、PCにDACとかいうことを知る以前の、
Windows98とかの10年ぐらい前から感じてることです。

Windows Media Player・RealPlayer・winamp等々、
プレーヤー毎にそれぞれ、いちいち音が違っていましたね。

WIN系ではあまり聞きませんよね、特に音が良いプレーヤーとかの話は。


別スレで「PS3のピックアップは、ソニーが高性能なパーツをおごっているそうです。
実際に、HDMI接続でAVアンプに送ると、20万クラスのSACD/CDPを脅かす音質を確認」
しているそうですから、どれほどか試してみたいものではあります。

20万クラスと言うとSA-13S2クラスですか。
本当にそんなに良かったら、CDプレーヤーを買う必要が無いですね。

ただHDMIは当家は入力が無いのですよね、光出力でも
「PS3のピックアップは、ソニーが高性能なパーツをおごっている」
ことによる音質ぐらいは感じることが出来そうですので、試す価値はありそうです。
だとしたら、20万クラスプレーヤーのあの情報量の細やかさが、
PS3で再現できることになってしまう訳です。

次はPS3 VS PC、とかのレポートになりそうですね。
噂によるとPS3は、HDMIの出力音質は良いが光はイマイチだって説があります。
デジタルだと音が変わらないなんて言い出したのは誰なのか・・・
それにしてもどういう原理で変わるのか、興味深いですね。


>他の方もレビューされていて印象が違うところが当方のプラセボかもしれませんけど(^^ゞ

hiFace導入時に感じましたけど、DDCの音変化はより繊細に見てかないとわからないです。
一見すると変わらなくも聴こえかねない微小な変化ですから。

ツッコミどころとして、「光と同軸の音質差」は、変化ない場合何て
けっして無いです。その場合、「機器そのものの光と同軸の違い」
「光と同軸という転送方法自体による違い」「ケーブルごとの違い」
という三つもの違いが浮き出て来ます。ほぼ同じになる可能性があるのは
「機器そのものの光と同軸の違い」だけであと二つは確実に違って来ます。

それを同じと言うからには、そのレベルの変化を捉える程
細かくは見ていってないということ、即ちDDCによる変化が
真に無いということを意味するのではない、です。

同一機器の光と同軸の音質差を問題にするぐらい細かく見ていくと、
DDCによる音変化も浮き出て来たりしますので、変わると感じる人はより細かく見、
変わらないと思う人は音をより大雑把に捉えている訳なので、プラセボでは無いですよ。



そして何も聞こえなくなったさん

>Windows_Vista以後では、プレーヤーはfoobar2000しか選択肢がないのではないですか?

WASAPIはfoobar2000の他にもwinamp・iTunes・ulilithとかで使えるようです。

2010/10/19 02:48 [12082180]

ナイスクチコミ!1


air89765さん、redfoderaさん、

やはりスレ主さんの冒頭のテスト結果のとおり、「PCオーディオよりもSA-15S1が圧勝」が正しいと思います。私のDCD-SA500はせいぜいDCD-755SEクラスであることを認めます。

またうちのローランド:USB−DACに高級インシュレータを当てて聴きましたが、プラセボにもならない、音は不変でした。

私の根本的な感想にコメントお願いします。PCオーディオのために何十万円もする部品を投入するのは邪道である。ノートPCとか汎用のPCに、USB−DACなど少し出費して、手持ちのプリメインアンプやAVアンプにつなぐのが正道。

しかしそれでも、せめてマランツSA-15S1かSA-13S1級の音が出せるという希望を持ちたい。 でなければ、私にとってはPCオーディオはいつまでたっても補欠。

「ノートPCとか汎用のPCに少し出費して、ソフトの設定など入念に行えば、マランツSA-15S1かSA-13S1級の音」を期待できるものでしょうか? 期待できるならコツコツとやるし、無理ならあきらめます。


2010/10/19 09:29 [12082779]

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん 

そして何も聞こえなくなったさん、投稿ありがとうございます。

DCD-SA500、755SEより読み取り部・DAC共に確実に上のグレードだと思います。

ただ、そして何も聞こえなくなったさんは、プロフィール等を拝見させていただいたのですが、定価で30万近いAVアンプをお使いではありませんか?

それほどの値段のだと、AVアンプ側のDACもそれほどしょぼいものが入ってることはないと思われるのです。

つまり、DCD-1500SEやSA8004クラスのプレーヤーであるDCD-SA500と同等かそれ以上のDAC性能がありうるのではないか?と思ったのです。

AVアンプ側の高いDAC性能が、現PCの高音質のポイントとなっているのではないか?と思いました。

あともう一つ、お使いだというサウンドカードの光出力が、良質なのではないかということと、それとその電源周りの対策ですね。

それらの条件が揃う時、DCD-1500SEやDCD-SA500の内蔵DACを通して出て来たアナログ出力の音質に、拮抗しうるのではないかと思いました。

ただ、それより上、SA-15S2やDCD-1650SEクラスとなるとさらにDAC性能や読み取り精度が上がって来るから、拮抗するのは相当な努力が要るかと思われたのです。

拮抗させる為に必要な条件として、高ランクのDAC導入が最低条件ではないでしょうか。

そして何も聞こえなくなったさんがおっしゃっているのは『DACを含めた音質』についてです。

『DACを含めた音質』は、例えば、ベンチマークのDAC1ぐらいのDACや、さらに高ランクのDACを導入すれば、DCD-1500SEやDCD-SA500のアナログ出力音質を超越することは、そう難しくないと思います。

ただ今回私が比較した音質は、そのDAC以降を統一した時の音質…PCでDAC投入するのは簡単だから、そのDACが同じ条件でもなお、CDプレーヤーの音質が必要かどうかを検証したのです。

DACに入るまでの部分でどれだけ差が出るか、これだけPCに使えるDACが出回ってなおCDプレーヤーの存在意義があるかどうか、を確認しようとしたのでした。

読み取り部分からの音質を問題にすると、普通のPCのWASAPI出力はDCD-755SEにも勝てないということです。

しかしDACを含めた音質は、

2010/10/19 17:02 [12084300]

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん 

(続き)高ランクのDACを導入すれば均衡もしくは超越出来るということです。

2010/10/19 17:04 [12084308]

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん 

(携帯からで細切れですいません)

低グレードのプレーヤーに対しては、『DAC以前音質』の差がPCと小さい為に、そのプレーヤーより優れたDACを使えば、簡単に音質を凌駕出来ます。

DCD-755SEが相手なら、DA53NとかHP-A7あたりを導入するだけで、いとも簡単に755SEのアナログ出力音質を上回れます。

ところがプレーヤーが高ランクになってDCD-1650SEクラスになると、『DAC以前音質』にPCとの差が開いて来ます。プレーヤー側のが明らかに繊細で歪み感のない感じを出して来てくれます。

この為、DACだけを同レベルにしてもプレーヤーのアナログ出力音質に拮抗しにくくなって来ます。

プレーヤーが高ランクになる程この傾向は強くなりそうです。

この為、PCが上位のプレーヤーに対抗するにはプレーヤーのDACより上のDACを使わないと、『DAC以前音質』の差を埋められなさそうです。もしくは、PCそれ自体の『DAC以前音質』がさらに上がるか、ですが、そういう音質対策が徹底されたPCはあまり見ませんね。

2010/10/19 17:23 [12084352]

ナイスクチコミ!1


air89765さん、DAC以前と以後に分けて考えるということですね。DACは気に入った高級品を(または高級AVアンプのを)使えば、音質がよくなることは分かりました。問題はDAC以前となりますか?

リンのMajik_DSが、まさに理想のPCとDACを体現しているように思います(聴いたことないですが)。しかし500k\は・・・

普通のPCで、Majik_DSのようなハイエンドに到達するには、電源の清浄化はもちろん、マザーボード、ケース、電源ユニットの選定から始めることが必要でしょうね? かないまる氏のHPに普通のPCのチューニング方法が載っていましたが、細かいことの積み重ねです。


2010/10/19 20:12 [12085073]

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん 銅メダル 

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

>私の根本的な感想にコメントお願いします。

心配ご無用です。
答えを慌てず焦らずが得策良策と思います。
コンシューマーではまだ黎明期と言ってよい状況ですから、質、量、ともにこれからでしょう。

CD-DAが3,800円で店頭に並びはじめた頃のオーディオの動向を思い出して下さい。
雨の後のタケノコよろしくとても本業には思えない会社すら参入し様々な製品を出してましたが、
いつの間にか淘汰されて肚を据えて本気で取り組んだところが残りましたでしょ。
残念ながらその本気のメーカーのいくつかもいつしか後退してしまいましたが(淋)

コンパクトDAC-HPAの異種参入&粗製乱発ぶりをみていて当時を思い出しました。
おそらく隆盛を極めるのはごく一握りのメーカーだけで多くが脱落することになり、
ユーザもメーカーも行き着く先は格安製品と本物志向の2極に別れる世界と想像してます。

そろそろスレタイを嗅ぎ付けて秦璃さんあたりが来訪されるんじゃないかと思うんですが、
秦璃さんの持論をお借りするまでもなくスタジオ環境がひとつの指針になると思うのです。
皆さんのお手元にパッケージ・ソフトをお届けする側は既にWIN/MACベースで制作しているわけです。
コンシューマーよりもずっと早くからDAW環境に移行していた側を知るものとしては、
多かれ少なかれこちら側からフィードバックされた製品や技術がコンシューマーに波及すると思っています。
「Amara」もまさにその流れの上にありマスタリング・ソフトで著名な会社からのスピンアウト製品です。

音もの色もので先鞭をつけるのはMAC、その後の波及と浸透はWIN、これが通り相場になって久しいですが、
なにせドッグ・イヤーな世界ですから来年の今頃は事情が一変していても驚きません。
私も来年の年末にはCDP/DACをずいぶんと整理しているかも知れませんしね。
ん?それはないか・・・骨董品が好きだから(爆)

2010/10/19 23:20 [12086298]

ナイスクチコミ!2


スレ主さん、皆さん こんにちは

大変興味深い内容でしたので寄らせて頂きました。

当方は今、PCオーディオでいくかCDプレーヤー(sc1.0)でいくか悩んでいる所です。

当方が経験したのは、
PCオーディオ:ソフト(cplay)、DDC(ラトックRAL-2496UT1)からDAC(sd1.0)

というシステムで聴いた音と、DACより前をCDプレーヤー代わりにBDレコーダーで聴いた音ではBDレコーダーの方が良かったというものです。

で、CDプレーヤーでいく!!と思いましたが、CDの交換がめんどくさい・・・。

音が良くてもどうしてもめんどくささがあるので、CDプレーヤーを超えるために考えたのが、MAC+Amarra+HD-7Aならsc1.0(10万円台プレーヤー)を超えるんじゃないかと期待してるわけです。

>PCが上位のプレーヤーに対抗するにはプレーヤーのDACより上のDACを使わないと、『DAC以前音質』の差を埋められなさそうです。

MAC(約9万)+Amarra(4万)+HD−7A(27万)=約40万
CDプレーヤー=約12万

PCオーディオ、投資するだけの価値があるのか・・・。



       

2010/10/20 04:08 [12087207]

ナイスクチコミ!2


うんにゃひさん、
BDレコーダーのほうが音が良かったというのは、私の経験から「不思議なこと」と思いました。OSがWindowsならカーネル・ミキサーのバイパス手段はとっていますか?

私はリンのマジックDS(良い製品ですが)といった、PCオーディオのために多額の費用をかけることに??感じます。

手持ちのPCオーディオで、☆デノンのDCD-1500SE☆くらいの音は出したいし、出せるはずです。

#かないまる氏のHPをみると
http://kanaimaru.com/pc5_yakipaso/0f.htm

参考になりますが、ビデオカードはオンボードが「マスト」と書いてあり、ありゃと思っています。オンボードに戻そうか?


#私の場合はSACDの堂々たる再生が主役であって、PCオーディオは手持ちのCD対策に過ぎません。



2010/10/20 07:43 [12087456]

ナイスクチコミ!1


かないまる氏の頁から抜き出した自作PCハードの高音質対策を、メモ代わりに挙げておきます。

http://kanaimaru.com/pc5_yakipaso/0f.htm


1.オンボードグラフィックスにする
2.20ピンと4ピンの電源配線はまとめる
3.CPUクーラーのヒートシンクはアルミ押し出し品を使う
4.電源ファンの回転数を落とす
5.ケースはしっかりしたものを選ぶ
6.ディスプレイは小型のものにし、細かく設定する(詳細は省略)

それと私のやっている対策は、
PCとディスプレイに、アイソレーション・トランスから電源を給電することです。

2010/10/20 09:21 [12087683]

ナイスクチコミ!1


みなさま、こんばんは

最近、AVアンプでNetAudioをはじめたばかりで、興味深く拝見しています。

PCに貯めた音源を再生して楽しむNetAudioには、大きく2つの柱があるようです。

1)PCをトランスポートとして使う方法。
2)PCを、LANを介したネットワークのサーバーとして使う方法。

音楽製作現場や、普通のPCオーディオでは、1)を中心に考えていて、パソコンの高音質化や音楽管理ソフトの吟味、カーネルミキサーへの対応などに注目し、パソコンの中身に対策を施す方向になりそうです。
しかし、かないまる氏のようにやり過ぎると、もはや皆で使うパソコンではなく、音楽専用PC(プレーヤー)となってしまいます。そこまで拘った結果が、音質が専用のSACD/CDPと同等以下では、本末転倒となってしまいそうです。

また、1)の使い方だと、WinよりMacに一日の長があるのも頷ける話しなので、いっそことMac導入も・・・という流れになりそうですね。
雨後の竹の子ように市場に溢れてきたUSB/DACやUSB/DDCなどは、こちら向けの商品と位置づけられそうです。


スコットランドのLINNが先鞭をつけた2)では、回転系のパーツを持たない「ネットワークプレーヤー」を導入して、CD以上の高音質を目指しているようです。

ネットワークプレーヤーは、デジタル信号のデコード〜DA変換〜小出力アンプまでを受け持つので、CDプレーヤーからピックアップを含む回転系のパーツを外し、代わりに、ネットワークを仕切る小さなCPUを付けてクライアントPCとして作動させるというイメージになりますので、CDプレーヤーを作ってきたオーディオメーカーの技術がそのまま生かされる形になります。

実際、LINNがハイエンドCDプレーヤーの生産を終了して、デジタルプレーヤーをDSに絞った背景には、ピックアップ〜回転系メカの供給が途絶えたから、という理由があるそうです。無理して新規に開発するより、いっそのことネットワーク・プレーヤーに特化したほうが良いだろう・・・なんて考えたに違いありません。
そして、今のところ、時代がLINNのDSに追いつき追い越せ・・・先見の明というヤツでしょうか。

ネットワークプレーヤーのもう一つの利点は、LANを介した情報伝達のデーターの受け皿として「データーバッファー」を使うことだと睨んでいます。
音楽のデジタルデーターは、直接的には、ネットワークプレーヤー内で、データーバッファーから抽出することになりますので、サーバーである外部のPCの性能に、音質をそれほど依存せずに済むという点は、注目すべきだと思っています。

そして何も聞えなくなったさんが求めておられるような、既存のハイエンドCDプレーヤーに音質的にも勝るNetAudioを目指すのであれば、2)を始めた方が近道のように感じますが、いかがでしょうか?

2010/10/20 17:58 [12089221]

ナイスクチコミ!2


デジゴンさん 銀メダル 
写真@ 写真A 写真B

割り込みすみません。

PCオーディオは今のところプロ用ソフトを使うので設定がむずかしく、
Windows上で見込み通り機能しているのかよく分からないのが困ります。
foobar2000 でWASAPIの設定をする前に、
Windows XPで基本的な設定をしておきます。

写真@コントロールパネル→サウンドとオーディオのプロパティ→から
「サウンドなし」に設定します。
これでPC音楽を聴いている途中に効果音が出なくなります。

写真ABWASAPIなどのバックグラウンドで動く音楽ソフトを最適化します。
   コントロールパネル→システム→システムのプロパティ→詳細設定。
   
パフォーマンスの設定で視覚効果「パフォーマンスを優先する」をチェック。
   次に詳細設定で「バックグラウンドサービス」をチェックします。

基本ですが、これだけでもSNがよくなって音質が向上します。
数年前とは雲泥の差で本当にいい音が聞ける環境になっんだなと思います。
私もどこかの板で記述したようにfoobar2000 でWASAPIの設定で、
さらに高音質化もできます。
Vistaや7はまた詳しく調べたいと思っています。

USB出力設定にもLilithを使って高音質化しないと比較が等しいとは
いえないと思っています。

2010/10/20 17:59 [12089225]

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん 銅メダル 

皆さん、こんばんは。

うんにゃひさん、はじめまして。

>PCオーディオ、投資するだけの価値があるのか・・・。

新規で用意するというケースでは微妙なんですよね。
持っている環境を流用するのと違って初期投資が大きいですから。
ただしMAC+Amarraは一度体験しておく価値があると私は思います。
もしどなたかがMACをお持ちならAmarraのトライアル版を落としてもらって、
日頃使われているヘッドフォンでかまいませんからチェックしてみて下さい。
MAC側でD/Aコンバートしてちゃちなフォーン出力で聴いても、
iTunesとの差異を体感できると思います。

ちなみにMACを制作環境で使う場合は接続の主流はFireWireです。
どしてもWIN系のマーケット・シェアに押されてUSB入力ばかり製品化されますが、
データの送りがI2SになるFireWireの方が仕組み的に有利なんです。
サンプリング・ソースが大きくなる傾向のある制作の世界では、
トラフィックに余裕がないと困りますし何よりコンフリクトを気にしなくて済みます。
S/PDIFで送っても誤動作したり不具合がでるというケースは希ですが、
アナログ信号のクロックとデジタル音声信号を相乗りさせない方が音質面では有利に働きます。

デジゴンさん

WIN系って何やら設定からして大変なんですね。
手に負えそうもない私の場合はやっぱりMACにしておきます。
直感的に扱えないというのは随分と不便そうです。

二羽のウサギさん 

>WinよりMacに一日の長があるのも頷ける話しなので、
>いっそことMac導入も・・・という流れになりそうですね。

実際にうんにゃひさんの様な発想の方が増えるのかもしれませんね。
私はCDの入替えよりもWIN系の設定の方が面倒くさいです。
サウンドボードの板を覗いてみますと設定でつまずいて、
経験豊富な方にアドバイスを仰ぐ質問スレがとても多いんです。
PCオーディオを始める上で多機能でリーズナブルなカード装着は魅力がある反面、
実用面では、案外、ハードルが高いんだなぁと思って眺めています。

2010/10/20 19:37 [12089615]

ナイスクチコミ!3


リッピングが終わり、リタイアするCD達

Redfoderaさんはマック、デジゴンさんはWin、二羽のうさぎさんはリンDS、私はUbuntuと、話が交差しませんなぁ

私はノートPCにWindows_Vistaがはいっているので、デジゴンさんの推奨設定を確認してみます。

リンDSは興味ありません。ネット・オーディオを突き詰めていこうという気持ちは更々ないので、500k\出すくらいなら、別のものを買います。

私のスタンスは写真のようにCDをダンボールに入れて、手持ちのPCと明日買う予定のNASを活かして、リッピングした音がデノンのDCD-1500SE(うまく行けばSA-15S2)程度の音になれば十分です(無理かな;;)。それを目指してチューニングをやってみます。

2010/10/20 23:09 [12090864]

ナイスクチコミ!1


音誌文さん 

>そして何も聞こえなくなったさん

かないまる氏のホームページはとても参考になります。
特に、ディスプレイの解像度の高さが音質に影響していたなんて思いもよりませんでした。
早速、解像度と色数を最小にしてCD-Rを焼いてみたのですが、更に音が軽く伸び伸びしたように感じられます。しかし、OSの違いに比べれば差は少ないです。
この辺しっかり検証してみる価値がありそうで、色々試してみたいと思います。

CPUファンや筐体、電源で色々音の要素が多そうで、PCオーディオも凄く深い沼のようです。(^_^;)。

2010/10/21 00:57 [12091468]

ナイスクチコミ!2


スレ主 air89765さん 

いや、皆さん素晴らしい拘りぶりですね、PCオーディオへの
注目度・関心の高さがわかります、よかったらどうぞスレ主は無視して
情報交換の場にどんどんお役立てください(笑)


うんにゃひさんの

>DACより前をCDプレーヤー代わりにBDレコーダーで聴いた音では
>BDレコーダーの方が良かったというものです。

なかなか生々しくて参考になる体験談です、DDCを使っても
何とBDレコーダーのが良かったとは!

いかに、DACに入れる前の部分が軽視出来ないかわかりますね。
PCサウンドで、ボトルネックはスピーカーでもアンプでもDACでもなく、
PC自体だと言う人も居らっしゃいますね。

それと、そして何も聞こえなくなったさんの

>BDレコーダーのほうが音が良かったというのは、
>私の経験から「不思議なこと」と思いました。

この二つの体験談って、矛盾しないのですよ、
実はどちらも正しいことを言っています。

何故なら、PCは音質の個体差が激しいから。
状況・個体によって全然音の良さが変わってしまう、
BDレコーダーより劣るかと思ったら、DCD-SA500と同等かそれ以上の音も出しうる、
なかなか難しいですよね。


しかし高音質化する要素って要は、DAC以降を充実させるということを除くと

・振動対策
・ノイズ対策

に尽きると思うのですよ。


>1.オンボードグラフィックスにする
>2.20ピンと4ピンの電源配線はまとめる
>6.ディスプレイは小型のものにし、細かく設定する(詳細は省略)
>PCとディスプレイに、アイソレーション・トランスから電源を給電することです

はノイズ対策。映像回路からのノイズを軽減する、
電源回路からのノイズを軽減する、ですよね。

高ランクのユニバーサルプレーヤーは、映像回路のノイズが
音声回路に入るのを極力減らす努力によって音質を高めていると聞きます、
グラフィックボードを抜くだけで音が良くなるのは本当です、
映像回路と音声回路は水と油だそうで、描画機能は高音質化のネックだそうです。

ところがPCはある程度の描画機能を保ったままで音質を良くしようなんて
欲張りを言っている訳ですから、なかなか難しい挑戦ではありますよね。

PCはユニバーサルプレーヤーよりもっともっと多機能ではありませんか。
様々な回路からの盛大なノイズが、音質向上のネックとなっているのは
想像に難くありません。


>3.CPUクーラーのヒートシンクはアルミ押し出し品を使う
>4.電源ファンの回転数を落とす
>5.ケースはしっかりしたものを選ぶ

は振動対策、ファンの回転による振動・ドライブやハードディスクの回転に
よる振動が、音声回路へ悪影響を与えるのを最小限にする。
ONKYOのCR-D2とCR-D2LTDの違いが、本体の造りを丈夫にして制振効果を高めた
という点があることからしても、振動対策は重要でしょう。


>早速、解像度と色数を最小にしてCD-Rを焼いてみたのですが、
>更に音が軽く伸び伸びしたように感じられます。
>この辺しっかり検証してみる価値がありそうで、色々試してみたいと思います。
>CPUファンや筐体、電源で色々音の要素が多そうで、PCオーディオも凄く深い沼のようです。(^_^;)。


音誌文さん、有り得ることですよね。いやいやこれは参考になります。
何かわかったら・・・ご教示いただけると嬉しいです(笑)



>Redfoderaさんはマック、デジゴンさんはWin、二羽のうさぎさんはリンDS、
>私はUbuntuと、話が交差しませんなぁ
>リッピングした音がデノンのDCD-1500SE(うまく行けばSA-15S2)程度の音に
>なれば十分です(無理かな;;)。それを目指してチューニングをやってみます。

でも、そこに至る道は違えどより良い音を、ということでは皆目指すものは
一致しているようです(笑)

そして何も聞こえなくなったさんならやってしまいそうですね、
成功を祈ります。。。

2010/10/21 02:47 [12091728]

ナイスクチコミ!1


皆さんこんにちは。

そして何も聞こえなくなったさん
>BDレコーダーのほうが音が良かったというのは、私の経験から「不思議なこと」

私もそう思います(笑)正直言いますとレコーダーの方が勝ってたとは思いたくないです。こっちは、DDCなど出費してシステムを組んだのに、気まぐれに聞いたレコーダーのが良かったのが納得いきません。

>カーネル・ミキサーのバイパス手段はとっていますか?

ソフト(cplay)からASIO4ALL経由でUSBDDCへ出しています。

redfoderaさん
友人からMACを貸してもらえることになり、メーカーに問い合わせてHD-7Aも貸し出しして頂けるみたいなので、購入前にじっくり試聴してみます。

redfoderaさん的にはMAC+AmarraはどのくらいのCDプレーヤーのレベルだと思いますでしょうか?


air89765さん 
air89765さんのスレが私が感じた事と同じでしたので、チョットがっかりです。(笑)

なぜなら、例え10万クラスのCDプレーヤーより勝るように倍以上の出費をし、PCオーディオを構築してもその金額分のCDプレーヤーならもっといい音じゃないかと思ってしまいます。そうすると無限ループになってしまいます。

私的に結局CDプレーヤーになってしまうのかと納得させられてしまうような感じですね。

もちろん試聴してから決めますが、今PCオーディオかCDプレーヤーか検討している自分にはとても参考になるスレです!!



2010/10/21 04:11 [12091798]

ナイスクチコミ!2


みなさな、おはようございます

redfoderaさんから、業務で使うMacの利点について情報を頂きました。
いつも、貴重な情報をありがとうございます。

>ちなみにMACを制作環境で使う場合は接続の主流はFireWireです。
>どしてもWIN系のマーケット・シェアに押されてUSB入力ばかり製品化されますが、
>データの送りがI2SになるFireWireの方が仕組み的に有利なんです。
>サンプリング・ソースが大きくなる傾向のある制作の世界では、
>トラフィックに余裕がないと困りますし何よりコンフリクトを気にしなくて済みます。
>S/PDIFで送っても誤動作したり不具合がでるというケースは希ですが、
>アナログ信号のクロックとデジタル音声信号を相乗りさせない方が音質面では有利に働きます。

『Mac+Amarra』は、一つのスタンダードなんですね。



ところで、当方はLINNのDS使いではありません。
ハナシに出しただけで、実物を見たことも無いですし、導入も今のところ全く考えておりません。

現在は、デノンAVC-3808というAVアンプに搭載されているDLNA機能を使ってのネットワーク・オーディオお試し中の身です。

現状で、入手可能な比較的リーズナブルな「ネットワーク・プレーヤー」としては、

1)中堅クラス以上の各社AVアンプがあります。
2)単品だと、マランツから10万、ヤマハから20万クラスが発売になったところですね。

http://www.marantz.jp/ce/products/audio/
network/na7004/7004prm/index.html

http://jp.yamaha.com/products/audio-visu
al/hifi-components/network-players/np-s2
000_silver__j/?mode=model


他社も売れ行きを見て、盛り上がるようなら次々参入してくるのでしょう。
次世代のデジタル・プレーヤーとして、CDプレーヤーの基幹技術がそのまま使えますから。

個人的には、AVアンプが面白いと思っていて、ネットワーク機能を充実させたマランツの新作SR7005に注目しています。
http://www.marantz.jp/ce/products/hometh
eater/avamp/sr7005/index.html

2010/10/21 06:42 [12091936]

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん 銅メダル 

皆さん、こんにちは。

うんにゃひさん

>MAC+AmarraはどのくらいのCDプレーヤーのレベルだと思いますでしょうか

Amarraは読込後の処理が胆になるソフト・ウエアなので単純比較は難しいですが、
汎用のCD-R/RWドライブを積んだYAMAHAのCDR1000位のレベルで聴けてます。
MACからUSB-DDC経由AES/EBUでYAMAHAのCDR1000に送って再生した感じと、
CDR1000自身でディスクを読ませた状態で大きな差異は感じません。
ちなみに業務用のCD-Rマスター機ですがメンテナンスに配慮して自社のPC用ドライブが入ってます。
読み取り精度でこの程度は確保されている感じですね。

二羽のウサギさん 

>『Mac+Amarra』は、一つのスタンダードなんですね。

この9月にAmarraは会社でも導入に踏み切りましたので色々とチェックしてますが、
MACのみのソフト・ウエアですしフル機能版で8万円近い価格なので、
デファクト的に浸透するとは思いませんが悪い評判は聞かないですね。
SonicDesignのマスタリング・ツールやハード・ウエアは導入例が多いので、
親和性の高いユーザ・サイドが評価を持ち上げている感じがしなくもないですけどね(^_^)

ちなみに会社のスタジオのプレイ・バック・モニター用DACも新調されましたが、
これがとんでもない代物でしてチェックを毎回楽しんでます。
自前のDACを整理してでも先々これを導入したいなと思ってます。

http://www.yst.jp/audio/weiss/204-dac202
.html

2010/10/21 09:47 [12092367]

ナイスクチコミ!3


音詩文さん、PCのハード系のチューニングも大事ですが、その前提として、Windows_XP以前ならASIO4ALL、Vista以後ならWASAPIを導入すること、ここが出発点のように思います。これで(スレ主さんによれば)ほぼデノンDCD-755SEの音になります(usb-DACにもよりますが)。

そのあと、細かなチューニングを積み重ねて、デノンDCD-1500SE(できれば1650SE)の音に格上げして、卒業☆

と考えているのですが・・・

2010/10/21 10:30 [12092502]

ナイスクチコミ!0


MAC+Amarraに対抗して、Ubuntu+RealTimeカーネルの宣伝もしておきます。

基本的にフリーのソフトなので全部タダでできます。

(1)Ubuntuの雑誌を買ってきたらCDがついているので、Windowsの入っているPCにUbuntuを、解説を読みながらインストールします。これでUbuntu,Windowsの両方が使えるようになる。
(2)つぎにUbuntu-studioに昇格させるために、ネットからソフト束をDLしてインストール。
(3)RealTimeカーネルのサイトからRealTimeカーネルをDLしてインストール。

(2),(3)は少しコマンドを打たないといけませんが、いわれるとおりに打てばよいのです。コマンドを少しでも打った経験のある人ならできます。

2010/10/21 10:52 [12092556]

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん 

>DCD-755SEの音になります(usb-DAC)にもよりますが


いえいえ、冒頭の比較はUSB-DACにはよりません。DACは無関係です。私の現PCのハードウェア条件でWASAPI出力すると、DAC以前の読み取り機としての音質が、DCD-755SEのDAC以前の読み取り機としての音質に対抗出来る、という意味です。

純粋な意味でのDCD-755SE音質、即ち755SE内蔵DACを通したDCD-755SEのアナログ出力音質と、現PCのアナログ出力音質の比較だと、PC側がやや勝っています。

CEC DA53NをDACとして使っているので、最終音質ではエントリーのプレーヤーを既に上回れているのですね。

DACを含め最終音質で1500SEクラスを超えるのは、高ランクのDACさえ導入すればあんまりハードル高くないでしょう。

DACの前部分音質は私のPCでは755SE並から一向に上がらないから、755のようなエントリーではなくハイクラスのプレーヤーとの比較になる際に、ハイクラスのDAC導入のPCとで、DACの前部分音質の差というものがそこで響いて来る可能性があるだろう、ということです。

エントリーのプレーヤーはDAC前音質がPCと差小さいから、より上位のDACを投入するという作業だけで簡単に超えられる、ハイクラスのプレーヤーはDAC前音質がPCと差が大きいから上位DACを導入しただけでは簡単には超えられないかもしれない、ってことです。

2010/10/21 17:27 [12093903]

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん 

あ、少しわかりにくかったですね。

つまり『最終的なアナログ出力の音質』が、エントリープレーヤーとPCではDAC前差が小さいからDACだけで均衡または超えられる。

『最終的なアナログ出力の音質』が、ハイクラスプレーヤーとPCではDAC前差が大きいから、DACだけでは均衡出来ないかもしれない、と言いたい訳です。

その差を縮めるには、DAC以前の音質を高めることが必須、という意味で。

2010/10/21 17:35 [12093930]

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん 

そうそう、うんにゃひさんのDDCの件で感じることが。

サウンドカードの光デジタルとの比較で感じることですが、そのDDC、DDC以前にハードディスク〜USB端子までの間、に問題があるのですよね。

だから、USB以降をどうにかしても少ししか差が出なくて、場合によってサウンドカードを挿す位置次第でサウンドカードのデジタル出力のが良いケースすらあります。

DDCをいくら投入しても、ボトルネックはPCの内側の部分なのですね。

2010/10/21 17:47 [12093971]

ナイスクチコミ!1


デジゴンさん 銀メダル 


>USB出力設定にもLilithを使って高音質化しないと比較が等しいとは
>いえないと思っています。

USB出力設定にもWASAPIを使って高音質化しないと比較が等しいとは
いえないと思っています。

もちろんLilithでもOKです。

Windows版iTunesはASIO非対応で、最新版で対応可とかですね。
WASAPIが排他使用ができないとかで実際狙い通り機能しているのか
分からないという意見もあります。
VistaからWASAPが取り入れられたのでXPは組み込まなければ使えませんし、
XPとVistaは基本的に固定小数点と浮動小数点のちがいがありますが。

USB出力(外部DAC)使用時にもASIO(音楽データ直出力ドライバ)を
使って出力設定をすませないと高音質とならないようです。
もちろん何もしなくても音楽は聴けますがソフトの設定だけで、
オーディオで10万円以上の高音質化ができるのがPCの面白いところ
なのかもしれません。
リッパーもよいものにすれば更に高音質が望めるかもしれません。
クロック同期まで発展できればWindowsで50万円以上MACでは
さらに次元の違う高音質化ができると思っています。
Macでコマンド再生は次元が違う音のようですがクロックが必須のようです。

USBの転送方式は音楽データの場合アイソクロナスですが、
モード(PCとUSBレシーバのやり取り)には、シンクロナス・アダプティブ・
アンシンクロナスがあります。
アンシンクロナスはSONYのH.A.T.Sのようにジッタに影響されず、
音質が確保できます。
専門誌でラトックRAL-2496UT1(\56700)をD/Dコンバータに
使用するのはこのためだと思います。

ケーブルや電源、ピュアレベルの基盤やBOXを求める前に
OSやソフトレベルでの格闘が必要だと思います。
ちなみに私のPCでは映画鑑賞など気になりません。
しかし聴き始めは中々いいと思っていましたが、
純音楽鑑賞ではまだ長時間のリスニングに向かないレベルです。

2010/10/21 17:54 [12094003]

ナイスクチコミ!2


こんばんは

肝心なことを書き忘れていました。
実際に聴き比べてどうだったか?

手持ちの機材で、PCオーディオとCDプレーヤーの比較を下記の組み合わせで行っていますので、主観ですが結果を報告しておきます。

1)PC(Win 7, home premium 64bit, インテルコアi5, メモリ4GB、音楽ソフトはデフォルトのWinMP使用)をサーバーとしてAVアンプ(AVC-3808)を有線LAN接続し付属のDLNA機能を使ってWAVを再生
2)PCからUSBメモリーに音楽データーを移したものを、AVアンプのUSB端子に刺してWAVを再生
3)デノンDCD-1650AE→同軸(ないしは光)デジタル出力→AVC-3808のデジタル入力にて再生
4)デノンDCD-1650AE→アナログRCA→AVC-3808のCD入力端子にて再生(AVアンプ側でAD変換〜デジタルDSP処理あり)
5)デノンDCD-1650AE→アナログRCA→AVC-3808のEXIT.IN入力端子にて再生(AVアンプ側でのAD変換〜加工なし)
6)デノンDCD-1650AE→アナログRCA→ピュア用プリアンプにて再生

いずれも、AVアンプはプリアウトを使用し、パワーアンプとスピーカーは固定しています。
また、電源の取り方やケーブルは普及クラスながら吟味しています。
(ただし、同軸デジタル線はビデオ用の黄色い普及品、USBメモリーは安物です・・・実験用)

主観的ランキングでは、好みの順に、
1)>6)>5)>>4)>3)>>>2)
でした。

2)USBメモリーは2GBの安物ですが、歪みっぽくて、とても聴けたものではありませんでした。
3)や4)は、AVアンプとSACD/CDプレーヤーの標準的な使い方ですが、いずれも・・・好みではなかったのです・・・これが、そもそものオーディオ沼の始まりでした・・・
5)以上で、ようやく聴ける音楽システムになります。

個人的には、1)>6)というトコロがポイントで、DCD-1650AEのCD再生より、AVC-3808のDLNA機能を使用したWAV再生の方が好みだったので、ネットワークオーディオに注目しているのです。

「では、CD盤をダンボール箱に片付けられたのか?」というと、そうは上手くいきませんでした。
1)をも遥かに凌ぐ?CD再生音が存在しているからです。
これが、AVアンプやPCの高音質化をはかればどうにかなりそう・・・という差ではないんですね。

当家での最強のCD演奏家は、ソニーのBDプレーヤーBDP-S360のアナログRCA出力なのです・・・
(小生の耳と好みが特殊なだけかもしれませんが・・・)

2010/10/21 18:02 [12094032]

ナイスクチコミ!2


BIOS画面

デジゴンさんの「USB出力設定にもWASAPIを使って高音質化しないと比較が等しいとはいえないと思っています。もちろんLilithでもOKです。」「ケーブルや電源、ピュアレベルの基盤やBOXを求める前にOSやソフトレベルでの格闘が必要だと思います。」に全面的に同感です。ソフトを完璧に設定することは、DACとかケーブルよりも先に解決する必要があり、最低限のハードルです。

さて、家内丸氏のお言葉:「音質はマザボで決まる」「条件1) オンボードグラフィックであることはマストである」「条件2) 20ピン電源コネクタと4ピン電源コネクタの配置が近いと高音質の可能性が高い」を実践しました。

私のマザボは、MSIの
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb
/915GMspeedster.html

ですが、20ピン電源コネクタと4ピン電源は隣り合わせであり、これは合格です。

しかし今までnvidiaのカードVGAだったので、オンボードのに変えてみました。映像ケーブルをつなぎかえただけでは画面が出ないので、???と思っていると、人に聞くとバイオスから設定が必要とのこと。

写真のようにオンチップに■を入れました。−続く−

2010/10/21 20:43 [12094731]

ナイスクチコミ!0


ローグラフィックスモード こんな画面に・・・

立ち上げると、ubuntuがドライバを持たないのか、ローグラフィックス・モードで立ち上がり、右のような小さな画面に〜

しかし音質が良ければ救われると試聴☆

・・・・・・・・・・・・・あれっ、いままでと違う〜
弦のきめ細かさ、歪み感が皆無、しかも躍動した音!
クリーンさと、活き活き感が同居している・・・

今まで聞いていた「もつれた」うるさい音は何だったのか? 

これは今までnvidiaグラフィックスのときに比較して同等の感想を持ったDCD-SA500よりも、一段とハイレベルを行っていますよ。もしかしたら目標のDCD-1500SEを通り越したかも・・・

今日は良い変化を体験しました♪

やっぱり家内丸氏の言われるとおり、音質はマザボで決まる、オンボードVGAは"must"である、のとおりでした。

しかし、linuxでつかえるVGAドライバを探してこなければ。。。。


2010/10/21 20:55 [12094799]

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん 銅メダル 

皆さん、こんばんは。

私のAmarra話からベクトルがあちこちに伸びてしまった感じがするので、
根本的な質問に皆さんのご意見を頂きair89765さんの意図したテーマに戻したいのですが如何でしょう?

・・・などど、前フリだけして何方の意見も聞かないまま質問に行っちゃいます(苦笑)

ハード・ディスク上にCD-DAからリッピングしたファイル、バイナリは一致しました。
ここからが質問ですが、なぜに読み取り精度が問題にされるのでしょうか?
PCをメディア・トランスポーターに見立てた場合、その差異を発生させる要因は何なのでしょう?

CD-DAの場合は皆さんご存知の様に読み取り精度が再生に支障をきたすことがあります。
音質においても何らかの影響があったとしても不思議ではない様に思えますが、
似た様な現象ははたして発生するのでしょうか?

以下は念のためにCD-DAの読み取り精度が問題にされる理由を挙げておきます。

1)メディア
※刻まれたデータ以前にメディアとしての性質に要因がある
・工業製品として許容される成型水準に大きな幅がありメディア1点1点に偏差と誤差がある
・ピットとランドから反射でセクターを読み取る際のエラーは当然との見地から補正機能が織込まれている
・セクター欠損やエラー補正が追従しない場合は0.1秒程度の読み飛ばしが発生する

2)ハード・ウエア
※主にCDPの動作から実はハードによって読み取り能力に差があることが理解できる
・エラーの発生しやすいキズだらけのディスク、読めるCDPと読めないCDPがある
・ピックアップ、サーボなどの不調や経年劣化などで音飛びや再生できないなど読み取り機能が低下する

2010/10/21 20:58 [12094818]

ナイスクチコミ!2


他の方の書き込みを無視した形になりますが、ご容赦を・・・

というのも、オンボードVGA(ドライバなし)、8ビットカラー、800x600で聴くPC音楽が素晴らしいのです。いままでスピーカのまわりに何となく、くっついていた音が、完全にスピーカを離れて正確な音像を結ぶようになってますね。S/Nが上がったということでしょうか。

これならDCD-1650SEに肉薄しているかな、という良い音です。これで、うちのかないまるチューニングは尾張です(あとチューニングしたくても出来ないことばかり)。

画面は小さく貧弱になったけれど、良い音が得られました。
普通の画面を出すときと、音楽用に貧弱な画面を出すときで、立ち上げるときBIOSを触らなければならないのが面倒と言えば面倒ですが。



2010/10/21 22:52 [12095520]

ナイスクチコミ!0


スレ主 air89765さん 

二羽のウサギさん 

>個人的には、1)>6)というトコロがポイントで、DCD-1650AEのCD再生より、
>AVC-3808のDLNA機能を使用したWAV再生の方が好みだったので、
>ネットワークオーディオに注目しているのです

なるほど、ここまでは「ほほぉ?」と思って注目して読んでいたのですが。。。

そんなに良いなら私もいずれ試してみようかなぁ〜、と。

ところが...

>当家での最強のCD演奏家は、ソニーのBDプレーヤー
>BDP-S360のアナログRCA出力なのです・・

というオチが最後来ちゃうと・・・その

ホントかよ、てなもんで(笑)

こう来ると、音質は非常に主観的なもので、
実際のところどうかは聞くまでわからんのかな、と思いましたよ。

まああの、好みってのは確実にあるんですよ、
グレードや、その音質が本当にいい音かどうかは別として。
私も当時は、DCD-1650AEとCD5300の音よりC-1VLが好みでしたよ、
おらそく音をもう少しスペック的な言い方で分析的に言うと、
DCD-1650AEの方が勝っていたと思いますが、好みとは違ったんですよ。

PS3の音もね....映画鑑賞ぐらいなら、問題なくイケルレベルかな。
ところが手持ちの音楽DVDと、CDのラインナップだと、
ちょっとこの浮遊感・くぐもり・低解像度はいまいちかなぁ、と。
20万クラスにはとっても思えないな....これの以前DVD鑑賞に使ってたのが、
その定価21万のDVD-3930でしたから、それとの落差がね。。。


自分の好きな音こそ20万クラスだ、と信じたいのがきっと誰にもある人の心情なので、
最近は、解像度や分解能や分離度や情報絶対量・密度・定位具合とか、低〜高音の伸びとか、
音の硬い柔らかい、潤いがあるとか乾いてるとか、スピード感があるのかまったりか、
空間の構成はどうか、広がり・立体感・奥行きは?
そういう具合に、客観性のあるスペック的な音判断を、
機器を比べる時には自分好みを排除して、なるべくするようにしてます。
(そうは言っても、やっぱり好みは出てしまいますが)



そして何も聞こえなくなったさん

>これならDCD-1650SEに肉薄しているかな、という良い音です。

ほほうそこまで言っちゃいますか、なかなかの強気ですね。

これも「ホントかなぁ?」と疑りまくりなんですが(笑)

私はプレーヤー派ですから、こういう意見には辛口でツッコミまくりますよ。

殆ど誰もが言う常套句と化してるんですよね、
「私のPCのサウンドカードは」「私のパソコンは」「私のシステムは」
『×0万クラスのCDプレーヤー並である』というかっこいい決め台詞を。
じゃあそのCDプレーヤーと比較して、何がどんなふうによかった?
そもそも本当に比較してみてる?
とツッコんでみると、むにゃむにゃ曖昧に言ってたり、
実はそうじっくり聞いてみてなくて、違いを答えられなかったりするのですよね。

今時8ビットカラー、800x600ですか....
それでは私のPCの使い方では無理だな・・・いくら音が良くなろうと、
そこまでPCの機能性を犠牲に出来ないなぁ。

そのうち、音が出る以外何も出来ないPCになりそうですよ?(笑)

そもそもCDプレーヤーって、PCのような余計な機能を全部削って
音機能に特化することによって音質を高めているのですがね。

PCとは、利便性と多機能を求めた究極の答え、
即ちCDプレーヤーとは真逆の性質を持つものなのであるのに、
わざわざ機能を削っていこうとしたらそれ自体矛盾であり原始への回帰でしかない、
音の為に一つ削り、また一つ削りをやっていくうちに、
確実にディスクを入れ替えないだけのCDプレーヤーそれそのものに近づいていると思うのですが(笑)

良い音を求めれば機能が減り、機能を求めると音が悪くなる、
予め矛盾したことをしている訳なのだから、
音と機能のバランスと、自分自身が妥協できる点、それらが釣り合う
ところへときっと、行き着くのでしょうね。

2010/10/22 03:43 [12096542]

ナイスクチコミ!2


スレ主 air89765さん 

などといちゃんもんをつけましたけど、そして何も聞こえなくなったさん
参考になる情報をありがとうございますです。


>いままでスピーカのまわりに何となく、くっついていた音が、
>完全にスピーカを離れて正確な音像を結ぶようになってますね。
>S/Nが上がったということでしょうか。
>・・・・・・・・・・・・・あれっ、いままでと違う〜
>弦のきめ細かさ、歪み感が皆無、しかも躍動した音!
>クリーンさと、活き活き感が同居している・・・

この感動、伝わって来ますよ、
逆にいかに今までが曇っていたかですね。

私はプレーヤー派ではありますが、
PCオーディオに拘って、努力で確実に音質を高めたことに
敬意を表したいと思います。

しかし本当にはたして肉薄したのかな(笑)
とはついつい言ってしまうことですが(笑)

2010/10/22 03:50 [12096553]

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん 

redfoderaさん


>PCをメディア・トランスポーターに見立てた場合、その差異を発生させる要因は何なのでしょう?


これってどうなんでしょうね?

そもそもプレーヤーでデータを取り出す過程と、
PCとでどう違うのか?

データは完全に一致、なのにハードディスクから読み取る時に、
DVD-3930との間で情報量の差を感じるのはなぜか?

データは完全に一致するのですよね?しかし何故音情報量が違う?
永遠の疑問です。



>※主にCDPの動作から実はハードによって読み取り能力に差があることが理解できる

あともう一つ疑問が。
DVD-3930はディスクから多くの音情報量を引き出せるのですが、
何故か品質の悪いディスクを読み取る能力に劣る。
ちょっと書き込みの品質が悪いとすぐ読めない。

PCのドライブのが、遥かに品質の悪いメディアを読み取る能力が高い。
ところが、引き出せる音情報量は少ない、なぜ?

単にデータを読む『読み取り精度』と音データを正確に再生
させる為の『読み取り精度』は違うのか?です。

音の良いCDトランスポート=読み性能が高い(読み取り可能なメディアが多い)
ではない、というのはなぜか、相当疑問です。



redfoderaさんは質問しているそうですが、
むしろそれは、皆が思ってて誰かに答えてもらいたい疑問だと思うんですが(笑)
(という訳で誰もまともに回答出来無さそうな予感)

相当専門的な知識が必要そうですが...価格.comにあまり
そういう回答者が居ないような。

2010/10/22 04:03 [12096567]

ナイスクチコミ!1


おはようございます

◇air89765さん

鋭いツッコミをありがとうございます。
たいていは、スルーされてしまうネタなんですが、関心を持っていただいただけで、カキコミした甲斐がありました。

オーディオ機材を5〜10万円単位でランク付けされ、カカクが上がればランクが上がる、ランクが上がれば音質も上がる・・・という基本姿勢のようですね。

DCD-1650AEとBDP-S360を、ブラインドでガチンコ勝負させてみても面白いかもしれませんね。
しかし、誰もやらないでしょう。
なぜか?
普通の感覚ならば、DCD-1650AEの圧勝で比べるまでも無いと「思う」からです。

では、なぜ、そう「思う」のか?

値付けが高いからでしょうか?
それとも、作りが立派だからでしょか?

偏屈なワタクシの感覚では、1650AEが15万円するのなら、S360は軽く100万円超え、PS3など300万円くらいしてもおかしくないと思います。
デジタルデーターの処理能力、機能、総合的な性能が桁違いですからね。
ビジネスモデルが違うので、値付けが極端に違うだけだと「見て」います。

市場カカクというのは、数が出ない趣味の逸品は桁違いに高価になるんです。
オーディオ機器の値付けがまさにこれ。
特に、見栄え品質にこだわる箱代がベラボーに高い。
例えば1650AEなどは、ガレージメーカーが手がけて、初期ロット100台程度でつくったら、40万クラスでしょう・・・内訳は箱代30万超え・・・という世界だと思います。

S360を手にとって見ると、一見チャチですが、底の鉄板のプレスをみると・・・凄すぎる!
1650AEは、素材の違う平板を2−3枚重ねてガッチリねじ止めされていて、一見立派ですが、しかし、内容は単純です。これは、20世紀の技術といってよいでしょう。
一方、S360では、1枚板を複雑にプレスした底板を使っています。高度に計算しつくされた21世紀の技術と見ます。コンピューターで振動/強度の解析を行い、コスト計算まで含めて最適値を求めたような姿をしています。

とまあ、理屈は何とでもいえる訳ですが・・・(笑

ワタクシは、市場の価格に惑わされること無く、「これは!」と思える音に出会いたいひとなので、何でもわけ隔てなく試しに聴いてみて、ピンときたものをしばらく使い倒してみるようにしています。

ちなみに、S360の評価ですが、
「音色の鳴らしわけ」
「トランジェント特性(音の立ち上がりの速さ)」
については、CDの再生音としては、「異次元」だと思います。

air89765さんの提唱されている、
「解像度や解像度や分解能や分離度や情報絶対量・密度・定位具合とか、低〜高音の伸びとか、音の硬い柔らかい、潤いがあるとか乾いてるとか、スピード感があるのかまったりか、空間の構成はどうか、広がり・立体感・奥行きは?」

という項目については、「ソフト次第」だと思います。


◇そして何も聞こえなくなったさん

一点、とても気になっていることがあります。

「DCD-1500SEを目標に、DCD-1650SEに肉薄〜」などと書かれているのですが、
実際に、自宅でそれぞれの機材を使いこなして比較された上でのコメントなのか、
それとも、市場のカカクなどから音をイメージされてのことなのか?という疑問です。

カタログやカカク、ちょい聞きのイメージからくる漠然とした音との比較は、「危険」だと思いました。

すでに複数のプレーヤーを実際に試された上でのコメントであれば、スルーしてください。

2010/10/22 05:33 [12096623]

ナイスクチコミ!3


■ビデオカードをなくして、800×600、8ビットにして音質アップの効果について補足すると、DACの違いはありますが、いままで、

ビデオカードnvidia、TealTimeカーネルでは、DACの違いを吸収して、DCD-SA500と同等だったのです。

オンボードのVGAにして、いままでと同じようにCDを掛けながら、同じ音源をPCパソコンから流し、アンプのインプット側で即時切り替えた結果、確実にDCD-SA500を上回りました。「1650SEくらい」かどうかは推定にすぎませんが、DCD-SA500を上回ったことは事実です。

■もう一つ、800×600、8ビットをやると、音楽専用PCになってしまうのですが、私は「nvidiaのカードを取り外した」なんて一言も言っていません。nvidiaのカードをさしたままで、
(a)「nvidiaのカード→DVIケーブル→画面」
(b)「オンボードアナログ端子→アナログケーブル→画面」
と2つのルートを用意して、切り替えをBIOS画面で行っているのです。


2010/10/22 06:49 [12096722]

ナイスクチコミ!1


−続き−

つまり、ふだん1280x1024でフル画面のPCとして使い、音楽を聞くときだけBIOSを1箇所触って、ロースペックの画面にして「音楽専用PC」として使う、というやり方です。
これなら不便はないでしょう。

2010/10/22 06:54 [12096731]

ナイスクチコミ!0


私のところでは、画面をロースペックにすると、チャンネルセパレーションが上がり、スピーカの存在が完全に消えることが確認できたのですが、皆さんの所はどうでしょうか?

Windows使いの皆さん、一度「セーフモード」でPCを立ち上げ、音質の比較をしてもらえませんか?

「セーフモード」はまさしくロースぺックのグラフィックになるモードなのです。試聴ポイントは、「スピーカからの音離れの向上」です。

2010/10/22 09:13 [12097020]

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん 銅メダル 

air89765さん

すぐに思いつきそうな事柄って、案外、要因ではなさそうなんですよね。
ただ気になることって山ほどあっていくつかの要因が複合的に作用してる感じもします。

PCの場合に一番最初にイメージそうなものは動作中の各種ノイズです。
デジタル・データに対する干渉はほとんどないと思うんですが、
アナログ信号にはそれなりに影響するだろうと思います。

PCからモニターへ接続するケーブルを観察したことありますか?
100円の純利をだすのにはたして何本売る必要があるか想像もつかない代物です。
販売価格からしてコストは1銭単位で考える必要のあるパーツだと思います。
そんなものなのに、大概、ノイズ対策のフィライト・コアを抱かせてます。
磁石なんてたいしいた値段はしませんがコストを1銭でも削るなら使いたくないはず。
不要なら外したいものなはずなのにそれでも装着している理由は何か?
乗せてる信号がアナログだからでしょう。
一般的なサウンドカードのデジタルI/OにOpticalが多いのもおそらく同じ理由と思います。
業務用途になるとまずこのタイプは使わずFireWireにI2Sでやり取りします。
ちなみにS/PDIFのクロックもご存知の様にアナログ信号です。
デジタル信号にマージした形で同一導体上を伝搬させます。

処理能力は比べるまでもなく二羽のウサギさんのお話の通りでしょう。
CD-DAの読み取りからA/D変換なんてのは原始的なものかもしれません。
あくまで推測ですがマルチ・フォーマットなものは一度D/Dコンバートされてる気がします。
要は同じ物を右から左に送っているわけではないんじゃないか、
より上位の処理機構で動かすために吸い上げて置き換える動作をしてるのではないかと。
少なくともAmarraでは一度D/Dコンバートしてリサンプリングしていますし、
クロック・タイミングを叩いてリクロックしています。
リサンプリングで独自のディザリングしたりリクロックさせたりするので、
この時点で元ファイルとはバイナリの違うものになっている可能性大です。
もし当方の勝手な想像に近いことがPC、BD、PS3で発生しているなら、
デジタル・データといえど機器やソフトの違いで音質変化があっても不思議ではありませんよね。

2010/10/22 09:15 [12097025]

ナイスクチコミ!2


yamaya60さん 

皆さん、こんにちは

しばらく価格コムを覗けなかった間に、PCオーディオとCDPオーディオの音の比較論が
なかなか面白い展開になってきていますね。
それもオーディオ板のご常連の方ばかりのご登場・・私も参加させてください。

今年の6月に、ONKYOサウンドカードSE-90PCIをやめて、単体DACとしてONIXのDAC-25Aを導入し、
ようやくこの10月に気に入ったUSBケーブルを探し当て
(この間の経緯は、この家電のAVケーブル板に3回にわたってレポしていますのでご参照ください)、
現在、私好みの音への機器の再調整を行っているところです。

私にとって、PCオーディオはメインのクラシック音楽とは違うジャンルを、
サブとして少しでもいい音で楽しみたいという目的で導入しています。

現在の構成は、静音に注意を払った自作デスクトップで、WindowsXP/SP3、USB2.0対応、
プレイヤー・ソフトはFrieve Audio、これにドライバーとしてAsio4allを当ててUSBケーブルでデジタル出力しています。

2台の自作PCを写真画像・ビデォ編集とDAWソフトによるDTM音楽編集・音楽鑑賞に使い分けていますが、
両方とも一般のPCスペックでは、単にCPUやメモリーにかかる負荷が高いため動きが鈍くなるのと、
保存容量のため、と言う理由からだけです。従って、いずれも、それ専用ではありません。普通に何にでも使用できます。

余談ですが、特に音楽再生だけに特化させたPCが話題になっているようですが、
私からすればオーディオに特化したPCなど本末転倒もよいところで、
そのためにBIOS設定をいちいち変更するなど、とても納得できないし感心できない手法ですね。

そこまでしてWinをいじるのならredfoderaさんのようにMACにして「Amara」をつぎ込む方が・・・となりますし、
ちょっと基本設定をいじるだけで通常のミドルクラスのCDPと同等の音が出せれば、
それで十分じゃないかな、と思ったりもしますが・・・

話を元に戻させていただきますが、
上記のPCにTransparent PUSB 1というUSBケーブルを経由し
→ONIXのDAC-25A→RCAケーブル/自作Gotham・GAC-2111→プリメインATOLL・IN100se
→SPケーブル/NANOTEC・GS#79→スピーカーPIEGA・TP3というラインナップです。
PCも含めて機器の電源ケーブルも私が納得している自作ケーブルを当てています。
音源は全てCDからリッピングしたWAVEです。

長くなりましたので次のレスに続きます。

2010/10/22 15:15 [12098176]

ナイスクチコミ!2


yamaya60さん 

続きです。

従って、この構成のPCオーディオシステムを使用して、音の出所のPC+DACとCDPをAMPに接続し、
同じ曲を、片やWAVE(但しDACで192KHzにアップサンプリング再生)、片やCD-DAを聴き比べてみました。
インプットするピンジャックで音は違うとかの突っ込みはなしですよ。

比較するCDPは、メインシステムで使用しているAccuphaseのSACD/CD兼用機DP-78(定価698,000)と
リビングで癒し系の音楽を良質な音で聞くために買った、現在は家人専用になってしまっている Cambridge Audioの
最新CD専用機Azur650C(Open価格、実売8〜90,000程度)と
省スペースを主目的で購入したSACD/CD兼用機SONY SCD-X501(定価70,350)の3機種です。

また長くなるので試聴記は割愛して結論だけ。
AccuphaseDP-78との比較では、予想通り、何を聴いても、どの情報、要素を取り上げてもPCの完敗です。
ただ、古い録音の余りよろしくない盤では、一部のヴォーカルでPCの方が聴きやすい(耳あたりがよい)ものがありましたね。

次はCambridge AudioのAzur650Cとの比較です。
結論から書きますと、なかなか良い勝負でしたがPCの判定勝ちとしました。
高域がスッと伸びた清涼感、女性ヴォーカルの艶っぽさなどアコースティック音楽は甲乙つけ難し。
中低域の密度や迫力感でPCの辛勝です。
私のシステムではPCに軍配を上げましたが、システムや音楽ジャンルが変われば逆になるかもです。

最後はSONY SCD-X501との比較です。
これも結論から書きますと、幼児でも判る?PCのKO勝ち圧勝です。
たまたま3歳の孫娘が来ていましたので聴かせてみました。高域では、私がかすかにしか聴こえない帯域でも、
幼児の孫娘の方が当然よく聴こえますので、顔をしかめたり、また低域の振動にはビクッとしてビビったりで
その表情やしぐさを見ているだけで差が理解できました。

DAWソフトである「Singer Song Writer」を使って自分で作編曲しCD-Rに焼いた、
いわゆる打ち込み系音楽だけが互角で、あとは倍音の響き(DACによる192KHzアップサンプリング再生の影響が大きい)、
空気感、音場、定位ともPCの圧勝でした。

SONY SCD-X501を一応弁護しておきますと、
この機種はSACD再生に重きをおいていますね。結構いい音が出ます。
しかしCDの音はいただけません、3万前後のエントリークラス並みです。

以上から私の現在のPCオーディオシステムは10万円クラスの中級CDPと同等の音がする、といえると思います。
10万円クラスというのは、丁度ONIX/DAC-25A単体機と同価格です・・・皆さん、どう判断されますか?

2010/10/22 15:19 [12098189]

ナイスクチコミ!2


デジゴンさん 銀メダル 

Windows XPではWASAPI は使えません!。
ASIO4ALLになります。上記Windows XP基本設定は正しいです。
もしWindows XPにWASAPIプラグインファイルをフォルダに
組み込んでしまった方は削除してください。
マスタ音量スライダを動かすと音程スピードが変化する弊害がでる場合があります。
VistaであればOKです。
大変申し訳ありませんでした。

詳しく調べていくと高温質なPCオーディオ用に、
Windows 7マシンを新規に導入してハイエンドCDプレーヤーと
同等のパフォーマンスが得られるという確信が湧いてきました。
音声システムとしては基本的にはXPと7は同じだということです。
XPと7では固定小数点演算と浮動小数点演算の違いがあります。
(演算精度の向上)
またピュアオーディオよりもクロック同期の効果が大きそうだということです。
デバイス直結で高音質となるのもジッタの影響ということから分かります。
何よりもフォトショップのようにMAC用ソフトや機材の
Windows版が出回ってきてソフトが充実してきていることも理由です。

Windows 7ではNuendo 4はその価格に見合うだけの音質アップは微妙のようです。
やはりMACでクロック同期して使いたいです。
市販ソフトでは約10分の1の価格でASIO開発先のスタインバーグ製
CUBASE Essential 5(26400円)がよさそうです。
50万円相当の音を目指すとなるととりあえず
ASIO+クロックを目標にすることでしょうか。

2010/10/22 17:58 [12098687]

ナイスクチコミ!1


こんばんは

◇redfoderaさん

>あくまで推測ですがマルチ・フォーマットなものは一度D/Dコンバートされてる気がします。
>要は同じ物を右から左に送っているわけではないんじゃないか、
>より上位の処理機構で動かすために吸い上げて置き換える動作をしてるのではないかと。

同じ予測を立てています。
BDディスクの情報を処理してハイビジョン&サラウンド音声に変換する技術があれば、CDの音声信号など片手間で再生できるはずなんですが・・・さて?

ただ、カラクリはどうであれ、“音が楽しく聴ければよい”というスタンスです。
1千万円級のハイエンド機財を並べた試聴会も何度も参加しましたが、「これ、欲しい!」から、「タダでもいらん。」まで・・・

やっぱり、市場カカクじゃ傾向をつかめないんですよね〜

◇yamaya60さん

はじめまして。
ジックリ取り組んでおられるようですね。

>たまたま3歳の孫娘が来ていましたので聴かせてみました。高域では、私がかすかにしか聴こえない帯域でも、
>幼児の孫娘の方が当然よく聴こえますので、顔をしかめたり、また低域の振動にはビクッとしてビビったりで
>その表情やしぐさを見ているだけで差が理解できました。

先月、パソコン&ヘッドホンの簡易テストですが、高域がどこまで聞こえるかをチェックしてみました。
結果、蚊の羽音のような小音量で8000Hzからはじめて、なんとか15,250Hzまで聴こえましたが、寄る年波には勝てず16000Hzになると全く聴こえない。気配すらわからない。
数年前まで17000Hzのモスキート音が聞こえていたのに、ちょっとショックでした。
10歳の小学生は18000Hzまで聴こえていましたが、20000Hzは全く聴こえず。
うちの親父は70歳代ですが、8000Hzも危なくて、同じ音楽を聴いても違って聴こえているのでしょうね。

普段聞いている音量
部屋のサイズとスピーカーからの距離
聴覚の性能として、聴こえる帯域の違い

こういったものを抜きにして、どの機材の音がいいとか悪いとか・・・
やっぱり、「自己満足」こそが求められる性能かな?なんて考えてしまいます。

2010/10/22 17:59 [12098694]

ナイスクチコミ!2


スレ主 air89765さん 

スレ主から一つ根本的なツッコミです。

『PC VS CDプレーヤー』ではなく
『USB DAC・AVアンプ VS CDプレーヤー』

になっているケースにご注意あれ。

これだと『アンフェア』な要素がある恐れがございます。

単にプレーヤー内蔵DACとそれより優れたDACとの力差を示しただけに過ぎない、という可能性です。

両者の対決は出来れば『フェア』に判定したいと思うのです。

これは、使用DACが勝ったのか、ホントにPCの本体の音質が勝ったのか、区別出来ないという意味です。

『PCがCDプレーヤーの音質に勝った』と言う時、
『PCとプレーヤーそれぞれを同一のDACに同一のケーブルでデジタル入力した時の音質比較で勝った』
という意味で使うのが望ましいと思います。

これなら、完璧にPCはプレーヤーに勝利したと言えます。

後に詳しく書きますが、これに注意して比較した方がいいと思います。

アンフェアな要素の徹底排除、安易に答えを出さず限りなく公平な条件での比較、非常に重要なことだと思います。

もっとも、情報交換としてDACをも含めた音質比較が語られることは大変有益で、好ましく、大歓迎なのでありますが、ただ、もし優劣を断言する際には、その判定が本当に対等な条件でされたものであったかどうかということを、少しだけ意識した方がいいのではないかと思います。

2010/10/22 18:55 [12098901]

ナイスクチコミ!1


スレ主さん、正確にジャッジしたい気持ちは分かりますが、AVアンプのDACを共通に使うように努力しましたが、なぜかインプット・セレクタで切り替え出来ないのです。デジタルはオプト1つしか入らないのです。

それと、
CDプレーヤから同軸でAVアンプ
CDプレーヤからアナログでAVアンプ
を何年もまえから、何度も何度も何度も聞き比べていますが、音質の違いが分からないのです。だから、CDプレーヤとAVアンプのDACは、同等の性能(メーカーも同じだし)だと割りきっています。










2010/10/22 19:44 [12099055]

ナイスクチコミ!0


スレ主 air89765さん 

比較は、PCで聞いた直後、光ケーブルをプレーヤーに挿し変え、アンプ側はセレクタでの入力切り替えをしないままで、同じ音源を聞くように出来ますか。

ケーブルを完全統一し、ケーブル差と、デジタルアナログ差を一切消滅させる為です。
ついでですがアンプの入力端子差(は無視していいくらい小さいけど)も消す効用もあります。

電源ですが、片方だけ壁コンで片方だけタップとかにならないように電源条件を統一します、これは意外に差が出ます。
ただ統一してもPCと一緒に挿した機器へは、普通より歪み感が多くなる特性があり不利です。

比較の際、プレーヤー使用時はPCの電源を落とし、PCは電源プラグから抜きます。片方タップで片方壁コンとかにならないように、PCを抜いた差し込み口にプレーヤーのプラグを挿すことで聞きます。これで電源での差を完全に消します。

アナログとデジタルの比較の時は、アナログケーブルは1M以内にします。長いとアナログ不利になります。

ケーブルのグレードが低い同士はデジタル有利、上げるとアナログ有利になる傾向が少しあります。アナログデジタル差をかき消す努力です。

ケーブル類・機器同士はなるべく交差したり、極端に接近しないようにします。
ノイズ影響防止です。

これでもなおPCのが優れているという結果が出た時、PCの完全勝利を宣言していいと思います。

かなり難しい注文でしたでしょうか…?

2010/10/22 21:39 [12099613]

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん 

難しければ、挿し変え以外は捨ててもいいと思います、ただ挿し変え(デジタル同士・同一ケーブルによる比較)は大事だと思います。

PCチューニングで出て来る差もデリケートな差だと思います、だからこそ大体ではまずくて、デリケートな差を捉える為にもデリケートに条件を整えないと、ホントのところがわからなくて、だいたいとか曖昧になってしまいます。

2010/10/22 21:51 [12099690]

ナイスクチコミ!1


CDP;右から2つめが光

air89765さん、皆さん、比較やりました。

電源条件は同じメーカーのノイズゼロトランスで統一。
グラフィックスはオンボードのローグラフィックスVGAを使用。
(A)光ケーブルをusb-DACに差し込む。
(B)光ケーブルを写真のようにCDPに差し込む。
比較はデノンの1984年録音のオーケストラのCD

違いは、私の耳には微妙どころか明らかでした。一口で言えば、Aは上品なハイエンドの音に近い、Bは元気のあるミドルエンドの音。

A:柔らかい音が広がり、歪み感少ない。アナログぽい、誇張のない自然な音色。音場が広い

B:弦楽器などやや「芯」を感じる、音場は相対的に狭い、力のある音。チャンネルセパレーションが悪いので、それがパワフルな音を作っているが、長く聞くと疲れる。

私の好みはA(ハイエンド)ですが、二羽のうさぎさんあたりはBが好みかも知れません。

以上の感想は、CDPからAVアンプへアナログ接続したときと同じです。

グラフィックスとしてハイスペックVGAカードを使用したときは、A=<Bになると思います。これは今日は未確認ですが

CDPのDACと、AVアンプのDACは同等、ということも改めて確認できました。


2010/10/22 22:40 [12099954]

ナイスクチコミ!0


スレ主 air89765さん 

>そして何も聞こえなくなったさん

わざわざお付き合いいただきありがとうございます、お疲れ様です。

わかりました、そして何も聞こえなくなったさんのPCはプレーヤーを超えたことを完全に認めます。

つまりうちのPCの2グレードぐらい上の音ですか、なかなかやりますね。

特に、音場広く、歪み感の無い、アナログっぽい柔らかさや自然さを出して来るとのくだりが、実にPCらしからぬ高音質です。

いや、見事です。

因みに写真の光ケーブルはもしやテクニカのファインでありませんか?それほどの環境なら七千円ぐらいのケーブルを奢っても効きそうですね。

実を白状すると、単体CDプレーヤーの音として私自身が本当に満足出来るのはDCD-1650SE以上が必要でして、1500クラスはアナログデジタル共に出音は少しだけ安っぽいと思っていたりします。

けして悪くはないけど、あと少し足りないみたいな。

さてさてPCは、1650クラスを超えられるか…ですが、二羽のウサギさんのとこでは既に超えてるみたいです、そのさらに上がレコーダー、らしいですから。

まして、yamayaさん家のような60万とかのプレーヤーに肉薄することははたして可能なのだろうか(笑)

実は他の方の投稿にもツッコミたいとこ満載ですが、とりあえずはそして何も聞こえなくなったさん、お疲れ様でした。

やはり少し条件厳しかったかな?
もう少しユルくていいかな…

2010/10/23 03:51 [12100972]

ナイスクチコミ!1


air89765さん、皆さん、わずかの期間で所期の性能が出たので、PCオーディオはこれ以上突っ込むのは当分止めます。将来は是非IEEE1394(fire wire)で信号を引き出したいですね。将来と言っても、「すぐ先」かも知れませんが(笑)。

わずかの経験ですが、手持ちのPCで音質向上のコツは次の3つと見ました。

1.OSのレイテンシーを下げるような工夫をする。
2.アイソレーション・トランスなどから綺麗な電源を供給する。
3.CPUのグラフィックスへの負担をさげるように、できるだけロー・グラフィックスにする。

これで十分な音質が出ています。これ以上は、USBケーブル、電源ケーブルの交換など、コストがかかる割には効果の小さいことばかりでしょう。またはオンキヨーやリンなどの高価なメーカー品の購入 →泥沼化

私はこれでリッピングをすすめ、目的を達成することにします。

air89765さん、またよろしくお願いします。ありがとうございました。

#それにしても"fire wire"という言葉が気になるなあ〜 Redfoderaさん、IEEE1394のDDC,DACは何という製品がよいか、教えてください。


2010/10/23 06:52 [12101194]

ナイスクチコミ!1


おはようございます

◇air89765さん

機材の性能比べがお好きなようですね。
DACの性能次第で・・・という論調ですが、そういうスレッドなのでしょうか?

ワタクシは、あくまで、「方式」による音の違いを知りたいと思っています。
それぞれの「方式」で、ベストの音を追求した状態で比較したいですね。
同じケーブル、長さも制限では、「方式」の違いを生かせない可能性があると考えます。

そういう「視点」で比べると、セレクターを切り替えて瞬時に比べる・・・必要などありません。
音を出した瞬間にわかる(トランジェント特性など)場合もあれば、数日間いろんな音源を聴いていれば、おのずと答えが見えてくる場合もあります。
瞬時に聞き比べなければわからないような差なら、「差はほとんどない」でいいんじゃぁないでしょうか?

ところで、

1)PC(Win)をトランスポートとして同軸、光、USBでデジタルデーターを送る場合は、信号にクロックが乗っている(通信は一方通行)
2)PC(Mac)をトランスポートとしてFireWireで送る場合は、クロックなしで送られ、受信側でクロックを乗せる(通信は双方向)
3)PC(Win&Macないしは汎用NAS)をサーバーとしてLANで送る場合、クロックなしで送られ、受信側でクロックを乗せる(通信は双方向)
と理解していたのですが、違うのでしょうか?

2)3)は、受信側に「データーバッファー」があって、ここからデーターを吸い出すときに自前のクロックで時計を刻むので、1)に比べて「ジッターが少ない」はず、と読んでいました。

AVアンプのDAC 対 単体DAC 対 PC内DAC の性能(グレード?)云々〜ではなく、
DACに如何にジッターの少ないデジタル信号を入れるか?という「視点」から、それぞれの「方式」の違いを検討したいですね。

このあたりは、redfoderaさんに詳しい解説をお願いしたいところですが・・・(笑

それと、BDP-S360はBDレコーダーではないですよ。BDプレーヤーです。誤解なきよう・・・

2010/10/23 06:52 [12101195]

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん 

二羽のウサギさん

なるほどDACにいかにジッターの少ない信号を入れるか、ですか。

二羽のウサギさんの指摘で、実際の音比べを通じて疑問に思うことがスッキリした感じがしました。

このあたり、二羽のウサギさんの最初の音質比較の内容と整合しますね。

2)3)あたりはPCの音質アップ…のポイントとなりますでしょうか。

現状1)がメインに利用されている方法だと思うので、こういう情報はかなり気になります。

双方向通信自体にも音質的メリットはありますか?

前記は機器比べ云々というより、PCオーディオの音質対策の成果…がどれだけ出たかをきちんと見たかったのです、その結果PCはどれだけプレーヤー音質に拮抗出来て、高純度の信号をDACに送れているか(なんて言い方で合ってるかわかりませんが…)ですよね。

その低ジッター信号をDACに送るので、PCとプレーヤーどちらが有利か、です。

機器比べがお好きっていうか…スレのタイトルはそもそも最初からそういうテーマなんですけどね(笑)

ただ、書き込みを拝見するとそれぞれに色々な観点とか気になるところは違って、思い思いに投稿されていたようなので、そういう流れもいいかな…と思いまして。ただ思いつつも『PC VS プレーヤー』という当初のテーマにて少しツッコミしてみた次第ですが、これはあくまでスレ主が勝手にこだわる部分なので、別にそれにとらわれずとも色々な意見や投稿があって良いのかなぁ、と思います。

どの方の意見も大変参考になります、ありがとうございます。

2010/10/23 17:31 [12103200]

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん 銅メダル 

皆さん、こんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん

>IEEE1394のDDC,DACは何という製品がよいか、教えてください。

マルチ・チャンネルの録音機材として出回っているものがほとんどで、
廉価なものだとDTMで使用するような製品になってしまいますね。
8ch/16ch以上のフォーン入力+ADCがくっついても必要ないのではありませんか?
リーズナブルで評判が良いのはRMEですね。

http://www.synthax.jp/news.html

オーディオへの編入ということなら文句なしにWeiss Engineeringですね。
先頃リリースされたのBeatlesのリマスタリングでABBEY RORD studioが機材選定の折り、
ここのADC/DDC/DACを採用したことで一気に評価が高まったブランドです。
もともとGOLDMUNDでSTELLAVOX名義の製品をプロデュースしたエンジニアが独立し、
Weiss Engineeringとしてかれこれ10年近く前から製品を出してました。
先日、会社の方にDACを導入した折りにご紹介しましたがとんでもない代物です。
私も先々購入したいなと思い機材の整理で費用捻出&積立預金を画策してます。
http://www.weiss.ch/core.html

一頃はアクシスが代理を務めてましたがYSTという代理店が扱いはじめました。
DACの他、DDCも単体でline upされています。

http://www.yst.jp/audio/weiss.html

二羽のウサギさん 

>このあたりは、redfoderaさんに詳しい解説をお願いしたいところですが

こんな難しいこと開発エンジニアでもない当方には無理ですよ。
また横やりが入って凹まされます(^^ゞ

ただ誤解があるようなのでそこだけお教えしますと2)は送り出し側もクロック信号はアサインしてます。
I2Sはクロック信号をマージしていないだけで精度は双方のクロックの精度に準拠しますし、
S/PDIFと違ってワードシンク用のBNCコネクトを使わずI2Sのコネクトだけで兼用できます。
タイム(ワード)・シンクに関してはS/PDIFと異なり双方向なはずです。
よりサンプリング・レートの偏差が少ない方でLOCKする仕組みだったと記憶してます。
そうでないと双方ともリクロック回路で制御する意味がなくなっちゃいますから。
スタジオではMACにも外部のマスター・クロックを送りますし他の機材も同様です。
タイムコードは連携する全ての機器に共通であることが重要なので、
業務上はMACとfire wireで繋がれている機器を特別視することはありません。
ジッターによる音質なにがしの問題ではなく連携機器の同期を確保することが上位の優先事項になります。
DAWがProToolsの場合は24bit96kHzダブル・スピードのハード・ウエア・チェック信号でエラー検知できます。

3)はI2Sで送られているなら2)と同じですが基本的にS/PDIFと同じなのではありませんか?
NorthStarDesignのCDT/DAC間はLANケーブルでI2S通信していますが、
例えばLINNのDSやPS.AUDIOのストレージ・プレイヤーなどはどういう仕組みかわかりません。

ん?
ひょっとして説明ってこういうことでよろしいのかな?

2010/10/23 19:31 [12103730]

ナイスクチコミ!3


こんばんは

redfoderaさん、秘伝の情報をありがとうございます。
漠然とですが、全体像が見えてきました。

おかげさまで、一般のユーザーがPC内にとりためた音楽を楽しむのであれば、PC自体に手を入れて高音質を目指す「方式」は、遠回り&金がかかるとの結論に達しました(今のところ)。

ネットワーク・オーディオについて、分かりやすい説明を見つけたので紹介します。
http://www.spatiality.jp/pcaudio-researc
h/pcaudio-basis/network-audio


PC側に音質改善策を施す必要が無い点について、言及があります。
「ネットワークオーディオはネットワークの知識とPCの知識が要求されるとはいえ,PCの音をどうやって良くしていけば良いのかという悩みがないという意味で敷居が低いといえるでしょう。」

肝心のジッターについては、疑問が解消されるコメントです。
「オーディオファンの間で注目されたのはむしろこちらのほうでしょう。LANのデータ転送はデジタルオーディオで使われる伝送方式と異なり,クロック成分と 関係なくデータをやりとりします。また,仮にデータにロスがあれば再送する仕組みがありますから,コンセプト的にはトランスポートによるクロックジッター の影響は無いということになります。
実際,海外のオーディオ雑誌によれば,ネットワークオーディオプレーヤーは一般に低ジッターであるという測定結果が出ています。」

というわけで、本日、外付けのUSB-HDD 1TBを\8,000で購入してきました。
手持ちの音源を全てここに入れて、当面はAVアンプのDLNA機能を使ったネットオーディオを堪能しようと決心して、Dドライブからおよそ150GB分の音楽データーを約1時間かけて移しました。

PCには全く手を入れず、デフォルトのまま。
USB&LANケーブルは付属品です。

PCを通常通り使って、デジカメ写真の整理、ハイビジョンの壁紙の導入、複雑なスクリーンセーバー起動などなど、更にリッピングしながら音を出しても、インターネットをやりながら音を出しても、再生音には変化が無いことを確認できました。

音楽データーのリッピング先を、PC内のDドライブと外付けUSB-HDDで比較してみましたが、音質に変わりはありませんでした。
外付けUSB-HDDの欠点?としては、唯一、音楽ソフト立ち上げと、リッピングに時間がかかりますが(5〜10秒まち)、再生に関しては、当方の環境では変化なし。
(マルチタスクが得意と言われているインテルコアi5のおかげでしょうか?)

という具合で、一段落&一件落着しました(嬉

「ネットワーク・プレーヤー」・・・PCの有効利用法として、なかなか良いですね。

2010/10/23 20:41 [12104045]

ナイスクチコミ!3


Redfoderaさん、firewireの製品の紹介ありがとうございました。

ところで根本的な質問ですが、教えてください。私はUSBケーブルを交換して「わずかな差異」を楽しむという、重箱の隅をつつくようなことは性に合わないのでしませんが、fireWireとUSBでは伝送フォーマットとしての能力の違いがありすぎると思います。firewireのほうが圧倒的に上ですね。しかし、44.1kHzのCD信号伝送では、この違いは出てくるんでしょうか? つまり一般愛好家にとってFireWireのメリットは何でしょうか?

2010/10/23 22:35 [12104706]

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん 銅メダル 

そして何も聞こえなくなったさん

FireWireで接続するということは受ける側が信号をストレージすることが前提になっていまして、
サンプリングレートが大きくなって、先々、24bitのリニアな信号でも対応できる下地が用意されています。
RMEの廉価なものでも30MB程度のフラッシュ・メモリがバッファ・リングしていますし、
DAC202には1GBのメモリーが2機収まっていて大きなものへも換装可能です。
CD-DAの常に全てリアルタイムで処理を行わなければいけない危うい部分がなくなりますし、
再生ボタンを押した瞬間にデータの多くが読み込みと補正について処理を終えているがゆえに
ジッターに関して気にする必要もケーブルなにがしで悩む必要もなさそうというのはメリットと思います。

USBの場合は機種によって24bit96KHzと192kHzに対応できるものがばらつく点から想像するに、
トラフィックという面ではCD-DA同様にリアルタイムの動作になるのでしょう。
つまりは現状のCDトランスポートとDACの接続形態が置き換わっただけではないでしょうか。
また個人的にUSBを歓迎できないのは電源を一緒に供給することです。
MACの場合はUSBで動作させる定格の電源が確保できないと判断した際はダイアログが表示されますが、
WIN系は電源が不足していても強引に動作させようとしちゃうみたいですね。
USB-DACで電源を外部から取れない機種も多く発売されていますがちゃんと動いているのか疑問に感じます。
オーディオにおける電源の大切さを深く理解さているそして何も聞こえなくなったさんですから、
あの細いケーブルに信号と一緒に電源が相乗りしていることに対してどうお感じになるか、ですね。

2010/10/24 08:09 [12106342]

ナイスクチコミ!2


Redfoderaさん、説得力のある説明ですね。

USBでよいかな、と思っていたのですが、FireWireだと余裕があるんですね。

USB=サラサラと流れる小川(雨が降るとすぐに増水)
FireWire=中級河川(途中でダムがある)、水源地(電源)もしっかり

という感じですか・・・ Ubuntu_Linuxが認識した実績のあるインターフェイスを調べて見ると、エディロールのFA-101とFA-66(みなプロ用)、これが安全みたいです。藤本健のDigital_Audio_Laboratory:
http://av.watch.impress.co.jp/docs/serie
s/dal/20090608_280622.html


Linuxの場合、フリーウェアの世界だから、実績でいかないといけないのが辛い所です。

いまのusb-DACは、NotePCのある一階に持っていって、新しく買うときはFireWire-DACにしますね。

2010/10/24 08:47 [12106434]

ナイスクチコミ!1


Minerva2000さん 

みなさま、こんにちは。

一般論ですが、

>そもそもプレーヤーでデータを取り出す過程と、PCとでどう違うのか?

データCDをPCで読み取る時には、強力なエラー訂正とそれでも訂正できなかった時には、リトライが行われますが、CDプレーヤーでは、軽度のエラー訂正が行われ、訂正できなかった時には、リトライは行わず、データ補間が行われます。
但しほとんどキズの無い、普通の音楽CDでは、訂正できないことはまずなく、したがってデータは完全一致となります。

>データは完全に一致、なのにハードディスクから読み取る時に、DVD-3930との間で情報量の差を感じるのはなぜか?

これはクロックジッターの差であるとされています。しかし一部の方は、CDで生起するクロックジッターによる音の差は人間の検知限界以下なので、違うと感じるのは気のせいか別の原因だと、断言されている方もネット上にはおられます。
もちろん私は、この一部のオーディオの非科学的見解に与するものではありません。


>1)PC(Win)をトランスポートとして同軸、光、USBでデジタルデーターを送る場合は、信号にクロックが乗っている(通信は一方通行)

フェーズテックやエアーの製品のように、PCとUSB-DAC間をアシンクロナスモードで転送すれば、PCからのクロックは使われません。

>2)PC(Mac)をトランスポートとしてFireWireで送る場合は、クロックなしで送られ、受信側でクロックを乗せる(通信は双方向)

i.LINKでフロー制御を行っていない場合は、伝送路上のクロックが使われる片方向通信となります。
かないまるさんの下記を参照ください。
http://kanaimaru.com/da7000es/d110.htm

>3)PC(Win&Macないしは汎用NAS)をサーバーとしてLANで送る場合、クロックなしで送られ、受信側でクロックを乗せる(通信は双方向)

これは正しいのだと私は思います。でもそうするとLANケーブルによる音の違いは無いはずですが、LANケーブルで音が違うという方がおられます。これは、シールドの不完全なLANケーブルがノイズを拾い、DACのクロックに影響を与えている可能性があるのではと思います。

2010/10/24 17:00 [12108379]

ナイスクチコミ!3


デジゴンさん 銀メダル 

みなさんこんにちは。

Firewireの基本 ↓
ttp://www.macdtv.com/GuideToDTV/foundati
on/01-02-b2-FireWire.html
http://support.apple.com/kb/HT1151?viewl
ocale=ja_JP&locale=ja_JP


FireWire規格を標準化したものがi.LINKやIEEE 1394です。
私使用のEsoteric UZ‐1はi.LINK(6pin−6pin)で
SONY TA‐DR1aとを接続しています。
もちろん同軸SPDIFや光TOS-LinkでもOKですし、
音質は同軸SPDIFがこの中ではベストだと考えられます。

しかしEsoteric UZ‐1内部構造は同軸SPDIFや光TOS-Linkと
i.LINKとは出力インターフェースがちがいます。
『H.A.T.S. 機能を使うことにより、i.LINKから入力されたデ
ジタルオーディオ信号を一時的にバッファに蓄え、信号に合
わせたクロックでタイミングよくデコードできるので、転送
時に生じるジッタを低減できます・SONY取説より』
スイッチひとつでH.A.T.S.機能無しで使えますが、
H.A.T.S.機能無しではオーディオ専用にラインの同軸SPDIFのほうがいいと思います。
(あまり変わりませんが…)
バッファに蓄え、取り出し時に直近にてリクロックすることで、
クロックが同じでもジッタを低減できます。
しかしあくまでもジッタはこの時のクロック精度に依存することになります。
メモリー型だから音がいいとは限らないというのもこの事です。

yamaya60さんのおっしゃるように、
>AccuphaseDP-78との比較では、予想通り、何を聴いても、どの情報、
>要素を取り上げてもPCの完敗です。
私は2005年のA&A誌で取り上げられていた
アンテロープOCX+アトミッククロックをAZ-1に同期させると、
とても50万円のプレーヤーとは思えない次元の高い身震いするような音がするという
記事を鵜呑みにしてアンテロープOCXを導入しました。
所有UZ-1は定価こそ60万円のプレーヤーですがAZ-1とほぼ同等の性能です。
情報量の多さは質感(楽器の重量まで表現…とか、空気感を表現という)
に現れますが、AccuphaseDP-78圧勝がよく分かります。

Windows PCの音そのものは良くて10万円クラスというのは
多くの専門誌からもうかがえます。
PCオーディオファン春誌上で高名な評論家の試聴では、
外部クロック同期で一気に10万円クラスが40万円クラスになります。
その他の機材は同じものなので大いにクロックの効果が感じられます。
もちろんWindows 7+ ASIO+フリーソフトです。
クロック同期といってもこの時はフェーズテックHD-7A(DAC)単体クロック出力です。

またインフラノイズCRV−555は85000円と安価ですが、
セシウム・クロックの電波時計の電波をキャッチして超高精度を出す
オシレータのようなものもあります。
所有の10ミリ厚のアルミBOXに入れたアトミック/10Mクロックは
2万円くらいの自作品です。
10万円以内程のワード入力のついたDACが出るようですし、
そうであれば自作せずとも10万円以内出でアトミッククロックオシレータも可能です。
裸中古ルビジウムでも10M入力のあるDACに同期させることもできます。


2010/10/24 17:55 [12108603]

ナイスクチコミ!2


スレ主 air89765さん 

先日、気になったけとツッコまなかったところを。。。
そう重要な内容でも無いので他の方はスルーしてご自由にお続けください。

またツッコまれご当人の方も、興味無ければスルーしてくださって結構です。。。


二羽のウサギさんの投稿への突っ込みです。


>オーディオ機材を5〜10万円単位でランク付けされ、
>カカクが上がればランクが上がる、ランクが上がれば音質も上がる・・・
>という基本姿勢のようですね。

これはあくまで耳判断になります、高くても悪ければこき下ろすし、
安くても良ければ褒めます。ただ、数機種を除いては10万以下の
安物ばかりですが数年間で25種類程のプレーヤーを自宅で試した
経験から、音質変化と価格に一定の法則があったからです。

価格的に確実に良さを感じたからでしょうか、
基準は価格ではなくあくまで耳で、その耳判断と価格の加減は
一致していた、それだけのことです。


>1650AEが15万円するのなら、S360は軽く100万円超え、
>PS3など300万円くらいしてもおかしくないと思います。

そうでしたか、ただこれを耳基準で行くと、
素の状態のPS3へのそれは画質音質共に
とんでもない過大評価だと強く感じます。

PS3が価格より優れているのは画質だけだと感じます。
それとて、300万どころかたかだか定価21万のDENON
DVD-3930より優れてはいないのです。
たかが3万程度で、定価12万のDVD-2930やDVD-S2700の画質を
PS3の画質は凌いでいることを確認済みで、この点に関しては絶賛できます。

デジタルデーターの処理能力、機能、総合的な性能が桁違いで
理屈がいくら勝っていたとしても、
実用的な部分での画質音質という要素に反映されなければそれは
AV機器として価値を感じません。

ですから数値化したら、画質はDVDプレーヤーとしてのPS3は
定価17〜18万程度というところです。

音質に関しては、素の状態のPS3のCD音質は定価4万のCDプレーヤーレベルです。
10万以下の価格帯は20台近い数の充分な使用経験があるので確かです。
それが300万もしたら誰一人としてPS3は買わないでしょうね。

20万クラスの音質があるとのことですが、その20万クラスである
DENON DVD-3930の音質と比較すると、PS3は4ランク程度も音質が劇的に下がった印象です。

それは解像度・分解能・情報量・情報深度・音密度・縦横奥の空間表現・定位の良さ・分離感
超高域の伸び、等多くの要素においてPS3は20万クラスのDVD-3930に圧倒的に劣っています。

ヘッドホンでの視聴でありますから、スピーカーとは音印象はまったく変わりますが。。。

素の状態のPS3の音は、不安定に高く来ます。高音〜超高音の自然な繋がり一体感
がなく、下と上が分離したような変な音になっています。浮遊感、特に『チッ』とか
『キッ』という感じの音の『ッ』部分、スペアナでチェックすると超高域成分に
当たる部分の聴こえ方が変で、終始不自然に来ます。叩き音のような音の残響部分
で目立ちます。それにあるべき躍動感・弾み感が無くなっています。
これは悪い傾向で、携帯電話やゲーム機やDAPでの再生でありがちな傾向です。

解像度、定位が悪くボーカルが前方低くへ定位して来ません。
演奏者・楽器・声の輪郭境界線描写・位置感覚が悪く、
音空間が混濁し、見通しが悪くなっています。
ラピュタ城のように浮遊して大地との繋がりを断ち不安定な音です。

ヘッドホンの音イメージとして、頭頂から眉間あたりに浮遊感をもって来ます。
音空間は薄く、平たく、浅いです。そして今まで聴こえていた音が聴こえません。

これがPS3のチューニングでどうにかなるレベルなのか、いささか疑問であります。
素がもう少しハイレベルなら、それも有り得ると思えるのですが、
高音質というにはあまりのクオリティです。

使用機器:PS3光→DA53N→P-1u→AH-D7000・K701


私の現PCとの比較でも、PCの方が低く来て浮遊感はマシです。

DVD-3930の方は、音は低く近くへ安定して来ます。
高域〜超高域は自然に繋がり不自然感がありません。
『ッッ』とか『ィィ』の響きが躍動感と弾み感を持って最後まで伸び切ります。
低〜超高音の繋がりが極めて自然に来ます。
高解像度・分解能で、今までの音の飛び石の間にたくさんの粒子が浮かび上がります。
位置関係・感覚・輪郭・境界が非常に確かで明らかです。
音空間・音色が分離し、分担が感じられ、混じり合うことなく見通しが晴れ晴れしています。
ボーカルが中央前方低く口元あたりに綺麗に定位、左右広くに伴奏が定位し展開します。
中央・左・右と一つのステージが出来上がり、抽象的だった空間の関係性が具体化します。

音イメージは口元低くから場合によって首あたりまで迫るように来て、
それが頭頂まで広がります、
浮遊した頭頂のみ鳴りと頭内定位から解放されて立体的に鳴らして来ます。
厚く、重く、広く来ます。
浮遊感無く、大地にしっかりと根付いて安定して音が迫って来ます。

これだけの音を鳴らしてくれればオーディオとして大満足です。
この二つが、同レベルとは到底言えません。

これだけの違いを20万クラスと同等だと容易く言ってしまうのは、
危険である可能性があるとすら思います。

これは「ソフト次第」ではなく、本来低く安定して来るはずの音源が、
高く不安定に来る音になってしまうということで、ハード的な問題だと思います。

2010/10/25 02:18 [12111296]

ナイスクチコミ!1


air89765さん はじめまして

本日、散歩のついでに二羽のウサギ邸へ寄って
貴重な体験をさせて頂きましたのでレポートします。

ちなみに、ワタクシの紹介ですが、「自称cdプレーヤーフェチ」です
1982年に世界最初のCDP DAD-1000を皮切りに42機種、のべ70台を購入して使いました。

さて、二羽のウサギ邸の音はどうだったか?
ちなみにパワーアンプはN-MODE X-PM1,SPはチャリオ(イタリア製?)での試聴です。

>1)PCをサーバーとしてAVアンプ(AVC-3808)を
>有線LAN接続し付属のDLNA機能を使ってWAVを再生

この音はCDPでは絶対に出ない「正確な音」がしていました。
「解像度・分解能・情報量・情報深度・音密度
縦横奥の空間表現・定位の良さ・分離感、超高域の伸び」
以上9項目に加えて、分厚い低域に支えられた見事なピラミッドバランスがあり、文句のなしの音。スピーカーも完全に消えてました。


>1)をも遥かに凌ぐ?CD再生音が存在しているからです。
>ソニーのBDプレーヤーBDP-S360
>のアナログRCA出力

こちらの音は、「衝撃の音です」鳴った瞬間に分析試聴モードが頭から飛んで上記9項目を分析させてはくれません。演奏家が表現したい、伝えたい情熱がビシビシと心の扉を叩いてきます。実際、数枚のCDで鼻にツーンと込み上げるものがあって、あやうく涙が出そうになりました。上記9項目については、「どうでもいい」って感じで、そういう意味で、「ソフトに記録されていれば、そのまま出して来る」という二羽のウサギさんの例えは頷けます。

PCとBDP-S360の違いは「目標の差」でした
分解能や定位やレンジでは涙は出ない。まあ、そういうことです

論より証拠、「本当か?」と思ったら先ず聴いてみることですね。


2010/10/25 03:39 [12111382]

ナイスクチコミ!1


こんばんは

どうやら、お呼びではないスレッドに、勘違いして参加してしまっていたようです。

冒頭に、こうありますね。
>PCまたはCDプレーヤーからデジタルで出し、
>→CEC DA53N→AH-D7000に統一。

どうも、話がかみ合わないと思っていたら、
>ヘッドホンでの視聴でありますから、スピーカーとは音印象はまったく変わりますが。。。

というわけで、ヘッドホンでの使いこなしスレッドだと知っていたら、読みもせず、参加もしなかったです。
部屋のサイズ云々・・・関係なかったですね。

お恥ずかしい限りです。
場違いなコメントの数々、失礼いたしました(笑



PS3ネタについて少々。

私見では、PS3はコンピューターなので、「PS3を使ったオーディオ&ビジュアルは、PCオーディオ&ビジュアルそのもの」だと思っています。
つまり、如何に使いこなすかが重要だということです。
3万円のパソコンを買ってきて、光端子から音声信号を取り出して、「音が悪い」・・・というスタンスではありません。

>使用機器:PS3光→DA53N→P-1u→AH-D7000・K701

これでは、PS3の実力を試したことにはならないと思います。
せめて、HDMI端子からデジタル信号を引き出してあげてください。

>素の状態のPS3へのそれは画質音質共に
>とんでもない過大評価だと強く感じます。

しつこいようですが、素の状態ではなく、ポテンシャルのハナシです。

>これがPS3のチューニングでどうにかなるレベルなのか、いささか疑問であります。

かないまる氏のチューニングを参考に、せめて、アイソレーショントランスくらいは噛ましてみてください。
また、音声のデジタル出力はHDMIから、画像はD端子からと、音と映像の信号を分けてから、音の評価をしてみてください。
http://kanaimaru.com/PS3/0f.htm

冒頭の緒言から、一部ご紹介。
「これからご紹介する補強は、あくまで外からのもので、内部は一切手を入れていません。今後も電気的な部分はいじるつもりは全くありません。中はきわめて高性能で、シュミレーションや数々の検討の結果パターン設計された「コンピュータ」そのものですので、触るべきではありません。

これからご紹介する補強は、音を聴きながら実際にやってみれば、驚くほど素直に音質が変わると思います。それと、実はスピーカからの距離やラックなどの状況で、補強の最適量はみなさん一人一人違うでしょう。つまり最終的な音を詰めるのは、みなさん個人個人ということになります。みなさんが良い音だと感じたときが、チューニング完了です。」

2010/10/25 04:12 [12111403]

ナイスクチコミ!1


おっと、時間差で、目覚めよさんのコメントが。

◇目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん

過分なご評価をいただきまして、ありがとうございます。

PS:早速、S360の足元を見直し、クアドラスパイアの2段目にそのまま置きました→中高域に華が出てきたようです。しばらくこのまま様子を見ます。

2010/10/25 04:19 [12111408]

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん 

>というわけで、ヘッドホンでの使いこなしスレッドだと知っていたら

いえ、ここは別にヘッドホンのカテゴリではありませんし、
CDプレーヤーのカテで、スピーカーだろうがヘッドホンだろうが
CDプレーヤー使いこなし VS PCオーディオ使いこなし
という、CDプレーヤーをメインとしたPCオーディオとの比較スレでありますよ。

ただ、私は住環境が大きな音を出せない状況になった為、
やむなくヘッドホンでの比較となっているだけで、
その前は(皆様のシステムに比較すると安物ですが)スピーカー環境でした。

そんでもって私は、スピーカーとアンプは固定し、
プレーヤーばかり何種類も取っ替えひっかえ使ってた偏屈者ですから、
現在のPCオーディオの盛り上がりが気になって、それと私的に馴染のある
プレーヤー環境との比較など、どうかと思ってこのスレが出来た訳です。

現状、予想通りPCオーディオ寄りの意見が多くをしめてますね。
これはちょっと寂しいところです。

実のところ、CDプレーヤー派の私としては、今廃れつつあるCDプレーヤーが
見直されないかな、とかそういう思いもあった訳なんですけど、
やっぱりPCオーディオの高音質化の方に関心が集まりますね。

PCオーディオ高音質化の情報はよく集まるけど....
逆にCDプレーヤー使いこなしの話題はあまり集まらないもんですね(笑)

まあ、時代の流れだから仕方ないか。。。


>つまり、如何に使いこなすかが重要だということです。

つまりそれは、素のままで使いこなさない比較だとCDプレーヤーのがいいが、
逆に20万のCDプレーヤーを買って来て使いこなした場合と、
PS3を買って来て使いこなすとでは、
見事に同等に持っていけるという理解でよろしいのでしょうか。

そう来ると、「では20万円のCDプレーヤーを買って、上手くチューニングした
方が良くなるのでは?」という疑問が出て来る訳ですが。。。


>パソコン&ヘッドホンの簡易テストですが、高域がどこまで聞こえるかをチェックしてみました。
>結果、蚊の羽音のような小音量で8000Hzからはじめて、なんとか15,250Hzまで
>聴こえましたが、寄る年波には勝てず16000Hzになると全く聴こえない。

因みに、ヘッドホンの機種によって、そもそも16000Hzが聴こえづらいですよ、
カタログのスペック表記とかはアテにならず、超高域が弱かったりするのも結構あります。

その日の体調でも違い、最大で5000Hzぐらい可聴帯域が上下する時があります。
また、感度が通常音量より小さいけど音量を上げれば聴こえる帯域、
どんなに上げても聴こえない帯域、という二つの要素があります。

前者は、意外に高くへ伸びていったりします、
通常音量では聴こえないけど大音量で聴こえる帯域の幅は意外と広い、
この範囲の音は微小な音でも感覚に影響を与えている可能性は大きいと思います。



目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん 

>ちなみに、ワタクシの紹介ですが、「自称cdプレーヤーフェチ」です
>1982年に世界最初のCDP DAD-1000を皮切りに42機種、のべ70台を購入して使いました

こんにちは、私の趣味の大先輩みたいなもんですね。
しかも安物メインの私と違い、もっと高級品を聞いていそうですね。


>この音はCDPでは絶対に出ない「正確な音」がしていました。
>こちらの音は、「衝撃の音です」鳴った瞬間に分析試聴モードが頭から飛んで
>上記9項目を分析させてはくれません。演奏家が表現したい、伝えたい情熱が
>ビシビシと心の扉を叩いてきます。実際、数枚のCDで鼻にツーンと込み上げる
>ものがあって、あやうく涙が出そうになりました

そんなに凄かったのですか、CDプレーヤーを多く聴いてきた
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんが言うと重みがありますね。

しかしそれは二羽のウサギさんのようにそれを上手い具合に引き出せた
環境を作れることが出来てこそなのでしょうね、様々なセッティングやチューニング、
スピーカーやらアンプと、それらが上手い具合に調和した時に素晴らしい音を出した、
ということなのでは。

単に当方程度の環境にただ繋いだだけとか、
普通の人がただ使ってみた程度だと、、
つまらない音しか出なそうなのが実に残念なところであります。

今まで、他に心に響くプレーヤーはありましたか?


そう考えると、ホントの意味で高音質なPCオーディオって、
少しハードル高いですよね。CDプレーヤーだと、それほど
難しくチューニングしなくても使いこなせる意味で簡単なのかな。

2010/10/25 06:39 [12111509]

ナイスクチコミ!1


air89765さん こんにちは

>他に心に響くプレーヤーはありましたか?

大手メーカーの製品群の中には、「魂を揺さぶるCDP」はありませんでしたが
唯一、「SC1.0のスパイクなし」は、イケますね。

マニアックなハナシで恐縮ですが、
プラクトサウンドシステムさんの「CDM12」キット+「銅板シャシ」で
CDの音の「新解釈」を知り、今でもそれがワタクシの基準になっています。
http://www.yasu-audio.com/cdm12_01.html

BDP-S360はじゃじゃ馬で、フツーに使ったらきつくて、うるさくて、耳が痛くなる音ですが、
二羽のウサギさんは、その中にキラリと光る「ただならぬ片鱗」に気づき、上手に長所を伸ばしていました。

その再生音に「CDM12」キット+「銅板シャシ」と相通じるものを感じました。

2010/10/25 10:10 [12111984]

ナイスクチコミ!1


二羽のウサギさん

>早速、S360の足元を見直し、クアドラスパイアの2段目にそのまま置きました→中高域に華が出てきたようです。しばらくこのまま様子を見ます。

S360という1〜2万円のBDPを大化けさせることができたという話をどう信用すればよいのかわかりませんが(聴いたわけではないので)、その足元の見直し方法を、新スレッドを立てて、またはこの前のDCD-1650の足元のチューニングの続きに載せてください。うちはデノン3910というユニバーサルPを使っているので高音質化の参考にしたいです。

2010/10/25 10:27 [12112038]

ナイスクチコミ!1


air89765さん 連レスすみません

オーディオの使いこなしの件ですが、ワタクシの「縁側」に主旨を書いております。
「危ない世界」なので、鵜呑みにせず、ご参考ということで(苦笑

2010/10/25 10:28 [12112040]

ナイスクチコミ!1


こんばんは

◇そして何も聞こえなくなったさん

>S360という1〜2万円のBDPを大化けさせることができたという話をどう信用すればよいのかわかりませんが(聴いたわけではないので)〜

新スレッドの件は、ご勘弁ください。
言葉だけでは伝えることが出来ない性質のハナシに突入しつつあると感じていますので。
このあたりは、実際に音を聴きながら、楽しく語り合いたいと思います。

是非一度、ウサギ小屋にお立ち寄りくださいませ(礼

2010/10/25 18:41 [12113621]

ナイスクチコミ!1


箱詰めされたCD達

二羽のうさぎさん、わかりました、また機会があれば行きましょう。

PCオーディオのほうがCDプレーヤより、少し音が良いので、リッピングがぐんぐん進み、あっという間に、写真のようにほぼ全てのCDを箱に詰めました。

主力のSACDは、そのまま棚にゆったり収まっています♪

PCでオーディオを聴き始めて気がついたのですが、PC内のプレーヤを使うとき、play,resumeなどを遠隔操作できないではありませんか。PC内のプレーヤをリモート制御できる方法ご存知ですか? 


2010/10/25 19:42 [12113898]

ナイスクチコミ!0


デジゴンさん 銀メダル 
写真@ 写真A 写真B

みなさんこんばんは。

Dos/v WinXPで基本設定(サウンド無し、パフォーマンス優先設定)
これで音楽を聴きながら作業やネット利用時にも効果音はでませんので快適です。
+音楽ソフトはFrieve Audio(ASIO対応だったのですね…)

サウンドカードは同軸出力のあるProdigy192(音楽パソコン挫折時の残骸)
ASIO2.0−Prodigy192出力でカーネルミキサー回避。
http://www.dieen.net/pc/pc_update84_01.h
tml

Prodigy192はASIO2.0に対応していました。写真@A
わざわざUSB-DACを探さなくてもある程度の音質は確保できたと思います。
サウンドカード経由はMACにはなかなかできない芸当です。

リッパーはExact Audio Copy

DACはDigital Audio Denmark ADDA240を使用。
これはワードシンク入力があるので後々同期させる予定です。
自作デジタルプリメインアンプ100W/8Ω・200W/4Ω。
スピーカーは10cmフルレンジ(FE103)
ケーブル類はとりあえずピュアオーディオエントリークラスでまとめました。
マシンは静かな少々古いほうを使用しています。写真B

Mac miniかbookにしてafplayコマンド再生を真剣に考えましたが、
今あるものを組み合わせただけでも充分いい音で満足です。
数十万円の音が出ていると思っています。
今はハードよりも25万円のNuendo4市販ソフトに興味がいってしまいます。

今後エコ的にも音楽をWEB経由でダウンロードして購入することが、
現在の物流システムと並行しておこなわれると思います。
なので二羽のウサギさんが紹介していたNP-S2000のように、
ネットワークプレーヤーをPCとオーディオの間に置いたり
NASなどやサーバーPC(オーディオ専用PC?)を作業用PCの間に
置くということになるかもしれません。
私の過去言と矛盾しますが、
現実には今のPCでまずやること(ピュアオーディオをくっつけてしまいましょう)
なんだ作業用PCでいいんだということに気がつきました。
今まではオーディオを聴くときはPCを切る私でした。


最後に、WEB経由でダウンロードファイルには、
ハイサンプリングファイルスタジオマスター級のソフトがあります。
(FLACファイル/WAVEに変換可)

それこそリンDSの目指すところでもある
音楽ソフトの次元の違うクオリティアップもPCで夢ではなくなると思っています。

クロック以上の効果ということをお忘れなきよう。

2010/10/25 23:53 [12115594]

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん 

そして何も聞こえなくなったさん
こんばんは

夜な夜なROMしながら、遠くから応援してまする

> PCでオーディオを聴き始めて気がついたのですが、PC内のプレーヤを使うとき、play,resumeなどを遠隔操作できないではありませんか。
>PC内のプレーヤをリモート制御できる方法ご存知ですか? 

Ubuntuは詳しくない、且つ、リアルタイム・カーネルなんて、さっぱりですが

再生専用のPCは遠くに、手元にはミニ・ノート、共にLANに接続の構成なら
VNCが使えると思います(試しに検索しましたが、ubuntu VNC 一杯出て来ました)
リモート・デスクトップって感じです

この構成の場合だと、再生側のPCは、サーバとして使えますので、映像系を廃絶出来ます
が、VNCのサーバーも結構CPU圧迫しますので、音的にはどうなのか、保証の限りではありません

こんな事も出来ますよ、程度でお願いします

スレ主様、お邪魔しました

2010/10/26 02:02 [12116183]

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん 

>スレ主様、お邪魔しました

いえいえ、お気になさらず、何でもどうぞ。
ぜんぜん気を遣うことないです、いつでもご自由にどうぞ。

ここは掲示板でありますから、
役立たずのスレ主が勝手にスピーカーからヘッドホン環境に移行したこととか、
頑なCDプレーヤー派のスレ主の自己満ツッコミや拘りや煽りは無視して、
どうぞPCオーディオ・或いはプレーヤー高音質化情報の交換に役立つこと
があればご自由にお使いください、です。




こっから下は、あくまで超CDプレーヤー派のスレ主の愚痴です(から鬱陶しい人は読み飛ばしてください)。


使いこなすとハイスペックPCオーディオ&ビジュアルであるらしい
PS3でありますが、少し動作音が気になりますです。

私のモデルはCECH-2500A LW 160GBなのでありますが、
昔のPS3より大幅に静音化したとのことですが、
私的に結構この動作音は気になるのです。

静音性では明らかにCDプレーヤーが静かです。
ディスクを入れた時の回転音の大きさ、放熱ファンの音は結構気になりますね。

チューニングしてもさすがにこいつばかりはどうにもならないでしょう。
昔のPS3よりは静かでも、どのCDプレーヤーよりもうるさいです。

これは、私的にオーディオプレーヤーとしてはNGなファクターです。
これをチューニングしてやって音を良くしても、永遠に私とは相性が合わなそうです。。。


そうそう、HDMIと光デジタルで音が違うのは何ででしょう。
これ、「デジタルでは音は変わらない」とか一生懸命言って回っている
どなたかの意見への全面否定になってしまいますね。
(その人にではないけど、昔ネットでそういう意見を真に受けて、騙されたんだよね...)

いくらチューニングで良くなると言っても、アナログで出す限りはPS3は貧弱でしょう、
だからPS3はデジタルで出すことが最低要件ですが、
光デジタルがHDMIより劣るのだとすれば、
HDMI入力があるのはテレビとかAVアンプだけという点も少し難点が。



と、PS3への愚痴はいいとして、いよいよ本題へ。

今までの最有力情報としては、二羽のウサギさん邸の

>1)PC(Win 7, home premium 64bit, インテルコアi5, メモリ4GB、音楽ソフトは
>デフォルトのWinMP使用)をサーバーとしてAVアンプ(AVC-3808)を有線LAN接続し
>付属のDLNA機能を使ってWAVを再生

と見てますね。
しかもWMP使用ってのが今まで誰もツッコミませんでしたが、驚きですね。

これで、DCD-1650AEのアナログ出力を上回っており、
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんの証言によると

>この音はCDPでは絶対に出ない「正確な音」がしていました。

とのことです。
そして何も聞こえなくなったさん環境では、
とりあえずDCD-SA500を上回ったところで満足し一区切り、ということのようです。

デノンの1500は入門機の一つ上ぐらいの音質というか、
超えたからって私的にそう驚いて取り上げる程でもないです。
やればそりゃあ行くだろう、ぐらい。しかし1650というと、それなりの音ですよ。

それを超えると言うならそれはもうプレーヤー派としても無視できない。


実は私はyamaya60さんと同じ意見でして、yamaya60さんの

>余談ですが、特に音楽再生だけに特化させたPCが話題になっているようですが、
>私からすればオーディオに特化したPCなど本末転倒もよいところで、
>そのためにBIOS設定をいちいち変更するなど、
>とても納得できないし感心できない手法ですね。

とほぼ同意見です。デノンの1650を超えてさらに上まで行って
DCD-SA11を食うしDCD-SA1やDCD-SXすら脅かす、
という程で無い限り、まったく気になりませんね。

たかが1500のアナログ出力レベル止まりだったら(失礼)、PCはPC、プレーヤーはプレーヤー、
の分業で別にいいよ、ぐらいの感覚です。その為にPCの機能に何らかの
不便を生じるのなら、そのままが一番いい。複数台何てとんでもない。
それ一台で手軽に何でも出来る、Core i7の能力や高性能グラフィックカード
をフルにいかしてバリバリPCを色々なことに使えばよくて、
音楽再生だけじゃ勿体なくない?、という感覚です。


・・・とか言ってると、次はホントにそんなんになりましたなんて
投稿が出て来そうで怖いな(笑)

2010/10/26 04:57 [12116375]

ナイスクチコミ!1


Showjiさん、久しぶりです。手元のノートPCをVNCサーバにすると良いと言うことですね。複数PCを持っていて、サーバ化は一つの目標です、考えてみます。

私は目的を達したので、そろそろここから「引きモード」に入ることにします。いろいろと参考になりました。ありがとうございました。

2010/10/26 06:08 [12116416]

ナイスクチコミ!0


色々と興味深く拝見させて頂いております。

PCオーディオってジャケットを見ながら、ライナーノーツを見ながら音楽聞く事は出来ないのですよね?
(箱にCDに閉まったら)

じっくり音楽を聞く場合は、ジャケットもライナーノーツも関係ないですが。

でもじっくり音楽を聞くのならCDの出し入れは苦にならないので、CDPでいいやって思ったり、BGM的なものだったらPCオーディオがいいかなって思ったり、葛藤があるなかで、PCオーディオはビジュアル的に好きではないので、今は

CD:SA-15S2
WAVE:@PS3(USBメモリーorHDD)→15S2のDAC使用)
AIpod→ND-S1→15S2のDAC使用)
※光セレクター使用

で、
A.じっくり音楽を聞く時はCDP(JAZZやクラシック)とレコード

B.あまり聞く頻度が少なくなったPOP、ROCK、格安でダウンロードしたJAZZのMP3[アルバム200枚分]はPS3
(ここのCDは別の部屋にしてオーディオ廻り、部屋はスッキリ(^O^))
C.BGMがiPOD

で聞いてます。

同じDAC(15S2)で同じ音源、同じボリュームで聞き比べして若干CDPの方が、厚み、空気感を感じられた程度の耳の持ち主なので、このシステムを愛用してます。

PCオーディオの音質を極めるにはコストと時間(リッピングも含め)を考えたら私にはは無理かななんて思ってしまいました。

色々追求・試行錯誤しながら楽しむのは素敵な事ですね!

私の場合、いつ死ぬか分からない残りの人生を「音」ではなく「音楽」を1曲でも多く聴いていたいと思う今日この頃です。(T_T)

是非、皆様早くコストの掛からない、簡単で高音質のPCオーディオを普及させてください!その時考えます。(^O^)って他力本願の私でした。

大変失礼しました。

2010/10/29 18:20 [12132785]

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん 

ハッピーとプリンさん、こんにちは。

SA-15S2をお持ちで、上手い具合に使い分けていらっしゃいますね。私も、PCにはダウンロードしたり凄く音質にこだわる訳ではないけど持っておきたい圧縮音源の歌や音楽や動画なども保存されていて、PCオーディオ環境も必須で、じっくり聞く時はCDで、気軽にBGMとして流す時はPCと使い分けてます。

結局、どっちかだけにまとめるというのはないですね。

SA-15S2、プレーヤーにDACにと便利ですよね、タイトルこそVS…なんて付けていますけど、上手い具合に両者が共存してゆく環境がいいですね。プレーヤーはSACDを聞けるし、PCは手軽に沢山の音源を管理出来る。

PCで聞く時、ジャケットのイメージが表示されて、歌詞も出るとか気の利いた機能があればいいかな。

2010/10/29 22:24 [12134076]

ナイスクチコミ!1


秦璃さん 

redfoderaさんがどうやらご指名いただいたようで??(^^;ゞ 恐縮ですが、
通りすがり失礼します。
最近つくづく思うのが、やはり「所詮われわれは素人、プロの真似事に落ち着く」ですね。
ロードやカメラなども趣味としていますが、
ロードの場合はプロが用いる機材は各メーカーが実業団でテストさせ、完成したものが市場に流通します。
プロの走りはメディアでリアルタイムに放送されます。
カメラの場合は、レンズなどがチャート画像を撮影したりしてお世辞なしに厳しく批評されます。
個展などでプロの撮影した写真を間近で見れますし、ネットなどでも気軽に見れ触れられる機会が多いです。

反面、音楽再生に関してはスタジオユースとコンシューマユースの親和性が低いですよね。
価格的に考えれば数十万で個人ユースレベルならそれなりの機材がそろいます。
だけど、再生のプロなんていないんですよね。
それなのに投資額はすごい。

いったい何を指標としているのでしょうか。

音質てなに??
原音てなに??
自分自身が突っ込まれたことがありますから、指標のない音楽再生の世界では意義の少ない
物になります。
たとえば、うちのシステムはどんなにいい音だといっても聴きに行かないとわからない。
カメラだと写真を送ればいいだけのはなし(苦笑

音響ってつくづく難しいよねぇ。
そう思う昨今です。

2010/10/30 18:52 [12138615]

ナイスクチコミ!0


スレ主 air89765さん 

指標ですか、一つは自己満足、もう一つは生音ではないですか?

何故、生の演奏会で『定位が良い』とか『空間が』とか『解像度が』だなんて言葉が出ないのか、生音は既に定位も解像度も空間もパーフェクトだからではないですか。

そして、どれだけそれを再現出来てるかによって機器の性能を評価する為に『定位が』とか『解像度』とか『空間』だなんて言葉が使われる。

機械でどれだけ自然の音に迫れるか、また迫れないなら逆に方向を変えてそれはそれで楽しく聞けるように色々な色付けをしてみよう、そんな試行錯誤ではないですか。

2010/10/31 04:07 [12141527]

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん 

ところで、PCを高音質で聞く為に、色々とPCをカスタマイズするなんてのは、なかなか上級テクニックではないでしょうか。

やっぱり誰でもすぐ出来る一番手軽な音質向上はただ繋ぐだけで音質が上がるUSB-DACの導入でしょう。

CDプレーヤーではDCD-755SEが売れ筋ランキング一位ですが、アレっていちいち買う必要あるでしょうか。

実際はipodやウォークマンでPCとの連携で音楽を聞いている人多くないですか?

それなら、HP-A3等のDAC兼ヘッドホンアンプをPCに導入した方がずっと便利でしょう。

デジタルの読み取り機としての音質は、エントリークラスのプレーヤーはPCとたいして差がありませんから、プレーヤーは無くていいことになります(まして755SEはSACDが再生出来ないし)。エントリーのプレーヤーにデジタル入力がないのはそういう意味で正しいです、PCにDACを導入すれば音質は簡単に拮抗出来るのですから。

エントリーより少し上に目を向けるとCECのCD3800・マランツのSA8004は、PCから直接USB入力してDACとしてPC音源の音質を向上しながらディスクも使えるという、これからの用途にマッチしそうなアイテムですね。

ある程度の価格までは、同じぐらいの価格のDACを買えばだいたいプレーヤーに拮抗出来そうです。

そのある程度を超え始めるあたりのSA-15S2あたりでは、CDのがいいっていう感想が上がってますから、10万ぐらいのDACではなくプレーヤーを選択するのもありなんでしょうね。

まとめると、実売3〜4万あたりまでの予算を出すなら、プレーヤー要らなくてPCにDAC、のが良さげですね。

実売で6万、SA8003あたりから、何も音質の工夫をしない素のPCではそろそろ負けて来る感じが出るということで、プレーヤーで音質向上を狙うならそこから上。6万のHP-A7をPCにとどちらがいいか、素のPCなら少しプレーヤー有利か。

難しく音質対策しなくとも、ただ3万ぐらいのDACを導入すれば3万ぐらいのプレーヤーと同等になる、途方もなく高い環境を目指すのでなければPCオーディオは手軽にそこそこいい音で聞ける訳ですよね、手持ちの動画もファイルも全部音良くなる訳で、3万ぐらいでPCオーディオ…オススメかもです。

2010/10/31 04:46 [12141567]

ナイスクチコミ!0


秦璃さん 

なるほど、まるで写真の現像のようですね。
SIGMA DP1sというカメラで画像を現像するときデフォルトの色味がおかしいので
現像時カラーバランスを調整します。
当然撮影した本人は現場を見ているわけですから色味はわかるのですが
それでもなかなか調整は難しいものです。
それどころか自分が撮影していないデータを現像する場合は、外の空の色とか見ながらあわせていくしかないですよね。
再現はさらに難しくなります。

生音って、聴いたことのある人じゃないと判別難しいんじゃないでしょうか。
ましてやスタジオ録音だと・・・。

音ってその場に居合わせないと判別できませんから、それがオーディオをオーディオたらしめてるのかなと。

うちはただスタジオモニタリング機材をリスニングに転用してるだけですが
オーディオインターフェースとスタジオモニターの組み合わせがベストかと個人的に思っています。
サイドプレス導入前に某大御所さんが100万クラスのシステムを超える可能性があるといわれました。
PCの音質を向上させたいのならオーディオインターフェースとスタジオモニターの組み合わせをまず試してほしいですね。
うちではRME HDSPe AIOとADAM A7の組み合わせで合計20万もかかっていないです。
まぁ、PC自体もパーツや設定は気を使っていますが・・・。

2010/10/31 12:10 [12142758]

ナイスクチコミ!1


サット君さん 

air8976さん

 実はDENON DCD-755SEを先ほどネットで注文しました。今までシャープのDVDプレーヤーで聴いていましたが、操作性が悪いので新しくすることにしました。(ブルーレイも有りだったのか)

 別途、数千円安物のDVDプレーヤーを所有していますが、確かに音質が悪いです。何十台も買うことはできませんが、値段と音質の関係が右肩上がり直線から平行になる変曲点または許容範囲を自分なりに確かめてみたい気がします。

2010/11/01 00:14 [12146446]

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > ONKYO > C-S5VL

DCD-755SE・C-773という下位機種と比較してすぐ感じるのが情報量の多さ。

音数は明らかに多く、薄っぺらくて貧相だった音情報が豊かになったのをすぐ感じる。

平べったかった空間に広がりと奥行きが出たことがわかり、ただ音が鳴っているという感覚から音楽を聴いているんだという感じがする。

たった1グレード違うだけでこれだけ違うならこの価格帯で合格点をあげていい。もっと僅差だと予想していたからこれは嬉しい誤算。ピュアオーディオの入門機器としては最適だろうと思う。

ピュアオーディオ機器と言うには、もっと圧倒的な鮮度や臨場感や深み、というものが足りないが、ポータブルオーディオとは一味違うんだというレベルを示してくれる意味で、入門機として合格。


…とはいえ、生産終了となったONKYOの最上位機C-1VL。

それの後継機とはとても言えず、あまりに貧弱。C-1VLはもっと高解像度で、細やかな情報を描いて来る。とてもじゃないけど格が違う。

ONKYOにはもっと頑張って欲しかった。

C-1VL級の音質にてSACD対応・PCやipodからUSB入力可能でDACとして機能する、そんな製品があれば実に魅力的だったのだが。

2010/10/16 01:09 [12066377]

ナイスクチコミ!1


air89765さん こんばんわ。

私は以前、C-1VLを使用していましたよ。流石に価格差等を考えてC-5VLをC-1VLと比較してしまうと可哀相ですが、年内には定価で20万円ぐらいの新型でますがC-1VLは上位機種なりますね。
ただ、ONKYOも10万円前後のラインナップ的に空いてしまうのでそのうち、air89765さんが望むC-1VLクラスの新型がそのうち出すと思います。
まさかA-1VL、C-1VLより上位クラスを出してくると思わず少し肩透かしをくらいましたが、開発ペースは遅いですがピュアオーディオを諦めていなかったONKYOには敬意を表したいと思います。

2010/10/16 18:57 [12069392]

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん 

圭二郎さんこんばんは、おお、調べてみたらホントですね。

C-7000R、ですか。

いや・・・素晴らしい。
ONKYOの音は好きなので、
ONKYOにはまだまだピュアオーディオで活躍していただきたいです。


しかしこれからはSA8004みたいな、
PCやipodと直に連携出来るものが無いと厳しいのじゃないかな。
(この間CDを買いに行ったら、昔に比べてCDって今無いなぁ〜、と感じたので)

>ピュアオーディオを諦めていなかったONKYOには敬意を表したいと思います。

はホント同意です。

2010/10/17 02:30 [12071757]

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES

船大工のヒヨコさんこんにちは
大変お世話になっております。わたしはおそらく船大工のヒヨコさんのブログではないかと思っているのですが、「ひよこ造船工房」さんのブログの9月15日の「DSDディスク試聴編」
http://cafe-hiyoko.blog.ocn.ne.jp/blog/c
at10464172/index.html

を拝見し、SCD-XA5400ESでのDSDディスク再生を試聴した情報としてはこれ以上詳しく勉強になるものは他にないのではないかと思いました。このブログを拝読してSCD-XA5400ESを購入したい気持ちがますます深まりました。有り難う御座います。

2010/10/07 21:22 [12025245]

ナイスクチコミ!0


タケチクリンさん、こんにちは。 どうもご無沙汰してます。
いままでDSDに熱中していたのと、ゲームで精神的ダメージを負っていました^^;

そのリンク…、そうです^^; 拙いですが私のブログでございます。
完成度は、…、ですけど、多くの方にきっかけにしてもらいたくてイロイロと恥を忍んでやっておりますw

下のスレでは情報ありがとうございました。
リッピングに熱中している間に5.6MHzデータ配信まで始まっていたんですね…。スゴイ^^;
(いずれはAudioGateの音質も試したい…)


ただ、デジタルもののweb記事に、
『マスターデータである(に近い)DSDの公開を渋るアーティストもいらっしゃる』
なんてことも載っていたので、DSDやSACDの前途も障害が多そうです。

外野ここまでが騒いでいるのに、ここ最近のSONYのアクションがXE800発売だけというのは確かに寂しいですね。
仰るとおり次期VAIOからの搭載や、せめてDSD対応プレイヤーには変換ソフトをつけて欲しいナと。

(逆にソニーから、過去あれだけ搭載(提案)したじゃないかと逆ギレされそうですが。笑)

2010/10/08 14:39 [12028325]

ナイスクチコミ!1


船大工のヒヨコさんこんにちは
御返信有り難う御座います。やはり船大工のヒヨコさんのブログでしたか、大変勉強になります。私はVAIOがwin7でDSDをやめたときに、もうSACDもDSDディスクもやめてしまうと思っていましたので、XE800をDSDディスク対応で出してくれたことで、かなり期待しています。BDプレイヤーの新型機も、DSDディスクには対応していませんが、SACD対応で出してくれたし、DSD復権させてくれてきたなと思っています。XA1200ESやX501もモデルチェンジしたらきっとDSDディスク対応にしてくれると思います。(早くモデルチェンジしてもらいたいです)私自身は船大工のヒヨコさんのブログでXA5400ES買う覚悟が固まってきました。どうぞ今後とも色々なCDをDSDディスク化をなさってXA5400ESでの試聴レポートを沢山御教示ください。(CD購入の参考にもなります。)よろしくお願いいたします。

2010/10/08 20:07 [12029441]

ナイスクチコミ!0


タケチクリンさん、どうもです^^

恐縮です>_< こちらこそ、タケチクリンさんのクチコミが無ければ、DSDというモノをちゃんと認識できなかった筈です。
本当に感謝しています^^

例の音楽配信サイトでも新しいDSDタイトルが続々配信されてまして、
しかも参加ユーザーにも好感触なようで、関係者でもないのにウレシイ限りです^^

これで高規格PCMだけではなく、高音質なDSDやSACDの知名度も上がって…、ムフフですね。

ご指摘の通り、BDプレイヤー普及モデルにSACD再生をつけたのはDSD系統全体にとっても有益なことですね。
そういう面ではSONYの英断だったのかも…。

かといってDSDディスクも、自分や家族、お子さんの楽器演奏を良い状態で記録したい方の需要もわずかながらあると思うので、やめてしまったらスゴク勿体無い^^; やっぱりSONYガンバです。
(同社ICレコーダーにはガッカリですが…>_<;)


p.s.

スピーカーJBL4307の件ですが、
ここのクチコミにもあるように、"JBLはジャズ向き"とかそういうストイックな面は薄いと思います。
シロウト意見ですが、細かいトコロを気にしなければ4318(4319も?)のようにクラシックなども十分こなせるのではと感じます。
(相性の面も、アンプとの関係が顕著かと思います)

とはいえ、4307の導入理由、コストパフォーマンスが良かった以外は、
『サブウーファーを置くスペースが勿体無いのでなるべく大口径のモノを』
という理由だけです^^;

でも低音域のタイト感はピカイチで、とても気に入っています。

逆に低音の"潤沢さ"という面では劣るかも…。
といっても低音が出ていないワケではありません。"エヴァ破"の戦闘シーンを再生させると、低い音量(-40dB)でも床(畳)がしっかり振動してますから(笑)


下では長らく放置してしまってスミマセンでした>_<;
こちらこそよろしくお願いします。

ではでは^^

2010/10/09 00:24 [12030705]

ナイスクチコミ!1


船大工のヒヨコさんこんにちは
いつもながら、貴重なご教示を有り難う御座います。JBL4307はクラシックまでオールマイティなスピーカーなんですね。出力音圧レベルが91dbと高いのも魅力的ですね。私は口径のとても小さなSPで聞いておりますので25cmのウーファーでレポートされているDSDディスクの「低音の充実感」には、おそらく私がPS3で聞いているのとは次元の違う重みがあるのではないかと期待しております。DSDのレコーダーはSONYさんから未だに発売されていませんが、KORGさんが4機種も出してくれたうえにAUDIOGATEという変換ソフトも添付されていて、DSD普及についてのKORGさんの貢献はとても有り難いと思っています。更にAUDIOGATE普及版を廉価で単売してくだされば一層普及が進むのではないでしょうか?そして是非本家のSONYさんにDSDレコーダーとDSDディスク対応機の充実をお願いしたいです。

2010/10/09 12:02 [12032546]

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S2000

先日、地元有力?専門店にて

2000→バランス(カナレ)→RCA(アキュフェーズ)→1000→RCA(アキュフェーズ)の順に聴きました…

SP→フォステクスGX100
AMP→ラックス505u

↑事前に言って自宅と同じ組み合わせにしてもらいました。

バランス、アンバランスの違いは分かりました(アンプのセレクター切替)が、1000との違い(ケーブル差し替え)が全く判りませんでした(泣)


修行が足りないのでしょうか?
持ち込んだCDは 最近嵌ってる【カラフィナ】

レッドムーン

2010/09/21 21:13 [11947128]

ナイスクチコミ!0


帰ってカタログを眺めていると…
どうしてもS2000の方が欲しくなり 注文しちゃいました!

シルバー
158千円
納期確認中



現在のデノン1500AEはヤフオク直行です。


S1000は116千円でゾノトーンRCAケーブル【抽選】プレゼントキャンペーン中でした。

2010/09/22 19:41 [11951991]

ナイスクチコミ!1


こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

>どうしてもS2000の方が欲しくなり 注文しちゃいました!

迷った時は高い方にしておいた方が、後々後悔しません。ここでケチっちゃうと「あの時、アッチにしておけば・・・。」なんてついつい思ったりしちゃうんですよね。

良い選択だったんじゃないでしょうか。

>2000→バランス(カナレ)→RCA(アキュフェーズ)→1000→RCA(アキュフェーズ)の順に聴きました…

確かS1000はS2000のバランス構成をアンバランス構成にしてコストダウンした機種かと思いました。(ここ、うる覚えです。違ってたらどなたか訂正願います。)

従って、S2000のアンバラとS1000のアンバラを聞き比べても差が少なかったのは道理かも知れません。S2000はバランス構成が売りですから、ぜひバランス接続で楽しんで上げて下さい。

2010/09/22 21:10 [11952404]

ナイスクチコミ!2


586RAさん
ありがとうございます!


先程バランスケーブル
【ポチリ】ました(笑)

何かと話題豊富な?プロケーブルのモガミです。

(うんちく)は兎も角、お手頃な入門用にはいいかなと思いまして…



S2000→2ページ
S1000→2/1ページ

良く出来たカタログです(笑)


2010/09/22 21:36 [11952590]

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE

スレ主 プラチナ20Vさん 

http://denon.jp/company/release/denon100
models.html


ブラックモデルカッコいいです!

一度に沢山出しましたね!

アナログプレーヤにカートリッジも!!!

力入ってます!

2010/09/20 00:18 [11936992]

ナイスクチコミ!0



新しいスレッド6件古いスレッド6件

「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[CDプレーヤー]

CDプレーヤーの選び方ガイド

新製品ニュース Headline

更新日:10月29日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

縁側 えんがわ

自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−

[CDプレーヤー]に所属

このカテゴリに所属する掲示板は
まだ作成されておりません。