CDプレーヤーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

ホーム > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

クチコミ掲示板 > 家電 > CDプレーヤー > なんでも掲示板

CDプレーヤーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(4242件)
RSS

このページのスレッド一覧(全177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問レポート(良)レポート(悪)特価情報その他
質問の絞込み(最新1ヶ月)
未返信の質問
0
未解決の質問
2
解決済の質問
0



ナイスクチコミ118

返信83

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

こんにちは、うんにゃひと申します。

高音質のCD作成に興味を持ち当方もチャレンジしてみたいのです。
(SACDではありません)

よく聞くのは、パソコンでCD-RドライブのPLEXTOR Premium2を使ってというのは知っていますが、それが一番いい手段なのでしょうか?

別にパソコンを使わずCDレコーダーなど別の手段もあるような気もしますが。

手段は選ばないのでいいと思う作成の仕方があったら是非教えて下さい!!

ちなみに、今売っているアーティストのCDからオリジナルCDの作成になりますが、単純に高価なCD-R(太陽誘電CD-R for masterや三菱の700円の奴)に焼くだけでも変わるものなのでしょうか?

それか、買ったアーティストのそのままのCDの方が一番いい状態なのでしょうか?

曲順などの関係でCD作成をしたいのですがいいCD-Rを買うなら焼き方も考えないともったいないと思いまして。



2010/10/22 12:43 [12097675]

ナイスクチコミ!2


僕は基本、買ってきたオリジナルしか聴きません。

かなり前にベスト版をPCで作成した時は、30枚スピンドルのCD-Rに焼きましたがオリジナル版と区別できませんでした。

というより僕はそこまで良い耳を持ってないし、聴き比べしようとも思いませんでしたし。

再生するプレイヤー等でも違ってくるんじゃないですかね?



2010/10/22 12:55 [12097753]

ナイスクチコミ!0


CD焼くならすごい方がいるのですが、最近価格であまりお見かけしません(悲

2010/10/22 13:13 [12097818]

ナイスクチコミ!1


air89765さん 

これ、色々試したのですけど、オリジナルCDに勝るものはないです。

昔一枚400円とかする高音質CD-Rも焼いて、確かに普通のCD-Rよりいいけど、オリジナルには負けていました。

オリジナルが1番ジッターが少なく高音質で、太陽誘電の金色のやつ(マスターディスクとか言うんでしたっけ?)は割と音がいいですが、やはりオリジナルが勝ります。

80分と74分では74のが音が良くなります。

とは言っても、やっぱり自分でやってみないと納得いかないと思うので色々試されるといいかと思います。

書き込みメディア毎の違い・書き込みドライブによる違い・書き込み速度による違い、という三つの違いを見いだせると思います。

書き込みソフトによる違い、は、私の耳では違いをわかりませんでした。

同時期・同製品名の同社メディアは同じ傾向・同等音質になります。

同じパッケージ内で一つ一つの個体差は聴感上わからないくらい小さいレベルです。違う会社のメディア、同会社の違う製品名、同一製品の製造時期が大幅に違うもの、の間で違いを感じるでしょう。

私がCD-Rをやめた理由は、安定しないからです。音の良いメディア・音の良い書き込みドライブ・そのメディアとドライブに最適な書き込み速度、の三つが上手い具合に揃う時、オリジナルにかなり迫れますが、まったく同じにはならないし、音の良いメディアを見付けても同じ製品はすぐ製造しなくなるし、ドライブが老朽化して買い替えたらまた音が変わるし、その点、永遠に不変のまま安定した音質を供給し続けるオリジナルに、回帰したという訳です。

2010/10/22 18:00 [12098696]

ナイスクチコミ!1


ゆっこんさん 

こんばんは ^^

CDプレイヤーに興味津々のスレが2つも 煤S( ̄0 ̄; )ノ
本当は昔のSCCI製の高品質の方が良いみたいですが
今買うのでしたらPLEXTOR製しかまともなのは無いですね ^^;
(でもプレクも、もう生産終わってるはず?)

CDレコーダーも業務用の数十万〜数百万のだと良いみたいですが・・・
はたして、そこまでするのか?!ですよね

高品質の機器・環境で高品質のメディアを使用すると、オリジナルに勝りますよ
オリジナルはSHMCDとかでしたら別ですけど、それほど品質は良くないです
とはいえ、普通の人が簡単に焼くレベルよりは上ですけどね
ただ、そこまでのレベルは機器にかけるお金と、焼く環境を作る手間は半端じゃないようです

パソコンの方の、CDRドライブ(プレクスタ)の所で、色々研究されている方が
報告とか検証されているので、そちらを覗かれてはどうでしょう?^^

らんにいさん こんばんは ^^
>CD焼くならすごい方がいるのですが、最近価格であまりお見かけしません(悲
私も勉強中なので、どなたの事だか、とても気になります (><)

2010/10/23 01:48 [12100798]

ナイスクチコミ!0


TJZSさん 

皆さんこんばんわ(^o^)

原盤の質にもよりますがちゃんとした環境で焼けば原盤なんて話にならないくらいのものが出来上がったりもします(^o^)
頑張って下さいね。

2010/10/23 02:15 [12100847]

ナイスクチコミ!0


air89765さん 

ところで、『高品質の機器・環境で高品質なメディア』というのは、具体的にどの機種とどのメディアだとそうなるんでしょう?

『原盤なんて目じゃない』ようにするにはどうしたらいいですか?

実際に原盤なんて目じゃないのを作成出来た機器と環境とメディアを教えて欲しいです、非常〜に気にかかります。

2010/10/23 03:56 [12100981]

ナイスクチコミ!0


スレ主 うんにゃひさん 

皆さんこんにちは。

>ところで、『高品質の機器・環境で高品質なメディア』というのは、具体的にどの機種とどのメディアだとそうなるんでしょう?

>『原盤なんて目じゃない』ようにするにはどうしたらいいですか?

>実際に原盤なんて目じゃないのを作成出来た機器と環境とメディアを教えて欲しいです、非常〜に気にかかります。

私もこれが知りたいです!!

私が知る限りでは高品質録音はPLEXTOR製くらいですし。

気になる機種はTASCAM DV-RA1000HDです。

レコーダーというとこれくらいしか知りません。

>CD焼くならすごい方がいるのですが、最近価格であまりお見かけしません(悲

???なんともすごい人がいるみたいですが???

もしこのスレを見ていたら是非アドバイス下さい!!

2010/10/23 04:14 [12101004]

ナイスクチコミ!0


TJZSさん 

多分機材を知っても参考になりませんよ?
手に入らない物もけっこうあるでしょうし。
本人に焼き依頼するほうが無難!?
まぁ機材等に関しては掲示板じゃ言わないでしょうから仲良くなって聞いてみて下さい(^o^)
こんだけ話してれば死ぬ程忙しくない限りそろそろ出てくるかも?笑

2010/10/23 04:32 [12101023]

ナイスクチコミ!0


先日あるお方に。


タスカムの1000HDの全身のDSD録音する機種はどうよと?お尋ねしました。

そのお方

雰囲気が変わるのを楽しむならどうぞと。一蹴

ソフトはDVD+RW
これにてDSD録音されますが…揚々な取り組みをしないと行けないみたい。
違う機種(メーカー)とのソフトの交換併用は無理の事。購入を断念。


それならと化け物(非販売電源ケーブル)をCDPに繋いだ方が幸せを感じると思い、DSD録音は取り止めました。

これは私の経緯、参考ならなくごめんなさい。

2010/10/23 11:44 [12102035]

ナイスクチコミ!0


見に来てみたら、誰の噂をしているのやら…^^;


うんにゃひさん、初めまして。

現在、新品市場でまともなCD-Rを作成するのは不可能です。
まず、初めにこれは断言しておきます。

Premium2は新古品が入手可能ですが、完全なノーリスクではありません。
(個体差があるので見分けられないと…orz )
書き込み品質は後期ドライブの中ではピカ一ですが、音質的には脚色が強いですので、好みの差が極端に出ます。

中古に目を向けた場合、一番お手軽なのはオーディオ用のCD-Rレコーダを入手する事です。
古過ぎない程度ですが、前の世代の物が良いです。
これだと、試行錯誤はあまりせずにそこそこのレベルになります。
(CDと比べて良いかは環境次第ですが…^^; )

CD-Rは太陽誘電択一で、CDR-A74GPが良いですね。
(80分ならCDR-A80GP。いずれもオーディオ用)

所詮、1倍速でしか焼けませんから、業務用レコーダを選んでも(データ用が使えても)現在のデータ用CD-Rは使ってはいけません。
後で泣きを見ます。
また、これ以上の盤を望むとビンテージの沼に突入する事になります…(汗)。
更に、ほぼ必然的にビンテージドライブ沼にも没入する羽目になります…(激汗)。

尚、CDR-74MY(for MASTER)は大した物では無いのでやめた方が良いです。
スタンパはCDR-A74GPと同じですから^^;
(@750円のCDR-74SPMPTも同様 ←これって書いちゃって良いのだろうか…?ま、いいか…^^; )
三菱のGreenTuneは変化量は大きいですが、楽曲を選ぶ傾向が強くなります。
(個人的にはあまりお勧めしませんが、好みが合えばアリです)




>今買うのでしたらPLEXTOR製しかまともなのは無いですね ^^;
>(でもプレクも、もう生産終わってるはず?)

もう無いですorz
Plextorさんは既に開発自体していませんから、自社純正ドライブは今後も出てきません。
(つまり、Premium2や業務用のPlexMaster系の後継は有り得ない…という事です)


…という事で、今からとっかかるのはかなり厳しいです。
ただ、SHM-CDもXRCDもK2HDのダイレクトカッティングも試しましたが、本気でまともに焼くとCD-Rの圧勝です。
…というか、音楽業界がまともなCDを作ってません(-_-#
音楽で飯食ってるならまともなのを出して欲しい。。。



でも、ハイレベルCD-Rを今から目指すのはお勧めしません。。。

2010/10/23 23:09 [12104955]

ナイスクチコミ!7


redfoderaさん 銅メダル 

うんにゃひさん、こんにちは。

MAC+Amarraとは別にこちらも想定されているんですね。
これとの連携ならクオリティの高いものが焼けそうな気がしますよ。
そのかわりAmarraはディザリング加工のできるフル機能版がベストですね。
CD-Rへの焼き込み前に音質や音量レベルの調整機能がある方が圧倒的に有利です。
レコードのカッティングと同じでメディアに落とす際に削り取られる部分を補正しちゃいましょう。
従来のCD-Rへの書き込みが機械任せになっちゃう部分を自分でコントロールできるメリットがあります。
こういう状態ならMACの装備するハード・ウエア・レコーダーで焼いても十分に高音質でしょう。

またどうしても外部CD-Rを使用したいなら中古になりますがYAMAHAのCDR1000はおすすめできます。
24bitから16bitへビットレートをコンバートするApogee UV22が装備されているので、
Amarraからビット深度の深い状態で送り出しても普通のCDPで再生できる様にエンコードしてくれます。
ソフト・ウエアのUV22-HRはマシン・パワーに左右されるのでLSI化されたUV22の方が安定しています。
問題はMACの場合、デジタルI/O装備のサウンドカードにほとんど選択肢がないことですが、
ApogeeやRMEでWIN用から転用できるPCiバス用のインターフェース・カードがいくつかあります。
専用ドライバーはありませんがMAC OSX 10.4.11以上ならOS側がネイティヴで動作してくれます。
ただし転用可能かは事前に調べて下さいね、あくまで転用ですから。

2010/10/24 13:15 [12107516]

ナイスクチコミ!1


TJZSさん 

あっ来た(笑)

2010/10/24 16:17 [12108207]

ナイスクチコミ!0


スレ主 うんにゃひさん 

皆さんこんにちは!!

プレク大好き!!さん 

はじめまして、お忙しい中ご返信すみません。

>現在、新品市場でまともなCD-Rを作成するのは不可能です。
まず、初めにこれは断言しておきます。

そうなんですか・・・。ということは、今出来る範囲で行くと、
オリジナルが一番いいということでしょうか?

>中古に目を向けた場合、一番お手軽なのはオーディオ用のCD-Rレコーダを入手する事です。
>これだと、試行錯誤はあまりせずにそこそこのレベルになります。

新品ではTASCAMくらいしかCDレコーダーを知りませんが、今入手出来るものでしたら具体的な機種名を教えて頂けないでしょうか?


redfoderaさん

PC VS CDプレーヤーのスレでお話ししましたが、昨日試聴機が届きまして試聴してみた所、MAC+Amarra+HD-7Aとsc1.0ではPCの方が良かったのですが、
上のランクのcd1.0を聞いたらcd1.0の方が良かったのです。

MAC+Amarra+HD-7Aの金額ならcd1.0も買えてしまうので、CDの入れ替えは大変ですが、音質重視ですのでCDプレーヤーの方向でいきそうです。

とすると、今度は好きな曲や曲順の関係でCD-R作成の方に目がいきまして書いた次第です。

>これとの連携ならクオリティの高いものが焼けそうな気がしますよ

これは、MAC+AmarraでCD-R作成という意味ですか?

これやりだしたら結局パソコンがいるかもですね。

2010/10/24 23:15 [12110471]

ナイスクチコミ!1


うんにゃひさんへ

>そうなんですか・・・。ということは、今出来る範囲で行くと、
>オリジナルが一番いいということでしょうか?

音質…という面ではその通りです。
変化を求めるだけならまだ方法はありますが、良い結果が得られる保証はありません。
そして、それだけの理由ならPremium2で十分です。

>新品ではTASCAMくらいしかCDレコーダーを知りませんが、今入手出来るものでしたら具体的な機種名を教えて頂けないでしょうか?

面白い事に、機種名はredfoderaさんが書いてしまいました^^;

>YAMAHAのCDR1000

これがまともな選択でしょうね…。
推奨CD-Rは前に書いた物でokです。
(残念ながら、あの程度の物しか薦められない…orz)
ちょくちょくオークションで出て来ます。



取り敢えず、このご時勢からのCD-R参戦はかなり厳しいですから、行く(逝く?)なら覚悟して下さいね?^^;
1995年〜1998年頃は素晴らしい世界だったのですが…(遠い目)。



尚、私が使っている機種について知りたい場合はプロフィールを見て下さい。
多分、大半は古過ぎてハイリスクですが…。

2010/10/24 23:38 [12110639]

ナイスクチコミ!2


音誌文さん 

>うんにゃひさん 
CD-Rはとても奥の深い世界で、ここ2年前ほどから興味をもち楽しんでいますが、Premium2が生産中止は悲しい限りです。

CD-Rメディアも低速には対応していなく、音が薄い物が多くこれから始められるにはちょっと辛いかもしれません。

しかも、書き込むパソコンも最近はCPUが高クロックで重たいOSでは高音質はあまり望めません。

しかし、結構色々な要素で音が変ってきてその変化を楽しむには良いと思います。
ドライブを外付けするUSBケーブルでも結構音が変わり、ATX電源。電源ケーブルなども結構変ります。
それでも、元のCDを超えるのはなかなか難しいです。

プレク大好き!!さん が言われる
>SHM-CDもXRCDもK2HDのダイレクトカッティングも試しましたが、本気でまともに焼くとCD-Rの圧勝です。

は本当です。 以前、プレク大好き!!さんに聴かせて頂きましたが、CDと比べて別次元で下手をするとSA-CDを上回っています。
今はオーディオPCと言うのが注目されていますが、またCD-Rが注目される時代が来ることを無謀ながら望む今日この頃です(^_^;)。

2010/10/25 21:27 [12114524]

ナイスクチコミ!1


air89765さん 

プレク大好き!!さんの書き込みが物凄く参考になります。

やはり中古で今から入手…となると、散々使われた後ではやはり焼き性能も低下していそうで、今からって難しそうですね。

原盤CDも高音質なものは手持ちの中で2割に満たない数です…下手な低品質メディアのSACDより、そういう高音質CDメディアのが音がいいくらいです…その高音質盤のCDが自分で作れる訳だったのですね…、そういう素晴らしいCD-Rを作成出来る環境が無くなって行ってしまうのが残念です。

2010/10/25 22:05 [12114804]

ナイスクチコミ!0


うんにゃひさん、こんにちは。

> ちなみに、今売っているアーティストのCDからオリジナルCDの作成になりますが、単純に高価なCD-R(太陽誘電CD-R for masterや三菱の700円の奴)に焼くだけでも変わるものなのでしょうか?

> それか、買ったアーティストのそのままのCDの方が一番いい状態なのでしょうか?

> 曲順などの関係でCD作成をしたいのですがいいCD-Rを買うなら焼き方も考えないともったいないと思いまして。

CD-R のメディアの種類や、CD-R の焼きかたなどを変えても、それを再生した音は変わりません。
顕微鏡などの検査装置を使って CD-R の記録面をじっくり観察したり、CD-R をCDプレーヤーで再生する際に、音声信号として再生されるまでの途中段階の電気信号を測定すれば、どこかの段階では電気信号はメディアの種類や焼きかたで変わるかもしれません。

しかし、CDを再生してスピーカーから出てくる最終的な音は変わりません。記録面や途中段階の電気信号が、たとえメディアの種類や焼きかたで変わっていたとしても、それはメディアの物理的な状態であったり信号処理の途中の状態の違いにすぎず、最終的には補正されますので違いはなくなります。

私も、メディアの記録の状態を最良の状態にしたい、という目的であればメディアの種類や焼きかたにこだわることも否定はしません。しかし、再生音の違いを気にするという目的でメディアの種類や焼きかたにこだわることはお勧めしません。(すなわち、こだわらないことをお勧めします。)

2010/10/26 00:01 [12115647]

ナイスクチコミ!0


音誌文さんへ

こんばんは〜、お久し振りです^^
ちょうど今日、あるお宅にお邪魔してオーディオセッティングと円盤試聴をやって来ました。
例の盤も持って行きましたよ^^
流石に、BDと比較されるとは思いませんでしたが…。
でも、オーナーさんからはCD-Rの方がBDよりも…、とコメントいただけました♪
(BDは同場所のライブ録音)

今からCD-Rの時代を…というのは無理でしょうね…orz
そもそも、差が出る事を全く知らなかったり、出るとしても悪化すると思い込んでいる人が多過ぎますし。。。
メーカーサイドもやる気無いですしorz

あ、そういえばAXIAのCD-R、放出開始しました(謎)。


air89765さんへ

今からヴィンテージドライブを漁るのはかなり危険です。
少なくとも、良品と粗悪品との区別を付けるのが難しいですし。
多少齧っていると、自前で選別できるんですけどね…。
私自身、選別して使っていますし。

2010/10/26 00:42 [12115901]

ナイスクチコミ!1


air89765さん 

>プレク大好き!!さん 

やはりそうですか、私などでは到底、どれが良いかわかりませんからね(笑)
やめておくことにします。

私もその『出るとしても悪化すると思い込んでいる人』の一人でした。
思えば、音質で素晴らしい書き込み品質を出せるドライブに出会えて
ないだけのことだったのですね、原盤より良くなるというのが驚きでした。

素直に、元のCDを聞くことにします、ありがとうございます。

2010/10/26 05:12 [12116383]

ナイスクチコミ!0


air89765さんへ

あと5年早ければもうちょっとお奨めしたんですけどね…^^;
今からの投資はあまりに費用対効果が悪いので…orz
既に私も在庫限りで、ほぼ新規入手は不可能になっています。
(特に最上位3種のドライブは…)
興味があればオフ会等もちょくちょくやってますから、機会があれば試聴okですよ。
勿論、ブラインドテストもWelcomeです♪
(詳細は書きませんが、関東地区です)
実際、音誌文さんとは直接お会いしましたし。


CD-RはDVD-R以降の12cm光ディスクとは根本的に違うんですよね。
実は、その歴史をある程度知っていないと理解し難い背景があります。

基本的に現在の光ディスクの主要な目的は「コピーを作る」とか、「原本を保存しておく為、平常利用はRに…」という事だと思います。
しかし、初期のCD-Rは違ったんですよ。
「原本が駄目になってもCD-Rがあれば良い」、即ち「コピーしたCD-Rが保存用、平常利用はCD-ROM」…というのが本来なんです。
(完全なコピーと保存性を目的とされた為、CD-Rは他の規格と違って業務用規格として策定され、かなり厳しい内容でした…)
だから、規格的にもCD-Rの方がCD-ROMより厳しい(最低品質が上)です。
これが良質な環境で良質なCD-Rに焼くと音質が向上する理由です。
この事を知らない人が殆どなので、「CD-Rは劣化コピー」と考えてしまうんですよね^^;

ただ、現在はCD-Rもそのライターもコストダウンが凄まじ過ぎて、まともに焼けないだけなんですorz
(既にHDDよりも信頼性が低くなってしまいました…orz )
思い切り厳密な事を言うと、現在のドライブはCD-Rの規格に準拠できていませんし(汗)。
(酷い話で、書き込みドライブまで指定されていました…^^; )

…という事で、本当のCD-Rを知らない人が殆どなのです。


それと、デジタルだから変わらない…という風に勘違いされたのも歴史的背景が強いです。
CDを世に出す時、どうしてもアナログに勝ちたかったSONYさんやPhilipsさんが「デジタルだから永久保存が可能で、音は変わらない」と言い切って出して来ました。
規格策定側がこう言ってしまった以上、そうそう撤回できない訳で…^^;
そして、これを妄信した人が沢山いらっしゃる事でしょう…。

これをほんのりと否定している資料も世の中には存在しています。
CD-Rの業界団体であるオレンジフォーラムは「音が同一とは限らない」と明言していますから(苦笑)。
(勿論、ここにはSONYさんも参加しています^^; )
また、近年はSHM-CD等、盤質その物に対するアプローチを行ったCDが一般に出回ったので、「盤質で音が変化する」という事が徐々に広まっていると思います。
(SHM-CDには2種類あり、ノーマル盤と同じ信号の物と、異なる信号の物とがあるので要注意。前者で比較すべき)


あ、久々に力投し過ぎたかな…^^;

2010/10/26 11:06 [12117091]

ナイスクチコミ!5


あっ!
こんなところで力投が(笑)
( ..)φメモメモ

2010/10/26 23:35 [12120200]

ナイスクチコミ!0


音誌文さん 

>プレク大好き!!さん 
毎回、書込み参考になります。
そして、コメントありがとうございます。

以前、拘って焼いたCD-Rを聴かせて頂いた驚きは今でも忘れません。
また機会があれば視聴したく思います。

CD-Rのような元のCDをも凌駕する素晴らしい物がだんだん衰退していくのは悲しい物ですね。デジタル絶対主義があまりも宣伝され過ぎたために、良い物が消えていくのはCDを普及させたとは言え、本末転倒だと思います。

AXIAのCD-Rですが、また少し残っているようでしたまたよろしくお願いします〜。
元のCDから多少脚色されるけれど、味のある独特な音色が個人的に好みで、本番はビンテージドライブ SONY CDU948Sで焼いています。
昔のドライブの方が、やはり厚みのある音で安物コンボドライブで焼くのとはあまりに違います。

>ばうさん 
毎回のデジタル絶対主義や理屈でのオーディオ論はクチコミが盛り上がり、人と違った考え方をされるのは大切だと思います。
是非ポリシーを保って反論してください。

2010/10/27 00:53 [12120651]

ナイスクチコミ!0


OISUさん 

ぼうさんのおっしゃる通り、メディアの種類で音が変わることはないです。
音が変わるということはデータが変わる訳ですから、そのようなことはまずないです。
わかりやすく言うと
ソニー製と三菱製のCDRにそれぞれ『ありがとう』というテキストデータを焼くとします。
その焼いたデータを開いたら
ソニー製は『ありがと』三菱製は『あんがと』に変わっていました。
なんてことあるわけないですよね。
なので音が変わるなんてことはあってはならないのですよ。

もしメディアやケーブルでデータが変わってしまうのなら
ロケットの誤爆や投薬の分量ミス等世界中パニックだらけです。

ただ耐久性のことを考えると安物はやめた方が良いと思います。
焼きの掘りが浅いと、ちょっとの傷で読めなくなったりします。

2010/10/27 02:22 [12120884]

ナイスクチコミ!0


スレ主 うんにゃひさん 

沢山のご返信有難うございます。

・・・。
なかなか奥が深い世界ですね。
素人の私には、へー、ほー、なるほど状態です(笑)

わかったことは、音質をとるなら今はCD-R作成はやめた方がいいということですね。

ちなみに私がこのスレを書いたのは、

何千何万枚も量産しているオリジナルのCD-Rの質なんて安物で大したことない。売っているCD-Rのなかには一枚400円や700円なんて物もある。当然、オリジナルは高価なCD-Rなんて使っているわけないから、高価なCD-Rで聞けばもっと良くなるかもと思ったからです。

大事なのは、CD-Rの質もそうですがコピーの方法も重要なんですね!

ちなみに、少し内容は変わりますが前からもう一つ気になることがあります。

よく、買ってきたCD-Rの裏は緑っぽい色など色々ありますが、
オリジナルのCDの裏の色と同じ色のCD-Rを見たことがありません。
業務用??何故でしょう??

2010/10/27 03:48 [12120982]

ナイスクチコミ!0


クリアストリームさんへ

あ、ど〜も^^
覗き見?(^w^)


音誌文さんへ

まだ400枚位はあると思います^^
徐々に消滅させる予定ですが…。
都合の良い時に声かけて下さい。
発掘しておきますので(ぇ


うんにゃひさんへ

高けりゃ良い…という訳ではないですが、高い方が何らかのコストが乗っているのは確かです。
CD-RがBD等と違って業務用規格だった…と書きましたが、価格を見てもそれが判ります。
BD-Rの初期は1枚3000円程度でした。
それに対して、CD-Rは初期が1枚20000円。(しかも8cm)
その後、12cm盤で5000円程度がキープされています。
1枚3000円程度でキープされた時代もあり、反射層が金から銀に変わってから、急激に価格が落ちました。
(昔は「金反射層でない物はCD-Rじゃない!」とまで言われていました…^^; )
特に台湾メーカーが低価格化を牽引していましたorz
そして、当時は安物を使った焼きミスが相次いだ…という経緯があります。
(当時は安物は使うな!…という意識が今よりも一般レベルで強かった様に思います)

そういえば、かなり後になって、RICOHさんが1枚8000円のCD-Rを出して来ましたね。
一般販売されませんでしたが…^^;
ウチにも幾らかあります。

※ちょっと余談。

バッファアンダーラン防止機能等の焼きミス防止機能は、実は「CD-Rのコストダウン誤魔化し機能」で品質を損ねる悪者です。
これが12倍速の時代に世に出て来て、一気に高速化、コストダウン化が進みました。
本来、焼きミスしているレベルでもユーザーが気付かず、ミスが無くなってドライブもCD-Rも品質が良くなったと勘違い…orz
しかも、「デジタルだから変わらない」というデジタル神話を鵜呑みにした事も手伝って、そのまま低品質化に気付かず、CD-Rは奈落の底に落ちて行ったのです。

…おっと、余談が過ぎました^^;


…という事を考えると、今のCD-Rがどれだけコストダウンされたかがよく判ります。
ドライブに関しても、マスタリングスタジオで使われているマスターディスク作成用のドライブが1台130万円^^;
初期のドライブは1セット250万円。。。
(しかも、2ユニットに分割されていた…)

こんなバブリーな代物なんですよ、CD-Rは。


>よく、買ってきたCD-Rの裏は緑っぽい色など色々ありますが、
>オリジナルのCDの裏の色と同じ色のCD-Rを見たことがありません。

CDとCD-Rは全くの別物ですから^^
(CDは反射層はアルミ、CD-Rは銀が普通…とか凹凸の物理構造が逆だとか…)

あと、CDには有機色素や耐光剤がありませんが、CD-Rにはあります。
CDは反射層に反射した光がそのまま見える為に、銀色。
CD-Rは余計な色素が反射光に乗ってくるので有色。
シアニン系は古い物は濃緑、最近の物は黄緑で、一部青でした。
フタロシアニン系はほぼ無色ですが、薄い黄色です。
アゾ系は青です。

2010/10/27 08:36 [12121385]

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん 銅メダル 

OISUさん

少々誤解があるようです。
意図的にディザリング加工したりサンプリング・レートを変えた場合を除き、
コピーする時にバイナリを書き換えて別のデータ・ファイルにしちゃうという意識はありません。
問題はそこではなくてファイルを読み出す時と書き出す時の事情の違いです。

メディアとしてのCD-DAは読み取り時のエラーと補正が必要でセクタの飛びが必ずついてまわります。
CD-DAとCDプレイヤーの関係は、PCとそのデータとは事情がずいぶん異なります。
CD-DAの場合、メディア内の時間軸、トラック+インデックス・イメージのTOCデータと、
音声データ領域の1セグメント16列のデータをピットとランドからを読みにいきます。
読み出せるのは無論「0」「1」のデジタルです。
16列のうちメインデータは2列で残りの14列は補正用のサブデータです。
CD-DAのデータの拾いは行って来いの読み直しはなくてリニアに読みに行くだけです。
いわばリンゴの皮を剥くように読み進むだけで後退しての読み直しがないんですね。
ここがCD-ROMドライブで音声ファイルをリッピングする時との大きな違いです。
CD-DAには実質的にセクタしかありませんからセグメントをリアルタイムに追うだけで、
サブデータの読み出しができないと「ぶつっ」ではなくて音飛びします。
あるいは引っかかって同じ箇所を読みにいった時は、
ディスクの周回速度間隔で「あ・あ・あ・あ」って感じで鳴っちゃいます。
TOCの欠損やサブコードも含めた全てピットに欠損があって
0.1秒以上の空白が出来るときはデコード不能で「NoDisc」と判断します。
ディスクの内周から外周へ横断するようにキズをつけると読めなくなるのはこのせいです。
ちなみに市販のCDメディアのプレス・チェックでも補正率は楽に20%を超えますから、
0.1秒以内のブランクは頻繁に発生していてごくごく当たり前です。

CD-Rの場合に問題になるのは補正用のサブデータが実質的に減ることです。
書いてはいるが1セグメント16列が整列してくれないことが多いんです。
特に倍速以上で書込むとセグメントの書込位置の歪みが大きくなる傾向があります。
またドライブのピックアップが経年劣化やレンズの汚れなどで作動性が低下してくると、
結果的に読み出し能力の低下に繋がってしまいます。
読み飛ばしの頻度はもちろん多くなるし頻繁に音の連続性が失われることで、
リスナーによっては違和感を感じる方がでてくるわけです。

CDのマスタリングでもCD-Rを使用してPMCDという仮称でマスターを焼きますが、
必ず等速で焼きますし専用のライター・ソフトを使用して補正率も確認しています。

2010/10/27 09:18 [12121493]

ナイスクチコミ!3


air89765さん 

プレク大好き!!さん、redfoderaさん、
胸がスカッとするような気がしました。

現実問題CD-Rメディア毎に音は驚くほど違うのに、
『デジタルで音は変わらない』ということについての理論的な説明もない盲信的
な返答しか得られないことに、ずっと引っかかりを感じていました。

『デジタルで音は変わらない』と言う時、そもそも肝心の、デジタルのデータが
実際の音として出て来るまでのプロセスと原理をまったくわからないままに、
単にその言葉のイメージのみから連想される内実の無い結論に短絡し、
その思い込みこそを最大の根拠として発言し続けている感があったので。


つまり『デジタルだから』という単純な問題では無くて、
そもそもデジタルデータが最後音声に変わるまでの過程には、
多くの音質変化要因があるということであり、
『デジタルだから』ということはそれらプロセス全体について言及し、
それがいったいどういう最終的な出音の変化として出て来るか、
ということを論ずる時、元がデジタルかどうかだけが事の本質ではない、
ということですね。



>本来、焼きミスしているレベルでもユーザーが気付かず、
>ミスが無くなってドライブもCD-Rも品質が良くなったと勘違い…orz
>しかも、「デジタルだから変わらない」というデジタル神話を鵜呑みにした事も手伝って、
>そのまま低品質化に気付かず、CD-Rは奈落の底に落ちて行ったのです。

衝撃の事実ですね、私が試したのは、もうその低品質化が進んでからでした。
レコーダーでは試さず、PC用のドライブばかり5つほど使いまして、
既にDVD-Rが出始めてCD-Rは40倍速ぐらいで焼けるころで、
今思えば、ロクなメディアとドライブを使っていなかったから原盤より
ずっと音の悪いものしかできなかったんだ、ということがよくわかりました。

長い間の謎と誤解が解けました、CD-Rというものそのものがけして悪いのではなくて、
ドライブとメディアの質が問題だったのですね。


プレク大好き!!さん、太陽誘電CD-R(CDR-A74GP)は、実は今既に家にあるんです、
数十枚ストックしてます。ヨドバシでポイントがたまると必ず全部コレを買っていました。
最近音楽をCD-Rに焼くと言えばもうこれだけしか使ってないんです。
他に音がいいのなんて今殆ど無いので、これしか信用してません。



>読み飛ばしの頻度はもちろん多くなるし頻繁に音の連続性が失われることで、
>リスナーによっては違和感を感じる方がでてくるわけです。

やはりですか、音の悪いメディアとドライブで書いたものは、
音の像がぼやけてメリハリを欠いているように感じました。
メリと、ハリの山と谷の感覚がオリジナルの方が綺麗に整い、
コピーしたやつは崩れているような感じでした。

ところがその理由がわからずに気持ち悪かったので、
redfoderaさんの説明はホントすっきりしました、ありがとうございます。

2010/10/27 18:19 [12123204]

ナイスクチコミ!2


redfoderaさんの、

> ちなみに市販のCDメディアのプレス・チェックでも補正率は楽に20%を超えますから、
> 0.1秒以内のブランクは頻繁に発生していてごくごく当たり前です。

というご投稿を拝見して、私が掲示板をご覧のみなさまにお伝えしたいことを書きます。

これはプレスCDのことをおっしゃっているのだと思いますが、「頻繁に発生」とはいったいどれぐらいの頻度なのかをおっしゃっていません。
私はこれは可能性を言っているだけであり、音が変わるという主張の根拠としては説明不足だと考えます。
なお、私のこの指摘は、カテゴリーは違いますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20495010117/So
rtID=11511202/#11546317

で私が書いた「具体的な数値がありません」という指摘と同じことです。

つぎにこれもredfoderaさんの、

> CD-Rの場合に問題になるのは補正用のサブデータが実質的に減ることです。

というご投稿ですが、今度はCD-Rのことをおっしゃっているのだと思いますが、これも上記と同様にどれだけ減るのかをおっしゃっていません。

redfoderaさんは、プレスCDで音が変わり、CD-Rで音が変わる程度が増加する、という論旨をお持ちのようですが、プレスCDでの頻度をおっしゃらず、CD-Rでの増加の度合いもおっしゃらないのでは、結局は可能性をおっしゃっているだけであり、それは工業製品ならばどんな類の製品でも言えることです。世の中に変わらないものはなくなってしまいます。

掲示板でredfoderaさんのご投稿をご覧になって、みなさまが、プレスCDで音が変わるのだ、CD-Rではさらに変わるのだと理解されたのだとしたら、「ではその説明の『ブランク』による音が変わる頻度は、1曲中に何回起きるのか?何分に1回起きるのか?」ということを気にされることを、私はお勧めします。

2010/10/27 18:29 [12123246]

ナイスクチコミ!1


TJZSさん 

ばうさん

邪魔。
知りたければプレクさんち来てデータ見たら?
んで聴き比べてみたら?

2010/10/27 19:35 [12123560]

ナイスクチコミ!6


TJさん 全く持って同感っすね(笑)
大体CDP変えてもわからなそうだし・・(あ)

うんにゃひさん 初めまして! オフ会で聞き比べとかしてるので 
是非 プレク大好き!!さん宅で、(見る)(聴く)を体験してみてくささいね〜(あ)(^^)/

僕から言わせてもらえば 変わる 変わらない の2選択しかない人は問題外です
変わる 変わらない 分からない の3選択のある人の意見の方がまともに思いますよ(あ


ばうさんの 
「頻繁に発生」とはいったいどれぐらいの頻度なのかをおっしゃっていません。>

redfoderaさん&プレク大好き!!さん こんな質問を返すのは チョー簡単だと思いますが
ばうさんに教えるのは勿体無いので あえてスルーしちゃってください(笑)

2010/10/27 19:55 [12123641]

ナイスクチコミ!2


air89765さん 

ばうさん

>「頻繁に発生」とはいったいどれぐらいの頻度なのかをおっしゃっていません。
>これも上記と同様にどれだけ減るのかをおっしゃっていません。
>私はこれは可能性を言っているだけであり、
>音が変わるという主張の根拠としては説明不足だと考えます。

反論になっていません。

「補正用のサブデータが実質的に減ること」さえ証明出来れば、
どのくらい減るかは問題になりません。

たとえば1リットルの水をAからBに移した時にそれが確かに減っていることを証明するには、
単に”減っていること”を示せれば証明完了であり、
「どれだけの量減ったか」という要素に依存しないで証明は完了します。

ゆえに「どれだけ減ったか」の要素の提示は不要です。
この主張は既に充分揺るぎなく成立しています。


それに対してあなたの主張・・・「変わらない」は、
「同じであること」「発生していないこと」「まったく減ってはいないこと」
を証明しなければ反論たりえません。

ばうさんこそ実は、「変わらないこと」の根拠を示していません。
現段階では「私は変わらないと思う」という可能性と思想を示しただけです。

「同じであること」「発生していないこと」「まったく減ってはいないこと」
を証明してはじめてばうさんの発言(元データがデジタルだと変わらない)の
根拠は述べられたことなります。


#「変わらない」説を述べ続けるものとして、なるほどと思わせる
ような有力な証拠を示してくださることを大いに期待しております。

2010/10/27 20:51 [12123893]

ナイスクチコミ!3


Be-myersさん 

皆さん、こんばんは。

しばらくぶりに読んでまわってましたら、また件のおふたりで始まっちゃいそうな感じですね。
redさん、論旨の数値をデータでお出しになっても無駄ですよ。突っ込みたいネタを提供するだけです。ばうさんが他の方の情報を引き合いに出すのはその情報の正誤がどうであれご自身が何かしたもではないので擁護する必要がないからです。論拠として都合の良いところをあちこちから繋ぎ合わせて提示するだけですからとっても簡単。ご自身では何かを検証するということを体よく拒絶することで差し込まれるポイントを与えない、ご自身の環境を情報として与えないという位置をキープしているだけで、主体として依拠するものは最初から何もなくて他の方のお考えやご意見を拝借しているだけです。

ひらたく申せばお相手を吊るすためのテクニックを駆使してやりとりするだけです。答えたくないものには一切触れずお相手のアクションをみて一方的に質問と疑問を投げかけることでイニシアチブを自分の手元から離さないことがばうさんの手法です。今回はウオッチャーさんに語りかけることでお相手にプレッシャーをかけることと多数派同調バイアスを投げかけることもお考えになったようですね。

モニターとCPUの中の世界から2次元3次元にあるいは音や映像に実体化させるということは、付帯要因がいくつもあっていくらでもデータとは折り合わないことがおこることだと思います。ばささんご自身が工業製品ならどんな類いの製品にもいえることと仰ってますが、CDプレイヤーもコンパクト・ディスクももちろんCD-Rも工業製品なんじゃないんですか?話題の論点がズレているというよりもお話の対象からして全く異なる方向へ引っぱっているように思います。

2010/10/27 23:17 [12124716]

ナイスクチコミ!3


air89765さん、こんにちは。

> >「頻繁に発生」とはいったいどれぐらいの頻度なのかをおっしゃっていません。
> >これも上記と同様にどれだけ減るのかをおっしゃっていません。

air89765さんが引用されているとおり、前回、私が言ったのは、主に、この2点についてです。すなわち、プレスCDでの「頻繁に発生」についてと、CD-Rでの「どれだけ減るのか」の2点です。

> 「補正用のサブデータが実質的に減ること」さえ証明出来れば、
> どのくらい減るかは問題になりません。

なぜご指摘では、1点だけになってしまったのでしょうか?
そして、その1点についても「証明出来れば」という前提をおっしゃっていますが、その「証明」はどこにあるのでしょうか?私には見つけることができません。

> 「同じであること」「発生していないこと」「まったく減ってはいないこと」
> を証明してはじめてばうさんの発言(元データがデジタルだと変わらない)の
> 根拠は述べられたことなります。

私はこのスレではまだそれらの証明はしていませんが、air89765さんも同様に上記の証明はされていないと思います。これについてはよろしいでしょうか?

そして、これは私の推測になるのですが、もしかしたらair89765さんは、redfoderaさんがおっしゃることだから正しい、というお考えなのでしょうか?もしそうであれば、私はair89765さんに対しては反論できない(反論のしようがない)ことになります(air89765さんが上記の証明をされていない以上、反論の対象がありません)。したがって私はredfoderaさんにしか反論できないことになります。これについてはいかがお考えでしょうか?

2010/10/27 23:40 [12124852]

ナイスクチコミ!0


air89765さん 

ばうさん、返信ありがとうございます。
ただこれだと『高音質CD作成の仕方』というスレ主様の意図から
大幅に話がズレていってしまいますね。

スレ主様は、音が変わるとの前提において、
どうしたら良い方向に変わるのか、という質問をされましたので、
まずスレ主様の質問を大前提にいたしましょうか。

そして、どういうことで変わるのか、どうしたら良い方向に向かうのか、
という情報が交換されていました。

そこに「変わらない」ということを述べられたのですから、
どういうことによって変わらないことが考えられるのでしょうか?

お互い変わる変わらないと主張しあうだけでは有意義な情報が出ないと思います。
ですからもう少し議論が先へと進むための手がかりを出し合うのはいかがでしょうか?

どういうことで変わりうるか、という手がかりは面白いことに幾つか示されました、
今度はどういうことで変わらないことが考えられるのか、その手がかりが欲しいと思います。

「変わる」という意見が妥当だったかどうかより注目すべきはその中身でしょう。
同じように「変わらない」という意見にはいったいどういう中身があるのか、ということでしょう。

少なくとも、「変わる」という意見に思い込み以外の要素が示されたことは
進歩でありましょう、次は「変わらない」意見に思い込みから一歩進んだ
手がかりが示されることを望みます。元データがデジタルだとどうして、
最後の出音は変わらないのか、の答えが気になります。



・・・これでもズレ気味でありますよね、(スレ主様は変わると思って質問な訳だから)
この後ズレていくようなら、このスレに迷惑でしょうし
新しくそのテーマで立て直しましょう。

2010/10/28 01:12 [12125300]

ナイスクチコミ!1


あらら?^^;
気が付いたら随分な状況ですね…。。。
あれ?Be-myersさんまで…。
どこかで見た面子が勢揃いに…(謎)。

ばうさんの補正率への言及はマルチポストですね^^;
良い子は真似しちゃいけません(笑)。
(昔からこのパターンは削除されるシーンをちょくちょく…)

redfoderaさんのも過去に似た書き込み(ばうさんがリンクしてるスレ)をしていますが、これは流石に過去ログ読め…と言ってどうにかなるレベルではないでしょうからマルチポスト対象外。
(価格.comさんの10年を超える歴史の中で、この手のパターンで削除された事例は極めて少ない…)
同じ事を他所でもやってどうするのやら…。
粘着反対orz


air89765さんへ

結局はデジタル神話はデジタル世界でしか通用しないんですよ。
デジタル補正をかけながら、人間の神経まで直結して信号を流し込めばデジタル世界で完結するかも知れませんが…。
アナログが関わる時点でデジタル神話は崩壊してしまうんです。
そもそも、よく耳にするジッターという概念ですが、あれだってデジタルでしか存在しないパラメータの癖に、アナログと関わらない限り出てこないという特徴があるんですよね^^;
(デジタルで完結する分野ではジッターなんて言葉はまず出て来ないんです…)
だったら、最後まで気にしなければ良いのに、アナログが関わると途端にジッターの概念を持ち出して来る、デジタルというものは困ったちゃんなのです。

>衝撃の事実ですね、私が試したのは、もうその低品質化が進んでからでした。

あらら…。
でも、そういう方が多いですよね。
私は偶然、初めて焼いたCD-Rで「おかしい!」と思ったから、良かった(悪かった?)のですが…^^;
お陰でここまで来てしまいましたが、音としては幸せな音が聞けます。
好みの音を狙って焼く事もある程度できますし、人の好みに合わせて焼く事もできます。
勿論、PMCD(マスター)も焼けます。
ただ、全てヴィンテージですから、保存やらメンテやらが非常に大変ですが…^^;

初期の頃のCD-Rは良かったですよ。
時間とコストをかけて丁寧に作られた金反射層の63分盤。
初めてあの音を聞いた時、「今まで聞いて来たCDの音って何だったんだろう…」と自問自答せずには居られませんでした。
それに引き換え、今のCD-Rは全然駄目ですね。
まるで激安ハンバーガーみたいで、ジャンクですよ。
100年とか200年の保存性を謳っていた時代があったなんて、今からでは信じられないのではないでしょうか?


CDR-A74GP、ストックされていましたか^^
良かったですね。
あれ、多分ロットが変わりますよ。
既に32倍速の別の製品がマイナーチェンジして暫く経っています。
基本的にCDR-A74GPは32倍速の製品と同じスタンパなので、変更も時間の問題だと予想しています。



(for public)

そうそう。
「CD-Rのコストダウン誤魔化し機能」と言っていたあの機能ですが…。
試しにOFFにして焼いてみて下さい。
(もし、Plextor製ならPoweRecもOFFで)
焼きミスさえしなければ、多分今よりは幸せになれる筈ですから。

あ、でもミスばかりであれば諦めて下さい^^;

2010/10/28 01:54 [12125388]

ナイスクチコミ!2


TJZSさん 

ばうさん

邪魔。
だから知りたければプレクさんの家来れば?

2010/10/28 03:20 [12125521]

ナイスクチコミ!3


スレ主 うんにゃひさん 

皆さんどうもです!

ばうさん

ばうさんはオーディオは趣味ですか?好きですか?

私はオーディオが趣味です。大好きです。

前から好きでしたが、機器を買いだしたのは最近で、ヘッドホンに行ってみたり、PCオーディオに行ってみたり、CDプレーヤーやアンプやスピーカーの違いを何とか見つけ出そうと沢山試聴してみたり。

ようやく、機器が決まったので次は・・・。

>スレ主様は、音が変わるとの前提において、
どうしたら良い方向に変わるのか、という質問をされましたので、

私は正直変わる変わらないは判断できません。
変わって欲しいという「願い」はあります。趣味なのでプラシーボでも何でも自分で聴いて気に入る物に出会えるまでは試行錯誤します!!

このCD-Rの話も変わって欲しいという願いからチャレンジしてみようと思いました。

変わる変わらないは「やってみてから考えよう」です。

やってみて変化がわからないもしくは変化が小さかったらそこには少しの投資にしといてまた別の変化するかもしれない物を探すだけです。

終わりはないですね。

私の次はケーブルです。これが一番悩みどころです。

ばうさんもオーディオが好きでしたら変わるかもしれないと思っていきましょうよ!!

変わらないはなんか寂しいです・・・。





2010/10/28 04:19 [12125573]

ナイスクチコミ!3


TJZSさん 

うんにゃひさん

相手にするだけ無駄ですよ。
過去の書き込みを見てみて下さい。

2010/10/28 04:34 [12125588]

ナイスクチコミ!5


OISUさん 

redfoderaさん、

勉強になります。ありがとうございます!
テキストの例はものすごく簡単な説明のつもりだったのですが
たしかにデータとオーディオCDは分けなければなりませんね。
ただ結論としては等倍で太陽誘電などまともなCDを使えば音が同じということですよね?
質問なんですが
エラーが起こると音飛びやブチノイズ以外どのような症状があるのでしょうか?
あとそういったエラーは補正がかかると思うのですが、その補正により聴感上の音に変化は現れるのでしょうか?

そしてよく言う『音の広がりが』『低音が』『音の押し出しが』等の現象に繋がることはあるのでしょうか?

トピ主様
メディアを変えることでオリジナルより良くなることはないと思います。
それよりも曲を並び替えたりするのであれば
ついでにリマスタリング等やってみるのも面白いと思います。
それこそ音が自分好みの物になり面白いかもしれませんね。
自分の周りでは最近流行っています。

おしつけでしたら申し訳ございません。

2010/10/28 11:33 [12126433]

ナイスクチコミ!0


皆さん こんにちは。
プレクさん redさん

今流行り?のSHM-CD。素材はポリカーボネイト:ボーネット?
この素材のCD-Rは、市販されてます?例の太陽とかな?



てかティートックの金髪社長曰く、マスター原盤から1対1の直焼き。
即ち最短焼きとか言ってるけど!!
他のメーカーは場合によれば冷しクライオにもかけるとかなんとか。。

ヤッパこの方式(直焼き)が音が良いかな?

2010/10/28 12:53 [12126787]

ナイスクチコミ!0


ローンウルフさんへ

>今流行り?のSHM-CD。素材はポリカーボネイト:ボーネット?
>この素材のCD-Rは、市販されてます?例の太陽とかな?

今は無いです。
但し、昔は類似する物がありました。
寧ろ、昔のCD-Rの方が上でした。

 『MOグレード』

こんな系統があり、最高級のポリカが使われているMOと全く同じポリカを使った…というCD-Rです。
一部メーカーでのみが製造していました。
太陽誘電さんも初期金反射層時代に製造していましたし、この業界では激レアの部類に入る出光(!)さんも製造していました。
出光さんのMOグレードCD-Rはウチにも数枚だけ残っていますが、当時5000円でした。
(高ぇ〜orz )

>ヤッパこの方式(直焼き)が音が良いかな?

『デジタルレベルで信号を保持している』という最低条件を満たす場合は『特性の良い盤から特性の良い盤に、特性の良い環境でコピーする』のが良いです。
直焼きを支持するのは、原盤の特性が保証されるからではないかと思います。

ウチでも、コスト度外視で焼く場合は低品質なプレス盤から特性重視のCD-Rを焼き、それを元に品質&音質重視のCD-Rを焼きます。
ここで重要なのは、ただ単に品質が良い中間CD-Rなのではなく、それを読み込ませるリーダーが読み易い(相性の良い)盤を焼く事です。
これが出来る人はあまり多くはないと思います^^;

2010/10/28 13:30 [12126952]

ナイスクチコミ!2


こんにちは〜。

プレクさん


やはり透明ポリカ・・素材に関係アリですね。

確か今年6月に家に持参CDの音。

驚いたな〜〜

いつも録音チェックは、スピーカーの角度の無い所から聞き入りテスト。
要するにスピーカー片方モノラルで。

ま〜ビックリしましたよ。
『この音いいね〜』と・・・
なんのことない「CD-R」でした(謎

2010/10/28 15:58 [12127449]

ナイスクチコミ!0


ローンウルフさんへ

素材の影響は大きいですよ。
但し、音の傾向も変わるので要注意ですが…^^;
ガラスCDが盲目的に音が良いと思ったら…なんて事も…。。。

CD-Rも頑張ればちゃんとしたのが出来るって事ですね♪
今は頑張るのが難しいですが…orz

2010/10/28 17:51 [12127840]

ナイスクチコミ!1


皆さん、ばうさんに絡んじゃ駄目よ・・・

しかし、幸せな人だなあ・・・

ボソボソ・・・

2010/10/28 21:31 [12128830]

ナイスクチコミ!1


はじめまして。

引用しているへんの事が書かれている入門書みたいなのがあれば、ご紹介おねがいします。

ちょうどジェニファーウォーンズのハンターのゴールド買って、
音がノーマルより良かったので不思議に思っていました。

今日、人から借りた「電線1本で世界を救う」を読んでみました。
なんだかどれでも銀線にしたくなりました。

>CD-DAとCDプレイヤーの関係は、PCとそのデータとは事情がずいぶん異なります。
>CD-DAの場合、メディア内の時間軸、トラック+インデックス・イメージのTOCデータと、
>音声データ領域の1セグメント16列のデータをピットとランドからを読みにいきます。
>読み出せるのは無論「0」「1」のデジタルです。
>16列のうちメインデータは2列で残りの14列は補正用のサブデータです。
>CD-DAのデータの拾いは行って来いの読み直しはなくてリニアに読みに行くだけです。
>いわばリンゴの皮を剥くように読み進むだけで後退しての読み直しがないんですね。

2010/10/28 23:39 [12129720]

ナイスクチコミ!0


良心回路さん 

はじめまして。

ばう氏、
ご存知ないのは無理もありませんが、現在は多くのマスタリング・ツールでディスクの状態をグラフィック表示で視認出来るようになりましたから、どのトラックでどこにどんなエラーがあるかは確認できますしサブデータをどこでどの程度読み込んでいるかも確認できるんです。ブランクがあればもちろんそこも視認できます。ドライブの動作はリアルアクセスでCDプレイヤーと同じくリニアに読むこともPC同様スキップアクセスで読み返しを繰り返しながらデータを拾うこと、いずれでも解析できます。こういう環境でないとC2エラーを意識的に任意の箇所に埋込むCCCDのオーサリングができません。プログラムの仕組みはむずかしくてわかりませんがCIRCで訂正するがゆえに訂正符合を頼りに解析できるようです。

CD-Rについてですが、24倍速で書き込んでしまうとredfodera氏のコメントの通りものすごく読みにくいディスクを作成することになります。サブデータの添え書きがなかったらC2エラーが断続的に発生するようなものですから読み進めないCDプレイヤーが後を絶たず、ハード・メーカーにもCD-Rメディアのメーカーにもクレームの嵐になると思えるほどです。CCCDが再生できないCDプレイヤーの一件で問題になった様なことが起きていたと思います。

redfodera氏
いきなりC1/C2エラーに話題が及びそうなところを原初的な仕組みをご存知なのはやはり関係者のなせるワザでしょうか。以前のスレやコメントなども興味深く読ませて頂きましたが回路やシステムにもっとお詳しければもっと論理的に反証されたであろうと思います。惜しいなぁと感じました。

読めるからエラー検知して訂正されるのであって補正用のサブデータすら読めなければ「読み飛ばす」ってことをご存知ない方が多過ぎますね。読み飛ばしとC2エラーが違うといっても理解される方がどれほどおいでか、私には言葉で説明などできません。WEB検索でC1/C2エラーの説明だけ読んでも、実際にどんなことがおこるのかわからない方が多いでしょうからニュアンスで伝えるのはたいへんなことだと思います。

多くの方がPCでディスクのチェックをされてバイナリの符合を確認されていますがリアルアクセスとスキップアクセスでは読み出した状態が異なることを知るよしもないでしょうし、CD-ROM以上のドライブではスキップアクセスで動作させることが基本になりますからディスクをリニアに読み込んだ状態が確認できないのは当然かもしれません。リニアに読みに行くとバーストエラーはこんなに発生するのかとどなたも感じそうですね。

私は音ではなく映像の方ですが、お仕事の関係上、CDの品質について誤解を招きそうなデータはお出しになれないでしょうね。デュプリケーションディスクやPMCDのスペックシートも入手できる方だと思いますし実情を資料を論拠にコメントできないジレンマをお察しいたします。

2010/10/29 00:25 [12129990]

ナイスクチコミ!4


のっぽ1972さん 

みなさんこんばんは(^^)/

高音質CD-R中毒患者です(自爆)

うんにゃひさん

初めまして♪

一般の方がPLEXTOR Premium2で焼いたCD-Rを聴いたことがありますが
全体的に脚色が掛って途中で聴くのやめました

(^^;

CD-Rマスターのプレクさんが登場してますから、うんにゃひさんも他の
みなさんも機会があれば是非オフ会に参加してCD-R沼に落ちて下さい(笑)

ウルフさん

オイラが持って行った奴かな?
今度のはもっと良かったですよ!お値段も(爆)

では♪

2010/10/29 01:42 [12130246]

ナイスクチコミ!0


air89765さん 

しかしそれにしてもCD-Rマスター、プレク大好き!!さんの書き込みは楽しく読めますね。

はじめて聞いた途端おかしいと気付くとは、かなり鋭いですね。それがわからないでいる人は、ばうさんの例を見ればわかるように、多いですよ。

それで素晴らしい音に出会えたのだから最高ですよ、誰かさんもそれぐらい耳が良かったら嘘を言って回らないで済むのに…(笑)

私の場合、そのデジタルなら音は変わらないというクソ嘘を信じたせいで、はじめてCD-Rをコピーした時、あらかたコピーして好きな曲だけまとめて順番を整え、そしてオリジナルどもをゴミ箱にほうり込んだんですよ。

で…オチは想像通りでございます。

コピーしたCD-Rを聞いた途端『げげっ!』っとなって、慌ててゴミ箱漁り…揚句は一部はもう土に還ったから、買い戻し…。

これ以上、ば○さんのような嘘つきの被害者が増えないことを願って書いていますよ。

特にその63分の金反射盤ですか、いいですねそれ。何だかその瞬間の感動というか、すごいその気持ちわかりますね。いい音に出会えた鳥肌の瞬間ですよね。

今のCD-Rはホントハンバーガー並ですね、マクドナルドも20年以上前セットが700円した頃は今より美味しかったんですよ?(笑)

100円マックをやってから確実にハンバーガーはまずくなりました、今のCD-Rはそれと同じジャンクフードなんですね。

いくら10万以上するプレーヤー使ってもディスクが良くないと意味ないのに、CCCDとか世の中音の悪いCDが多いですよ、CD-Rがホントにきっちり焼けばオリジナルを上回るのは、その話を聞いてしまうと完全にホントだろうと思いますね。

2010/10/29 06:27 [12130527]

ナイスクチコミ!0


のっぽ1972さんへ

あら?どうも〜^^
中毒者…確かに…(^w^)

でも、ウチにもPremium2、あるんですよ?(笑)
ただ、ウチのPremium2は私のカスタムが入り過ぎて音が…(謎)。


air89765さんへ

お褒めいただき有難うございます♪

>で…オチは想像通りでございます。

うわぁ…、強烈…orz

>いくら10万以上するプレーヤー使ってもディスクが良くないと意味ないのに、CCCDとか世の中音の悪いCDが多いですよ、CD-Rがホントにきっちり焼けばオリジナルを上回るのは、その話を聞いてしまうと完全にホントだろうと思いますね。

CCCDは嫌ですね〜。
焼き直せとでも言っているのか…^^;
まあ、お陰様で私は殆ど持っていませんが…。

>特にその63分の金反射盤ですか、いいですねそれ。何だかその瞬間の感動というか、すごいその気持ちわかりますね。いい音に出会えた鳥肌の瞬間ですよね。

はい^^
そして、CD-R史上、最高と言われる1枚を焼いた盤もウチにあり、中毒者ののっぽさんだけでなく、音誌文さん等、価格.comのクチコミストだけで数十名の方に実際に聞いていただいています。
やっぱり凄いですよ。
そして、更に驚くべき事は、再生環境が良くなっても、その音質向上が見込める…という点です。
TAD-D600という、ハイエンドプレーヤーでの再生でも、その音質向上が見られました^^

http://tad-labs.com/jp/products/d600/

実は、TADさん技術者の方にも聞いていただき、その差を認めていただきました♪
こういうのを、公式に認めていただいて書ける様になると良いのですが…。
(中々難しいです…)

>はじめて聞いた途端おかしいと気付くとは、かなり鋭いですね。

なははは…^^;
でも、ある事件が起こるまで私は「耳が悪い」と言われていました…(ぇ
(音痴とも言われていましたが…orz )

事の発端は中学生の頃に聞いたMP3。
この名前で世に出て来て「CDと同じ音質で10倍小さい」という触れ込みでした。
そして、あるPCマニアの知人が私の所に「これ凄いよ!」って持って来たんです。
いざ、聞いてみると…なんじゃこりゃー!って感じで。
頭が痛いんです。
工事現場の様に大きい音で頭が痛いのは解りますが、小さい音なのに聞いた瞬間頭が痛い!
聞いて5秒程度で慌ててヘッドフォンを取る私…^^;
「これ、本当に同じ音に聞こえるの?」と聞いていました。
(でも、当の本人は同じ音質だと信じていたみたいで…)

その後、MDを聞いて、やっぱり駄目で…orz

CD-Rを初めて使える様になった時、多大な期待をしました。
何せ、それまでは圧縮音源。
しかし、CD-Rは同じ信号。
もう、「デジタルだから変わらない」的プラシーボ全開でした(笑)。

しかし…orz
聞いた瞬間、「あれぇ?こんな音だっけ?」という意外な反応^^;
近いけど、何か違う…と思ってCDととっかえひっかえ。
結果、音が鈍ってる…という結論に。
それから、やや安物のCD-Rと太陽誘電製の2種類を入手し、倍速を変えながら聞き比べ。
そして、速度だけでも音が変わる結果に愕然orz
そして、当時としては物珍しかったバイナリ比較に挑むが、全て一致してしまい、またしても愕然…orz
いや、既に絶望に近かったです^^;
その時は一瞬、プレス盤と同等レベルにはできないのか…と諦めかけました。

しかし、そこで最後の望みをかけてある行動をしました。
根拠は「デジタル信号は同じなのに、速度がちょろっと(倍以上だけど…^^; )変わったり、メーカーが変わるだけで音が変わるなら、『音が変わり易い媒体』と考えるべきなのでは?」と思った事でした。
既にオーディオの道を突き進んでいた私は、勘を頼りにCD-Rをオーディオとして扱い始めました。
これが大当たり!
音が随分変わって来ました。
その後、ドライブの種類も変えてチャレンジする事に…。
ただ、経済力が究極的に無かったので、初期の頃はCD-Rドライブを持っている知人に焼いて貰って確認していましたが…。


そういえば、お年玉を手に初売りセールに並び、太陽誘電製CD-Rをありったけ買った記憶が…^^;
(一瞬でお年玉を使い果たしました^^; )
40人目位だったで「やばいかな?」とやきもきしたものの、CD-Rコーナーにダッシュしたのは私1人…キョロ(・・ )( ・・)キョロ(.. )( ..)キョロ(¨ )( ¨)キョロ

今思えば当たり前ですね〜o(>▽<o)(o>▽<)o

当時は馬鹿だと言われ、誰にも理解されませんでしたが、今はこうやって理解者が増えました^^
感謝、感謝(-人-)

2010/10/29 08:39 [12130814]

ナイスクチコミ!2


良心回路さん、こんにちは。

以前から述べていますが、このスレでの私の主張はおもにつぎの2点です。
(1) redfoderaさんがおっしゃる「ブランク」の「頻繁に発生」は、頻度の具体的な数値がなく、可能性を言っているだけにすぎない。
(2) redfoderaさんがおっしゃる「補正用のサブデータ」が「減る」についても同様。

良心回路さんが、おっしゃることは上記の私の主張の、どれを覆すものなのでしょうか?

技術的な説明をいろいろと書かれていますが、まず、(1)に対する反論にはなってないですよね?私が望む頻度の具体的な数値をおっしゃるわけでもなく、あるいは、頻度を言わなくても良いのだ、という主張でもないですよね。

つぎに(2)について。

良心回路さんは、

> サブデータの添え書きがなかったらC2エラーが断続的に発生するようなものですから読み進めないCDプレイヤーが後を絶たず、ハード・メーカーにもCD- Rメディアのメーカーにもクレームの嵐になると思えるほどです。CCCDが再生できないCDプレイヤーの一件で問題になった様なことが起きていたと思います。

とおっしゃっていますが、まず私は CCCD については言及していません。
つぎに「サブデータの添え書きがなかったら」とおっしゃる部分ですが、これは仮定なのでしょうか?現実には「サブデータの添え書き」はあるのですか?ないのですか?あるのならば、あるのにないことを仮定できる理由をうかがいたいです。ないのならばないものをないと言っていることになんの意味があるのか不思議です。

そもそも「サブデータ」とはなんですか?なにをするものですか?この用語はredfoderaさんも好んで使われているようですが、良心回路さんも同じものを指されているのですか?
ちなみにこの用語でカカクコムの掲示板を検索してもヒットするのはredfoderaさんのご投稿がほとんどです。

2010/10/29 10:15 [12131086]

ナイスクチコミ!0


TJZSさん 

だから邪魔だからまともに相手にするなって言ってるのに…
なに言ったって無駄。
どうせ自分じゃなにもしないししたって違いがわからない人間なんだから。

2010/10/29 11:09 [12131250]

ナイスクチコミ!4


うんにゃひさん、こんにちは。

私もオーディオが趣味ですし、大好きです。

オーディオの世界では、「〜をやって音が変わったほうが楽しい。だから〜をやってみる。」というご意見を掲示板などでよく拝見します。私もCD/CD-R以外のことでは、いろいろとやったりしています。

この「音が変わったほうが楽しい」という考えは、おそらく、「音が良い方向に変わるから楽しい」であったり「音は良くも悪くも変化するが、音が良くなる方向を選択できる手段を知っているから楽しい」ということであり、結局は「音が良くなるから楽しい」ということだろうと私は推測しています。

そして、オーディオの世界にあるたくさんの分野の中で、CD/CD-Rというごく一部の分野に限っては、メディアの種類や、CD-Rの焼きかたなどといった工夫をしなくてもすでに「音が良い」状態になっているのです。私はそう考えているのです。
ですから私はCD/CD-Rに関しては、こだわらないわけです。掲示板で出会う人に対しても、話す機会があれば、こだわらないことをお勧めしているわけです。
なお、なぜ私が「CD/CD-Rはすでに『音が良い』状態になっている」と考えるかは、いろいろな思考から成り立っていて、このスレでもいろいろと書いていますので、ここでは省きます。

うんにゃひさんがおっしゃるような「やってみてから考えよう」というお考えも分かりますが、私も、うんにゃひさんや掲示板をごらんのみなさまには、「すでに『音が良い』状態になっている」と考えてみよう、と提案いたします。
結局は「音が変わっていない」ということと同じですが、掲示板でこう書くと、なぜかネガティブに受け入れられてしまうことが多いので、「すでに『音が良い』状態になっている」という表現にしてみました。

以下はやや哲学的になりますが、掲示板をごらんのみなさまにはぜひ考えてみていただきたいことです。

音が変わっているかもしれないということを恐れて(あるいは期待して)「やってみる」ことと、音が変わっていないかもしれないということを恐れて(あるいは期待して)「やってみない」こととで、それらの主張自体の説得力に違いはあるでしょうか?私はないと思います。

説得力に違いがあるとすれば、なんらかの前提条件があるはずです。
そのひとつは、「CD/CD-R以外の分野では、いろいろとやってみたことで音が変わることが分かった。だからCD/CD-Rも同様のはずだ。」という類推です。
もうひとつは、「もしも私が音が変わることがもっと前から分かっていたら、良い音で音楽を楽しむという時間を失わずに済んだ」などという、リスクの影響度を加味した判断基準です。

しかし、類推は、似てそうだ、という仮定にすぎません。どう似ているのかを言わない限り説得力は乏しいです。
リスクの影響度はそれがいくら大きくても、その前提には「音が変わったとしたら」という仮定があるのです。音が変わるか変わらないかを議論していて決着がついていない時に、すでに「音が変わった」という結果を仮定し、それをもとにしてリスクを算出し、そのリスクを無視できないから「音が変わる」という結果にすべきだ、というのは矛盾した論理です。

2010/10/29 13:22 [12131731]

ナイスクチコミ!0


TJZSさん 

ばうさん

だからごちゃごちゃ能書きはいいからうちらと一緒に聴き比べしてみたら?
それもしないで言う資格なし。
てことで邪魔だからこないでね。

2010/10/29 13:40 [12131787]

ナイスクチコミ!2


此処は音質向上委員会のメンバー及び登録希望者専用のスレッドです。

2010/10/29 14:15 [12131908]

ナイスクチコミ!1


air89765さん 

>(1)に対する反論にはなってないですよね?
>redfoderaさんがおっしゃる「ブランク」の「頻繁に発生」は、
>頻度の具体的な数値がなく、可能性を言っているだけにすぎない。

これって反論しちゃってもホントいいんですか?
言ってしまうと、ばうさんの主張が成り立たなくなってしまうのですが。

あなたは「変わらない」=”ゼロの主張”をされているのです。

−1でも−2でも+1でも−1000でもない、
「変わらない」=”+−ゼロの主張”です。


つまりあなたの主張にとって可能性なんてものはほんの少しもあってはいけないのですよ。

あなたの主張はそもそも可能性のまったく存在しないことを(即ち1でも2でも
千でもないゼロであることを)示せなければいけません。


「変わらない」=”ゼロの主張”は、
変わる可能性がまったく無いことを示せなければそもそも成立すらしない。

それが出来ないでいる時点(つまりまだ主張の成立すらしてない現状)では、
変わる可能性を示した意見の真偽など、そもそも論じる必要性がまったく無いのですよ。

そして、変わるという意見の真実性が証明されていないことは、
なんら変わらないという意見を証明するものでも強めるものでもありません。
それにも関わらず(1)を主張し続けることの何と無意味で滑稽なことか。

「変わらない」=”ゼロの主張”の証拠が何一つ示せない、
なんて状況では人のことを気にしている場合じゃないですよ、
早く変わらないことの証明をしなければばうさんの主張には何の意味も無いのですよ。



>音が変わっているかもしれないということを恐れて(あるいは期待して)「やってみる」
>ことと、音が変わっていないかもしれないということを恐れて(あるいは期待して)
>「やってみない」こととで、それらの主張自体の説得力に違いはあるでしょうか?
>私はないと思います。

そもそももう、そういう状況ではないのですよ。

変わらないとの仮定でやってみた結果、
仮定と事実が一致しなかったという現実の結果に基づいて、
じゃあどうしたらいいかという段階の話ですからね。


>メディアの種類や、CD-Rの焼きかたなどといった工夫をしなくてもすでに
>「音が良い」状態になっているのです。私はそう考えているのです。

考えるのは勝手ですが、事実そうはなってなかったという現実に基づいて、
工夫の必要性が新たに発生した、という話なんですが、そこまでちゃんと読めていますか?
現実をきちんと認識出来ていますか?という話なんですが。


>「CD/CD-R以外の分野では、いろいろとやってみたことで音が変わることが分かった。
>だからCD/CD-Rも同様のはずだ。」という類推です。

CD-Rに関して言えば、類推などというレベルではないです。

ブラインドテストにおいてをCD-Rごとの音違いを識別出来る事実が確認済みの、
CD-Rごとに音に違いが出ることはもう既知の現実で、変わる変わらないを論じるとか
「試してみる」なんてレベルや段階では、もうとっくに無いのですよ。

推理・類推・想像・理屈のみのレベルで論じている限りそれは永遠に説得力を持ちません。

あなたは頭でっかちですね。
頭で考え机上の空論ばかりで実際は何もしないのではいつまでも前に進まないですよ。


しまった、相手にしてしまった。

2010/10/29 17:09 [12132512]

ナイスクチコミ!0


>うんにゃひさんがおっしゃるような「やってみてから考えよう」というお考えも分かりますが、私も、うんにゃひさんや掲示板をごらんのみなさまには、「すでに『音が良い』状態になっている」と考えてみよう、と提案いたします。

人間の大きな特徴は「向上心を持つ事」。
それが、一度「良い状態」だと思ってしまったら、それ以上の向上は見込めません。
「まだこの程度の状態だ」という心こそが、更なる高みに進む糧になると思います。
だから、私はその考え方には真っ向から反対します。


ところで、その考え方を他にも適用すると大変な事になるかと。
例えば…。

  あなたの人生は「すでに『良い』状態です」と言われたらどうでしょう?

これは強烈ですよ?
本当に良い状態の人ならまだしも、悪いと思っている人に良い効果はあるでしょうか?

ちょっとレベルを変えて、オーディオだとすると…。

  あなたのオーディオ環境は「すでに『良い』状態です」。

これもオーディオが好きな方にとっては、通常「はぁ?」って感じなのではないでしょうか?



カセットテープの時代に全ての技術者が「すでに『音が良い』状態になっている」と考えなくて、本当に良かったと思います。
お陰で、今の様な更なる音が楽しめたのですから。

だから私は、オーディオを愛する人々(私も含む)の未来の為に「すでに『音が良い』状態になっている」という言葉に蹴りを入れて生きて行きたい。
それが、カセットテープよりも良い時代を作ってくれた先人と同様に、次世代に更なる高みを遺せる可能性を秘めた方法ですから。
「すでに『良い』」と思ってしまった時点で、「すでに『終わってる』」んですよ。



ここを見ている皆さんへ

未来に向かって、上を向いて行きましょう!

2010/10/29 18:17 [12132766]

ナイスクチコミ!2


「すでに『音が良い』状態になっている」という話題を扱うスレを作成しましたので、この場を借りてお知らせいたします。

[12132755] 「メディアの種類や焼き方を工夫しなくてもCDプレーヤーの音は良い」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12132
755/

2010/10/29 18:19 [12132777]

ナイスクチコミ!0


ばうぅぅぅ〜

波動砲発射!!

2010/10/29 18:30 [12132835]

ナイスクチコミ!1


air89765さん 

プレク大好き!!さん

そのハイエンドプレーヤーで音質向上が見込めるというCD-R、凄いですね。

CD-R毎の違いは、私的にはミニコンポのプレーヤーより3万ぐらいの単品プレーヤー、3万ぐらいのプレーヤーより10万ぐらいのプレーヤー、とプレーヤーが良くなる程CD-Rの品質違いがわかりやすかったです。

つまりハイエンドプレーヤーだと、品質の良いCD-Rの良さをよく引き出せるし、悪いCD-Rの粗もわかりやすいのだと思います。

普通、ハイエンドプレーヤーが勿体ないぐらいのCD-Rしか出来ないですからね、そのプレク大好き!!さんのCD-Rの音が、いかにとんでもなく音が良いかですよ。

mp3とかMDの違いがすぐにわかりましたか、これもわからない人はわからないようですよ、CD-Rの違いがわかる人にはあれはどうしても馴染めないものがありますね。

そうそう、変わらないと信じてコピーしたCD-Rを聞いた瞬間は…ホントそんな感じです、同じだと信じたい、しかし何度聞いても今までずっと聞いて来た音と違ってしまっている、しかも単に違うだけでなく…明らかに前のがいい!ですよね。

そう、速度だけで違って、高速になる程鈍る傾向がありませんか?音の輪郭がぼやけたような感じの。

音が良いやつは透明感が高くて、輪郭とメリハリがはっきりしてキレがありますね。悪いのはキレが鈍りぼやけたような印象、篭り気味という捉え方も出来ます。

その初期に試した悪いのはソニーかなんかのデータ用40倍速でした。速度も24倍か40倍ぐらいでは焼いていましたね。

今は例の太陽誘電に16倍です、PC内蔵ドライブで実に16倍が最低速です…。ドライブを変えたら音が良くなりそうです。

お年玉セールの件めちゃくちゃ微笑ましいですね〜私の場合は音のいい書き込みドライブに出会えずバッドエンドでしたが…プレクスターのPremium2っていいのかな?

私が前使ってたプレクスターは確かPX-716Aでした。きっとPremium2のがだいぶいいんでしょうね。

2010/10/29 18:41 [12132885]

ナイスクチコミ!1


みなさん(特に大御所のみなさん)、こんばんは。

気弱な性格なもので、言い争いを見るとブルーな気分になります(涙)。掲示板ですから、発言は自由で良いでしょう。良くないのは、誹謗とか、単に自分にとって気分が悪いから発言をやめろ、みたいな、狭量で情報量のない書き込みです。そういうのは、やめてください。みなさん大人でしょう?書いた人たち、反省しましょう。

で、「変わる・変わらない」の議論に参加したくはありませんが、現実にD/A後の波形に影響を与えてしまうようなエラーがどれだけの頻度で起こっているか、というのは、誰しも興味があることではないでしょうか?これはスレの出発点とも言える、基本的なことだと思います。そこから始まって完全を目指してこだわるも良し、適当なところで満足するも良しで、趣味の問題ですよね。

なので、例えば大御所redfoderaさんの「0.1秒以内のブランクは頻繁に発生していてごくごく当たり前」のような発言には、大変興味があります。CD原盤でも、スクラッチノイズのようなものや、「あ・あ・あ・あ」のようなものは稀に経験しますし、エラー訂正がしょっちゅう行われていることは疑いないと思いますが、通常気づかないような原音の変異(=エラー訂正の失敗)がしばしばあるとすると、確かに音質に影響しそうです。そういうのは、ふつうのメディア・ふつうのドライブの場合、どれ程の頻度で存在するのでしょうか?CD-Rに焼く場合、それがどれだけ増加・減少するのでしょうか?書き込み速度でどれくらい変わるのでしょうか?

いままでのやり取りを拝見する限り、上記疑問については、大御所の皆さんも、可能性を言っているだけで事実はご存知ないのではないか、と思えてしまいます。教えていただけると、とても皆さんの参考になると思います(Thanks in advance!)。

2010/10/29 21:29 [12133717]

ナイスクチコミ!2


air89765さんへ

高いオーディオ環境になると、ちょっとした音質向上に多くのコストがかかります。
しかし、良質なCD-Rはその状況でもキッチリと成果を上げるだけ力があるんです。
(あの時はTADシリーズをフルで利用した環境での再生でした…)

>つまりハイエンドプレーヤーだと、品質の良いCD-Rの良さをよく引き出せるし、悪いCD-Rの粗もわかりやすいのだと思います。

中には、粗悪なCD-Rの品質の悪さをある程度吸収しながら再生するプレーヤーもあります。
特に、ハイエンドの中にはそういうものがちょくちょく見られます。
こういう場合、通常のCDと焼いたCD-Rで差を見出すのが困難になりますが、それでも本当に良いCD-Rは歴然とした差を示す事ができるんです。

>そう、速度だけで違って、高速になる程鈍る傾向がありませんか?音の輪郭がぼやけたような感じの。

ありますね。
でも、高速ドライブだと、低速にし過ぎてもそういう傾向が出てきます。
例えば、Premium2の2倍速はちょっと変になります。
(特に、フタロシアニン色素を使った場合は…)
大抵は最適速度は4倍です。

基本的にドライブとCD-Rの組み合わせの最適速度が一番良い音になり、それから外れると徐々にぼやけて行きます。
(立体感等も失われて行きます)
実際、歴代最強の座を譲らないCDW-900E(MAX2倍)でも、1倍速より2倍速の方がまともに焼ける…なんて事が多々あります。
それが32倍速以上の太陽誘電製を使えば尚の事酷くなります。
1倍じゃ全然駄目なんですよね^^;

>その初期に試した悪いのはソニーかなんかのデータ用40倍速でした。速度も24倍か40倍ぐらいでは焼いていましたね。

実質、太陽誘電製の48倍速ロットですね。
音質的には最低ですが、現在ではそれでもまともな方です。
因みに、1倍速で焼くと大抵はボロボロの円盤が出来上がります^^;
(大半のロットで1倍速が駄目なんです…。2倍もキツイ…orz )

>今は例の太陽誘電に16倍です、PC内蔵ドライブで実に16倍が最低速です…。

うげぇ…。。。
そりゃツライっす。

>お年玉セールの件めちゃくちゃ微笑ましいですね〜私の場合は音のいい書き込みドライブに出会えずバッドエンドでしたが…プレクスターのPremium2っていいのかな?

あははは(笑)。
因みに、私はCD-Rのライターよりも先にCD-Rを入手していました^^;
ドライブを買うお金が無かったので、CD-Rを買っておいて焼きをお願いしていたんです。
懐かしいなぁ…(遠い目)。

Premium2は音質的脚色が凄まじいのですが、特性は良いですよ。
ATAPI世代のドライブで、あの特性に勝る物はありません。
ただ、PlexMaster-02同様、滅茶苦茶脚色しますので、好みに合わないと…orz
1台位は持っていても損はしない…と思うドライブです。
(当然、私も持っています)

>私が前使ってたプレクスターは確かPX-716Aでした。

それって…。。。
Plextor史上、最低の失敗作ドライブ…orz
超個体差が激しくて、当たりが引けないと泣き寝入りする以外無いという福袋的存在です^^;
私も1台持っていますが、当たりを引くのに苦労するのが嫌で、1台ポッキリでやめたドライブです(爆)。
尚、音質傾向はPremium2より素直です。

2010/10/29 22:00 [12133892]

ナイスクチコミ!1


ZEON/MS-07Bさん 

スレ主さん、皆さんこんばんは。

最初からROMさせて頂きましたが、ポジティブな視点でばうさんに感謝です。

プレクさんやredさんが書き込みされている内容。よくあるオーディオ誌等では絶対にお目にかかれないとても貴重な内容です。
講習料取っても良いのでは?とも思います(笑)お二方共望んでないと思いますが。。

誰もが見れる公共の掲示板上でこれだけの内容を引き出したばうさん。
このまま突き進んでくださいね!


因みに自分は、変わることを知ってしまった不幸な(笑)人です。。

2010/10/30 01:40 [12135201]

ナイスクチコミ!0


良心回路さん 

こんばんは。

ばう氏

>そもそも「サブデータ」とはなんですか?なにをするものですか?
ピットにEFM変調して刻まれたもの、そこから読み出してEFM復調して展開されるものが「何」であるかご存知ないのですか。もしやばう氏が認識されていることとはWEB上のどなたかの解説やオーディオ雑誌などで説明されているものでしょうか。私の目に触れたものの多くは誤りではないが正解ともいえないものばかりです。分りやすくするために省略したことがかえって正確な理解を得られない内容になってしまっていますし、その情報がいつの間にか定説として認識されているようですね。ピットに刻まれるものがどのような物かは、ばう氏が持論を展開する上で不可欠な事項と思いますし、もしこのことを正確に理解されずに展開される持論であるなら何をもってエラー訂正されるのか依拠するものがなくなりますから、その持論は信憑性がないものになります。答えをお教えするのは簡単ですが論じた方の責任として人に問う前にご自身でお調べになって下さい。なおCIRICやリードソロモン符合の仕組みを理解して下さいということではありませんので誤解なきよう。

私の方は検出値を提示するのは何ら支障がありませんが最初に言及されたredfodera氏のなんらかのアクションの後にさせて頂きましょう。ちなみに提示するアルバムのタイトルは伏せておきます。アーティストとメーカーさんや制作者にご迷惑がかかってもいけませんのでその点はご了解下さい。

2010/10/30 03:20 [12135403]

ナイスクチコミ!4


みなさま、こんにちは

ブレク大好きさん、いつも有益な情報をありがとうございます。

>そして、CD-R史上、最高と言われる1枚を焼いた盤もウチにあり、中毒者ののっぽさんだけでなく、音誌文さん等、価格.comのクチコミストだけで数十名の方に実際に聞いていただいています。
>やっぱり凄いですよ。
>そして、更に驚くべき事は、再生環境が良くなっても、その音質向上が見込める…という点です。
>TAD-D600という、ハイエンドプレーヤーでの再生でも、その音質向上が見られました^^

>実は、TADさん技術者の方にも聞いていただき、その差を認めていただきました♪
>こういうのを、公式に認めていただいて書ける様になると良いのですが…。

大変興味深いご経験ですね。

通常の一発読みのCDプレーヤーで再生した場合、
読みにくいCDの再生と
その読みにくいCDを基にして、読みやすく焼きなおした高価なCD-Rの再生では、
後者のほうが、音質的に優るということですね。

やはり、300万円のSACD/CDプレーヤーでも、読みにくいCDの再生は苦手、という結論でよろしいのでしょうか?
また、完全にデーターが一致するまで何度も読み直して、データーバッファーにCDの音楽信号をためる方式のCDプレーヤーであれば、CDの読みやすさにかかわらず、音質のよいCD-Rと同等の音質が得られるはずだと考えてもよいのでしょうか?

であれば、
CD再生時に、データーを読み直す方式を受け入れたとたんに、TAD-D600などの一発読み方式のデジタルプレーヤーは、それが如何に高価であっても、CD盤の品質に音質が左右されるという意味で、“古典的なCDプレーヤー”として、時代の終焉を宣言することになる・・・ので、公式には認められない・・・と言うことなんでしょうね。

2010/10/30 11:30 [12136630]

ナイスクチコミ!1


良心回路さん、こんにちは。

> >そもそも「サブデータ」とはなんですか?なにをするものですか?
> ピットにEFM変調して刻まれたもの、そこから読み出してEFM復調して展開されるものが「何」であるかご存知ないのですか。

私は、良心回路さんがおっしゃる「ピットにEFM変調して刻まれたもの、そこから読み出してEFM復調して展開されるもの」は理解できます。あなたが、私の問い合わせに対して「ご存知ないのですか」とご返事されるということは、それが「サブデータ」のご説明だということでよろしいですよね。

だとしたら、私が前回の質問で、

> つぎに「サブデータの添え書きがなかったら」とおっしゃる部分ですが、これは仮定なのでしょうか?現実には「サブデータの添え書き」はあるのですか?ないのですか?あるのならば、あるのにないことを仮定できる理由をうかがいたいです。ないのならばないものをないと言っていることになんの意味があるのか不思議です。

と尋ねたように、あなたは現実にはあるものをないと仮定して説明をしていることになります。どんなCDプレーヤーであっても、CDを読み取る際に、ピットを読み出してEFM復調して展開する、ということをしないことはありえませんから。したがって私が前回指摘したように、あなたの「サブデータ」に関する説明は無意味なことを言っているだけです。

なお、もしも「サブデータ」が「ピットにEFM変調して刻まれたもの、そこから読み出してEFM復調して展開されるもの」でないのであれば、あなたは私の確認に対し、はぐらかして答えていないことになります。私は前回指摘しました。カカクコムの掲示板で「サブデータ」という用語を使っているのは、良心回路さんとredfoderaさんぐらいだと。

したがってどちらであっても、あなたの「サブデータ」に関する説明は不十分です。
あなたは説明の中で「サブデータ」や「CCCD」という用語を散りばめていますが、結局おっしゃっていることの中で、無意味でないものは、
「CD-Rについてですが、24倍速で書き込んでしまうとredfodera氏のコメントの通りものすごく読みにくいディスクを作成することになります。」
だけです。
そしてこれは私の(2)に対する反論になっていません。

> 私の方は検出値を提示するのは何ら支障がありませんが最初に言及されたredfodera氏のなんらかのアクションの後にさせて頂きましょう。ちなみに提示するアルバムのタイトルは伏せておきます。アーティストとメーカーさんや制作者にご迷惑がかかってもいけませんのでその点はご了解下さい。

あなたが、あなたの行動のタイミングを遅らせたり、情報を伏せることはあなたのご都合によるものだと私は解釈しました。あなたはそのご都合を、redfoderaさんのご都合や、アーティストさんやメーカーさん、制作者さんのご都合によるものだと説明しているのかもしれませんが、いずれであっても私から見ればあなたのご都合でしかありません。

2010/10/30 12:49 [12137000]

ナイスクチコミ!0


アナログレコードとCDの読み取り原理を同一視してるみたい。

2010/10/30 12:57 [12137027]

ナイスクチコミ!1


秦璃さん 

通りすがり失礼します。
CD-Rというものは残念ながら一般市場的には廃れており
入手できるのはGREEN TUNEや米国三井、誘電32速あたりですね。
ドライブに関してはPX-1210TSなどSCSIがよいかと思いますが・・・。
もはやビンテージと化しているドライブ類は程度もばらばらで、
PC自体の工夫もいるためなかなか厳しい時代ですね。

かつては自分もCD-R AUDIOにはまっていましたが、
再生機材に金をかけず焼きに金をかけていたのでは本末転倒と
最近は再生装置にコストをかけ、スタジオモニターで音楽を再生しています。

気を使うのは吸出しだけでいい分、楽ですね。

どうも音楽再生の分野のかたがたはこりだすと常用性に欠く方向へ行ってしまいますので
その辺は注意が必要かと思います。

2010/10/30 18:24 [12138475]

ナイスクチコミ!0


二羽のウサギさんへ

>通常の一発読みのCDプレーヤーで再生した場合、
>読みにくいCDの再生と
>その読みにくいCDを基にして、読みやすく焼きなおした高価なCD-Rの再生では、
>後者のほうが、音質的に優るということですね。

そうなりますね。

……ん?
あ、そうそう。
読み易い…と読み難い…という言葉は、実は凄く人間寄りの言い方なんです。
一般に、エラーだけに目が行くと思いますが、過去、こんな事例があります。
(偶には失敗した事例も書いておこっと…^^; )

測定器によるC1エラーレート:0.1x
(極めて良い値です)

このCD-Rを再生したら見事に音飛びしまくり^^;
何が起きたのかと思って調べてみたら、プッシュプルが低過ぎたんですorz
(民生では測定不可)
で、再生が上手く行かない…というオチに。
プレーヤーからすると、極めて読み難い(人間で言う所の「字が薄くて読み難い」)状態になっていたんですね^^;

因みに、幾つかのCDプレーヤーやPS3で再現していました。
ウチのCD-RW2000(業務用CD-RWレコーダ)では再現しませんでしたが。

更に、PC用ドライブ(52倍対応)で4倍速リードを試みたら、0.4〜2.4倍程度をウロウロ…^^;
(一体、何ぼほどリトライしとるねん…)
いやぁ、こんな事ってあるんだなぁ…と驚きました(苦笑)。
この事を念頭に置いて、改めてCDプレーヤーで再生する事を考えると、どれ程悲惨な事になるかが想像できます。


>やはり、300万円のSACD/CDプレーヤーでも、読みにくいCDの再生は苦手、という結論でよろしいのでしょうか?

ちょっと違うかも…。
寧ろ、素直に読んでいるだけだと思います。
(ハイエンドでもローエンドでも関係なく、まともに読むプレーヤーなら…)

元々、CD-DA規格はCDそのものからクロックを生成しています。
ところが、CDやCD-Rのピットとランドは断崖絶壁ではありません。
これが悪さをするものと思われます。
(クロックに影響を及ぼす)
良質に焼いたCD-Rはピットとランドの傾斜角が急峻で、しかも精度が高いです。
粗悪なCD-Rはこの角度が緩やかで、更に精度が低いです。

そして、焼く前のCD-Rに着目すると、良質な生Rはグルーブが綺麗です。
しかし、粗悪な生Rはグルーブ精度が低いです。
(これを思い切り綺麗にしようとして頑張って出来たのがRICOHの8000円CD-R、『NY74+MA』や業界内でも殆ど存在すら知られていない幻の非売品CD-R『NY74+SX』です)
運動場や競技場のトラックを思い浮かべれば…。
あれが滅茶苦茶だったら…(汗)。

※上記CD-Rは一般の方が入手しても使いこなせないので、絶対に頑張らないで下さい^^;


>また、完全にデーターが一致するまで何度も読み直して、データーバッファーにCDの音楽信号をためる方式のCDプレーヤーであれば、CDの読みやすさにかかわらず、音質のよいCD-Rと同等の音質が得られるはずだと考えてもよいのでしょうか?

そう!…と言いたい所なんですが、どうも違う様です。
メモリ媒体が理想的な物であればそうなるのかも知れません。
しかし、メモリ媒体にもデメリットが存在するみたいです。

過去に、通常のメモリとコンパクトフラッシュ、SDカードの3種類でテストしたのですが、それぞれから音楽を再生しても音が違うんです。
それどころか、同じ規格のメモリを違うメーカー製に変えたら、やっぱり音が違うんです^^;
これには参りました。
何故なんでしょうかね?^^;

どれも電気的にバイアスをかけますが、この行為が音質に影響を与えるのでしょうか…。
どうもよく判りません。


私がメモリ上のデータ再生に目を付けたのが1997年。
RAMDISK上でWAVファイルを再生したのが最初でした。
回転体が無いのだから、CDよりも良い可能性が高いのではないか…と思ったのがきっかけです。
しかし、メモリにかける電圧を調整したら、音が変わってビックリ…^^;
(試験環境自体は正常動作しています)
当時は今(※最後に記載)より低精度でしたが…。
(この結果から、メモリ上再生よりCD-Rを選んで、今の私が居ます…)

…てな感じで、意外とデリケートなヤツみたいです。
結局、理想論ではxxが良い…と言えても、現実問題ではそうはならない様です。
『理想気体』なんて言葉がありますが、『理想メモリ』と『理想CD』ってどれ位良いのでしょうかね^^;
個人的予想では、『理想メモリ』ですが。
何せ、CD-Rの様にグルーブの影響を受けないですからね。
これに太刀打ちするとすれば、『理想PDS』かな?(謎)
それでも回転するから駄目かも知れませんが…^^;
電気的フラッシュ VS 回転、どちらがより悪いんでしょうかね?

一般に、物が売り出される時には長所が前面に押し出されて来ますから、『理想的な状況下の音』ばかりが宣伝される様に思います。
シリコンプレーヤーもそうなっていると私は考えています。
但し、今のCD-Rよりは最低レベルが高いのではないでしょうか。
民生に出回り始めた頃のCD-Rなら、どちらが上かは微妙ですが…。



そうそう。
TADの方から聞いたお話ですが、TAD-D600は1.2倍速程度で読んでおり、バッファリングもしているそうです。
(先読み方式で、且つ異常検知時は再読み込みしているとか???詳細不明…)
しかし、開発段階でCDにより差がでてしまい、苦労させられたとか…^^;
(彼等も最初は音は同じ…と思っていたそうですが、音質差が出る事を認めざるを得なかったみたいです)

この辺りはブラックボックスなので私も詳細は判りかねます。
(彼等も判っているのかどうか…???)
この点に関しては、ホワイトボックス的突き方や開発はメーカーに任せて、私はCD-Rでブラックボックス的に捉える事にしています^^;




(※)
オーディオは非常にデリケートですね。
ウチにあるDACの電源をクリーン電源に変えた際にも思いましたが…。
ウチのDAC、15V駆動ですが、15.02Vや15.06Vでは音が悪いんです。
一番良いのは15.04V。
まさか、0.1Vオーダーで明確な差が出るとは思わず、驚かされました。


長文駄文、失礼しましたm(_ _)m

2010/10/30 19:48 [12138893]

ナイスクチコミ!9


良心回路さん 

ばう氏

驚きました。Be-myers氏のコメント通りの方ですね。触れたくないことは知らぬ話と片付けて他のフォーマットの話題が入ると関係ないかのコメントですがCCCRを特別視する理由でもあるのですか。それともプロテクトやエンコード、コピービットなどに話題がおよぶとCDプレイヤーの機構とPCなどの機構の違いが表面化するからでしょうか。CCCDが読み取り機構の違いを応用してコピープロテクトしていることはご覧のみなさんもよく知るところだと思います。

ピットに何が刻まれているかご存知との話も怪しくなってきましたね。知っていると宣言して話題をそらしたいだけなのではないでしょうか。

2010/10/30 20:27 [12139134]

ナイスクチコミ!4


良心回路さん 

おっと失礼。
訂正です。CCCDをCCCRとタイプしました。

2010/10/30 20:29 [12139149]

ナイスクチコミ!1


Be-myersさん 

良心回路さん、はじめまして。

グラフィックで可視化したって無駄ですよ。redさんがどうするかは気になりますけど。それより良心回路さんがredさんと同一人物じゃないかいと疑われてますよ。サブコードって語句で。redさんはそんなベタなことしそうもありませんけど、どうなんでしょ。

忘れようにも憶えられないさん 

最初に反応したのが大御所じゃなくてごめんなさい。可能性か現実かって私も気になります。音の世界のことですから数字じゃなくて音声でみんながテストできないと判断するのも証明するのも難しそうですね。redさんにしてもプレク大好き!!さんにしても音も数字も両方が手元に揃っているんでしょうけどきちんと伝えるには両方が提示できる場所でないとって気はします。そういう展開はごくごく普通の掲示板サイトでは無理でしょうけど。

2010/10/30 21:03 [12139358]

ナイスクチコミ!4


良心回路さん、こんにちは。

> 触れたくないことは知らぬ話と片付けて他のフォーマットの話題が入ると関係ないかのコメントですがCCCRを特別視する理由でもあるのですか。

理由は十分にあります。私は CD の規格は知っていますが、CCCD の規格などは知りません。知らないものを例にあげられても困ります。

そもそも CCCD は CD なのですか?

と、私が良心回路さんにこう尋ねたところで、これは CCCD の解釈という主観も入った問題になるため、議論のやりとりが続くか、あるいは良心回路さんが勝手に勝利宣言をされることが予想されます。

そこで私は権威に頼って反例を示します。
以前、私は掲示板で、CD のひとつとして HQCD のディスクを例にあげました。すると、redfoderaさんに「HQCDはCD-DAではありませんよ。」と一蹴されました。
[11764444] 「DACセンターとしての効果・実力は ?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015411/So
rtID=11700316/#11764444


なお HQCD とはつぎのようなものです。Wikipedia を全面的に信頼するわけではありませんが、世間の解釈の一例として挙げます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E
3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83
%AA%E3%83%86%E3%82%A3CD

ついでに CCCD も。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CCCD

HQCD と CCCD は、どちらがより CD に近いと言えるでしょうか?もちろん、私が引用したのはredfoderaさんのご投稿であり、良心回路さんとは関係のないかたのご投稿です。したがって、ご判断は良心回路さんにお任せします。選択権は良心回路さんがお持ちです。私はそのご判断に従うまでです。

2010/10/30 23:24 [12140399]

ナイスクチコミ!0


こんばんは

ブレク大好きさん

詳細なお話を有難うございます。

>TADの方から聞いたお話ですが、TAD-D600は1.2倍速程度で読んでおり、バッファリングもしているそうです。
>(先読み方式で、且つ異常検知時は再読み込みしているとか???詳細不明…)
>しかし、開発段階でCDにより差がでてしまい、苦労させられたとか…^^;
>(彼等も最初は音は同じ…と思っていたそうですが、音質差が出る事を認めざるを得なかったみたいです)

これが、本当なら、TADのデーターバッファーは容量を最小限にしているのでしょうね。
データバッファーも容量を大きくすれば、CD1枚分位は軽くバッファーできるようですので、容量と音質の関係など、いろいろなノウハウがあるに違いありません。
まあ、この辺をブラックボックス化しているので、マニアはアレコレ想像して楽しめるわけですが(笑

貴重なお話を有難うございました。

2010/10/30 23:33 [12140472]

ナイスクチコミ!1


良心回路さん、こんにちは。

そもそも私がCCCDについて反論したのは、「サブデータ」についての反論のついでです。私が、CCCDよりも「サブデータ」のほうに高い関心を持っていたことは、今までの私の投稿をご覧になれば分かることだと思います。

そして、良心回路さんはCCCDについて反論を返されていますが、「サブデータ」についてはもう触れられないのでしょうか?

2010/10/30 23:38 [12140499]

ナイスクチコミ!0


Be-myersさん 

ばうさん

馬脚をはずしたと言っちゃったほうがよさそうなミスですよ。
世の中、CDといっぱい名前のつくものがあるみたいですけど、音の区別がつかないというよりそもそも各々の区別がつかないのではありませんか?ここでそれぞれの規格に区別がつかないと発言した時に、今までのばうさんのデジタルで音はかわらない的な発言すべて同じと見なしていたと解釈するしかないですよね。でも製品やフォーマットは違うものですからそれぞれに違う技術が応用されているのでしょう?ご自身にとって説明する上で都合のいいように引用されていたことが仇になったと思いますよ。

2010/10/31 00:44 [12140933]

ナイスクチコミ!3


air89765さん 

>「サブデータ」についてはもう触れられないのでしょうか?

わからないから教えて欲しいと素直に言えばいいのに。。。

大見得切って「変わりません」なんて断言出来るからには
ばうさんはCDの仕組みなんてものは何もかも知っている人じゃなかったんですか?

まさか、良心回路さんやredfoderaさんに教えてもらわなければ何もわからないのに
「変わりません」と強弁していただけだったのでしょうか?

知識が無いとしたら、実際聞いて違わないと感じたということですか?
ところが、むしろそういう様子すらも無いようなのですが。

だとしたら、次回からは「私は変わらないと思っています」に書き方を変えた方がいいですよ。




>結局おっしゃっていることの中で、無意味でないものは、

ばうさんもたった一度でいいから無意味でないことを
おっしゃって欲しいと思う今日この頃でございます。

# 何かを言っているようで何にも言ってない投稿はもういいですよ

2010/10/31 02:04 [12141315]

ナイスクチコミ!2


みなさま、こんばんは。

私の書き込みにコメントがありましたので、コメントします。

Be-myersさん 2010/10/30 21:03 [12139358]
>音の世界のことですから数字じゃなくて音声でみんながテストできないと判断するのも証明するのも難しそうですね。redさんにしてもプレク大好き!!さんにしても音も数字も両方が手元に揃っているんでしょうけどきちんと伝えるには両方が提示できる場所でないとって気はします。

私は、「数字」を持っていらっしゃるのであれば、それを示していただければ相応の説得力があるし、皆さんの参考になると思います。「焼き方をこうしたらエラー訂正の失敗が1/10になった」とかって、わかりやすくないですか?単にエラー訂正の数が多いとかピットの形状がきれいではないから音が悪いはずだ、みたいな話では、いまいちおもしろくないです。

なお、ここで私が言う「数字」とは、かいつまんで言えば、通常エラーとは気づきがたいレベルでの原音の変異(=エラー訂正の失敗)の頻度についてです(詳細は前の書き込み[12133717]の通り)。

いずれにしても、「数字」が出てこない理由を外野が憶測しても仕方ないですよね。大御所のコメントをお待ちしております。redさん、忙しいのかしら…。

2010/10/31 02:54 [12141435]

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん 銅メダル 

皆さん、こんにちは。

この数日、忙しかったというもありますが、
あることで腹を決めるか悩んでおりましてレスが遅くなりました。
携帯からスレの様子はチェックさせて頂いてましたので
良心回路さんにもご迷惑がかかっているようで申し訳なく思っています。

忘れようにも憶えられないさん、お久しぶりです。

自分の立場わきまえずに言い切っちゃいましたからね。
まずいなと思いつつもここまで言ったら分っていることと推測であることを出すべきでしょうね。
まずは近日中にプレス品のチェック・シートを手配してみましょう。
一緒に同じタイトルでコピーしたCD-Rも工場に送ってそっちもチェックしてもらえるか聞いてみます。

ブランクについてはREDBOOKの判定基準でいうと
ガラスマスター用にエンコードしたデータ量に対して1000分の1以下の割合。
プレス製品の場合は成型ムラに対する許容があって250分の1以下ってことになります。
640MBの総量だったとしてMAXが2.56MBを大きいと思うか小さいと思うかの判断はお任せします。
CD-Rに焼いた際のデータ・エラーの確率は推測の域を出ませんから
マスタリングでPMCDを焼く都度、カウントを取ってみて数字を積み上げてみましょう。
新譜に限らず旧譜のリバイヴァルやオムニバスやシングルEPを合わせると、
毎月30タイトル近くの作業がありますから2ヶ月程度でもそこそこのデータになると思います。

Be-myersさん

好意的なご指摘ごもっともです。
言い切った以上はお見せできるものは提示する必要がありますよね。
お話の通り数値や指標になるものが手元にあっても音が聞けなければ片手落ちですし、
説得力どうこうが文章力や論理展開であってはまずいだろうとも思います。
皆さんにも音で確認できる場所を用意しようと決めました。
以前にも一度考えたことがあったんですがハードルが高くて断念しました。
実現にあたってハードルを下げて出来ることからトライしてみようと思っています。
この件はレスを区切って後ほどご案内します。

良心回路さん、はじめまして。

ご挨拶の前からご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありません。
うかつにもカタカナでサブデータなど書いてしまいましたし
業界関係者の呼び名で誤解を招いてしまいました。
自分達にしか通用しない用語を控えるべきと反省しております。
ディスクの可視化に関しては当方は提示に時間がかかりますので遠慮なくUPして下さい。
システムやら機構回路など当方よりもはるかに明るいご様子、今後ともご鞭撻をお願いします。

ばうさん、ご覧の皆さん、

サブデータという語句と用法についてお詫びを申し上げなければなりません。
Signal Analyzed Variable Information Dat
aと訂正させて頂きます。
途中の頭文字SAVをサブと読んで略称サブーデータと呼んでおりますまま記載しました。
訂正するとともに誤解を招いてしまいましたことお詫び申し上げます。

Signal Analyzed Variable Information Dat
aとは
プレス用のガラスマスターをカッティングする際に一緒に書き込まれスタンパーリングされるもので
音声データ映像データに記載できないデータの総称です。
フォーマット・インフォメーションと派生フォーマットで使用されるデータ、
プログラム及びステータス、各種TOC情報、訂正時参照用の音声信号、プロテクション情報、
コピービット情報、ビットレート情報及び信号、エンファシス信号、エンコーディング情報および信号、
ライセンス情報および信号、などです。

各々、PMA領域と音声データ領域に刻まれる位置は異なります。
また上記で信号と記載したものは音声データ領域に信号として記載され
再生時にのみ必要でコピー時には読み込まれないもの、
コピーされたデータにも書き写されてているものがあります。
EFM変調し音声データ領域に1セグメント16列毎に上記の信号が書き込まれピットを形成しています。

2010/10/31 17:58 [12144126]

ナイスクチコミ!2


redさん、おかえりなさい。さすがですねえ。色々楽しみです。

私の方は情報をもらうだけで大変恐縮です…といいつつ、プレク大好き!!さんに質問です。よろしくお願いします。

プレク大好き!!さんは、メディアや焼き方の違いで音質に差が出ると書かれていますね?それらの根拠はもっぱら耳で聴いた結果や、ピットやランド形状からの推測であって、必ずしもエラー訂正の失敗の頻度のようなデータに基づいているわけではなさそうだ、断片的なデータは持っているかも知れないが、根拠として主張されてはいない、というのが私の理解です。これに誤りやコメントがおありでしたらお願いできますでしょうか?それと、

プレク大好き!!さん  2010/10/30 19:48 [12138893]
>TADの方から聞いたお話ですが、TAD-D600は1.2倍速程度で読んでおり、バッファリングもしているそうです。
>(先読み方式で、且つ異常検知時は再読み込みしているとか???詳細不明…)
>しかし、開発段階でCDにより差がでてしまい、苦労させられたとか…^^;
>(彼等も最初は音は同じ…と思っていたそうですが、音質差が出る事を認めざるを得なかったみたいです)

の、後半の意味がよくわかりません。CDによって読み取りの難易度に差があって、1.2倍速では足りないことがある、といった程度の意味であれば特に不思議はありません。もっと違うことをおっしゃっているのでしょうか?

また、末尾の「音質差が出る」ですが、何と何で、どのような差が出たのでしょうか?品質の低いCDではまれに「プツッ」のようなノイズが聴こえることもありますから、特定の場合に「音質差が出る」ことのは、それはそうだと思います。

なお、書き込みの際は、メーカー技術者の方の発言と、 プレク大好き!!さんの推測とを分けていただけるとありがたいです。 「認めざるを得なかったみたいです」のような書き方だと、読み手として解釈に困ります。あと、割と真剣な評価の場であったのか、茶飲み話的なノリだったのか、なども重要な情報だと思います。

ところで、シリコンオーディオの音が悪いっていうのも不思議ですね(DAC以前の部分の比較と理解しています)。「1.2倍速で先読み」ってことは、実質シリコンオーディオのような気がするので、音は悪いのかな?でも、ふつうのプレーヤーもシリコンにバッファするはずだから、実質シリコンプレーヤーですよね。いろいろ謎ですね…。

お手数おかけしますが、ご回答・コメントをお待ちしております。

2010/10/31 19:07 [12144450]

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん 銅メダル 

再び、こんばんは。

先のレスで腹を決めたことというのが音を聞ける場所を作ろうということなのですが、
以前は電源ケーブルに関して音を比較してみる環境をと画策して掛け声上げたとたん頓挫しました。
この辺りのいきさつはばうさんもご記憶のことと思います。
今回は肩肘張らずハードルをぐっと下げて小さなことからコツコツとと考えています。

その環境についてですが、10年近く前から私が個人的にドメインを取得し、
延々とレンタル・サーバー代を払っている空間があります。
当初は様々な方面のアーティストのコンテンツを紹介する寄り合いサイトとして立ち上げました。
現在はビッグになった女優さんのイラスト+ポエム、
JVCジャズ・フェスのオフィシャルカメラマンを15年務めた方のアトリエ、
メジャー契約が切れてインディーズからアルバムを出すことになったJAZZシンガーの試聴コーナー+日記、
全く無名のレコード・プロデューサーの苦悩とぼやきの日常、などを掲載していました。

約一名を除いて目出たく独立したサイトを持たれかれこれ5年以上前から休眠状態です。
現在は、唯一、キーボーダーの柿崎洋一郎さんのコンテンツのみ更新されないまま残っていますが、
出版物にアドレスが掲載されたままで稀にアクセスがある関係で放置プレイになっています。
いずれ削除することでご本人とは話がついておりますので来春目処に何もなかった事にします。
検索ロボットの巡回をスポイルして設定してますのでドメインはコピー・ペーストしてアクセスして下さい。
お値段は10年前と変らずいつの間にか10GBまで使える様になってますから
少々重たいファイルでも支障なく運用できると思います。

http://www.optimize-creative.com/

アクセスされると分りますがそれはお粗末な代物です。
最初に思い立った頃は自分一人ですべての対応が必要でしたが、
価格.comに通わせて頂いて2年弱ですがおかげさまで色々な方と意見交流できるようになりました。
コンピュータのプロ、WEB制作のプロ、何でも貸してくれそうな機材持ち、等々、皆さんのお力をお借りできれば、
こんなレベルを振り出しでも良しと許してもらって何とかなるかなと甘く考えております。
そんな訳でプレクさん&あちこちの皆さん、ご支援、よろしくお願いいたします。

スレ主様、

貴方のスレからひょうたんからコマ、とんだ脱線ぶりで申し訳ありません。

2010/10/31 20:47 [12144990]

ナイスクチコミ!1


音誌文さん 

>プレク大好き!!さん 
AXIAのCD-Rの件、ありがとうございます。
又、都合の良い日によろしくお願いいたします。

>TAD-D600という、ハイエンドプレーヤーでの再生でも、その音質向上が見られました^^

とても興味深い話です。グレードの高いCD-PはCDの状態にあまり左右されないと思っていたけれど、結構変るのですね。しかも、メモリーにある程度バッファしているのに変るのは、読み込みの時で既に音が変っているとしか考えられません。
確か、そちらで聴かせて頂いたときは、CD-PとDAコンバーターが別でデジタルデーターだけ送って再生してこの変わり様は確かにハイエンドでも変ってもおかしくないと思います。

理論的にはメモリーの方が振動が無くて音楽再生には有利だと思われる所が多いけれど、そう簡単にはいかなく、メモリーの方もオーディオ用のグレードだ高い物が今後出てくるかもしれません。
しかし、デジタル絶対主義がはびこっている限り、またCD-Rと同じ道をたどったりして・・・。

後、過去の話も興味深く読ませて頂きました。
とても良い耳を持ったばっかりにCD-Rにドップリはまった経緯はとても新鮮みがありました。

一概に頭でっかちになってデジタルだから音は変らないと決めつける方とは大違いです。データーどうこうよりも実際聴いてみて音が変れば、興味を持って追求するのが男のロマンです!

2010/10/31 23:46 [12146250]

ナイスクチコミ!0


良心回路さん 

redfodera氏

はじめまして。お待ちしてました。

可視化したディスクは近日中にアップするよう心掛けます。サブデータという語句はそのままでかまわないと思います。もともと総称でそれぞれを区別して使うことが正確な用法と言えますしCDが読み取りするピットの中でもサブとメインという区別もありません。読み取りに使った列がメインであって他はサブという関係になります。ここではこのままサブデータで通しますが内容を採点させて頂くと50点から60点です。残念なことにとても重要な事項が2つと補説事項が1つ足りません。質問に対してRedBookの翻訳語版でご確認されたと思いますので私もそれに習ってRedBookを主体にコメントすることにします。足りないのは、オプティミウム・パワー・コントロール(OPC)情報、サンプリング・レート・コンバータ(SRC)情報とそのステータス、2つの事項。それとPC側から読めてコピーもできるがCDプレイヤーの音声再生では不要なものがあるという補説です。いずれもCD-Rのとの関係では大きな意味を持ちますから補足させて頂きます。細かくてすみません。

ところでサブデータについて列挙したままで投げっぱなしなのは私に説明せよということでしょうか(笑)

2010/11/01 00:34 [12146549]

ナイスクチコミ!0


良心回路さん 

ばう氏

飛ばし飛ばしでしたがばう氏のカキコミを遡って拝読しました。コンピュータのプログラムかデジタル・パーツの設計などに係るお仕事の方とお見受けしました。ピットに刻まれるものは何か、CCCDをなぜ特別視するのかと質問を投げたのは、派生フォーマットを含めたCD諸々にどの程度の知識をお持ちなのか知りたかったからです。サブデータを気にされていたご様子からこちらの世界の方ではないことは承知しておりましたし、そのことからピットに刻まれるものが何かもいくつかの事項をご存知なだけと予想しておりました。ハード・ウエア・メーカーさんのエンジニアでも自分が係る事項しかご存知ないのが普通ですし、実のところ私もそれぞれのプログラムがどうとかロジカルな部分はほとんど判りません。なぜ必要かどんな働きをしているかしか知りませんし仕事の度に勉強しているというのが実情です。ご存知ない事項があってもお気になさいません様。

CDのフォーマットについてご質問されていますがそのお話に入る前にredfodera氏が放置された事項のいくつか、特にCDメディアとプレイヤー、PCとCD-R、各々の関連性に絡めて補足させて下さい。

色々と項目はありますが大雑把に言ってCDプレイヤーから読みにいくのとPCから読みにいくのでは、各々、可視ファイルと不可視ファイルに違いがあります。大雑把にと前置きしたのは派生フォーマットやデコーダー等によってケースが多岐に渡るからです。この掲示板でもベンチマークを試みているケースをいくつか拝見しましたがオリジナル・メディアを検証できれいるものにはまだ遭遇しておりません。PCにとっての不可視ファイルはコピーもできませんからオリジナルのメディアとコピーは必ずしも一致しません。読み込めたものとバイナリが一致するだけです。また読み込めた事項のなかでもPC側のデフォルトの設定に沿って動作しメディア側の設定を無視する事項がいくつかあります。オリジナルのメディアとPCのストレージは一致していませんからそこからCD-Rに書き出してもオリジナルのメディアとは異なるものになります。最初からマルチ・セッションとして読みにいくということもありますし、OSやリッピングする際のプログラムの違いやデコーダーの有無によっても内容は違ってきます。またオーディオのセットが皆それぞれ違う様にPCの状態による個人差ということも発生してきます。

このスレで関連しそうな音質に対して影響しそうなことは何かに戻ります。
偶然だと思いますがredfodera氏が書き漏らした事項の2つはPC側の設定が優先されレーザー出力とサプリング・レートに対する許容範囲はメディアの情報が無視されます。PC側の設定がメディアの読み取りに最適かどうかはわかりませんから音質に影響を与える可能性があります。OPCの設定がRドライブではRedBooK準拠の出力数値より倍以上強いと話を聞きました。露出オーバーの場合は偏光率輻射率が悪化して読み取り精度に悪影響があるとの記載しかなく詳細がわかりません。またサンプリング・レートの許容範囲はCD-DAで±75ppmですがPCの設定はどの程度でしょうか。ジッターと音質についてはCD出現当初から取りざたされてきたことですから許容範囲については注目したいと思います。サンプリング・レートの許容範囲やRドライブの設定はどうなってますでしょうか。自作PC等でお詳しい方のからのご助言があれば幸いです。

また可視ファイル不可視ファイルに関連して近年は特に重要と思われる事項があります。エンコード情報と信号についてです。エンコードの処理方法こそそれぞれ独自のものであるUV-22、HDCD、HQCD、24bitを16bitに丸めて処理するという手法は同じです。エンコードされてから記録される信号はUV-22だけですがディザリングの設定はSRC情報とともにPMA領域に書き込まれます。この設定ファイルはPC側からは不可視ファイルになります。したがってUV-22でエンコードされた信号は再生時に再度ディザリング処理用の信号を加えることで24bit相当のS/Nを回復しますし再処理を行えない場合は16bit相当のS/Nと音量レベルを3%引き下げた再生しか保証されません。PCでは従来の16bitの音源と同等のクオリティしか持たないことになりますし音量もオリジナル・メディアの設定より小さくなります。またUV-22はメディア・フォーマットとの連携で機能するHDCD、HQCDと異なり楽曲単位でエンコードが可能です。したがってオムニバス収録でUV-22エンコードが処理された一部楽曲が編成されることも少なくなくアルバム内での音量差を広げてしまうことになります。これら点から音質に対する影響はさけられないものと考えます。

なおこの続きとCDのフォーマットについては今夜はこれから帰宅しますので時間の関係で後日とさせて頂きます。

2010/11/01 00:56 [12146641]

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ116

返信86

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

ディスク入れ替え無しで手軽に楽しめるPCオーディオ、
ずっとオーディオ機器として親しまれて来たCDプレーヤー、
今やCDプレーヤーの存在意義はあるのか、
あるとしたらどの程度のものを買えば有効なのか、軽くですが感想を書きます。


まず、双方が同じ条件となるように、DAC以降は常に統一します。

PCまたはCDプレーヤーからデジタルで出し、
→CEC DA53N→AH-D7000に統一。

CDプレーヤーの内蔵DACは使わず、
純粋にデジタルの読み取り機として使用します。

つまり、DAC以降を全て統一することで、
純粋にPCとCDプレーヤーの音質差を出し、
CDプレーヤーが必要かどうかを見るものです。

PC環境はWindows7で、WASAPIで出力しカーネルミキサーをバイパスしています。



・DENON DCD-755SE(定価4万クラス)

→大差を感じない。非常に細かく見ればDCD-755SEのが聞きやすい
かもしれないが、情報量・空間表現・厚みなどで、
殆ど意味のある程の差を感じない。わざわざディスクを
必要としないPCの方が利便性で勝り、CDプレーヤーの存在意義に苦しむ。
カーネルミキサーをバイパスしないと、CDプレーヤーのが優位にあるが、
WASAPIやASIOを用いれば解決出来てしまう。


・ONKYO C-S5VL(定価6万クラス)

→差を感じる。PCのそれはC-S5VLよりも薄っぺらく平たい。
C-S5VLの方が厚く、空間が豊か。PCの方がややくぐもっているが、
C-S5VLの方がクリア。このクラスからは、CDプレーヤーがわざわざある
意味を感じる。C-S5VLのDACはDCD-755SEのDACより良いようだが、
DACを経由せず読み取り部だけでこれだけの差があるようだ。


・Marantz SA-15S2(定価15万クラス)&DENON DVD-3930(定価21万ユニバーサル機)

→明らかに違う。プレーヤーのが分厚く・広く・深く・細かい。
プレーヤーは歪み感がまったく無くて非常にクリアーかつ繊細。
空間の左右・上下・奥行き、明らかに違っている。情報量と音数が明らかに実際多い、
PCでは聴こえない色々な細かい音が、今までの音と音の間に浮かび上がって来て、
同じ音源を聴いても感じ方が一味か二味ぐらい違って来る。

これぐらい違ってくれれば、わざわざ導入して良かったと思えるはず。
逆にあまりにも僅差だったらどうしようかと思ったが、それは余計な心配だったようだ。
十数万も投資するようだから、逆に違ってくれないとバカみたいだ。




【結論】
今回、デジタルの読み取り機としての音質を比較した訳ですが、
それなりのランクのプレーヤーにはまだまだPCは追いついていないというもの。

反面、下位のプレーヤーに比肩出る音質は出せる訳であり、
そう高い環境を求めなければPCは大変便利だと言えると思う。

プレーヤーの目安として、C-S5VL・SA7003等の定価6万(実売4万ぐらい)以上の
プレーヤーを買えば、PC環境よりも上を目指せるということと、
もっと上位クラスならPC環境では出せないレベルの音を出せるということ。

今後、もっとPCが高音質化してくることがもしあればわからないが、
現状まだまだプレーヤーの優位は揺るがないようだ。

デジタルの読み取り部〜DACまでの違いだけでこれだけの差が出る
ということも収穫だろうと思う。


今回の比較で感じたことがある。

・下位のCDプレーヤーは情報量が少ない
・PCは非常に僅かな感覚であるが、歪みっぽく、音のぼやけがある

前者は、多分単純に読み取り部の性能が悪く、ディスクの情報を
読み飛ばしている。

後者はよくわからないが、ジッターが多いCD-Rの音の劣化の仕方に似ている。
CD-Rにコピーした時のデータは完全一致するのに音が違って聴こえる時の原理と
同じことが、起こっているのではないか?と思う。

上位のプレーヤーは情報量の読み飛ばしが少なくて情報量が多く、
そしてPCみたいな歪み感やフォーカスがぼやけたような感じがなく、
輪郭が整って、大変音が綺麗で澄んでいる。

それで、違って聴こえるのではないかと思う。



因みに、上記に加えて、PS2を読み取り部にしてもやってみた。
PS2は、上記よりももっと情報量が少なく、試した中で最も情報量が少なかった。
ただしPCのような歪み感やフォーカスのぼやけ感は無かった。

2010/10/17 02:18 [12071738]

ナイスクチコミ!7


air89765さんこんにちは。私も最近PCオーディオ始めて、CDのダンボール包装化を狙っている者です(SACDは別です)

air89765さんは、Windows 7でWASAPIを使ってカーネルミキサーのバイパスをされているのですね。

私はUbuntu Studioで同じことをやりました。Ubuntu Studioはカーネルにパッチを当てるよりも、カーネルごとオーディオ用のものに交換するようになっていて、今最高性能はRealTimeカーネルというものです。
https://launchpad.net/~abogani/+archive/
ppa


その感想は、もう少し上のCDプレーヤ(10〜15万円)に匹敵するのでは? というところです。上手にチューニングすれば、もっと上を行く? という予想、というか願望です。良いチューニング方法ご存知ですか?USBケーブル交換の価値はあるのでしょうか?

手前勝手なことを書きましたが、自分のノートPCではWindows Vistaが、Ubuntuとともに入っているので、WASAPIを試してみるつもりでいます。そのときWindowsとUbuntu Studioとの正確な比較ができると思います。


2010/10/17 09:31 [12072566]

ナイスクチコミ!2


スレ主 air89765さん 

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。

何と、10万〜15万と同等ですか?

これはなかなかハードル高い気もします。

以前、サウンドカードやDACのレビューで『10万クラスのプレーヤーに匹敵すると思います』という記述をやたらと見かけたので、はたして本当かどうか実際比較したら、実はやっぱり全然匹敵してなかったというオチがあったので、実のところどうなのかな?とは思います。


そこらのUSBケーブルからオーディオ用USBケーブルへの交換は確実に効果ありますよ。

変えた瞬間雲泥の差を感じる、とまでは行かないものの、じっくり長い時間でも聞きていたい音なのか、別に長くは聞かなくていいやって思う音なのか、という程度の違いが出て来ます。

オーディオやケーブルに無知で、事前に情報を与えもせず、プラシーボ効果の働きようのない60代の女性が違いをわかったので、つまりちゃんと効果あるってことです。


チューニングについてはわからないですが、意外にノートPCとかのが機器が少ないからなのか、デスクトップより音が良い目なのが多くありませんか?

PC内の制震対策をしたら音がよくなったとか、ネットに繋ぐのをやめて常駐プログラムとか構成を極力シンプルにしたら音がよくなったなんて話も聞きますが、これは有り得ますね。

デスクトップにサウンドカードを挿した時、グラフィックカードから遠い位置に挿す程音がよかったり、そもそもグラフィックカードを引っこ抜いたら劇的にサウンドカードの音が良くなったとか、デスクトップでUSBから出す時機器が密集している付近のUSB端子では音が悪く、なるべく機器スカスカの位置にあるUSB端子が音が良かったりしましたから、PC内の機器のノイズの大小が音質に相当関係してそうですね。

制震効果で音がよくなるということは、デスクトップだとデカイファンとかの震動は音環境に悪影響がありそうだし、ハードディスクの回転数が少なかったりするノートのが震動面でも有利だったりするのか?という感覚がありますね。

本当に10万クラスのプレーヤーに匹敵または超越出来るPCがあるとしたら、ハードディスクや冷却ファンなどの震動対策をきっちり施し、映像回路やその他の回路からオーディオ関係の回路へ干渉するノイズを極限まで排除し、機能を可能な限り削ったオーディオに特化したPCってことになるんでしょうね。

…でもそんなのはもはやPCではないかも

2010/10/17 15:48 [12074035]

ナイスクチコミ!2


air89765さん、私はいま手持ちの東芝ノートPCのWindows_Vistaにfoobar2000をインストールして、WASAPIコンポーネントを入れて、そこからサウンドカードにWASAPI出力して、光ケーブル→デノンAVアンプで音を聴いた所です。
CDプレーヤはデノンSA-500でCDプレーヤとしても10万円以内くらいのものと思っています。CDプレーヤには絶縁トランスから綺麗な電源を供給しています。ノートPCはバッテリ電源のみとしています。記録ファイル形式はwavです。

CDプレーヤからAVアンプのExt-in(アナログ)に入れています。CDプレーヤのDACとデノンAVアンプのDACは、同等品という前提です。

CDプレーヤの再生と、リッピングしたノートPCの再生を、同じ音源を、ほぼ時間を揃えて切り替えながら聞き比べましたが、WASAPIを経由したノートPCの音はデノンのCDPに比べて悪くないです。またUbuntu-Studioに比べても悪くないです。SA−15S1など持っていないので、比べられません。

これがフォーマットがwavでなく、flacなら少し音質が落ちます。
また、WASAPI出力を使えないWindowsMediaPlayerなら音質は圧倒的に落ちます。

想像ですが、PCオーディオの音をよくするには、カーネルミキサーを回避するのは当然だとしてそれ以外にも、(1)wav形式を使うのが好ましく、(2)PCはバッテリ駆動するか、絶縁トランスorクリーン電源装置で綺麗な電源を供給するのがめちゃくちゃ大事、ではないでしょうか?

こんなところです。

2010/10/17 16:37 [12074203]

ナイスクチコミ!2


スレ主 air89765さん 

>CDプレーヤはデノンSA-500でCDプレーヤとしても10万円以内くらいのものと思っています

そうですねDCD-SA500はDCD-1500SE・SA8004・C-1VLあたりと同等のプレーヤーですね。
SA-15S2やDCD-1650SEよりは下のグレードになるようです。

それとあまり変わらないのならなかなか高いレベルの音ですよね。

ただAVアンプのグレードが高いと、DACが同等ではなくなって
しまう可能性があったりはしませんでしょうか?AVアンプが充分いいと、
AVアンプのDACが優れる為にノートPC側が優れた音質を発揮することになり、
DCD-1500SEあたりのレベルのCDプレーヤーのアナログ出力ぐらいに比肩出来ている
という可能性がありませんでしょうか?

たとえば、先の私のDA53NとC-S5VLの比較を例にとると、
C-S5VLを読み取り機としてだけ使ってDA53NのDACで比較すればC-S5VL側の音質はPCに勝ちますが、
C-S5VLのアナログ出力だとC-S5VL内蔵DACよりDA53NのDACが勝ってしまう為に、
読み取り機として優れていた部分を相殺してPCと同等レベルに落ち込んでしまいます。

また、プレーヤーからアナログ出力するケーブルと、
サウンドカードから光出力のケーブル差も出てしまい、
たとえばプレーヤーからのアナログ出力ケーブルのグレードが低いと、
長く引き回したりした時にはデジタルのが有利で、そこで差が出てしまい、
真の機器差を隠してしまったりしないでしょうか?

アナログ出力した側は、デジタル出力した側に比べてケーブルの
グレードや長さの影響が大きいことも加味して比較してみてください。

DAC以降をすべて統一しないと、なかなか正確な比較は難しくなって来ますね。

こういう理由から、DAC以降は全て統一し、デジタルケーブルのグレードとメーカー
も統一し、デジタル同士で比較することに私はしています。


>、(1)wav形式を使うのが好ましく、

私もそう思います。


>(2)PCはバッテリ駆動するか、絶縁トランスorクリーン
>電源装置で綺麗な電源を供給するのがめちゃくちゃ大事、ではないでしょうか?

そうだと思います。電源周りで音はかなり変わりますから、
そして何も聞こえなくなったさんの場合これがかなり効いているんじゃないかと思います。

大変参考になる情報ありがとうございます。

2010/10/17 20:18 [12075259]

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん 銅メダル 

air89765さん、こんばんは。

なかなか興味深いテストを行ったんですね。
私の場合はWIN系ではなくてMACですしテスト稼働的な状態なので、
事情が随分違ってしまいますがおおいに参考&刺激になります。

電源とノイズに関しては環境の異なる私のケースでも影響を予想しています。
特にUSB経由の信号の受け方にはちょっと注目しています。
先日USB-DDCを導入したのですがシグナル・アイソレート機能の有無で、
ノイズ感が異なる様に感じました。
USB入力のあるDACにダイレクトに信号を引き込むのと、
USB-DDCを経由させて同じDACに送る場合に差異を感じました。
一度D/Dコンバートしてますし経由する関係で接点+ケーブルが介在しますから、
環境に違いがあって同一視して比較できないという面はありますが、
気持ちの面でちょっと引っかかっています。
他の方もレビューされていて印象が違うところが当方のプラセボかもしれませんけど(^^ゞ
http://review.kakaku.com/review/K0000115
634/


他の方のスレで話題に触れたのですが送り出しのソフト・ウエアの差異は感じたことありませんか?
MACではちょっと話題になっているプレイヤー/デコーダーがありまして、
デジタル出力でもiTunes直出しとかなりニュアンスが違う音質になっています。
WIN系ではこういう話題(噂?)になるようなことはありませんでしょうか?
ミュージック・プレイヤー・ソフト「Amara」
http://startlab.co.jp/proaudio/amarra.ht
ml

2010/10/18 19:31 [12079773]

ナイスクチコミ!2


スレ主さん、Redfoderaさん、こんにちは。

送り出し系の話ですが、Macのことは分かりません(><) プレーヤーソフトでそんなに差があるのですか?

Windows_Vista以後では、プレーヤーはfoobar2000しか選択肢がないのではないですか? なにしろ、WASAPIを通して出力しないことにはカーネルミキサーを回避できないのだから。WindowsXP以前ではWASAPIは使えないので、ASIOを利用することになりますが、これがハード絡みの話になり、大変な難物みたいですね。

Ubuntuを初めLinux系では、Totem, Audaciousなどそれなりのプレーヤーがありますが、音質差の確認はしていません。識者の方に教えてもらいたいです。

2010/10/18 20:06 [12079973]

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん 銅メダル 

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

>プレーヤーソフトでそんなに差があるのですか?

おそらくディザリングの処理が違うんだろうと思います。
24や32bitから16bitへエンコードする著名なソフトでApogee UV22というものがありますが、
ハイビットのダイナミック・レンジを損なわない様にディザ合成してダウン・コンバートするものです。
「Amara」もこれに近い動作をする様で、16bit→16bit、24bit→24bitの同深度D/Dコンバートを行う他、
16bit→24bitのアップ・コンバートも独自のディザ合成アルゴリズムで処理しているみたいです。
一般的なCDPが汎用デバイスによって処理している部分がコンピュータ上ならソフト・ウエアになるわけで、
独自のアルゴリズムやプログラムで処理できるというがメリットのようですね。
再量子化するときの丸め込みや切り捨てで独自性が出せるみたいです。
読み出す元ファイルがCD-DAからコピーされたものでもソフト・ウエアで可変させることで音質を調整できるわけです。
実際にDAW環境では音質を変化させるエフェクト・フィルターにディザリングを用いるプラグ・インもあります。

2010/10/18 22:32 [12080949]

ナイスクチコミ!3


スレ主 air89765さん 

redfoderaさん、そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。


redfoderaさん、非常に参考になる書き込みをありがとうございます。

>ノイズ感が異なる様に感じました。
>USB-DDCを経由させて同じDACに送る場合に差異を感じました。

なるほど、それは面白いですね。CARAT-T2経由の方がノイズ感が少なくて、
「後段のDACがハイエンド・クラスであっても十分に活用できるレベルにある」
と?

USBからだと少し安定性がイマイチだが、電源の改善にてそれがどういう
結果をもたらすか、これはかなり面白そうです。
LINDEMANNのUSB-DDCもUSBからの電力供給でしたよね、そちらも気になるところではあります。


>他の方のスレで話題に触れたのですが送り出しのソフト・ウエアの差異は感じたことありませんか?

あります、というか、PCにDACとかいうことを知る以前の、
Windows98とかの10年ぐらい前から感じてることです。

Windows Media Player・RealPlayer・winamp等々、
プレーヤー毎にそれぞれ、いちいち音が違っていましたね。

WIN系ではあまり聞きませんよね、特に音が良いプレーヤーとかの話は。


別スレで「PS3のピックアップは、ソニーが高性能なパーツをおごっているそうです。
実際に、HDMI接続でAVアンプに送ると、20万クラスのSACD/CDPを脅かす音質を確認」
しているそうですから、どれほどか試してみたいものではあります。

20万クラスと言うとSA-13S2クラスですか。
本当にそんなに良かったら、CDプレーヤーを買う必要が無いですね。

ただHDMIは当家は入力が無いのですよね、光出力でも
「PS3のピックアップは、ソニーが高性能なパーツをおごっている」
ことによる音質ぐらいは感じることが出来そうですので、試す価値はありそうです。
だとしたら、20万クラスプレーヤーのあの情報量の細やかさが、
PS3で再現できることになってしまう訳です。

次はPS3 VS PC、とかのレポートになりそうですね。
噂によるとPS3は、HDMIの出力音質は良いが光はイマイチだって説があります。
デジタルだと音が変わらないなんて言い出したのは誰なのか・・・
それにしてもどういう原理で変わるのか、興味深いですね。


>他の方もレビューされていて印象が違うところが当方のプラセボかもしれませんけど(^^ゞ

hiFace導入時に感じましたけど、DDCの音変化はより繊細に見てかないとわからないです。
一見すると変わらなくも聴こえかねない微小な変化ですから。

ツッコミどころとして、「光と同軸の音質差」は、変化ない場合何て
けっして無いです。その場合、「機器そのものの光と同軸の違い」
「光と同軸という転送方法自体による違い」「ケーブルごとの違い」
という三つもの違いが浮き出て来ます。ほぼ同じになる可能性があるのは
「機器そのものの光と同軸の違い」だけであと二つは確実に違って来ます。

それを同じと言うからには、そのレベルの変化を捉える程
細かくは見ていってないということ、即ちDDCによる変化が
真に無いということを意味するのではない、です。

同一機器の光と同軸の音質差を問題にするぐらい細かく見ていくと、
DDCによる音変化も浮き出て来たりしますので、変わると感じる人はより細かく見、
変わらないと思う人は音をより大雑把に捉えている訳なので、プラセボでは無いですよ。



そして何も聞こえなくなったさん

>Windows_Vista以後では、プレーヤーはfoobar2000しか選択肢がないのではないですか?

WASAPIはfoobar2000の他にもwinamp・iTunes・ulilithとかで使えるようです。

2010/10/19 02:48 [12082180]

ナイスクチコミ!1


air89765さん、redfoderaさん、

やはりスレ主さんの冒頭のテスト結果のとおり、「PCオーディオよりもSA-15S1が圧勝」が正しいと思います。私のDCD-SA500はせいぜいDCD-755SEクラスであることを認めます。

またうちのローランド:USB−DACに高級インシュレータを当てて聴きましたが、プラセボにもならない、音は不変でした。

私の根本的な感想にコメントお願いします。PCオーディオのために何十万円もする部品を投入するのは邪道である。ノートPCとか汎用のPCに、USB−DACなど少し出費して、手持ちのプリメインアンプやAVアンプにつなぐのが正道。

しかしそれでも、せめてマランツSA-15S1かSA-13S1級の音が出せるという希望を持ちたい。 でなければ、私にとってはPCオーディオはいつまでたっても補欠。

「ノートPCとか汎用のPCに少し出費して、ソフトの設定など入念に行えば、マランツSA-15S1かSA-13S1級の音」を期待できるものでしょうか? 期待できるならコツコツとやるし、無理ならあきらめます。


2010/10/19 09:29 [12082779]

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん 

そして何も聞こえなくなったさん、投稿ありがとうございます。

DCD-SA500、755SEより読み取り部・DAC共に確実に上のグレードだと思います。

ただ、そして何も聞こえなくなったさんは、プロフィール等を拝見させていただいたのですが、定価で30万近いAVアンプをお使いではありませんか?

それほどの値段のだと、AVアンプ側のDACもそれほどしょぼいものが入ってることはないと思われるのです。

つまり、DCD-1500SEやSA8004クラスのプレーヤーであるDCD-SA500と同等かそれ以上のDAC性能がありうるのではないか?と思ったのです。

AVアンプ側の高いDAC性能が、現PCの高音質のポイントとなっているのではないか?と思いました。

あともう一つ、お使いだというサウンドカードの光出力が、良質なのではないかということと、それとその電源周りの対策ですね。

それらの条件が揃う時、DCD-1500SEやDCD-SA500の内蔵DACを通して出て来たアナログ出力の音質に、拮抗しうるのではないかと思いました。

ただ、それより上、SA-15S2やDCD-1650SEクラスとなるとさらにDAC性能や読み取り精度が上がって来るから、拮抗するのは相当な努力が要るかと思われたのです。

拮抗させる為に必要な条件として、高ランクのDAC導入が最低条件ではないでしょうか。

そして何も聞こえなくなったさんがおっしゃっているのは『DACを含めた音質』についてです。

『DACを含めた音質』は、例えば、ベンチマークのDAC1ぐらいのDACや、さらに高ランクのDACを導入すれば、DCD-1500SEやDCD-SA500のアナログ出力音質を超越することは、そう難しくないと思います。

ただ今回私が比較した音質は、そのDAC以降を統一した時の音質…PCでDAC投入するのは簡単だから、そのDACが同じ条件でもなお、CDプレーヤーの音質が必要かどうかを検証したのです。

DACに入るまでの部分でどれだけ差が出るか、これだけPCに使えるDACが出回ってなおCDプレーヤーの存在意義があるかどうか、を確認しようとしたのでした。

読み取り部分からの音質を問題にすると、普通のPCのWASAPI出力はDCD-755SEにも勝てないということです。

しかしDACを含めた音質は、

2010/10/19 17:02 [12084300]

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん 

(続き)高ランクのDACを導入すれば均衡もしくは超越出来るということです。

2010/10/19 17:04 [12084308]

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん 

(携帯からで細切れですいません)

低グレードのプレーヤーに対しては、『DAC以前音質』の差がPCと小さい為に、そのプレーヤーより優れたDACを使えば、簡単に音質を凌駕出来ます。

DCD-755SEが相手なら、DA53NとかHP-A7あたりを導入するだけで、いとも簡単に755SEのアナログ出力音質を上回れます。

ところがプレーヤーが高ランクになってDCD-1650SEクラスになると、『DAC以前音質』にPCとの差が開いて来ます。プレーヤー側のが明らかに繊細で歪み感のない感じを出して来てくれます。

この為、DACだけを同レベルにしてもプレーヤーのアナログ出力音質に拮抗しにくくなって来ます。

プレーヤーが高ランクになる程この傾向は強くなりそうです。

この為、PCが上位のプレーヤーに対抗するにはプレーヤーのDACより上のDACを使わないと、『DAC以前音質』の差を埋められなさそうです。もしくは、PCそれ自体の『DAC以前音質』がさらに上がるか、ですが、そういう音質対策が徹底されたPCはあまり見ませんね。

2010/10/19 17:23 [12084352]

ナイスクチコミ!1


air89765さん、DAC以前と以後に分けて考えるということですね。DACは気に入った高級品を(または高級AVアンプのを)使えば、音質がよくなることは分かりました。問題はDAC以前となりますか?

リンのMajik_DSが、まさに理想のPCとDACを体現しているように思います(聴いたことないですが)。しかし500k\は・・・

普通のPCで、Majik_DSのようなハイエンドに到達するには、電源の清浄化はもちろん、マザーボード、ケース、電源ユニットの選定から始めることが必要でしょうね? かないまる氏のHPに普通のPCのチューニング方法が載っていましたが、細かいことの積み重ねです。


2010/10/19 20:12 [12085073]

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん 銅メダル 

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

>私の根本的な感想にコメントお願いします。

心配ご無用です。
答えを慌てず焦らずが得策良策と思います。
コンシューマーではまだ黎明期と言ってよい状況ですから、質、量、ともにこれからでしょう。

CD-DAが3,800円で店頭に並びはじめた頃のオーディオの動向を思い出して下さい。
雨の後のタケノコよろしくとても本業には思えない会社すら参入し様々な製品を出してましたが、
いつの間にか淘汰されて肚を据えて本気で取り組んだところが残りましたでしょ。
残念ながらその本気のメーカーのいくつかもいつしか後退してしまいましたが(淋)

コンパクトDAC-HPAの異種参入&粗製乱発ぶりをみていて当時を思い出しました。
おそらく隆盛を極めるのはごく一握りのメーカーだけで多くが脱落することになり、
ユーザもメーカーも行き着く先は格安製品と本物志向の2極に別れる世界と想像してます。

そろそろスレタイを嗅ぎ付けて秦璃さんあたりが来訪されるんじゃないかと思うんですが、
秦璃さんの持論をお借りするまでもなくスタジオ環境がひとつの指針になると思うのです。
皆さんのお手元にパッケージ・ソフトをお届けする側は既にWIN/MACベースで制作しているわけです。
コンシューマーよりもずっと早くからDAW環境に移行していた側を知るものとしては、
多かれ少なかれこちら側からフィードバックされた製品や技術がコンシューマーに波及すると思っています。
「Amara」もまさにその流れの上にありマスタリング・ソフトで著名な会社からのスピンアウト製品です。

音もの色もので先鞭をつけるのはMAC、その後の波及と浸透はWIN、これが通り相場になって久しいですが、
なにせドッグ・イヤーな世界ですから来年の今頃は事情が一変していても驚きません。
私も来年の年末にはCDP/DACをずいぶんと整理しているかも知れませんしね。
ん?それはないか・・・骨董品が好きだから(爆)

2010/10/19 23:20 [12086298]

ナイスクチコミ!2


スレ主さん、皆さん こんにちは

大変興味深い内容でしたので寄らせて頂きました。

当方は今、PCオーディオでいくかCDプレーヤー(sc1.0)でいくか悩んでいる所です。

当方が経験したのは、
PCオーディオ:ソフト(cplay)、DDC(ラトックRAL-2496UT1)からDAC(sd1.0)

というシステムで聴いた音と、DACより前をCDプレーヤー代わりにBDレコーダーで聴いた音ではBDレコーダーの方が良かったというものです。

で、CDプレーヤーでいく!!と思いましたが、CDの交換がめんどくさい・・・。

音が良くてもどうしてもめんどくささがあるので、CDプレーヤーを超えるために考えたのが、MAC+Amarra+HD-7Aならsc1.0(10万円台プレーヤー)を超えるんじゃないかと期待してるわけです。

>PCが上位のプレーヤーに対抗するにはプレーヤーのDACより上のDACを使わないと、『DAC以前音質』の差を埋められなさそうです。

MAC(約9万)+Amarra(4万)+HD−7A(27万)=約40万
CDプレーヤー=約12万

PCオーディオ、投資するだけの価値があるのか・・・。



       

2010/10/20 04:08 [12087207]

ナイスクチコミ!2


うんにゃひさん、
BDレコーダーのほうが音が良かったというのは、私の経験から「不思議なこと」と思いました。OSがWindowsならカーネル・ミキサーのバイパス手段はとっていますか?

私はリンのマジックDS(良い製品ですが)といった、PCオーディオのために多額の費用をかけることに??感じます。

手持ちのPCオーディオで、☆デノンのDCD-1500SE☆くらいの音は出したいし、出せるはずです。

#かないまる氏のHPをみると
http://kanaimaru.com/pc5_yakipaso/0f.htm

参考になりますが、ビデオカードはオンボードが「マスト」と書いてあり、ありゃと思っています。オンボードに戻そうか?


#私の場合はSACDの堂々たる再生が主役であって、PCオーディオは手持ちのCD対策に過ぎません。



2010/10/20 07:43 [12087456]

ナイスクチコミ!1


かないまる氏の頁から抜き出した自作PCハードの高音質対策を、メモ代わりに挙げておきます。

http://kanaimaru.com/pc5_yakipaso/0f.htm


1.オンボードグラフィックスにする
2.20ピンと4ピンの電源配線はまとめる
3.CPUクーラーのヒートシンクはアルミ押し出し品を使う
4.電源ファンの回転数を落とす
5.ケースはしっかりしたものを選ぶ
6.ディスプレイは小型のものにし、細かく設定する(詳細は省略)

それと私のやっている対策は、
PCとディスプレイに、アイソレーション・トランスから電源を給電することです。

2010/10/20 09:21 [12087683]

ナイスクチコミ!1


みなさま、こんばんは

最近、AVアンプでNetAudioをはじめたばかりで、興味深く拝見しています。

PCに貯めた音源を再生して楽しむNetAudioには、大きく2つの柱があるようです。

1)PCをトランスポートとして使う方法。
2)PCを、LANを介したネットワークのサーバーとして使う方法。

音楽製作現場や、普通のPCオーディオでは、1)を中心に考えていて、パソコンの高音質化や音楽管理ソフトの吟味、カーネルミキサーへの対応などに注目し、パソコンの中身に対策を施す方向になりそうです。
しかし、かないまる氏のようにやり過ぎると、もはや皆で使うパソコンではなく、音楽専用PC(プレーヤー)となってしまいます。そこまで拘った結果が、音質が専用のSACD/CDPと同等以下では、本末転倒となってしまいそうです。

また、1)の使い方だと、WinよりMacに一日の長があるのも頷ける話しなので、いっそことMac導入も・・・という流れになりそうですね。
雨後の竹の子ように市場に溢れてきたUSB/DACやUSB/DDCなどは、こちら向けの商品と位置づけられそうです。


スコットランドのLINNが先鞭をつけた2)では、回転系のパーツを持たない「ネットワークプレーヤー」を導入して、CD以上の高音質を目指しているようです。

ネットワークプレーヤーは、デジタル信号のデコード〜DA変換〜小出力アンプまでを受け持つので、CDプレーヤーからピックアップを含む回転系のパーツを外し、代わりに、ネットワークを仕切る小さなCPUを付けてクライアントPCとして作動させるというイメージになりますので、CDプレーヤーを作ってきたオーディオメーカーの技術がそのまま生かされる形になります。

実際、LINNがハイエンドCDプレーヤーの生産を終了して、デジタルプレーヤーをDSに絞った背景には、ピックアップ〜回転系メカの供給が途絶えたから、という理由があるそうです。無理して新規に開発するより、いっそのことネットワーク・プレーヤーに特化したほうが良いだろう・・・なんて考えたに違いありません。
そして、今のところ、時代がLINNのDSに追いつき追い越せ・・・先見の明というヤツでしょうか。

ネットワークプレーヤーのもう一つの利点は、LANを介した情報伝達のデーターの受け皿として「データーバッファー」を使うことだと睨んでいます。
音楽のデジタルデーターは、直接的には、ネットワークプレーヤー内で、データーバッファーから抽出することになりますので、サーバーである外部のPCの性能に、音質をそれほど依存せずに済むという点は、注目すべきだと思っています。

そして何も聞えなくなったさんが求めておられるような、既存のハイエンドCDプレーヤーに音質的にも勝るNetAudioを目指すのであれば、2)を始めた方が近道のように感じますが、いかがでしょうか?

2010/10/20 17:58 [12089221]

ナイスクチコミ!2


デジゴンさん 銀メダル 
写真@ 写真A 写真B

割り込みすみません。

PCオーディオは今のところプロ用ソフトを使うので設定がむずかしく、
Windows上で見込み通り機能しているのかよく分からないのが困ります。
foobar2000 でWASAPIの設定をする前に、
Windows XPで基本的な設定をしておきます。

写真@コントロールパネル→サウンドとオーディオのプロパティ→から
「サウンドなし」に設定します。
これでPC音楽を聴いている途中に効果音が出なくなります。

写真ABWASAPIなどのバックグラウンドで動く音楽ソフトを最適化します。
   コントロールパネル→システム→システムのプロパティ→詳細設定。
   
パフォーマンスの設定で視覚効果「パフォーマンスを優先する」をチェック。
   次に詳細設定で「バックグラウンドサービス」をチェックします。

基本ですが、これだけでもSNがよくなって音質が向上します。
数年前とは雲泥の差で本当にいい音が聞ける環境になっんだなと思います。
私もどこかの板で記述したようにfoobar2000 でWASAPIの設定で、
さらに高音質化もできます。
Vistaや7はまた詳しく調べたいと思っています。

USB出力設定にもLilithを使って高音質化しないと比較が等しいとは
いえないと思っています。

2010/10/20 17:59 [12089225]

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん 銅メダル 

皆さん、こんばんは。

うんにゃひさん、はじめまして。

>PCオーディオ、投資するだけの価値があるのか・・・。

新規で用意するというケースでは微妙なんですよね。
持っている環境を流用するのと違って初期投資が大きいですから。
ただしMAC+Amarraは一度体験しておく価値があると私は思います。
もしどなたかがMACをお持ちならAmarraのトライアル版を落としてもらって、
日頃使われているヘッドフォンでかまいませんからチェックしてみて下さい。
MAC側でD/Aコンバートしてちゃちなフォーン出力で聴いても、
iTunesとの差異を体感できると思います。

ちなみにMACを制作環境で使う場合は接続の主流はFireWireです。
どしてもWIN系のマーケット・シェアに押されてUSB入力ばかり製品化されますが、
データの送りがI2SになるFireWireの方が仕組み的に有利なんです。
サンプリング・ソースが大きくなる傾向のある制作の世界では、
トラフィックに余裕がないと困りますし何よりコンフリクトを気にしなくて済みます。
S/PDIFで送っても誤動作したり不具合がでるというケースは希ですが、
アナログ信号のクロックとデジタル音声信号を相乗りさせない方が音質面では有利に働きます。

デジゴンさん

WIN系って何やら設定からして大変なんですね。
手に負えそうもない私の場合はやっぱりMACにしておきます。
直感的に扱えないというのは随分と不便そうです。

二羽のウサギさん 

>WinよりMacに一日の長があるのも頷ける話しなので、
>いっそことMac導入も・・・という流れになりそうですね。

実際にうんにゃひさんの様な発想の方が増えるのかもしれませんね。
私はCDの入替えよりもWIN系の設定の方が面倒くさいです。
サウンドボードの板を覗いてみますと設定でつまずいて、
経験豊富な方にアドバイスを仰ぐ質問スレがとても多いんです。
PCオーディオを始める上で多機能でリーズナブルなカード装着は魅力がある反面、
実用面では、案外、ハードルが高いんだなぁと思って眺めています。

2010/10/20 19:37 [12089615]

ナイスクチコミ!3


リッピングが終わり、リタイアするCD達

Redfoderaさんはマック、デジゴンさんはWin、二羽のうさぎさんはリンDS、私はUbuntuと、話が交差しませんなぁ

私はノートPCにWindows_Vistaがはいっているので、デジゴンさんの推奨設定を確認してみます。

リンDSは興味ありません。ネット・オーディオを突き詰めていこうという気持ちは更々ないので、500k\出すくらいなら、別のものを買います。

私のスタンスは写真のようにCDをダンボールに入れて、手持ちのPCと明日買う予定のNASを活かして、リッピングした音がデノンのDCD-1500SE(うまく行けばSA-15S2)程度の音になれば十分です(無理かな;;)。それを目指してチューニングをやってみます。

2010/10/20 23:09 [12090864]

ナイスクチコミ!1


音誌文さん 

>そして何も聞こえなくなったさん

かないまる氏のホームページはとても参考になります。
特に、ディスプレイの解像度の高さが音質に影響していたなんて思いもよりませんでした。
早速、解像度と色数を最小にしてCD-Rを焼いてみたのですが、更に音が軽く伸び伸びしたように感じられます。しかし、OSの違いに比べれば差は少ないです。
この辺しっかり検証してみる価値がありそうで、色々試してみたいと思います。

CPUファンや筐体、電源で色々音の要素が多そうで、PCオーディオも凄く深い沼のようです。(^_^;)。

2010/10/21 00:57 [12091468]

ナイスクチコミ!2


スレ主 air89765さん 

いや、皆さん素晴らしい拘りぶりですね、PCオーディオへの
注目度・関心の高さがわかります、よかったらどうぞスレ主は無視して
情報交換の場にどんどんお役立てください(笑)


うんにゃひさんの

>DACより前をCDプレーヤー代わりにBDレコーダーで聴いた音では
>BDレコーダーの方が良かったというものです。

なかなか生々しくて参考になる体験談です、DDCを使っても
何とBDレコーダーのが良かったとは!

いかに、DACに入れる前の部分が軽視出来ないかわかりますね。
PCサウンドで、ボトルネックはスピーカーでもアンプでもDACでもなく、
PC自体だと言う人も居らっしゃいますね。

それと、そして何も聞こえなくなったさんの

>BDレコーダーのほうが音が良かったというのは、
>私の経験から「不思議なこと」と思いました。

この二つの体験談って、矛盾しないのですよ、
実はどちらも正しいことを言っています。

何故なら、PCは音質の個体差が激しいから。
状況・個体によって全然音の良さが変わってしまう、
BDレコーダーより劣るかと思ったら、DCD-SA500と同等かそれ以上の音も出しうる、
なかなか難しいですよね。


しかし高音質化する要素って要は、DAC以降を充実させるということを除くと

・振動対策
・ノイズ対策

に尽きると思うのですよ。


>1.オンボードグラフィックスにする
>2.20ピンと4ピンの電源配線はまとめる
>6.ディスプレイは小型のものにし、細かく設定する(詳細は省略)
>PCとディスプレイに、アイソレーション・トランスから電源を給電することです

はノイズ対策。映像回路からのノイズを軽減する、
電源回路からのノイズを軽減する、ですよね。

高ランクのユニバーサルプレーヤーは、映像回路のノイズが
音声回路に入るのを極力減らす努力によって音質を高めていると聞きます、
グラフィックボードを抜くだけで音が良くなるのは本当です、
映像回路と音声回路は水と油だそうで、描画機能は高音質化のネックだそうです。

ところがPCはある程度の描画機能を保ったままで音質を良くしようなんて
欲張りを言っている訳ですから、なかなか難しい挑戦ではありますよね。

PCはユニバーサルプレーヤーよりもっともっと多機能ではありませんか。
様々な回路からの盛大なノイズが、音質向上のネックとなっているのは
想像に難くありません。


>3.CPUクーラーのヒートシンクはアルミ押し出し品を使う
>4.電源ファンの回転数を落とす
>5.ケースはしっかりしたものを選ぶ

は振動対策、ファンの回転による振動・ドライブやハードディスクの回転に
よる振動が、音声回路へ悪影響を与えるのを最小限にする。
ONKYOのCR-D2とCR-D2LTDの違いが、本体の造りを丈夫にして制振効果を高めた
という点があることからしても、振動対策は重要でしょう。


>早速、解像度と色数を最小にしてCD-Rを焼いてみたのですが、
>更に音が軽く伸び伸びしたように感じられます。
>この辺しっかり検証してみる価値がありそうで、色々試してみたいと思います。
>CPUファンや筐体、電源で色々音の要素が多そうで、PCオーディオも凄く深い沼のようです。(^_^;)。


音誌文さん、有り得ることですよね。いやいやこれは参考になります。
何かわかったら・・・ご教示いただけると嬉しいです(笑)



>Redfoderaさんはマック、デジゴンさんはWin、二羽のうさぎさんはリンDS、
>私はUbuntuと、話が交差しませんなぁ
>リッピングした音がデノンのDCD-1500SE(うまく行けばSA-15S2)程度の音に
>なれば十分です(無理かな;;)。それを目指してチューニングをやってみます。

でも、そこに至る道は違えどより良い音を、ということでは皆目指すものは
一致しているようです(笑)

そして何も聞こえなくなったさんならやってしまいそうですね、
成功を祈ります。。。

2010/10/21 02:47 [12091728]

ナイスクチコミ!1


皆さんこんにちは。

そして何も聞こえなくなったさん
>BDレコーダーのほうが音が良かったというのは、私の経験から「不思議なこと」

私もそう思います(笑)正直言いますとレコーダーの方が勝ってたとは思いたくないです。こっちは、DDCなど出費してシステムを組んだのに、気まぐれに聞いたレコーダーのが良かったのが納得いきません。

>カーネル・ミキサーのバイパス手段はとっていますか?

ソフト(cplay)からASIO4ALL経由でUSBDDCへ出しています。

redfoderaさん
友人からMACを貸してもらえることになり、メーカーに問い合わせてHD-7Aも貸し出しして頂けるみたいなので、購入前にじっくり試聴してみます。

redfoderaさん的にはMAC+AmarraはどのくらいのCDプレーヤーのレベルだと思いますでしょうか?


air89765さん 
air89765さんのスレが私が感じた事と同じでしたので、チョットがっかりです。(笑)

なぜなら、例え10万クラスのCDプレーヤーより勝るように倍以上の出費をし、PCオーディオを構築してもその金額分のCDプレーヤーならもっといい音じゃないかと思ってしまいます。そうすると無限ループになってしまいます。

私的に結局CDプレーヤーになってしまうのかと納得させられてしまうような感じですね。

もちろん試聴してから決めますが、今PCオーディオかCDプレーヤーか検討している自分にはとても参考になるスレです!!



2010/10/21 04:11 [12091798]

ナイスクチコミ!2


みなさな、おはようございます

redfoderaさんから、業務で使うMacの利点について情報を頂きました。
いつも、貴重な情報をありがとうございます。

>ちなみにMACを制作環境で使う場合は接続の主流はFireWireです。
>どしてもWIN系のマーケット・シェアに押されてUSB入力ばかり製品化されますが、
>データの送りがI2SになるFireWireの方が仕組み的に有利なんです。
>サンプリング・ソースが大きくなる傾向のある制作の世界では、
>トラフィックに余裕がないと困りますし何よりコンフリクトを気にしなくて済みます。
>S/PDIFで送っても誤動作したり不具合がでるというケースは希ですが、
>アナログ信号のクロックとデジタル音声信号を相乗りさせない方が音質面では有利に働きます。

『Mac+Amarra』は、一つのスタンダードなんですね。



ところで、当方はLINNのDS使いではありません。
ハナシに出しただけで、実物を見たことも無いですし、導入も今のところ全く考えておりません。

現在は、デノンAVC-3808というAVアンプに搭載されているDLNA機能を使ってのネットワーク・オーディオお試し中の身です。

現状で、入手可能な比較的リーズナブルな「ネットワーク・プレーヤー」としては、

1)中堅クラス以上の各社AVアンプがあります。
2)単品だと、マランツから10万、ヤマハから20万クラスが発売になったところですね。

http://www.marantz.jp/ce/products/audio/
network/na7004/7004prm/index.html

http://jp.yamaha.com/products/audio-visu
al/hifi-components/network-players/np-s2
000_silver__j/?mode=model


他社も売れ行きを見て、盛り上がるようなら次々参入してくるのでしょう。
次世代のデジタル・プレーヤーとして、CDプレーヤーの基幹技術がそのまま使えますから。

個人的には、AVアンプが面白いと思っていて、ネットワーク機能を充実させたマランツの新作SR7005に注目しています。
http://www.marantz.jp/ce/products/hometh
eater/avamp/sr7005/index.html

2010/10/21 06:42 [12091936]

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん 銅メダル 

皆さん、こんにちは。

うんにゃひさん

>MAC+AmarraはどのくらいのCDプレーヤーのレベルだと思いますでしょうか

Amarraは読込後の処理が胆になるソフト・ウエアなので単純比較は難しいですが、
汎用のCD-R/RWドライブを積んだYAMAHAのCDR1000位のレベルで聴けてます。
MACからUSB-DDC経由AES/EBUでYAMAHAのCDR1000に送って再生した感じと、
CDR1000自身でディスクを読ませた状態で大きな差異は感じません。
ちなみに業務用のCD-Rマスター機ですがメンテナンスに配慮して自社のPC用ドライブが入ってます。
読み取り精度でこの程度は確保されている感じですね。

二羽のウサギさん 

>『Mac+Amarra』は、一つのスタンダードなんですね。

この9月にAmarraは会社でも導入に踏み切りましたので色々とチェックしてますが、
MACのみのソフト・ウエアですしフル機能版で8万円近い価格なので、
デファクト的に浸透するとは思いませんが悪い評判は聞かないですね。
SonicDesignのマスタリング・ツールやハード・ウエアは導入例が多いので、
親和性の高いユーザ・サイドが評価を持ち上げている感じがしなくもないですけどね(^_^)

ちなみに会社のスタジオのプレイ・バック・モニター用DACも新調されましたが、
これがとんでもない代物でしてチェックを毎回楽しんでます。
自前のDACを整理してでも先々これを導入したいなと思ってます。

http://www.yst.jp/audio/weiss/204-dac202
.html

2010/10/21 09:47 [12092367]

ナイスクチコミ!3


音詩文さん、PCのハード系のチューニングも大事ですが、その前提として、Windows_XP以前ならASIO4ALL、Vista以後ならWASAPIを導入すること、ここが出発点のように思います。これで(スレ主さんによれば)ほぼデノンDCD-755SEの音になります(usb-DACにもよりますが)。

そのあと、細かなチューニングを積み重ねて、デノンDCD-1500SE(できれば1650SE)の音に格上げして、卒業☆

と考えているのですが・・・

2010/10/21 10:30 [12092502]

ナイスクチコミ!0


MAC+Amarraに対抗して、Ubuntu+RealTimeカーネルの宣伝もしておきます。

基本的にフリーのソフトなので全部タダでできます。

(1)Ubuntuの雑誌を買ってきたらCDがついているので、Windowsの入っているPCにUbuntuを、解説を読みながらインストールします。これでUbuntu,Windowsの両方が使えるようになる。
(2)つぎにUbuntu-studioに昇格させるために、ネットからソフト束をDLしてインストール。
(3)RealTimeカーネルのサイトからRealTimeカーネルをDLしてインストール。

(2),(3)は少しコマンドを打たないといけませんが、いわれるとおりに打てばよいのです。コマンドを少しでも打った経験のある人ならできます。

2010/10/21 10:52 [12092556]

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん 

>DCD-755SEの音になります(usb-DAC)にもよりますが


いえいえ、冒頭の比較はUSB-DACにはよりません。DACは無関係です。私の現PCのハードウェア条件でWASAPI出力すると、DAC以前の読み取り機としての音質が、DCD-755SEのDAC以前の読み取り機としての音質に対抗出来る、という意味です。

純粋な意味でのDCD-755SE音質、即ち755SE内蔵DACを通したDCD-755SEのアナログ出力音質と、現PCのアナログ出力音質の比較だと、PC側がやや勝っています。

CEC DA53NをDACとして使っているので、最終音質ではエントリーのプレーヤーを既に上回れているのですね。

DACを含め最終音質で1500SEクラスを超えるのは、高ランクのDACさえ導入すればあんまりハードル高くないでしょう。

DACの前部分音質は私のPCでは755SE並から一向に上がらないから、755のようなエントリーではなくハイクラスのプレーヤーとの比較になる際に、ハイクラスのDAC導入のPCとで、DACの前部分音質の差というものがそこで響いて来る可能性があるだろう、ということです。

エントリーのプレーヤーはDAC前音質がPCと差小さいから、より上位のDACを投入するという作業だけで簡単に超えられる、ハイクラスのプレーヤーはDAC前音質がPCと差が大きいから上位DACを導入しただけでは簡単には超えられないかもしれない、ってことです。

2010/10/21 17:27 [12093903]

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん 

あ、少しわかりにくかったですね。

つまり『最終的なアナログ出力の音質』が、エントリープレーヤーとPCではDAC前差が小さいからDACだけで均衡または超えられる。

『最終的なアナログ出力の音質』が、ハイクラスプレーヤーとPCではDAC前差が大きいから、DACだけでは均衡出来ないかもしれない、と言いたい訳です。

その差を縮めるには、DAC以前の音質を高めることが必須、という意味で。

2010/10/21 17:35 [12093930]

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん 

そうそう、うんにゃひさんのDDCの件で感じることが。

サウンドカードの光デジタルとの比較で感じることですが、そのDDC、DDC以前にハードディスク〜USB端子までの間、に問題があるのですよね。

だから、USB以降をどうにかしても少ししか差が出なくて、場合によってサウンドカードを挿す位置次第でサウンドカードのデジタル出力のが良いケースすらあります。

DDCをいくら投入しても、ボトルネックはPCの内側の部分なのですね。

2010/10/21 17:47 [12093971]

ナイスクチコミ!1


デジゴンさん 銀メダル 


>USB出力設定にもLilithを使って高音質化しないと比較が等しいとは
>いえないと思っています。

USB出力設定にもWASAPIを使って高音質化しないと比較が等しいとは
いえないと思っています。

もちろんLilithでもOKです。

Windows版iTunesはASIO非対応で、最新版で対応可とかですね。
WASAPIが排他使用ができないとかで実際狙い通り機能しているのか
分からないという意見もあります。
VistaからWASAPが取り入れられたのでXPは組み込まなければ使えませんし、
XPとVistaは基本的に固定小数点と浮動小数点のちがいがありますが。

USB出力(外部DAC)使用時にもASIO(音楽データ直出力ドライバ)を
使って出力設定をすませないと高音質とならないようです。
もちろん何もしなくても音楽は聴けますがソフトの設定だけで、
オーディオで10万円以上の高音質化ができるのがPCの面白いところ
なのかもしれません。
リッパーもよいものにすれば更に高音質が望めるかもしれません。
クロック同期まで発展できればWindowsで50万円以上MACでは
さらに次元の違う高音質化ができると思っています。
Macでコマンド再生は次元が違う音のようですがクロックが必須のようです。

USBの転送方式は音楽データの場合アイソクロナスですが、
モード(PCとUSBレシーバのやり取り)には、シンクロナス・アダプティブ・
アンシンクロナスがあります。
アンシンクロナスはSONYのH.A.T.Sのようにジッタに影響されず、
音質が確保できます。
専門誌でラトックRAL-2496UT1(\56700)をD/Dコンバータに
使用するのはこのためだと思います。

ケーブルや電源、ピュアレベルの基盤やBOXを求める前に
OSやソフトレベルでの格闘が必要だと思います。
ちなみに私のPCでは映画鑑賞など気になりません。
しかし聴き始めは中々いいと思っていましたが、
純音楽鑑賞ではまだ長時間のリスニングに向かないレベルです。

2010/10/21 17:54 [12094003]

ナイスクチコミ!2


こんばんは

肝心なことを書き忘れていました。
実際に聴き比べてどうだったか?

手持ちの機材で、PCオーディオとCDプレーヤーの比較を下記の組み合わせで行っていますので、主観ですが結果を報告しておきます。

1)PC(Win 7, home premium 64bit, インテルコアi5, メモリ4GB、音楽ソフトはデフォルトのWinMP使用)をサーバーとしてAVアンプ(AVC-3808)を有線LAN接続し付属のDLNA機能を使ってWAVを再生
2)PCからUSBメモリーに音楽データーを移したものを、AVアンプのUSB端子に刺してWAVを再生
3)デノンDCD-1650AE→同軸(ないしは光)デジタル出力→AVC-3808のデジタル入力にて再生
4)デノンDCD-1650AE→アナログRCA→AVC-3808のCD入力端子にて再生(AVアンプ側でAD変換〜デジタルDSP処理あり)
5)デノンDCD-1650AE→アナログRCA→AVC-3808のEXIT.IN入力端子にて再生(AVアンプ側でのAD変換〜加工なし)
6)デノンDCD-1650AE→アナログRCA→ピュア用プリアンプにて再生

いずれも、AVアンプはプリアウトを使用し、パワーアンプとスピーカーは固定しています。
また、電源の取り方やケーブルは普及クラスながら吟味しています。
(ただし、同軸デジタル線はビデオ用の黄色い普及品、USBメモリーは安物です・・・実験用)

主観的ランキングでは、好みの順に、
1)>6)>5)>>4)>3)>>>2)
でした。

2)USBメモリーは2GBの安物ですが、歪みっぽくて、とても聴けたものではありませんでした。
3)や4)は、AVアンプとSACD/CDプレーヤーの標準的な使い方ですが、いずれも・・・好みではなかったのです・・・これが、そもそものオーディオ沼の始まりでした・・・
5)以上で、ようやく聴ける音楽システムになります。

個人的には、1)>6)というトコロがポイントで、DCD-1650AEのCD再生より、AVC-3808のDLNA機能を使用したWAV再生の方が好みだったので、ネットワークオーディオに注目しているのです。

「では、CD盤をダンボール箱に片付けられたのか?」というと、そうは上手くいきませんでした。
1)をも遥かに凌ぐ?CD再生音が存在しているからです。
これが、AVアンプやPCの高音質化をはかればどうにかなりそう・・・という差ではないんですね。

当家での最強のCD演奏家は、ソニーのBDプレーヤーBDP-S360のアナログRCA出力なのです・・・
(小生の耳と好みが特殊なだけかもしれませんが・・・)

2010/10/21 18:02 [12094032]

ナイスクチコミ!2


BIOS画面

デジゴンさんの「USB出力設定にもWASAPIを使って高音質化しないと比較が等しいとはいえないと思っています。もちろんLilithでもOKです。」「ケーブルや電源、ピュアレベルの基盤やBOXを求める前にOSやソフトレベルでの格闘が必要だと思います。」に全面的に同感です。ソフトを完璧に設定することは、DACとかケーブルよりも先に解決する必要があり、最低限のハードルです。

さて、家内丸氏のお言葉:「音質はマザボで決まる」「条件1) オンボードグラフィックであることはマストである」「条件2) 20ピン電源コネクタと4ピン電源コネクタの配置が近いと高音質の可能性が高い」を実践しました。

私のマザボは、MSIの
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb
/915GMspeedster.html

ですが、20ピン電源コネクタと4ピン電源は隣り合わせであり、これは合格です。

しかし今までnvidiaのカードVGAだったので、オンボードのに変えてみました。映像ケーブルをつなぎかえただけでは画面が出ないので、???と思っていると、人に聞くとバイオスから設定が必要とのこと。

写真のようにオンチップに■を入れました。−続く−

2010/10/21 20:43 [12094731]

ナイスクチコミ!0


ローグラフィックスモード こんな画面に・・・

立ち上げると、ubuntuがドライバを持たないのか、ローグラフィックス・モードで立ち上がり、右のような小さな画面に〜

しかし音質が良ければ救われると試聴☆

・・・・・・・・・・・・・あれっ、いままでと違う〜
弦のきめ細かさ、歪み感が皆無、しかも躍動した音!
クリーンさと、活き活き感が同居している・・・

今まで聞いていた「もつれた」うるさい音は何だったのか? 

これは今までnvidiaグラフィックスのときに比較して同等の感想を持ったDCD-SA500よりも、一段とハイレベルを行っていますよ。もしかしたら目標のDCD-1500SEを通り越したかも・・・

今日は良い変化を体験しました♪

やっぱり家内丸氏の言われるとおり、音質はマザボで決まる、オンボードVGAは"must"である、のとおりでした。

しかし、linuxでつかえるVGAドライバを探してこなければ。。。。


2010/10/21 20:55 [12094799]

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん 銅メダル 

皆さん、こんばんは。

私のAmarra話からベクトルがあちこちに伸びてしまった感じがするので、
根本的な質問に皆さんのご意見を頂きair89765さんの意図したテーマに戻したいのですが如何でしょう?

・・・などど、前フリだけして何方の意見も聞かないまま質問に行っちゃいます(苦笑)

ハード・ディスク上にCD-DAからリッピングしたファイル、バイナリは一致しました。
ここからが質問ですが、なぜに読み取り精度が問題にされるのでしょうか?
PCをメディア・トランスポーターに見立てた場合、その差異を発生させる要因は何なのでしょう?

CD-DAの場合は皆さんご存知の様に読み取り精度が再生に支障をきたすことがあります。
音質においても何らかの影響があったとしても不思議ではない様に思えますが、
似た様な現象ははたして発生するのでしょうか?

以下は念のためにCD-DAの読み取り精度が問題にされる理由を挙げておきます。

1)メディア
※刻まれたデータ以前にメディアとしての性質に要因がある
・工業製品として許容される成型水準に大きな幅がありメディア1点1点に偏差と誤差がある
・ピットとランドから反射でセクターを読み取る際のエラーは当然との見地から補正機能が織込まれている
・セクター欠損やエラー補正が追従しない場合は0.1秒程度の読み飛ばしが発生する

2)ハード・ウエア
※主にCDPの動作から実はハードによって読み取り能力に差があることが理解できる
・エラーの発生しやすいキズだらけのディスク、読めるCDPと読めないCDPがある
・ピックアップ、サーボなどの不調や経年劣化などで音飛びや再生できないなど読み取り機能が低下する

2010/10/21 20:58 [12094818]

ナイスクチコミ!2


他の方の書き込みを無視した形になりますが、ご容赦を・・・

というのも、オンボードVGA(ドライバなし)、8ビットカラー、800x600で聴くPC音楽が素晴らしいのです。いままでスピーカのまわりに何となく、くっついていた音が、完全にスピーカを離れて正確な音像を結ぶようになってますね。S/Nが上がったということでしょうか。

これならDCD-1650SEに肉薄しているかな、という良い音です。これで、うちのかないまるチューニングは尾張です(あとチューニングしたくても出来ないことばかり)。

画面は小さく貧弱になったけれど、良い音が得られました。
普通の画面を出すときと、音楽用に貧弱な画面を出すときで、立ち上げるときBIOSを触らなければならないのが面倒と言えば面倒ですが。



2010/10/21 22:52 [12095520]

ナイスクチコミ!0


スレ主 air89765さん 

二羽のウサギさん 

>個人的には、1)>6)というトコロがポイントで、DCD-1650AEのCD再生より、
>AVC-3808のDLNA機能を使用したWAV再生の方が好みだったので、
>ネットワークオーディオに注目しているのです

なるほど、ここまでは「ほほぉ?」と思って注目して読んでいたのですが。。。

そんなに良いなら私もいずれ試してみようかなぁ〜、と。

ところが...

>当家での最強のCD演奏家は、ソニーのBDプレーヤー
>BDP-S360のアナログRCA出力なのです・・

というオチが最後来ちゃうと・・・その

ホントかよ、てなもんで(笑)

こう来ると、音質は非常に主観的なもので、
実際のところどうかは聞くまでわからんのかな、と思いましたよ。

まああの、好みってのは確実にあるんですよ、
グレードや、その音質が本当にいい音かどうかは別として。
私も当時は、DCD-1650AEとCD5300の音よりC-1VLが好みでしたよ、
おらそく音をもう少しスペック的な言い方で分析的に言うと、
DCD-1650AEの方が勝っていたと思いますが、好みとは違ったんですよ。

PS3の音もね....映画鑑賞ぐらいなら、問題なくイケルレベルかな。
ところが手持ちの音楽DVDと、CDのラインナップだと、
ちょっとこの浮遊感・くぐもり・低解像度はいまいちかなぁ、と。
20万クラスにはとっても思えないな....これの以前DVD鑑賞に使ってたのが、
その定価21万のDVD-3930でしたから、それとの落差がね。。。


自分の好きな音こそ20万クラスだ、と信じたいのがきっと誰にもある人の心情なので、
最近は、解像度や分解能や分離度や情報絶対量・密度・定位具合とか、低〜高音の伸びとか、
音の硬い柔らかい、潤いがあるとか乾いてるとか、スピード感があるのかまったりか、
空間の構成はどうか、広がり・立体感・奥行きは?
そういう具合に、客観性のあるスペック的な音判断を、
機器を比べる時には自分好みを排除して、なるべくするようにしてます。
(そうは言っても、やっぱり好みは出てしまいますが)



そして何も聞こえなくなったさん

>これならDCD-1650SEに肉薄しているかな、という良い音です。

ほほうそこまで言っちゃいますか、なかなかの強気ですね。

これも「ホントかなぁ?」と疑りまくりなんですが(笑)

私はプレーヤー派ですから、こういう意見には辛口でツッコミまくりますよ。

殆ど誰もが言う常套句と化してるんですよね、
「私のPCのサウンドカードは」「私のパソコンは」「私のシステムは」
『×0万クラスのCDプレーヤー並である』というかっこいい決め台詞を。
じゃあそのCDプレーヤーと比較して、何がどんなふうによかった?
そもそも本当に比較してみてる?
とツッコんでみると、むにゃむにゃ曖昧に言ってたり、
実はそうじっくり聞いてみてなくて、違いを答えられなかったりするのですよね。

今時8ビットカラー、800x600ですか....
それでは私のPCの使い方では無理だな・・・いくら音が良くなろうと、
そこまでPCの機能性を犠牲に出来ないなぁ。

そのうち、音が出る以外何も出来ないPCになりそうですよ?(笑)

そもそもCDプレーヤーって、PCのような余計な機能を全部削って
音機能に特化することによって音質を高めているのですがね。

PCとは、利便性と多機能を求めた究極の答え、
即ちCDプレーヤーとは真逆の性質を持つものなのであるのに、
わざわざ機能を削っていこうとしたらそれ自体矛盾であり原始への回帰でしかない、
音の為に一つ削り、また一つ削りをやっていくうちに、
確実にディスクを入れ替えないだけのCDプレーヤーそれそのものに近づいていると思うのですが(笑)

良い音を求めれば機能が減り、機能を求めると音が悪くなる、
予め矛盾したことをしている訳なのだから、
音と機能のバランスと、自分自身が妥協できる点、それらが釣り合う
ところへときっと、行き着くのでしょうね。

2010/10/22 03:43 [12096542]

ナイスクチコミ!2


スレ主 air89765さん 

などといちゃんもんをつけましたけど、そして何も聞こえなくなったさん
参考になる情報をありがとうございますです。


>いままでスピーカのまわりに何となく、くっついていた音が、
>完全にスピーカを離れて正確な音像を結ぶようになってますね。
>S/Nが上がったということでしょうか。
>・・・・・・・・・・・・・あれっ、いままでと違う〜
>弦のきめ細かさ、歪み感が皆無、しかも躍動した音!
>クリーンさと、活き活き感が同居している・・・

この感動、伝わって来ますよ、
逆にいかに今までが曇っていたかですね。

私はプレーヤー派ではありますが、
PCオーディオに拘って、努力で確実に音質を高めたことに
敬意を表したいと思います。

しかし本当にはたして肉薄したのかな(笑)
とはついつい言ってしまうことですが(笑)

2010/10/22 03:50 [12096553]

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん 

redfoderaさん


>PCをメディア・トランスポーターに見立てた場合、その差異を発生させる要因は何なのでしょう?


これってどうなんでしょうね?

そもそもプレーヤーでデータを取り出す過程と、
PCとでどう違うのか?

データは完全に一致、なのにハードディスクから読み取る時に、
DVD-3930との間で情報量の差を感じるのはなぜか?

データは完全に一致するのですよね?しかし何故音情報量が違う?
永遠の疑問です。



>※主にCDPの動作から実はハードによって読み取り能力に差があることが理解できる

あともう一つ疑問が。
DVD-3930はディスクから多くの音情報量を引き出せるのですが、
何故か品質の悪いディスクを読み取る能力に劣る。
ちょっと書き込みの品質が悪いとすぐ読めない。

PCのドライブのが、遥かに品質の悪いメディアを読み取る能力が高い。
ところが、引き出せる音情報量は少ない、なぜ?

単にデータを読む『読み取り精度』と音データを正確に再生
させる為の『読み取り精度』は違うのか?です。

音の良いCDトランスポート=読み性能が高い(読み取り可能なメディアが多い)
ではない、というのはなぜか、相当疑問です。



redfoderaさんは質問しているそうですが、
むしろそれは、皆が思ってて誰かに答えてもらいたい疑問だと思うんですが(笑)
(という訳で誰もまともに回答出来無さそうな予感)

相当専門的な知識が必要そうですが...価格.comにあまり
そういう回答者が居ないような。

2010/10/22 04:03 [12096567]

ナイスクチコミ!1


おはようございます

◇air89765さん

鋭いツッコミをありがとうございます。
たいていは、スルーされてしまうネタなんですが、関心を持っていただいただけで、カキコミした甲斐がありました。

オーディオ機材を5〜10万円単位でランク付けされ、カカクが上がればランクが上がる、ランクが上がれば音質も上がる・・・という基本姿勢のようですね。

DCD-1650AEとBDP-S360を、ブラインドでガチンコ勝負させてみても面白いかもしれませんね。
しかし、誰もやらないでしょう。
なぜか?
普通の感覚ならば、DCD-1650AEの圧勝で比べるまでも無いと「思う」からです。

では、なぜ、そう「思う」のか?

値付けが高いからでしょうか?
それとも、作りが立派だからでしょか?

偏屈なワタクシの感覚では、1650AEが15万円するのなら、S360は軽く100万円超え、PS3など300万円くらいしてもおかしくないと思います。
デジタルデーターの処理能力、機能、総合的な性能が桁違いですからね。
ビジネスモデルが違うので、値付けが極端に違うだけだと「見て」います。

市場カカクというのは、数が出ない趣味の逸品は桁違いに高価になるんです。
オーディオ機器の値付けがまさにこれ。
特に、見栄え品質にこだわる箱代がベラボーに高い。
例えば1650AEなどは、ガレージメーカーが手がけて、初期ロット100台程度でつくったら、40万クラスでしょう・・・内訳は箱代30万超え・・・という世界だと思います。

S360を手にとって見ると、一見チャチですが、底の鉄板のプレスをみると・・・凄すぎる!
1650AEは、素材の違う平板を2−3枚重ねてガッチリねじ止めされていて、一見立派ですが、しかし、内容は単純です。これは、20世紀の技術といってよいでしょう。
一方、S360では、1枚板を複雑にプレスした底板を使っています。高度に計算しつくされた21世紀の技術と見ます。コンピューターで振動/強度の解析を行い、コスト計算まで含めて最適値を求めたような姿をしています。

とまあ、理屈は何とでもいえる訳ですが・・・(笑

ワタクシは、市場の価格に惑わされること無く、「これは!」と思える音に出会いたいひとなので、何でもわけ隔てなく試しに聴いてみて、ピンときたものをしばらく使い倒してみるようにしています。

ちなみに、S360の評価ですが、
「音色の鳴らしわけ」
「トランジェント特性(音の立ち上がりの速さ)」
については、CDの再生音としては、「異次元」だと思います。

air89765さんの提唱されている、
「解像度や解像度や分解能や分離度や情報絶対量・密度・定位具合とか、低〜高音の伸びとか、音の硬い柔らかい、潤いがあるとか乾いてるとか、スピード感があるのかまったりか、空間の構成はどうか、広がり・立体感・奥行きは?」

という項目については、「ソフト次第」だと思います。


◇そして何も聞こえなくなったさん

一点、とても気になっていることがあります。

「DCD-1500SEを目標に、DCD-1650SEに肉薄〜」などと書かれているのですが、
実際に、自宅でそれぞれの機材を使いこなして比較された上でのコメントなのか、
それとも、市場のカカクなどから音をイメージされてのことなのか?という疑問です。

カタログやカカク、ちょい聞きのイメージからくる漠然とした音との比較は、「危険」だと思いました。

すでに複数のプレーヤーを実際に試された上でのコメントであれば、スルーしてください。

2010/10/22 05:33 [12096623]

ナイスクチコミ!3


■ビデオカードをなくして、800×600、8ビットにして音質アップの効果について補足すると、DACの違いはありますが、いままで、

ビデオカードnvidia、TealTimeカーネルでは、DACの違いを吸収して、DCD-SA500と同等だったのです。

オンボードのVGAにして、いままでと同じようにCDを掛けながら、同じ音源をPCパソコンから流し、アンプのインプット側で即時切り替えた結果、確実にDCD-SA500を上回りました。「1650SEくらい」かどうかは推定にすぎませんが、DCD-SA500を上回ったことは事実です。

■もう一つ、800×600、8ビットをやると、音楽専用PCになってしまうのですが、私は「nvidiaのカードを取り外した」なんて一言も言っていません。nvidiaのカードをさしたままで、
(a)「nvidiaのカード→DVIケーブル→画面」
(b)「オンボードアナログ端子→アナログケーブル→画面」
と2つのルートを用意して、切り替えをBIOS画面で行っているのです。


2010/10/22 06:49 [12096722]

ナイスクチコミ!1


−続き−

つまり、ふだん1280x1024でフル画面のPCとして使い、音楽を聞くときだけBIOSを1箇所触って、ロースペックの画面にして「音楽専用PC」として使う、というやり方です。
これなら不便はないでしょう。

2010/10/22 06:54 [12096731]

ナイスクチコミ!0


私のところでは、画面をロースペックにすると、チャンネルセパレーションが上がり、スピーカの存在が完全に消えることが確認できたのですが、皆さんの所はどうでしょうか?

Windows使いの皆さん、一度「セーフモード」でPCを立ち上げ、音質の比較をしてもらえませんか?

「セーフモード」はまさしくロースぺックのグラフィックになるモードなのです。試聴ポイントは、「スピーカからの音離れの向上」です。

2010/10/22 09:13 [12097020]

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん 銅メダル 

air89765さん

すぐに思いつきそうな事柄って、案外、要因ではなさそうなんですよね。
ただ気になることって山ほどあっていくつかの要因が複合的に作用してる感じもします。

PCの場合に一番最初にイメージそうなものは動作中の各種ノイズです。
デジタル・データに対する干渉はほとんどないと思うんですが、
アナログ信号にはそれなりに影響するだろうと思います。

PCからモニターへ接続するケーブルを観察したことありますか?
100円の純利をだすのにはたして何本売る必要があるか想像もつかない代物です。
販売価格からしてコストは1銭単位で考える必要のあるパーツだと思います。
そんなものなのに、大概、ノイズ対策のフィライト・コアを抱かせてます。
磁石なんてたいしいた値段はしませんがコストを1銭でも削るなら使いたくないはず。
不要なら外したいものなはずなのにそれでも装着している理由は何か?
乗せてる信号がアナログだからでしょう。
一般的なサウンドカードのデジタルI/OにOpticalが多いのもおそらく同じ理由と思います。
業務用途になるとまずこのタイプは使わずFireWireにI2Sでやり取りします。
ちなみにS/PDIFのクロックもご存知の様にアナログ信号です。
デジタル信号にマージした形で同一導体上を伝搬させます。

処理能力は比べるまでもなく二羽のウサギさんのお話の通りでしょう。
CD-DAの読み取りからA/D変換なんてのは原始的なものかもしれません。
あくまで推測ですがマルチ・フォーマットなものは一度D/Dコンバートされてる気がします。
要は同じ物を右から左に送っているわけではないんじゃないか、
より上位の処理機構で動かすために吸い上げて置き換える動作をしてるのではないかと。
少なくともAmarraでは一度D/Dコンバートしてリサンプリングしていますし、
クロック・タイミングを叩いてリクロックしています。
リサンプリングで独自のディザリングしたりリクロックさせたりするので、
この時点で元ファイルとはバイナリの違うものになっている可能性大です。
もし当方の勝手な想像に近いことがPC、BD、PS3で発生しているなら、
デジタル・データといえど機器やソフトの違いで音質変化があっても不思議ではありませんよね。

2010/10/22 09:15 [12097025]

ナイスクチコミ!2


yamaya60さん 

皆さん、こんにちは

しばらく価格コムを覗けなかった間に、PCオーディオとCDPオーディオの音の比較論が
なかなか面白い展開になってきていますね。
それもオーディオ板のご常連の方ばかりのご登場・・私も参加させてください。

今年の6月に、ONKYOサウンドカードSE-90PCIをやめて、単体DACとしてONIXのDAC-25Aを導入し、
ようやくこの10月に気に入ったUSBケーブルを探し当て
(この間の経緯は、この家電のAVケーブル板に3回にわたってレポしていますのでご参照ください)、
現在、私好みの音への機器の再調整を行っているところです。

私にとって、PCオーディオはメインのクラシック音楽とは違うジャンルを、
サブとして少しでもいい音で楽しみたいという目的で導入しています。

現在の構成は、静音に注意を払った自作デスクトップで、WindowsXP/SP3、USB2.0対応、
プレイヤー・ソフトはFrieve Audio、これにドライバーとしてAsio4allを当ててUSBケーブルでデジタル出力しています。

2台の自作PCを写真画像・ビデォ編集とDAWソフトによるDTM音楽編集・音楽鑑賞に使い分けていますが、
両方とも一般のPCスペックでは、単にCPUやメモリーにかかる負荷が高いため動きが鈍くなるのと、
保存容量のため、と言う理由からだけです。従って、いずれも、それ専用ではありません。普通に何にでも使用できます。

余談ですが、特に音楽再生だけに特化させたPCが話題になっているようですが、
私からすればオーディオに特化したPCなど本末転倒もよいところで、
そのためにBIOS設定をいちいち変更するなど、とても納得できないし感心できない手法ですね。

そこまでしてWinをいじるのならredfoderaさんのようにMACにして「Amara」をつぎ込む方が・・・となりますし、
ちょっと基本設定をいじるだけで通常のミドルクラスのCDPと同等の音が出せれば、
それで十分じゃないかな、と思ったりもしますが・・・

話を元に戻させていただきますが、
上記のPCにTransparent PUSB 1というUSBケーブルを経由し
→ONIXのDAC-25A→RCAケーブル/自作Gotham・GAC-2111→プリメインATOLL・IN100se
→SPケーブル/NANOTEC・GS#79→スピーカーPIEGA・TP3というラインナップです。
PCも含めて機器の電源ケーブルも私が納得している自作ケーブルを当てています。
音源は全てCDからリッピングしたWAVEです。

長くなりましたので次のレスに続きます。

2010/10/22 15:15 [12098176]

ナイスクチコミ!2


yamaya60さん 

続きです。

従って、この構成のPCオーディオシステムを使用して、音の出所のPC+DACとCDPをAMPに接続し、
同じ曲を、片やWAVE(但しDACで192KHzにアップサンプリング再生)、片やCD-DAを聴き比べてみました。
インプットするピンジャックで音は違うとかの突っ込みはなしですよ。

比較するCDPは、メインシステムで使用しているAccuphaseのSACD/CD兼用機DP-78(定価698,000)と
リビングで癒し系の音楽を良質な音で聞くために買った、現在は家人専用になってしまっている Cambridge Audioの
最新CD専用機Azur650C(Open価格、実売8〜90,000程度)と
省スペースを主目的で購入したSACD/CD兼用機SONY SCD-X501(定価70,350)の3機種です。

また長くなるので試聴記は割愛して結論だけ。
AccuphaseDP-78との比較では、予想通り、何を聴いても、どの情報、要素を取り上げてもPCの完敗です。
ただ、古い録音の余りよろしくない盤では、一部のヴォーカルでPCの方が聴きやすい(耳あたりがよい)ものがありましたね。

次はCambridge AudioのAzur650Cとの比較です。
結論から書きますと、なかなか良い勝負でしたがPCの判定勝ちとしました。
高域がスッと伸びた清涼感、女性ヴォーカルの艶っぽさなどアコースティック音楽は甲乙つけ難し。
中低域の密度や迫力感でPCの辛勝です。
私のシステムではPCに軍配を上げましたが、システムや音楽ジャンルが変われば逆になるかもです。

最後はSONY SCD-X501との比較です。
これも結論から書きますと、幼児でも判る?PCのKO勝ち圧勝です。
たまたま3歳の孫娘が来ていましたので聴かせてみました。高域では、私がかすかにしか聴こえない帯域でも、
幼児の孫娘の方が当然よく聴こえますので、顔をしかめたり、また低域の振動にはビクッとしてビビったりで
その表情やしぐさを見ているだけで差が理解できました。

DAWソフトである「Singer Song Writer」を使って自分で作編曲しCD-Rに焼いた、
いわゆる打ち込み系音楽だけが互角で、あとは倍音の響き(DACによる192KHzアップサンプリング再生の影響が大きい)、
空気感、音場、定位ともPCの圧勝でした。

SONY SCD-X501を一応弁護しておきますと、
この機種はSACD再生に重きをおいていますね。結構いい音が出ます。
しかしCDの音はいただけません、3万前後のエントリークラス並みです。

以上から私の現在のPCオーディオシステムは10万円クラスの中級CDPと同等の音がする、といえると思います。
10万円クラスというのは、丁度ONIX/DAC-25A単体機と同価格です・・・皆さん、どう判断されますか?

2010/10/22 15:19 [12098189]

ナイスクチコミ!2


デジゴンさん 銀メダル 

Windows XPではWASAPI は使えません!。
ASIO4ALLになります。上記Windows XP基本設定は正しいです。
もしWindows XPにWASAPIプラグインファイルをフォルダに
組み込んでしまった方は削除してください。
マスタ音量スライダを動かすと音程スピードが変化する弊害がでる場合があります。
VistaであればOKです。
大変申し訳ありませんでした。

詳しく調べていくと高温質なPCオーディオ用に、
Windows 7マシンを新規に導入してハイエンドCDプレーヤーと
同等のパフォーマンスが得られるという確信が湧いてきました。
音声システムとしては基本的にはXPと7は同じだということです。
XPと7では固定小数点演算と浮動小数点演算の違いがあります。
(演算精度の向上)
またピュアオーディオよりもクロック同期の効果が大きそうだということです。
デバイス直結で高音質となるのもジッタの影響ということから分かります。
何よりもフォトショップのようにMAC用ソフトや機材の
Windows版が出回ってきてソフトが充実してきていることも理由です。

Windows 7ではNuendo 4はその価格に見合うだけの音質アップは微妙のようです。
やはりMACでクロック同期して使いたいです。
市販ソフトでは約10分の1の価格でASIO開発先のスタインバーグ製
CUBASE Essential 5(26400円)がよさそうです。
50万円相当の音を目指すとなるととりあえず
ASIO+クロックを目標にすることでしょうか。

2010/10/22 17:58 [12098687]

ナイスクチコミ!1


こんばんは

◇redfoderaさん

>あくまで推測ですがマルチ・フォーマットなものは一度D/Dコンバートされてる気がします。
>要は同じ物を右から左に送っているわけではないんじゃないか、
>より上位の処理機構で動かすために吸い上げて置き換える動作をしてるのではないかと。

同じ予測を立てています。
BDディスクの情報を処理してハイビジョン&サラウンド音声に変換する技術があれば、CDの音声信号など片手間で再生できるはずなんですが・・・さて?

ただ、カラクリはどうであれ、“音が楽しく聴ければよい”というスタンスです。
1千万円級のハイエンド機財を並べた試聴会も何度も参加しましたが、「これ、欲しい!」から、「タダでもいらん。」まで・・・

やっぱり、市場カカクじゃ傾向をつかめないんですよね〜

◇yamaya60さん

はじめまして。
ジックリ取り組んでおられるようですね。

>たまたま3歳の孫娘が来ていましたので聴かせてみました。高域では、私がかすかにしか聴こえない帯域でも、
>幼児の孫娘の方が当然よく聴こえますので、顔をしかめたり、また低域の振動にはビクッとしてビビったりで
>その表情やしぐさを見ているだけで差が理解できました。

先月、パソコン&ヘッドホンの簡易テストですが、高域がどこまで聞こえるかをチェックしてみました。
結果、蚊の羽音のような小音量で8000Hzからはじめて、なんとか15,250Hzまで聴こえましたが、寄る年波には勝てず16000Hzになると全く聴こえない。気配すらわからない。
数年前まで17000Hzのモスキート音が聞こえていたのに、ちょっとショックでした。
10歳の小学生は18000Hzまで聴こえていましたが、20000Hzは全く聴こえず。
うちの親父は70歳代ですが、8000Hzも危なくて、同じ音楽を聴いても違って聴こえているのでしょうね。

普段聞いている音量
部屋のサイズとスピーカーからの距離
聴覚の性能として、聴こえる帯域の違い

こういったものを抜きにして、どの機材の音がいいとか悪いとか・・・
やっぱり、「自己満足」こそが求められる性能かな?なんて考えてしまいます。

2010/10/22 17:59 [12098694]

ナイスクチコミ!2


スレ主 air89765さん 

スレ主から一つ根本的なツッコミです。

『PC VS CDプレーヤー』ではなく
『USB DAC・AVアンプ VS CDプレーヤー』

になっているケースにご注意あれ。

これだと『アンフェア』な要素がある恐れがございます。

単にプレーヤー内蔵DACとそれより優れたDACとの力差を示しただけに過ぎない、という可能性です。

両者の対決は出来れば『フェア』に判定したいと思うのです。

これは、使用DACが勝ったのか、ホントにPCの本体の音質が勝ったのか、区別出来ないという意味です。

『PCがCDプレーヤーの音質に勝った』と言う時、
『PCとプレーヤーそれぞれを同一のDACに同一のケーブルでデジタル入力した時の音質比較で勝った』
という意味で使うのが望ましいと思います。

これなら、完璧にPCはプレーヤーに勝利したと言えます。

後に詳しく書きますが、これに注意して比較した方がいいと思います。

アンフェアな要素の徹底排除、安易に答えを出さず限りなく公平な条件での比較、非常に重要なことだと思います。

もっとも、情報交換としてDACをも含めた音質比較が語られることは大変有益で、好ましく、大歓迎なのでありますが、ただ、もし優劣を断言する際には、その判定が本当に対等な条件でされたものであったかどうかということを、少しだけ意識した方がいいのではないかと思います。

2010/10/22 18:55 [12098901]

ナイスクチコミ!1


スレ主さん、正確にジャッジしたい気持ちは分かりますが、AVアンプのDACを共通に使うように努力しましたが、なぜかインプット・セレクタで切り替え出来ないのです。デジタルはオプト1つしか入らないのです。

それと、
CDプレーヤから同軸でAVアンプ
CDプレーヤからアナログでAVアンプ
を何年もまえから、何度も何度も何度も聞き比べていますが、音質の違いが分からないのです。だから、CDプレーヤとAVアンプのDACは、同等の性能(メーカーも同じだし)だと割りきっています。










2010/10/22 19:44 [12099055]

ナイスクチコミ!0


スレ主 air89765さん 

比較は、PCで聞いた直後、光ケーブルをプレーヤーに挿し変え、アンプ側はセレクタでの入力切り替えをしないままで、同じ音源を聞くように出来ますか。

ケーブルを完全統一し、ケーブル差と、デジタルアナログ差を一切消滅させる為です。
ついでですがアンプの入力端子差(は無視していいくらい小さいけど)も消す効用もあります。

電源ですが、片方だけ壁コンで片方だけタップとかにならないように電源条件を統一します、これは意外に差が出ます。
ただ統一してもPCと一緒に挿した機器へは、普通より歪み感が多くなる特性があり不利です。

比較の際、プレーヤー使用時はPCの電源を落とし、PCは電源プラグから抜きます。片方タップで片方壁コンとかにならないように、PCを抜いた差し込み口にプレーヤーのプラグを挿すことで聞きます。これで電源での差を完全に消します。

アナログとデジタルの比較の時は、アナログケーブルは1M以内にします。長いとアナログ不利になります。

ケーブルのグレードが低い同士はデジタル有利、上げるとアナログ有利になる傾向が少しあります。アナログデジタル差をかき消す努力です。

ケーブル類・機器同士はなるべく交差したり、極端に接近しないようにします。
ノイズ影響防止です。

これでもなおPCのが優れているという結果が出た時、PCの完全勝利を宣言していいと思います。

かなり難しい注文でしたでしょうか…?

2010/10/22 21:39 [12099613]

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん 

難しければ、挿し変え以外は捨ててもいいと思います、ただ挿し変え(デジタル同士・同一ケーブルによる比較)は大事だと思います。

PCチューニングで出て来る差もデリケートな差だと思います、だからこそ大体ではまずくて、デリケートな差を捉える為にもデリケートに条件を整えないと、ホントのところがわからなくて、だいたいとか曖昧になってしまいます。

2010/10/22 21:51 [12099690]

ナイスクチコミ!1


CDP;右から2つめが光

air89765さん、皆さん、比較やりました。

電源条件は同じメーカーのノイズゼロトランスで統一。
グラフィックスはオンボードのローグラフィックスVGAを使用。
(A)光ケーブルをusb-DACに差し込む。
(B)光ケーブルを写真のようにCDPに差し込む。
比較はデノンの1984年録音のオーケストラのCD

違いは、私の耳には微妙どころか明らかでした。一口で言えば、Aは上品なハイエンドの音に近い、Bは元気のあるミドルエンドの音。

A:柔らかい音が広がり、歪み感少ない。アナログぽい、誇張のない自然な音色。音場が広い

B:弦楽器などやや「芯」を感じる、音場は相対的に狭い、力のある音。チャンネルセパレーションが悪いので、それがパワフルな音を作っているが、長く聞くと疲れる。

私の好みはA(ハイエンド)ですが、二羽のうさぎさんあたりはBが好みかも知れません。

以上の感想は、CDPからAVアンプへアナログ接続したときと同じです。

グラフィックスとしてハイスペックVGAカードを使用したときは、A=<Bになると思います。これは今日は未確認ですが

CDPのDACと、AVアンプのDACは同等、ということも改めて確認できました。


2010/10/22 22:40 [12099954]

ナイスクチコミ!0


スレ主 air89765さん 

>そして何も聞こえなくなったさん

わざわざお付き合いいただきありがとうございます、お疲れ様です。

わかりました、そして何も聞こえなくなったさんのPCはプレーヤーを超えたことを完全に認めます。

つまりうちのPCの2グレードぐらい上の音ですか、なかなかやりますね。

特に、音場広く、歪み感の無い、アナログっぽい柔らかさや自然さを出して来るとのくだりが、実にPCらしからぬ高音質です。

いや、見事です。

因みに写真の光ケーブルはもしやテクニカのファインでありませんか?それほどの環境なら七千円ぐらいのケーブルを奢っても効きそうですね。

実を白状すると、単体CDプレーヤーの音として私自身が本当に満足出来るのはDCD-1650SE以上が必要でして、1500クラスはアナログデジタル共に出音は少しだけ安っぽいと思っていたりします。

けして悪くはないけど、あと少し足りないみたいな。

さてさてPCは、1650クラスを超えられるか…ですが、二羽のウサギさんのとこでは既に超えてるみたいです、そのさらに上がレコーダー、らしいですから。

まして、yamayaさん家のような60万とかのプレーヤーに肉薄することははたして可能なのだろうか(笑)

実は他の方の投稿にもツッコミたいとこ満載ですが、とりあえずはそして何も聞こえなくなったさん、お疲れ様でした。

やはり少し条件厳しかったかな?
もう少しユルくていいかな…

2010/10/23 03:51 [12100972]

ナイスクチコミ!1


air89765さん、皆さん、わずかの期間で所期の性能が出たので、PCオーディオはこれ以上突っ込むのは当分止めます。将来は是非IEEE1394(fire wire)で信号を引き出したいですね。将来と言っても、「すぐ先」かも知れませんが(笑)。

わずかの経験ですが、手持ちのPCで音質向上のコツは次の3つと見ました。

1.OSのレイテンシーを下げるような工夫をする。
2.アイソレーション・トランスなどから綺麗な電源を供給する。
3.CPUのグラフィックスへの負担をさげるように、できるだけロー・グラフィックスにする。

これで十分な音質が出ています。これ以上は、USBケーブル、電源ケーブルの交換など、コストがかかる割には効果の小さいことばかりでしょう。またはオンキヨーやリンなどの高価なメーカー品の購入 →泥沼化

私はこれでリッピングをすすめ、目的を達成することにします。

air89765さん、またよろしくお願いします。ありがとうございました。

#それにしても"fire wire"という言葉が気になるなあ〜 Redfoderaさん、IEEE1394のDDC,DACは何という製品がよいか、教えてください。


2010/10/23 06:52 [12101194]

ナイスクチコミ!1


おはようございます

◇air89765さん

機材の性能比べがお好きなようですね。
DACの性能次第で・・・という論調ですが、そういうスレッドなのでしょうか?

ワタクシは、あくまで、「方式」による音の違いを知りたいと思っています。
それぞれの「方式」で、ベストの音を追求した状態で比較したいですね。
同じケーブル、長さも制限では、「方式」の違いを生かせない可能性があると考えます。

そういう「視点」で比べると、セレクターを切り替えて瞬時に比べる・・・必要などありません。
音を出した瞬間にわかる(トランジェント特性など)場合もあれば、数日間いろんな音源を聴いていれば、おのずと答えが見えてくる場合もあります。
瞬時に聞き比べなければわからないような差なら、「差はほとんどない」でいいんじゃぁないでしょうか?

ところで、

1)PC(Win)をトランスポートとして同軸、光、USBでデジタルデーターを送る場合は、信号にクロックが乗っている(通信は一方通行)
2)PC(Mac)をトランスポートとしてFireWireで送る場合は、クロックなしで送られ、受信側でクロックを乗せる(通信は双方向)
3)PC(Win&Macないしは汎用NAS)をサーバーとしてLANで送る場合、クロックなしで送られ、受信側でクロックを乗せる(通信は双方向)
と理解していたのですが、違うのでしょうか?

2)3)は、受信側に「データーバッファー」があって、ここからデーターを吸い出すときに自前のクロックで時計を刻むので、1)に比べて「ジッターが少ない」はず、と読んでいました。

AVアンプのDAC 対 単体DAC 対 PC内DAC の性能(グレード?)云々〜ではなく、
DACに如何にジッターの少ないデジタル信号を入れるか?という「視点」から、それぞれの「方式」の違いを検討したいですね。

このあたりは、redfoderaさんに詳しい解説をお願いしたいところですが・・・(笑

それと、BDP-S360はBDレコーダーではないですよ。BDプレーヤーです。誤解なきよう・・・

2010/10/23 06:52 [12101195]

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん 

二羽のウサギさん

なるほどDACにいかにジッターの少ない信号を入れるか、ですか。

二羽のウサギさんの指摘で、実際の音比べを通じて疑問に思うことがスッキリした感じがしました。

このあたり、二羽のウサギさんの最初の音質比較の内容と整合しますね。

2)3)あたりはPCの音質アップ…のポイントとなりますでしょうか。

現状1)がメインに利用されている方法だと思うので、こういう情報はかなり気になります。

双方向通信自体にも音質的メリットはありますか?

前記は機器比べ云々というより、PCオーディオの音質対策の成果…がどれだけ出たかをきちんと見たかったのです、その結果PCはどれだけプレーヤー音質に拮抗出来て、高純度の信号をDACに送れているか(なんて言い方で合ってるかわかりませんが…)ですよね。

その低ジッター信号をDACに送るので、PCとプレーヤーどちらが有利か、です。

機器比べがお好きっていうか…スレのタイトルはそもそも最初からそういうテーマなんですけどね(笑)

ただ、書き込みを拝見するとそれぞれに色々な観点とか気になるところは違って、思い思いに投稿されていたようなので、そういう流れもいいかな…と思いまして。ただ思いつつも『PC VS プレーヤー』という当初のテーマにて少しツッコミしてみた次第ですが、これはあくまでスレ主が勝手にこだわる部分なので、別にそれにとらわれずとも色々な意見や投稿があって良いのかなぁ、と思います。

どの方の意見も大変参考になります、ありがとうございます。

2010/10/23 17:31 [12103200]

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん 銅メダル 

皆さん、こんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん

>IEEE1394のDDC,DACは何という製品がよいか、教えてください。

マルチ・チャンネルの録音機材として出回っているものがほとんどで、
廉価なものだとDTMで使用するような製品になってしまいますね。
8ch/16ch以上のフォーン入力+ADCがくっついても必要ないのではありませんか?
リーズナブルで評判が良いのはRMEですね。

http://www.synthax.jp/news.html

オーディオへの編入ということなら文句なしにWeiss Engineeringですね。
先頃リリースされたのBeatlesのリマスタリングでABBEY RORD studioが機材選定の折り、
ここのADC/DDC/DACを採用したことで一気に評価が高まったブランドです。
もともとGOLDMUNDでSTELLAVOX名義の製品をプロデュースしたエンジニアが独立し、
Weiss Engineeringとしてかれこれ10年近く前から製品を出してました。
先日、会社の方にDACを導入した折りにご紹介しましたがとんでもない代物です。
私も先々購入したいなと思い機材の整理で費用捻出&積立預金を画策してます。
http://www.weiss.ch/core.html

一頃はアクシスが代理を務めてましたがYSTという代理店が扱いはじめました。
DACの他、DDCも単体でline upされています。

http://www.yst.jp/audio/weiss.html

二羽のウサギさん 

>このあたりは、redfoderaさんに詳しい解説をお願いしたいところですが

こんな難しいこと開発エンジニアでもない当方には無理ですよ。
また横やりが入って凹まされます(^^ゞ

ただ誤解があるようなのでそこだけお教えしますと2)は送り出し側もクロック信号はアサインしてます。
I2Sはクロック信号をマージしていないだけで精度は双方のクロックの精度に準拠しますし、
S/PDIFと違ってワードシンク用のBNCコネクトを使わずI2Sのコネクトだけで兼用できます。
タイム(ワード)・シンクに関してはS/PDIFと異なり双方向なはずです。
よりサンプリング・レートの偏差が少ない方でLOCKする仕組みだったと記憶してます。
そうでないと双方ともリクロック回路で制御する意味がなくなっちゃいますから。
スタジオではMACにも外部のマスター・クロックを送りますし他の機材も同様です。
タイムコードは連携する全ての機器に共通であることが重要なので、
業務上はMACとfire wireで繋がれている機器を特別視することはありません。
ジッターによる音質なにがしの問題ではなく連携機器の同期を確保することが上位の優先事項になります。
DAWがProToolsの場合は24bit96kHzダブル・スピードのハード・ウエア・チェック信号でエラー検知できます。

3)はI2Sで送られているなら2)と同じですが基本的にS/PDIFと同じなのではありませんか?
NorthStarDesignのCDT/DAC間はLANケーブルでI2S通信していますが、
例えばLINNのDSやPS.AUDIOのストレージ・プレイヤーなどはどういう仕組みかわかりません。

ん?
ひょっとして説明ってこういうことでよろしいのかな?

2010/10/23 19:31 [12103730]

ナイスクチコミ!3


こんばんは

redfoderaさん、秘伝の情報をありがとうございます。
漠然とですが、全体像が見えてきました。

おかげさまで、一般のユーザーがPC内にとりためた音楽を楽しむのであれば、PC自体に手を入れて高音質を目指す「方式」は、遠回り&金がかかるとの結論に達しました(今のところ)。

ネットワーク・オーディオについて、分かりやすい説明を見つけたので紹介します。
http://www.spatiality.jp/pcaudio-researc
h/pcaudio-basis/network-audio


PC側に音質改善策を施す必要が無い点について、言及があります。
「ネットワークオーディオはネットワークの知識とPCの知識が要求されるとはいえ,PCの音をどうやって良くしていけば良いのかという悩みがないという意味で敷居が低いといえるでしょう。」

肝心のジッターについては、疑問が解消されるコメントです。
「オーディオファンの間で注目されたのはむしろこちらのほうでしょう。LANのデータ転送はデジタルオーディオで使われる伝送方式と異なり,クロック成分と 関係なくデータをやりとりします。また,仮にデータにロスがあれば再送する仕組みがありますから,コンセプト的にはトランスポートによるクロックジッター の影響は無いということになります。
実際,海外のオーディオ雑誌によれば,ネットワークオーディオプレーヤーは一般に低ジッターであるという測定結果が出ています。」

というわけで、本日、外付けのUSB-HDD 1TBを\8,000で購入してきました。
手持ちの音源を全てここに入れて、当面はAVアンプのDLNA機能を使ったネットオーディオを堪能しようと決心して、Dドライブからおよそ150GB分の音楽データーを約1時間かけて移しました。

PCには全く手を入れず、デフォルトのまま。
USB&LANケーブルは付属品です。

PCを通常通り使って、デジカメ写真の整理、ハイビジョンの壁紙の導入、複雑なスクリーンセーバー起動などなど、更にリッピングしながら音を出しても、インターネットをやりながら音を出しても、再生音には変化が無いことを確認できました。

音楽データーのリッピング先を、PC内のDドライブと外付けUSB-HDDで比較してみましたが、音質に変わりはありませんでした。
外付けUSB-HDDの欠点?としては、唯一、音楽ソフト立ち上げと、リッピングに時間がかかりますが(5〜10秒まち)、再生に関しては、当方の環境では変化なし。
(マルチタスクが得意と言われているインテルコアi5のおかげでしょうか?)

という具合で、一段落&一件落着しました(嬉

「ネットワーク・プレーヤー」・・・PCの有効利用法として、なかなか良いですね。

2010/10/23 20:41 [12104045]

ナイスクチコミ!3


Redfoderaさん、firewireの製品の紹介ありがとうございました。

ところで根本的な質問ですが、教えてください。私はUSBケーブルを交換して「わずかな差異」を楽しむという、重箱の隅をつつくようなことは性に合わないのでしませんが、fireWireとUSBでは伝送フォーマットとしての能力の違いがありすぎると思います。firewireのほうが圧倒的に上ですね。しかし、44.1kHzのCD信号伝送では、この違いは出てくるんでしょうか? つまり一般愛好家にとってFireWireのメリットは何でしょうか?

2010/10/23 22:35 [12104706]

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん 銅メダル 

そして何も聞こえなくなったさん

FireWireで接続するということは受ける側が信号をストレージすることが前提になっていまして、
サンプリングレートが大きくなって、先々、24bitのリニアな信号でも対応できる下地が用意されています。
RMEの廉価なものでも30MB程度のフラッシュ・メモリがバッファ・リングしていますし、
DAC202には1GBのメモリーが2機収まっていて大きなものへも換装可能です。
CD-DAの常に全てリアルタイムで処理を行わなければいけない危うい部分がなくなりますし、
再生ボタンを押した瞬間にデータの多くが読み込みと補正について処理を終えているがゆえに
ジッターに関して気にする必要もケーブルなにがしで悩む必要もなさそうというのはメリットと思います。

USBの場合は機種によって24bit96KHzと192kHzに対応できるものがばらつく点から想像するに、
トラフィックという面ではCD-DA同様にリアルタイムの動作になるのでしょう。
つまりは現状のCDトランスポートとDACの接続形態が置き換わっただけではないでしょうか。
また個人的にUSBを歓迎できないのは電源を一緒に供給することです。
MACの場合はUSBで動作させる定格の電源が確保できないと判断した際はダイアログが表示されますが、
WIN系は電源が不足していても強引に動作させようとしちゃうみたいですね。
USB-DACで電源を外部から取れない機種も多く発売されていますがちゃんと動いているのか疑問に感じます。
オーディオにおける電源の大切さを深く理解さているそして何も聞こえなくなったさんですから、
あの細いケーブルに信号と一緒に電源が相乗りしていることに対してどうお感じになるか、ですね。

2010/10/24 08:09 [12106342]

ナイスクチコミ!2


Redfoderaさん、説得力のある説明ですね。

USBでよいかな、と思っていたのですが、FireWireだと余裕があるんですね。

USB=サラサラと流れる小川(雨が降るとすぐに増水)
FireWire=中級河川(途中でダムがある)、水源地(電源)もしっかり

という感じですか・・・ Ubuntu_Linuxが認識した実績のあるインターフェイスを調べて見ると、エディロールのFA-101とFA-66(みなプロ用)、これが安全みたいです。藤本健のDigital_Audio_Laboratory:
http://av.watch.impress.co.jp/docs/serie
s/dal/20090608_280622.html


Linuxの場合、フリーウェアの世界だから、実績でいかないといけないのが辛い所です。

いまのusb-DACは、NotePCのある一階に持っていって、新しく買うときはFireWire-DACにしますね。

2010/10/24 08:47 [12106434]

ナイスクチコミ!1


Minerva2000さん 

みなさま、こんにちは。

一般論ですが、

>そもそもプレーヤーでデータを取り出す過程と、PCとでどう違うのか?

データCDをPCで読み取る時には、強力なエラー訂正とそれでも訂正できなかった時には、リトライが行われますが、CDプレーヤーでは、軽度のエラー訂正が行われ、訂正できなかった時には、リトライは行わず、データ補間が行われます。
但しほとんどキズの無い、普通の音楽CDでは、訂正できないことはまずなく、したがってデータは完全一致となります。

>データは完全に一致、なのにハードディスクから読み取る時に、DVD-3930との間で情報量の差を感じるのはなぜか?

これはクロックジッターの差であるとされています。しかし一部の方は、CDで生起するクロックジッターによる音の差は人間の検知限界以下なので、違うと感じるのは気のせいか別の原因だと、断言されている方もネット上にはおられます。
もちろん私は、この一部のオーディオの非科学的見解に与するものではありません。


>1)PC(Win)をトランスポートとして同軸、光、USBでデジタルデーターを送る場合は、信号にクロックが乗っている(通信は一方通行)

フェーズテックやエアーの製品のように、PCとUSB-DAC間をアシンクロナスモードで転送すれば、PCからのクロックは使われません。

>2)PC(Mac)をトランスポートとしてFireWireで送る場合は、クロックなしで送られ、受信側でクロックを乗せる(通信は双方向)

i.LINKでフロー制御を行っていない場合は、伝送路上のクロックが使われる片方向通信となります。
かないまるさんの下記を参照ください。
http://kanaimaru.com/da7000es/d110.htm

>3)PC(Win&Macないしは汎用NAS)をサーバーとしてLANで送る場合、クロックなしで送られ、受信側でクロックを乗せる(通信は双方向)

これは正しいのだと私は思います。でもそうするとLANケーブルによる音の違いは無いはずですが、LANケーブルで音が違うという方がおられます。これは、シールドの不完全なLANケーブルがノイズを拾い、DACのクロックに影響を与えている可能性があるのではと思います。

2010/10/24 17:00 [12108379]

ナイスクチコミ!3


デジゴンさん 銀メダル 

みなさんこんにちは。

Firewireの基本 ↓
ttp://www.macdtv.com/GuideToDTV/foundati
on/01-02-b2-FireWire.html
http://support.apple.com/kb/HT1151?viewl
ocale=ja_JP&locale=ja_JP


FireWire規格を標準化したものがi.LINKやIEEE 1394です。
私使用のEsoteric UZ‐1はi.LINK(6pin−6pin)で
SONY TA‐DR1aとを接続しています。
もちろん同軸SPDIFや光TOS-LinkでもOKですし、
音質は同軸SPDIFがこの中ではベストだと考えられます。

しかしEsoteric UZ‐1内部構造は同軸SPDIFや光TOS-Linkと
i.LINKとは出力インターフェースがちがいます。
『H.A.T.S. 機能を使うことにより、i.LINKから入力されたデ
ジタルオーディオ信号を一時的にバッファに蓄え、信号に合
わせたクロックでタイミングよくデコードできるので、転送
時に生じるジッタを低減できます・SONY取説より』
スイッチひとつでH.A.T.S.機能無しで使えますが、
H.A.T.S.機能無しではオーディオ専用にラインの同軸SPDIFのほうがいいと思います。
(あまり変わりませんが…)
バッファに蓄え、取り出し時に直近にてリクロックすることで、
クロックが同じでもジッタを低減できます。
しかしあくまでもジッタはこの時のクロック精度に依存することになります。
メモリー型だから音がいいとは限らないというのもこの事です。

yamaya60さんのおっしゃるように、
>AccuphaseDP-78との比較では、予想通り、何を聴いても、どの情報、
>要素を取り上げてもPCの完敗です。
私は2005年のA&A誌で取り上げられていた
アンテロープOCX+アトミッククロックをAZ-1に同期させると、
とても50万円のプレーヤーとは思えない次元の高い身震いするような音がするという
記事を鵜呑みにしてアンテロープOCXを導入しました。
所有UZ-1は定価こそ60万円のプレーヤーですがAZ-1とほぼ同等の性能です。
情報量の多さは質感(楽器の重量まで表現…とか、空気感を表現という)
に現れますが、AccuphaseDP-78圧勝がよく分かります。

Windows PCの音そのものは良くて10万円クラスというのは
多くの専門誌からもうかがえます。
PCオーディオファン春誌上で高名な評論家の試聴では、
外部クロック同期で一気に10万円クラスが40万円クラスになります。
その他の機材は同じものなので大いにクロックの効果が感じられます。
もちろんWindows 7+ ASIO+フリーソフトです。
クロック同期といってもこの時はフェーズテックHD-7A(DAC)単体クロック出力です。

またインフラノイズCRV−555は85000円と安価ですが、
セシウム・クロックの電波時計の電波をキャッチして超高精度を出す
オシレータのようなものもあります。
所有の10ミリ厚のアルミBOXに入れたアトミック/10Mクロックは
2万円くらいの自作品です。
10万円以内程のワード入力のついたDACが出るようですし、
そうであれば自作せずとも10万円以内出でアトミッククロックオシレータも可能です。
裸中古ルビジウムでも10M入力のあるDACに同期させることもできます。


2010/10/24 17:55 [12108603]

ナイスクチコミ!2


スレ主 air89765さん 

先日、気になったけとツッコまなかったところを。。。
そう重要な内容でも無いので他の方はスルーしてご自由にお続けください。

またツッコまれご当人の方も、興味無ければスルーしてくださって結構です。。。


二羽のウサギさんの投稿への突っ込みです。


>オーディオ機材を5〜10万円単位でランク付けされ、
>カカクが上がればランクが上がる、ランクが上がれば音質も上がる・・・
>という基本姿勢のようですね。

これはあくまで耳判断になります、高くても悪ければこき下ろすし、
安くても良ければ褒めます。ただ、数機種を除いては10万以下の
安物ばかりですが数年間で25種類程のプレーヤーを自宅で試した
経験から、音質変化と価格に一定の法則があったからです。

価格的に確実に良さを感じたからでしょうか、
基準は価格ではなくあくまで耳で、その耳判断と価格の加減は
一致していた、それだけのことです。


>1650AEが15万円するのなら、S360は軽く100万円超え、
>PS3など300万円くらいしてもおかしくないと思います。

そうでしたか、ただこれを耳基準で行くと、
素の状態のPS3へのそれは画質音質共に
とんでもない過大評価だと強く感じます。

PS3が価格より優れているのは画質だけだと感じます。
それとて、300万どころかたかだか定価21万のDENON
DVD-3930より優れてはいないのです。
たかが3万程度で、定価12万のDVD-2930やDVD-S2700の画質を
PS3の画質は凌いでいることを確認済みで、この点に関しては絶賛できます。

デジタルデーターの処理能力、機能、総合的な性能が桁違いで
理屈がいくら勝っていたとしても、
実用的な部分での画質音質という要素に反映されなければそれは
AV機器として価値を感じません。

ですから数値化したら、画質はDVDプレーヤーとしてのPS3は
定価17〜18万程度というところです。

音質に関しては、素の状態のPS3のCD音質は定価4万のCDプレーヤーレベルです。
10万以下の価格帯は20台近い数の充分な使用経験があるので確かです。
それが300万もしたら誰一人としてPS3は買わないでしょうね。

20万クラスの音質があるとのことですが、その20万クラスである
DENON DVD-3930の音質と比較すると、PS3は4ランク程度も音質が劇的に下がった印象です。

それは解像度・分解能・情報量・情報深度・音密度・縦横奥の空間表現・定位の良さ・分離感
超高域の伸び、等多くの要素においてPS3は20万クラスのDVD-3930に圧倒的に劣っています。

ヘッドホンでの視聴でありますから、スピーカーとは音印象はまったく変わりますが。。。

素の状態のPS3の音は、不安定に高く来ます。高音〜超高音の自然な繋がり一体感
がなく、下と上が分離したような変な音になっています。浮遊感、特に『チッ』とか
『キッ』という感じの音の『ッ』部分、スペアナでチェックすると超高域成分に
当たる部分の聴こえ方が変で、終始不自然に来ます。叩き音のような音の残響部分
で目立ちます。それにあるべき躍動感・弾み感が無くなっています。
これは悪い傾向で、携帯電話やゲーム機やDAPでの再生でありがちな傾向です。

解像度、定位が悪くボーカルが前方低くへ定位して来ません。
演奏者・楽器・声の輪郭境界線描写・位置感覚が悪く、
音空間が混濁し、見通しが悪くなっています。
ラピュタ城のように浮遊して大地との繋がりを断ち不安定な音です。

ヘッドホンの音イメージとして、頭頂から眉間あたりに浮遊感をもって来ます。
音空間は薄く、平たく、浅いです。そして今まで聴こえていた音が聴こえません。

これがPS3のチューニングでどうにかなるレベルなのか、いささか疑問であります。
素がもう少しハイレベルなら、それも有り得ると思えるのですが、
高音質というにはあまりのクオリティです。

使用機器:PS3光→DA53N→P-1u→AH-D7000・K701


私の現PCとの比較でも、PCの方が低く来て浮遊感はマシです。

DVD-3930の方は、音は低く近くへ安定して来ます。
高域〜超高域は自然に繋がり不自然感がありません。
『ッッ』とか『ィィ』の響きが躍動感と弾み感を持って最後まで伸び切ります。
低〜超高音の繋がりが極めて自然に来ます。
高解像度・分解能で、今までの音の飛び石の間にたくさんの粒子が浮かび上がります。
位置関係・感覚・輪郭・境界が非常に確かで明らかです。
音空間・音色が分離し、分担が感じられ、混じり合うことなく見通しが晴れ晴れしています。
ボーカルが中央前方低く口元あたりに綺麗に定位、左右広くに伴奏が定位し展開します。
中央・左・右と一つのステージが出来上がり、抽象的だった空間の関係性が具体化します。

音イメージは口元低くから場合によって首あたりまで迫るように来て、
それが頭頂まで広がります、
浮遊した頭頂のみ鳴りと頭内定位から解放されて立体的に鳴らして来ます。
厚く、重く、広く来ます。
浮遊感無く、大地にしっかりと根付いて安定して音が迫って来ます。

これだけの音を鳴らしてくれればオーディオとして大満足です。
この二つが、同レベルとは到底言えません。

これだけの違いを20万クラスと同等だと容易く言ってしまうのは、
危険である可能性があるとすら思います。

これは「ソフト次第」ではなく、本来低く安定して来るはずの音源が、
高く不安定に来る音になってしまうということで、ハード的な問題だと思います。

2010/10/25 02:18 [12111296]

ナイスクチコミ!1


air89765さん はじめまして

本日、散歩のついでに二羽のウサギ邸へ寄って
貴重な体験をさせて頂きましたのでレポートします。

ちなみに、ワタクシの紹介ですが、「自称cdプレーヤーフェチ」です
1982年に世界最初のCDP DAD-1000を皮切りに42機種、のべ70台を購入して使いました。

さて、二羽のウサギ邸の音はどうだったか?
ちなみにパワーアンプはN-MODE X-PM1,SPはチャリオ(イタリア製?)での試聴です。

>1)PCをサーバーとしてAVアンプ(AVC-3808)を
>有線LAN接続し付属のDLNA機能を使ってWAVを再生

この音はCDPでは絶対に出ない「正確な音」がしていました。
「解像度・分解能・情報量・情報深度・音密度
縦横奥の空間表現・定位の良さ・分離感、超高域の伸び」
以上9項目に加えて、分厚い低域に支えられた見事なピラミッドバランスがあり、文句のなしの音。スピーカーも完全に消えてました。


>1)をも遥かに凌ぐ?CD再生音が存在しているからです。
>ソニーのBDプレーヤーBDP-S360
>のアナログRCA出力

こちらの音は、「衝撃の音です」鳴った瞬間に分析試聴モードが頭から飛んで上記9項目を分析させてはくれません。演奏家が表現したい、伝えたい情熱がビシビシと心の扉を叩いてきます。実際、数枚のCDで鼻にツーンと込み上げるものがあって、あやうく涙が出そうになりました。上記9項目については、「どうでもいい」って感じで、そういう意味で、「ソフトに記録されていれば、そのまま出して来る」という二羽のウサギさんの例えは頷けます。

PCとBDP-S360の違いは「目標の差」でした
分解能や定位やレンジでは涙は出ない。まあ、そういうことです

論より証拠、「本当か?」と思ったら先ず聴いてみることですね。


2010/10/25 03:39 [12111382]

ナイスクチコミ!1


こんばんは

どうやら、お呼びではないスレッドに、勘違いして参加してしまっていたようです。

冒頭に、こうありますね。
>PCまたはCDプレーヤーからデジタルで出し、
>→CEC DA53N→AH-D7000に統一。

どうも、話がかみ合わないと思っていたら、
>ヘッドホンでの視聴でありますから、スピーカーとは音印象はまったく変わりますが。。。

というわけで、ヘッドホンでの使いこなしスレッドだと知っていたら、読みもせず、参加もしなかったです。
部屋のサイズ云々・・・関係なかったですね。

お恥ずかしい限りです。
場違いなコメントの数々、失礼いたしました(笑



PS3ネタについて少々。

私見では、PS3はコンピューターなので、「PS3を使ったオーディオ&ビジュアルは、PCオーディオ&ビジュアルそのもの」だと思っています。
つまり、如何に使いこなすかが重要だということです。
3万円のパソコンを買ってきて、光端子から音声信号を取り出して、「音が悪い」・・・というスタンスではありません。

>使用機器:PS3光→DA53N→P-1u→AH-D7000・K701

これでは、PS3の実力を試したことにはならないと思います。
せめて、HDMI端子からデジタル信号を引き出してあげてください。

>素の状態のPS3へのそれは画質音質共に
>とんでもない過大評価だと強く感じます。

しつこいようですが、素の状態ではなく、ポテンシャルのハナシです。

>これがPS3のチューニングでどうにかなるレベルなのか、いささか疑問であります。

かないまる氏のチューニングを参考に、せめて、アイソレーショントランスくらいは噛ましてみてください。
また、音声のデジタル出力はHDMIから、画像はD端子からと、音と映像の信号を分けてから、音の評価をしてみてください。
http://kanaimaru.com/PS3/0f.htm

冒頭の緒言から、一部ご紹介。
「これからご紹介する補強は、あくまで外からのもので、内部は一切手を入れていません。今後も電気的な部分はいじるつもりは全くありません。中はきわめて高性能で、シュミレーションや数々の検討の結果パターン設計された「コンピュータ」そのものですので、触るべきではありません。

これからご紹介する補強は、音を聴きながら実際にやってみれば、驚くほど素直に音質が変わると思います。それと、実はスピーカからの距離やラックなどの状況で、補強の最適量はみなさん一人一人違うでしょう。つまり最終的な音を詰めるのは、みなさん個人個人ということになります。みなさんが良い音だと感じたときが、チューニング完了です。」

2010/10/25 04:12 [12111403]

ナイスクチコミ!1


おっと、時間差で、目覚めよさんのコメントが。

◇目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん

過分なご評価をいただきまして、ありがとうございます。

PS:早速、S360の足元を見直し、クアドラスパイアの2段目にそのまま置きました→中高域に華が出てきたようです。しばらくこのまま様子を見ます。

2010/10/25 04:19 [12111408]

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん 

>というわけで、ヘッドホンでの使いこなしスレッドだと知っていたら

いえ、ここは別にヘッドホンのカテゴリではありませんし、
CDプレーヤーのカテで、スピーカーだろうがヘッドホンだろうが
CDプレーヤー使いこなし VS PCオーディオ使いこなし
という、CDプレーヤーをメインとしたPCオーディオとの比較スレでありますよ。

ただ、私は住環境が大きな音を出せない状況になった為、
やむなくヘッドホンでの比較となっているだけで、
その前は(皆様のシステムに比較すると安物ですが)スピーカー環境でした。

そんでもって私は、スピーカーとアンプは固定し、
プレーヤーばかり何種類も取っ替えひっかえ使ってた偏屈者ですから、
現在のPCオーディオの盛り上がりが気になって、それと私的に馴染のある
プレーヤー環境との比較など、どうかと思ってこのスレが出来た訳です。

現状、予想通りPCオーディオ寄りの意見が多くをしめてますね。
これはちょっと寂しいところです。

実のところ、CDプレーヤー派の私としては、今廃れつつあるCDプレーヤーが
見直されないかな、とかそういう思いもあった訳なんですけど、
やっぱりPCオーディオの高音質化の方に関心が集まりますね。

PCオーディオ高音質化の情報はよく集まるけど....
逆にCDプレーヤー使いこなしの話題はあまり集まらないもんですね(笑)

まあ、時代の流れだから仕方ないか。。。


>つまり、如何に使いこなすかが重要だということです。

つまりそれは、素のままで使いこなさない比較だとCDプレーヤーのがいいが、
逆に20万のCDプレーヤーを買って来て使いこなした場合と、
PS3を買って来て使いこなすとでは、
見事に同等に持っていけるという理解でよろしいのでしょうか。

そう来ると、「では20万円のCDプレーヤーを買って、上手くチューニングした
方が良くなるのでは?」という疑問が出て来る訳ですが。。。


>パソコン&ヘッドホンの簡易テストですが、高域がどこまで聞こえるかをチェックしてみました。
>結果、蚊の羽音のような小音量で8000Hzからはじめて、なんとか15,250Hzまで
>聴こえましたが、寄る年波には勝てず16000Hzになると全く聴こえない。

因みに、ヘッドホンの機種によって、そもそも16000Hzが聴こえづらいですよ、
カタログのスペック表記とかはアテにならず、超高域が弱かったりするのも結構あります。

その日の体調でも違い、最大で5000Hzぐらい可聴帯域が上下する時があります。
また、感度が通常音量より小さいけど音量を上げれば聴こえる帯域、
どんなに上げても聴こえない帯域、という二つの要素があります。

前者は、意外に高くへ伸びていったりします、
通常音量では聴こえないけど大音量で聴こえる帯域の幅は意外と広い、
この範囲の音は微小な音でも感覚に影響を与えている可能性は大きいと思います。



目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん 

>ちなみに、ワタクシの紹介ですが、「自称cdプレーヤーフェチ」です
>1982年に世界最初のCDP DAD-1000を皮切りに42機種、のべ70台を購入して使いました

こんにちは、私の趣味の大先輩みたいなもんですね。
しかも安物メインの私と違い、もっと高級品を聞いていそうですね。


>この音はCDPでは絶対に出ない「正確な音」がしていました。
>こちらの音は、「衝撃の音です」鳴った瞬間に分析試聴モードが頭から飛んで
>上記9項目を分析させてはくれません。演奏家が表現したい、伝えたい情熱が
>ビシビシと心の扉を叩いてきます。実際、数枚のCDで鼻にツーンと込み上げる
>ものがあって、あやうく涙が出そうになりました

そんなに凄かったのですか、CDプレーヤーを多く聴いてきた
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんが言うと重みがありますね。

しかしそれは二羽のウサギさんのようにそれを上手い具合に引き出せた
環境を作れることが出来てこそなのでしょうね、様々なセッティングやチューニング、
スピーカーやらアンプと、それらが上手い具合に調和した時に素晴らしい音を出した、
ということなのでは。

単に当方程度の環境にただ繋いだだけとか、
普通の人がただ使ってみた程度だと、、
つまらない音しか出なそうなのが実に残念なところであります。

今まで、他に心に響くプレーヤーはありましたか?


そう考えると、ホントの意味で高音質なPCオーディオって、
少しハードル高いですよね。CDプレーヤーだと、それほど
難しくチューニングしなくても使いこなせる意味で簡単なのかな。

2010/10/25 06:39 [12111509]

ナイスクチコミ!1


air89765さん こんにちは

>他に心に響くプレーヤーはありましたか?

大手メーカーの製品群の中には、「魂を揺さぶるCDP」はありませんでしたが
唯一、「SC1.0のスパイクなし」は、イケますね。

マニアックなハナシで恐縮ですが、
プラクトサウンドシステムさんの「CDM12」キット+「銅板シャシ」で
CDの音の「新解釈」を知り、今でもそれがワタクシの基準になっています。
http://www.yasu-audio.com/cdm12_01.html

BDP-S360はじゃじゃ馬で、フツーに使ったらきつくて、うるさくて、耳が痛くなる音ですが、
二羽のウサギさんは、その中にキラリと光る「ただならぬ片鱗」に気づき、上手に長所を伸ばしていました。

その再生音に「CDM12」キット+「銅板シャシ」と相通じるものを感じました。

2010/10/25 10:10 [12111984]

ナイスクチコミ!1


二羽のウサギさん

>早速、S360の足元を見直し、クアドラスパイアの2段目にそのまま置きました→中高域に華が出てきたようです。しばらくこのまま様子を見ます。

S360という1〜2万円のBDPを大化けさせることができたという話をどう信用すればよいのかわかりませんが(聴いたわけではないので)、その足元の見直し方法を、新スレッドを立てて、またはこの前のDCD-1650の足元のチューニングの続きに載せてください。うちはデノン3910というユニバーサルPを使っているので高音質化の参考にしたいです。

2010/10/25 10:27 [12112038]

ナイスクチコミ!1


air89765さん 連レスすみません

オーディオの使いこなしの件ですが、ワタクシの「縁側」に主旨を書いております。
「危ない世界」なので、鵜呑みにせず、ご参考ということで(苦笑

2010/10/25 10:28 [12112040]

ナイスクチコミ!1


こんばんは

◇そして何も聞こえなくなったさん

>S360という1〜2万円のBDPを大化けさせることができたという話をどう信用すればよいのかわかりませんが(聴いたわけではないので)〜

新スレッドの件は、ご勘弁ください。
言葉だけでは伝えることが出来ない性質のハナシに突入しつつあると感じていますので。
このあたりは、実際に音を聴きながら、楽しく語り合いたいと思います。

是非一度、ウサギ小屋にお立ち寄りくださいませ(礼

2010/10/25 18:41 [12113621]

ナイスクチコミ!1


箱詰めされたCD達

二羽のうさぎさん、わかりました、また機会があれば行きましょう。

PCオーディオのほうがCDプレーヤより、少し音が良いので、リッピングがぐんぐん進み、あっという間に、写真のようにほぼ全てのCDを箱に詰めました。

主力のSACDは、そのまま棚にゆったり収まっています♪

PCでオーディオを聴き始めて気がついたのですが、PC内のプレーヤを使うとき、play,resumeなどを遠隔操作できないではありませんか。PC内のプレーヤをリモート制御できる方法ご存知ですか? 


2010/10/25 19:42 [12113898]

ナイスクチコミ!0


デジゴンさん 銀メダル 
写真@ 写真A 写真B

みなさんこんばんは。

Dos/v WinXPで基本設定(サウンド無し、パフォーマンス優先設定)
これで音楽を聴きながら作業やネット利用時にも効果音はでませんので快適です。
+音楽ソフトはFrieve Audio(ASIO対応だったのですね…)

サウンドカードは同軸出力のあるProdigy192(音楽パソコン挫折時の残骸)
ASIO2.0−Prodigy192出力でカーネルミキサー回避。
http://www.dieen.net/pc/pc_update84_01.h
tml

Prodigy192はASIO2.0に対応していました。写真@A
わざわざUSB-DACを探さなくてもある程度の音質は確保できたと思います。
サウンドカード経由はMACにはなかなかできない芸当です。

リッパーはExact Audio Copy

DACはDigital Audio Denmark ADDA240を使用。
これはワードシンク入力があるので後々同期させる予定です。
自作デジタルプリメインアンプ100W/8Ω・200W/4Ω。
スピーカーは10cmフルレンジ(FE103)
ケーブル類はとりあえずピュアオーディオエントリークラスでまとめました。
マシンは静かな少々古いほうを使用しています。写真B

Mac miniかbookにしてafplayコマンド再生を真剣に考えましたが、
今あるものを組み合わせただけでも充分いい音で満足です。
数十万円の音が出ていると思っています。
今はハードよりも25万円のNuendo4市販ソフトに興味がいってしまいます。

今後エコ的にも音楽をWEB経由でダウンロードして購入することが、
現在の物流システムと並行しておこなわれると思います。
なので二羽のウサギさんが紹介していたNP-S2000のように、
ネットワークプレーヤーをPCとオーディオの間に置いたり
NASなどやサーバーPC(オーディオ専用PC?)を作業用PCの間に
置くということになるかもしれません。
私の過去言と矛盾しますが、
現実には今のPCでまずやること(ピュアオーディオをくっつけてしまいましょう)
なんだ作業用PCでいいんだということに気がつきました。
今まではオーディオを聴くときはPCを切る私でした。


最後に、WEB経由でダウンロードファイルには、
ハイサンプリングファイルスタジオマスター級のソフトがあります。
(FLACファイル/WAVEに変換可)

それこそリンDSの目指すところでもある
音楽ソフトの次元の違うクオリティアップもPCで夢ではなくなると思っています。

クロック以上の効果ということをお忘れなきよう。

2010/10/25 23:53 [12115594]

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん 

そして何も聞こえなくなったさん
こんばんは

夜な夜なROMしながら、遠くから応援してまする

> PCでオーディオを聴き始めて気がついたのですが、PC内のプレーヤを使うとき、play,resumeなどを遠隔操作できないではありませんか。
>PC内のプレーヤをリモート制御できる方法ご存知ですか? 

Ubuntuは詳しくない、且つ、リアルタイム・カーネルなんて、さっぱりですが

再生専用のPCは遠くに、手元にはミニ・ノート、共にLANに接続の構成なら
VNCが使えると思います(試しに検索しましたが、ubuntu VNC 一杯出て来ました)
リモート・デスクトップって感じです

この構成の場合だと、再生側のPCは、サーバとして使えますので、映像系を廃絶出来ます
が、VNCのサーバーも結構CPU圧迫しますので、音的にはどうなのか、保証の限りではありません

こんな事も出来ますよ、程度でお願いします

スレ主様、お邪魔しました

2010/10/26 02:02 [12116183]

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん 

>スレ主様、お邪魔しました

いえいえ、お気になさらず、何でもどうぞ。
ぜんぜん気を遣うことないです、いつでもご自由にどうぞ。

ここは掲示板でありますから、
役立たずのスレ主が勝手にスピーカーからヘッドホン環境に移行したこととか、
頑なCDプレーヤー派のスレ主の自己満ツッコミや拘りや煽りは無視して、
どうぞPCオーディオ・或いはプレーヤー高音質化情報の交換に役立つこと
があればご自由にお使いください、です。




こっから下は、あくまで超CDプレーヤー派のスレ主の愚痴です(から鬱陶しい人は読み飛ばしてください)。


使いこなすとハイスペックPCオーディオ&ビジュアルであるらしい
PS3でありますが、少し動作音が気になりますです。

私のモデルはCECH-2500A LW 160GBなのでありますが、
昔のPS3より大幅に静音化したとのことですが、
私的に結構この動作音は気になるのです。

静音性では明らかにCDプレーヤーが静かです。
ディスクを入れた時の回転音の大きさ、放熱ファンの音は結構気になりますね。

チューニングしてもさすがにこいつばかりはどうにもならないでしょう。
昔のPS3よりは静かでも、どのCDプレーヤーよりもうるさいです。

これは、私的にオーディオプレーヤーとしてはNGなファクターです。
これをチューニングしてやって音を良くしても、永遠に私とは相性が合わなそうです。。。


そうそう、HDMIと光デジタルで音が違うのは何ででしょう。
これ、「デジタルでは音は変わらない」とか一生懸命言って回っている
どなたかの意見への全面否定になってしまいますね。
(その人にではないけど、昔ネットでそういう意見を真に受けて、騙されたんだよね...)

いくらチューニングで良くなると言っても、アナログで出す限りはPS3は貧弱でしょう、
だからPS3はデジタルで出すことが最低要件ですが、
光デジタルがHDMIより劣るのだとすれば、
HDMI入力があるのはテレビとかAVアンプだけという点も少し難点が。



と、PS3への愚痴はいいとして、いよいよ本題へ。

今までの最有力情報としては、二羽のウサギさん邸の

>1)PC(Win 7, home premium 64bit, インテルコアi5, メモリ4GB、音楽ソフトは
>デフォルトのWinMP使用)をサーバーとしてAVアンプ(AVC-3808)を有線LAN接続し
>付属のDLNA機能を使ってWAVを再生

と見てますね。
しかもWMP使用ってのが今まで誰もツッコミませんでしたが、驚きですね。

これで、DCD-1650AEのアナログ出力を上回っており、
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんの証言によると

>この音はCDPでは絶対に出ない「正確な音」がしていました。

とのことです。
そして何も聞こえなくなったさん環境では、
とりあえずDCD-SA500を上回ったところで満足し一区切り、ということのようです。

デノンの1500は入門機の一つ上ぐらいの音質というか、
超えたからって私的にそう驚いて取り上げる程でもないです。
やればそりゃあ行くだろう、ぐらい。しかし1650というと、それなりの音ですよ。

それを超えると言うならそれはもうプレーヤー派としても無視できない。


実は私はyamaya60さんと同じ意見でして、yamaya60さんの

>余談ですが、特に音楽再生だけに特化させたPCが話題になっているようですが、
>私からすればオーディオに特化したPCなど本末転倒もよいところで、
>そのためにBIOS設定をいちいち変更するなど、
>とても納得できないし感心できない手法ですね。

とほぼ同意見です。デノンの1650を超えてさらに上まで行って
DCD-SA11を食うしDCD-SA1やDCD-SXすら脅かす、
という程で無い限り、まったく気になりませんね。

たかが1500のアナログ出力レベル止まりだったら(失礼)、PCはPC、プレーヤーはプレーヤー、
の分業で別にいいよ、ぐらいの感覚です。その為にPCの機能に何らかの
不便を生じるのなら、そのままが一番いい。複数台何てとんでもない。
それ一台で手軽に何でも出来る、Core i7の能力や高性能グラフィックカード
をフルにいかしてバリバリPCを色々なことに使えばよくて、
音楽再生だけじゃ勿体なくない?、という感覚です。


・・・とか言ってると、次はホントにそんなんになりましたなんて
投稿が出て来そうで怖いな(笑)

2010/10/26 04:57 [12116375]

ナイスクチコミ!1


Showjiさん、久しぶりです。手元のノートPCをVNCサーバにすると良いと言うことですね。複数PCを持っていて、サーバ化は一つの目標です、考えてみます。

私は目的を達したので、そろそろここから「引きモード」に入ることにします。いろいろと参考になりました。ありがとうございました。

2010/10/26 06:08 [12116416]

ナイスクチコミ!0


色々と興味深く拝見させて頂いております。

PCオーディオってジャケットを見ながら、ライナーノーツを見ながら音楽聞く事は出来ないのですよね?
(箱にCDに閉まったら)

じっくり音楽を聞く場合は、ジャケットもライナーノーツも関係ないですが。

でもじっくり音楽を聞くのならCDの出し入れは苦にならないので、CDPでいいやって思ったり、BGM的なものだったらPCオーディオがいいかなって思ったり、葛藤があるなかで、PCオーディオはビジュアル的に好きではないので、今は

CD:SA-15S2
WAVE:@PS3(USBメモリーorHDD)→15S2のDAC使用)
AIpod→ND-S1→15S2のDAC使用)
※光セレクター使用

で、
A.じっくり音楽を聞く時はCDP(JAZZやクラシック)とレコード

B.あまり聞く頻度が少なくなったPOP、ROCK、格安でダウンロードしたJAZZのMP3[アルバム200枚分]はPS3
(ここのCDは別の部屋にしてオーディオ廻り、部屋はスッキリ(^O^))
C.BGMがiPOD

で聞いてます。

同じDAC(15S2)で同じ音源、同じボリュームで聞き比べして若干CDPの方が、厚み、空気感を感じられた程度の耳の持ち主なので、このシステムを愛用してます。

PCオーディオの音質を極めるにはコストと時間(リッピングも含め)を考えたら私にはは無理かななんて思ってしまいました。

色々追求・試行錯誤しながら楽しむのは素敵な事ですね!

私の場合、いつ死ぬか分からない残りの人生を「音」ではなく「音楽」を1曲でも多く聴いていたいと思う今日この頃です。(T_T)

是非、皆様早くコストの掛からない、簡単で高音質のPCオーディオを普及させてください!その時考えます。(^O^)って他力本願の私でした。

大変失礼しました。

2010/10/29 18:20 [12132785]

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん 

ハッピーとプリンさん、こんにちは。

SA-15S2をお持ちで、上手い具合に使い分けていらっしゃいますね。私も、PCにはダウンロードしたり凄く音質にこだわる訳ではないけど持っておきたい圧縮音源の歌や音楽や動画なども保存されていて、PCオーディオ環境も必須で、じっくり聞く時はCDで、気軽にBGMとして流す時はPCと使い分けてます。

結局、どっちかだけにまとめるというのはないですね。

SA-15S2、プレーヤーにDACにと便利ですよね、タイトルこそVS…なんて付けていますけど、上手い具合に両者が共存してゆく環境がいいですね。プレーヤーはSACDを聞けるし、PCは手軽に沢山の音源を管理出来る。

PCで聞く時、ジャケットのイメージが表示されて、歌詞も出るとか気の利いた機能があればいいかな。

2010/10/29 22:24 [12134076]

ナイスクチコミ!1


秦璃さん 

redfoderaさんがどうやらご指名いただいたようで??(^^;ゞ 恐縮ですが、
通りすがり失礼します。
最近つくづく思うのが、やはり「所詮われわれは素人、プロの真似事に落ち着く」ですね。
ロードやカメラなども趣味としていますが、
ロードの場合はプロが用いる機材は各メーカーが実業団でテストさせ、完成したものが市場に流通します。
プロの走りはメディアでリアルタイムに放送されます。
カメラの場合は、レンズなどがチャート画像を撮影したりしてお世辞なしに厳しく批評されます。
個展などでプロの撮影した写真を間近で見れますし、ネットなどでも気軽に見れ触れられる機会が多いです。

反面、音楽再生に関してはスタジオユースとコンシューマユースの親和性が低いですよね。
価格的に考えれば数十万で個人ユースレベルならそれなりの機材がそろいます。
だけど、再生のプロなんていないんですよね。
それなのに投資額はすごい。

いったい何を指標としているのでしょうか。

音質てなに??
原音てなに??
自分自身が突っ込まれたことがありますから、指標のない音楽再生の世界では意義の少ない
物になります。
たとえば、うちのシステムはどんなにいい音だといっても聴きに行かないとわからない。
カメラだと写真を送ればいいだけのはなし(苦笑

音響ってつくづく難しいよねぇ。
そう思う昨今です。

2010/10/30 18:52 [12138615]

ナイスクチコミ!0


スレ主 air89765さん 

指標ですか、一つは自己満足、もう一つは生音ではないですか?

何故、生の演奏会で『定位が良い』とか『空間が』とか『解像度が』だなんて言葉が出ないのか、生音は既に定位も解像度も空間もパーフェクトだからではないですか。

そして、どれだけそれを再現出来てるかによって機器の性能を評価する為に『定位が』とか『解像度』とか『空間』だなんて言葉が使われる。

機械でどれだけ自然の音に迫れるか、また迫れないなら逆に方向を変えてそれはそれで楽しく聞けるように色々な色付けをしてみよう、そんな試行錯誤ではないですか。

2010/10/31 04:07 [12141527]

ナイスクチコミ!1


スレ主 air89765さん 

ところで、PCを高音質で聞く為に、色々とPCをカスタマイズするなんてのは、なかなか上級テクニックではないでしょうか。

やっぱり誰でもすぐ出来る一番手軽な音質向上はただ繋ぐだけで音質が上がるUSB-DACの導入でしょう。

CDプレーヤーではDCD-755SEが売れ筋ランキング一位ですが、アレっていちいち買う必要あるでしょうか。

実際はipodやウォークマンでPCとの連携で音楽を聞いている人多くないですか?

それなら、HP-A3等のDAC兼ヘッドホンアンプをPCに導入した方がずっと便利でしょう。

デジタルの読み取り機としての音質は、エントリークラスのプレーヤーはPCとたいして差がありませんから、プレーヤーは無くていいことになります(まして755SEはSACDが再生出来ないし)。エントリーのプレーヤーにデジタル入力がないのはそういう意味で正しいです、PCにDACを導入すれば音質は簡単に拮抗出来るのですから。

エントリーより少し上に目を向けるとCECのCD3800・マランツのSA8004は、PCから直接USB入力してDACとしてPC音源の音質を向上しながらディスクも使えるという、これからの用途にマッチしそうなアイテムですね。

ある程度の価格までは、同じぐらいの価格のDACを買えばだいたいプレーヤーに拮抗出来そうです。

そのある程度を超え始めるあたりのSA-15S2あたりでは、CDのがいいっていう感想が上がってますから、10万ぐらいのDACではなくプレーヤーを選択するのもありなんでしょうね。

まとめると、実売3〜4万あたりまでの予算を出すなら、プレーヤー要らなくてPCにDAC、のが良さげですね。

実売で6万、SA8003あたりから、何も音質の工夫をしない素のPCではそろそろ負けて来る感じが出るということで、プレーヤーで音質向上を狙うならそこから上。6万のHP-A7をPCにとどちらがいいか、素のPCなら少しプレーヤー有利か。

難しく音質対策しなくとも、ただ3万ぐらいのDACを導入すれば3万ぐらいのプレーヤーと同等になる、途方もなく高い環境を目指すのでなければPCオーディオは手軽にそこそこいい音で聞ける訳ですよね、手持ちの動画もファイルも全部音良くなる訳で、3万ぐらいでPCオーディオ…オススメかもです。

2010/10/31 04:46 [12141567]

ナイスクチコミ!0


秦璃さん 

なるほど、まるで写真の現像のようですね。
SIGMA DP1sというカメラで画像を現像するときデフォルトの色味がおかしいので
現像時カラーバランスを調整します。
当然撮影した本人は現場を見ているわけですから色味はわかるのですが
それでもなかなか調整は難しいものです。
それどころか自分が撮影していないデータを現像する場合は、外の空の色とか見ながらあわせていくしかないですよね。
再現はさらに難しくなります。

生音って、聴いたことのある人じゃないと判別難しいんじゃないでしょうか。
ましてやスタジオ録音だと・・・。

音ってその場に居合わせないと判別できませんから、それがオーディオをオーディオたらしめてるのかなと。

うちはただスタジオモニタリング機材をリスニングに転用してるだけですが
オーディオインターフェースとスタジオモニターの組み合わせがベストかと個人的に思っています。
サイドプレス導入前に某大御所さんが100万クラスのシステムを超える可能性があるといわれました。
PCの音質を向上させたいのならオーディオインターフェースとスタジオモニターの組み合わせをまず試してほしいですね。
うちではRME HDSPe AIOとADAM A7の組み合わせで合計20万もかかっていないです。
まぁ、PC自体もパーツや設定は気を使っていますが・・・。

2010/10/31 12:10 [12142758]

ナイスクチコミ!1


サット君さん 

air8976さん

 実はDENON DCD-755SEを先ほどネットで注文しました。今までシャープのDVDプレーヤーで聴いていましたが、操作性が悪いので新しくすることにしました。(ブルーレイも有りだったのか)

 別途、数千円安物のDVDプレーヤーを所有していますが、確かに音質が悪いです。何十台も買うことはできませんが、値段と音質の関係が右肩上がり直線から平行になる変曲点または許容範囲を自分なりに確かめてみたい気がします。

2010/11/01 00:14 [12146446]

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ109

返信49

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

オーディオ関連の掲示板では、CDのメディアの種類やCD-Rの焼き方を工夫することでCDプレーヤーから出てくる音が良くなる、という話題を良く見かけます。

しかし、そのような工夫をしなくてもCDプレーヤーから出てくる音はすでに良い状態なのです。すなわち、メディアの種類や焼き方を工夫することと、CDプレーヤーから出てくる音の良さとの間に、因果関係はありません。

なお、このスレは、
[12097675] 「高音質CD作成の仕方」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12097
675/

というスレからの派生です。

2010/10/29 18:13 [12132755]

ナイスクチコミ!0


TJZSさん 

はい、皆さ〜ん。
また自身の駄耳アピールタイムがやってまいりました(^o^)
なんでも一緒だと(笑)

2010/10/29 18:41 [12132880]

ナイスクチコミ!6


発生?雑談したいの?
ここの話題はこのスレ主の書き込みですでに完結していると見た

2010/10/29 18:44 [12132894]

ナイスクチコミ!5


air89765さん 

をを、こんなところに面白そうなスレが…。

ではばうさん、早速質問なんですが、焼き方の工夫と音に因果関係のないことを示してください。

まず私の方が関係があると結論します。

その根拠は、同じ音源を二つの別のCD-Rに焼き、その二つをブラインドでどちらがどちらかを指摘出来たからです、これを私の側の最大の根拠とします。

もし関係がないとすると、両者は同じ音であるはずです。同じならブラインドで、どちらがどちらかを区別出来て正解出来ることは有り得ないです

これら全ての事象を矛盾なく成立させ、現実と仮定を一致させるには、『CD-Rメディアの質や焼き方の工夫ごとに出音は違う』と結論するしかありません。

さあさ、説明してみてください。どうしたらこれらの現実と矛盾せず、音が変わらないと結論出来るのかをね。

ズバッとキレの良い反論をお待ちしております、音が変わると勘違いしたこの私に、変わらないことを納得せざるを得ない反論を期待します!

2010/10/29 18:53 [12132936]

ナイスクチコミ!4


ばうさんの対比スレッド。

過去に電源ケーブル。
スピーカーケーブル。
今回CDvsCD-Rですか?

2010/10/29 18:57 [12132948]

ナイスクチコミ!2


TJZSさん 

CDプレーヤーから音は出ません。

2010/10/29 20:05 [12133242]

ナイスクチコミ!3


TJZSさん 

あっトレーとかの動作音?
あまり音がデかいようなら壊れてますよ。

2010/10/29 20:06 [12133248]

ナイスクチコミ!2


TJZSさん 

あっ壊れてるのはスレ主か。

2010/10/29 20:06 [12133253]

ナイスクチコミ!3


大外刈りさん 

回転してる音を聞いてるんだすよ!
CD-Rの重さとかで変わりそうですが・・・

そこ部分は私は拘らない派なので皆さんにも拘らない事をお勧めします!

2010/10/29 20:22 [12133334]

ナイスクチコミ!3


TJZSさん 

あっ大外さんだ(^o^)
お久しぶり!
そか回転音か(^-^)
ばうさんくらい安いプレーヤー使ってれば聞こえるかも!?

2010/10/29 20:25 [12133358]

ナイスクチコミ!2


TJZSさん 

もしくはそこまで音が聞こえるとなるとCDプレーヤーの故障も考えられます。
なので私はCDプレーヤーの買い換えをお勧めします!

2010/10/29 20:28 [12133372]

ナイスクチコミ!2


さっさと埋めちゃうのもありかも(笑)

2010/10/29 20:37 [12133417]

ナイスクチコミ!2


大外刈りさん 

TJさん
こんばんは久しぶりです

そうか!安いと確かに音が
我が家の緊急用DVDドライブかんかもかなりいい音しますし・・・

そうなろと拘る派になってしまう〜

音は大きい方が良いんですかね?

2010/10/29 20:40 [12133428]

ナイスクチコミ!1


らんにいさん、埋めてもまたPART2を立ち上げますよ。

2010/10/29 20:41 [12133439]

ナイスクチコミ!3


でしょうね。
結局
養老さんも言ってましたが自分言ってることは七割正しいと思っていればいいんですよ。
特にこういう掲示板では。
自分が絶対のスレ主はダメですね。

2010/10/29 20:57 [12133526]

ナイスクチコミ!4


一応ご存知ないかたに言っておきますが、
スレ主はこの手のスレに何年も粘着しています。

2010/10/29 20:59 [12133541]

ナイスクチコミ!4


TJZSさん 

大外さん

お久しぶりです(^o^)
音の大小は好みですがデジタルなので音質に差はありません(笑)

2010/10/29 21:07 [12133587]

ナイスクチコミ!2


親の因果が子に報い

子= ぼうや 略して ぼう 

何の因果関係もありません!!

2010/10/29 21:28 [12133713]

ナイスクチコミ!1


air89765さん 

自分が正しいと思うだけならまだしも、知らない人に嘘を教えたり、風説を流布するようだと問題性がありますね。

本人は困らなくても誤情報を真に受けてミスリードされる人に迷惑がかかるわけですから。

2010/10/29 21:42 [12133789]

ナイスクチコミ!2


air89765さん 

ところで、CDプレーヤーのメディアの種類やCD-Rの焼き方によって音は変わりますが、電源ケーブルの交換でも音が変わります。

CDプレーヤーからのデジタルケーブル・アナログケーブルでも音が変わり、CDプレーヤーを置く場所によっても音は変わります。

逆に言えば、CDプレーヤーから出る音を変わらせないようにすることこそ非常に困難なのです。

とはいえ、それも無限に変化をこだわる必要があるのではなく、無視していい程度の変化しかしないもの、無視出来ないレベルの変化をするものとがあります。

しかしその基準は、リスナー側の感度によって大きく個人差が出るのです。

要は、変化をしないのではなく、どこまでの変化なら人はそれをとらえられるか、が、ばうさんの投稿の真相なのです。

たとえば、書き込み速度で音が変わるのだから、CD-Rの最内周と最外周では音が違うであろうことが推測出来ますが、それはCD-Rメディア差や書き込みドライブ差よりも遥かに小さくて、問題になりません。

たださらに感度が高い人が居たとしたら、気になるでしょう。

逆に異常に感度が低い人を想定したとします。

その人が電源ケーブルの音違いを、知覚出来なかったとします。

CD-Rメディアの音違いは電源ケーブル違いより大きくはありません。

つまりこの人にとっては、電源ケーブル違いもCD-R違いも存在しない、即ち無いも同じなのです。

当人の知覚にとっては存在しないものなのですから、当然そのような人は違いはないと主張するだろうし、あるとする人の意見を信じないでしょう。

『ばうさん』とは、このような仮説が現実化した姿であるように思えます。

たとえば今、我々は太陽風と銀河宇宙線を意識して生きていますか?

自分が感じないからないと言えますか?
自分が知らない、感じない世界にどれだけのことが隠されていますでしょうか。

自分が感じさえしなければそんな存在は無い、それは甘いですね。

0.1の視力で視力検査の一番小さな左の字と右の字の区別がつかなければ、両者に違いがまったくないとはたして言えるんでしょうか?

自分が知らなくても感じなくても存在する世界はあるということです。

それがきちんと見えるならば、無視出来ない大問題なのですよ。

2010/10/29 23:53 [12134685]

ナイスクチコミ!2


いい加減「音楽」を楽しめよ。

このオカルト世界。


なにがしたいんだよ。
「科学」の勉強?
「ばけがく」の知識な擦り合い?

自分が好きな「音」「音楽」が最高な筈なのに、いくる馬鹿にしあっても、批判しようが、答えなんかみつからないんだよ。

趣味の自分の疑問は自分の納得いったものが「解答」
本当に「音楽」を楽しんでいるの?

この世界に興味を持った事を非常に後悔。

てめぇが好きな「音」はてめぇにしかわからない筈なのに、あ〜だ〜こうだ。

本当に残念です。

オーディオに1千万払おうが、何万で済まそうが、「自己満足」「自慢」でしかないんだよ。

「僕のシステムの音を聴いてよ」

さっぱり意味がわからないです。

「自分の音」は「自分の音」しかないわけで、批判しようが、意見を受け容れようが、最初的には「世界に一つしかない自分の音」な筈なのに、ほんとこの掲示板をみると正直何がしたいのか、わからない。

「音楽」を聞けよ。楽しめよ。と思ってしまいます。

酔っぱらって酷い言葉で失礼しました。

CD-RだかプレスCDだか知りませんが、皆様、「音楽」楽しんでますか?

酒に呑まれての戯言です。大変しました。

たのしい

2010/10/30 00:55 [12135013]

ナイスクチコミ!3


OISUさん 

ばうさん
ご存知でしたらすいません。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010
423/dal07.htm

このサイトを一通り読むと
メディアの違いにより音は変わるらしいです。ファイルも用意されています。(自分は差がまったく分かりませんでした)

ただやはりなぜ変わるかは謎のままです。
技術者の方も、理論上は変わらないはずだが回路内の電磁波による仕業なのか???
のようです。

ただ
この実験では2点ほど筆者が見落としている点があり腑に落ちない感があります。

1点はCDプレーヤーとオーディオインターフェイスのクロックの同期をしていないないこと。
もう一点は実験データのサンプリング数が1回ということ。

やはりこの手の変わる変わらない問題は物理的(気温やノイズ)再現性の限界で証明しようがない永遠のテーマなんですかね?

自分はCDのメディア、スピーカーケーブルや電源ケーブルで音は変わると思っています。(ナノレベルで)
ただダブルブラインドで聞き比べに成功したことはありませんので、この手の趣味にまったく興味がないです。もちろん音楽には興味があります。


ここのスレの方々は相当耳が良いので尊敬します。CDのメディアによる違いが分かるようなので、アナログレコードやカセットテープなんて聴いたら毎回音が違って聴こえるのでしょうね。


しかしながら、、
何かに付けて音が変わるとおっしゃられる方々はなぜ汚い言葉や汚い表現をされるのでしょうか?
変わらないとおっしゃる方々はとても紳士な表現なのに。

もうひとつ、
変わる派の方々は「思い込み」という現象がとてつもなくネガティブなイメージに感じているようですね。自分の中の「思い込み」のイメージはそこまでネガティブではないです。

air89765さん
宇宙と、視力検査の話
これらは科学的、物理的に違いが証明されていますので、どなたかに突っ込まれると思います。ただおっしゃりたいことはとても分かりますよ。

2010/10/30 01:09 [12135069]

ナイスクチコミ!0


wakamatsu181さん 

ばうさんを否定するのはもう終わりにしませんか?
そしてばうさん、強い自己理論の主張も終わりにしませんか?

100mを9秒台で走る人もいれば20秒かかる人もいます。
2km先の物を見分ける人もいれば1m先の物が良く見えない人もいます。
霊が見える人もいるそうです(私にはわかりませんが)。
15kHz以上の音が聞こえない人もいます。
人それぞれ得手不得手があります。

できない、分からない事を否定、悪く言う必要はないと思います。

オーディオケーブルの違いやCDプレーヤーの音の違いが良く分からない
人がいても別に問題ありません。
個人がその人なりに楽しめれば良い筈です。

できない、わからない事を悪く言うことや、自分の知らない世界を否定
する事こそが推奨できない事と思います。
同じ感性、能力の人ならば同調するであろうし、異なれば否定的な意見が出て
くるのは当然でしょう。

自分と感性が明らかに違うと感じたならば、反論しないのが良いように
思います。
意見を述べるのであれば、自分はこう感じた程度に留めておけば、読んだ
人も好感を持てるように思います。

2010/10/30 01:34 [12135186]

ナイスクチコミ!3


大変失礼致しております。酒に呑まれて、帰りに大変失礼致しております。

どうか酔っぱらいの戯言とみて頂ければ、幸いでございます。誤字、脱字も多めにみていただければ、幸いです。

皆様、楽しい音楽ライフを楽しんで下さい。

汚い言葉は私みたいな酒に呑まれた私の戯言でございました。

不愉快に思われた方に、改めて謹んでお詫び申し上げます。

2010/10/30 01:35 [12135189]

ナイスクチコミ!0


air89765さん 

ばうさんに野次っぽく返信してるのは多分、変わる派と関係の薄い人もしていますね、単純に変わる派×変わらない派…の話でもないようです。

どう工夫したら良くなるかという話のところに『工夫したって変わらない』とわざわざ述べに来たりと、嫌がらせっぽい書き方をするからですよ、ばうさんが野次られやすいのは。

天然でそうなのか、計算づくで掻き回して楽しんでいるのかはわかりませんが、今に始まったことじゃないから(つまり今までの伏線があるから)、毎回の行事みたいですよねこのパターン。。。

2010/10/30 01:41 [12135206]

ナイスクチコミ!1


air89765さん 

>ハッピーとプリンさん 
>酒に呑まれての戯言です。大変しました。

なかなかの演説でしたよ、お言葉いちいちごもっともで、
なかなか凄い説得力です。

スレ主様もそれぐらいの勢いで語ってくれたらいいのですが、
いつもご自分の言いたいことだけを言うだけ言って押し付けておいて
それなのに他人の話は一切聞く耳持たん、というスタイルでずっと来てますから、
それを不快に思って様々な形で文句を言われる方は多いですね。

そしてそうでありながら、そういう展開になるのをわかりつつも
何年も同じようなことを繰り返し、何一つ変えない釣り師+故意犯のばう氏、
直にブーイングを出す人あり、ばう氏の議論の為の議論的屁理屈攻めに対して
グチャグチャ理屈を返して反撃してみる人あり、正論で説得を試みる人あり、
ひたすらスルーする人あり、はたまた事情を知らないでその場の展開だけに
反応してしまうギャラリーあり、などなど、
さていったい全体誰が悪いのか、もはやさっぱりですが一つ言えるのは、
ばう氏は史上空前の天然か、超策士のどちらかです。

もし後者なら、このスレに居る全員はばう氏の手の平の上で踊っていることになりますかね。
彼のプロフィールを見ると、その本質が覗けます。それを見なければ、
私も意味がわからなかったでしょうね。



wakamatsu181さん 

>できない、分からない事を否定、悪く言う必要はないと思います。

因みにこのスレッドに、「出来ない・わからない事を否定、悪く言われている」
という意味のくだりはどこにもありません。

音の違いがわかろうが、わかるまいが、実はそれはどうでもいいことで、
またどのような感想・感性が述べられ示されようが、それはまったく問題ありません。

唯一にして最大の問題は、不特定多数に情報を提供する媒体である掲示板にて、
嘘や風説を流布する行為、です。
それは厳に慎まないといけない行為です。

ばう氏がメインに叩かれているのは、その部分であることをお間違いなきように。



OISUさん 

>何かに付けて音が変わるとおっしゃられる方々はなぜ汚い言葉や
>汚い表現をされるのでしょうか?
>変わらないとおっしゃる方々はとても紳士な表現なのに。

ここらは少し根が深そうですね、そんな単純な問題ではなく、
ばう氏の何年もの投稿実績による過去からの因縁が絡んでいそうです。

先にも書きましたが、みんなでどんな工夫をしたら良くなるだろうか、
と一生懸命相談しているところにいきなり「工夫なんてしても変わらない」
などと言いに来れば、周囲を不快にすることは現実的に当たり前です。

そこで不快になった人たちから「邪魔」などと野次られたら、
今度は当てつけのように「メディアの種類や焼き方を工夫しなくてもCDプレーヤーの
音は良い」などというタイトルのスレッドを即立ててみせる。

このようなパフォーマンスをされたらさすがに嫌な気持ちになりますね。
そして策士としては、事情を深く知らない人間にはまともなスレに見えますからね。

ばう氏はいつもそういうスタイルではありませんか。
そういう投稿態度を不快に思う人は少なくなかったということです。

それが駄耳アピールタイムだとか、
自分が絶対のスレ主はダメだとか、ぼうだとか、様々なブーイングに繋がるようですね。

ばう氏の言葉遣いのみ丁寧な慇懃無礼の態度を紳士だと思うのは、
読み手が優しいか、上手く術中に引き込まれている感じですね。


前スレのBe-myersさんのこのくだりが、それらを的確に捉えているかもしれません。


>ばうさんが他の方の情報を引き合いに出すのはその情報の正誤がどうであれ
>ご自身が何かしたもではないので擁護する必要がないからです。
>論拠として都合の良いところをあちこちから繋ぎ合わせて提示するだけですから
>とっても簡単。ご自身では何かを検証するということを体よく拒絶することで差し
>込まれるポイントを与えない、ご自身の環境を情報として与えないという位置を
>キープしているだけで、主体として依拠するものは最初から何もなくて他の方の
>お考えやご意見を拝借しているだけです。
>ひらたく申せばお相手を吊るすためのテクニックを駆使してやりとりするだけです。
>答えたくないものには一切触れずお相手のアクションをみて一方的に質問と疑問を
>投げかけることでイニシアチブを自分の手元から離さないことがばうさんの手法です。
>今回はウオッチャーさんに語りかけることでお相手にプレッシャーをかけることと
>多数派同調バイアスを投げかけることもお考えになったようですね。



ですから永遠に

>そしてばうさん、強い自己理論の主張も終わりにしませんか?

などということは期待できないですよ。

そしてこのスレッドの質問に答えることも無いでしょう、
ずばり4滴しますさんの指摘通り、
最初の種をまいた時点で、目的は終了しているのですから。

2010/10/30 05:16 [12135514]

ナイスクチコミ!4


人が、○○によって音が変わる(あるいは音が変わらない)、と判断する根拠を大別すると、実験と理論の2つになります。

実験とは、音の違いを測定機器で測って値の違いを調べたり、複数の被験者を集めて聞いてもらい音の違いをアンケートしたり、あるいは実験を実施する人自身が唯一の被験者となって自らが聞いた音の感想を述べる、などです。

理論とは、こういうメカニズムがあるからそれによって出てくる音が影響されるはず(あるいは影響されないはず)だ、という音の違いの仕組み(あるいは違わない仕組み)の説明です。

ちなみに、私は電源ケーブルを変えても音は変わらないとも随所で主張しています。(なお、念のため書きますが、電源ケーブルだけです。電源ケーブル以外のケーブル(たとえばスピーカーケーブル等)は含みません。)

その議論の際の経験をもとに書きますが、私は、電源ケーブルの変わる派とCD/CD-Rの変わる派の主張の違いとして、つぎの違いが特徴的なのではないかと感じています。

(1) 私は、電源ケーブルで音が変わると主張するかたに比べて、CD/CD-Rで音が変わると主張するかたは、根拠として実験よりも理論を重点的に述べられるかたが多いと感じています。

(2) また、自分で理論を主張する以外に、「○○という本にそういう理論が書いてあったから」や「○○さんが掲示板にそういう理論を書いていたから」のように、人の意見を根拠として使うこともあります。これは実験でもおこなわれることですが、理論はそれがより顕著におこなわれているように感じます。

(3) そしてこれらの理論は、電源ケーブルだと「私も完全に理解はしていないがおそらく電子の動きが良くなるからだと思う」のように、あいまいで反証可能性がないものが多いですが、CD/CD-Rになると、それなりにCD/CD-Rの規格を引っ張り出してきて、「C1/C2エラーが増えるから」のように、電源ケーブルに比べれば格段に具体的な理論であり反証可能性を持つことが多いと感じます。

あくまでも、電源ケーブルの場合に比べれば、といった相対的な感想です。ただ、電源ケーブルとCD/CD-Rで変わる派の主張に違いがあるとしても、登場人物はそれほど変わらないと思います。電源ケーブルで変わるという人とCD/CD-Rで変わるという人は、かなり重なっていると思います。

なお、念のために書きますが、私は上記の分析を正しいと主張するつもりはありません。ただたんに私の中で持っている今後の方針のような考えを公開しただけです。私のこの投稿により、このスレに投稿されるかたの行動を制限するものではありません。私自身の行動に制約を付けるものでもありません。

2010/10/30 14:06 [12137331]

ナイスクチコミ!0


OISUさん、こんにちは。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/2001
0423/dal07.htm

> このサイトを一通り読むと
> メディアの違いにより音は変わるらしいです。ファイルも用意されています。(自分は差がまったく分かりませんでした)

リンク先を読みましたが、私はそこを読んでも、OISUさんがおっしゃるような「メディアの違いにより音は変わる」とは読み取れませんでした。そこに書いてあることは、「FFTアナライザのグラフの波形に違いがある」という主旨のことだけです。「音は変わる」とは書いてないと思います。
ライターの藤本健氏は非常に有名なかたです。オーディオ系のライターのかたの多くは、断言せずにぼかして書いておき、あとは読み手に勝手に想像させる、という表現方法を使われます。

この時点ですでにこの記事は「音は変わる」というトピックとしては、説明不十分だと私は考えます。「FFTアナライザのグラフの波形に違いがある」というトピックとしては面白い記事でしょう。
なお「音は変わる」と言う観点からすれば余談になりますが、CDのダイナミックレンジは96dBのはずですから、それより小さな信号を論じるときは、相当の理論背景が必要です。またFFTは周波数に対してリニアな演算処理ですから、周波数を対数表示にすれば、低い周波数側の誤差が拡大して表示されますが、それについても相当の理論背景が必要です。

> 自分はCDのメディア、スピーカーケーブルや電源ケーブルで音は変わると思っています。(ナノレベルで)
> ただダブルブラインドで聞き比べに成功したことはありませんので、この手の趣味にまったく興味がないです。もちろん音楽には興味があります。

おっしゃる「ナノレベル」とはどういう概念かははっきりとは分かりませんが、たとえば私も、「連続性の虚偽(砂山のパラドックス)」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%AD%E
5%BC%81

という概念に仮に正当性があるとすれば、「CDのメディア、スピーカーケーブルや電源ケーブル」であっても、小さなレベルで音が変わると言えると考えます。しかしこれは詭弁になります。通常はこういう概念は詭弁として除外するのが科学だと私は考えます。(なお、ここでは私は「詭弁」という言葉を、「詭弁だから悪い」という意味では使っていません。このあたりについてはよろしければ私のブログをご参照ください。)

以上、推測で書きましたが、もしおっしゃる「ナノレベル」が、こういう意味ではないのでしたら、あらためてお知らせください。

2010/10/30 14:46 [12137503]

ナイスクチコミ!0


TJZSさん 

電源ケーブルで音は変わるよ。

2010/10/30 19:20 [12138756]

ナイスクチコミ!3


TJZSさん 

CD-Rでも音は変わるよ。

2010/10/30 19:21 [12138761]

ナイスクチコミ!3


TJZSさん 

電源ケーブルでもCD-Rでも音は変わるのに、
違いがわからないからって変わらないで欲しいとゆう願望を書かれてもね〜(笑)
変わらないで欲しいとゆうプラシーボ効果ですか?

2010/10/30 19:25 [12138780]

ナイスクチコミ!3


{仮説}

ばうさんは実はサイボーグで、波形でしか音を認識できない。

2010/10/30 19:26 [12138789]

ナイスクチコミ!3


air89765さん 

>私は、電源ケーブルで音が変わると主張するかたに比べて、CD/CD-Rで音が変わると
>主張するかたは、根拠として実験よりも理論を重点的に述べられるかたが多いと感じています。

そうでしょうか、私は半々だと思いました。

電源ケーブルの方は、確かに理論が少なくて実際の経験による
違いを述べるものが多かったように思います。

CD/CD-Rの方は、経験論だけでなくてようやく理論が述べられ始めた、
という段階ではあるかと思います。

もっとも、それは、デジタルデータが音になるまでの過程において
ディスク一つ一つに異なる要素があることを示されたに過ぎず、
それが出音にどのように反映されるのかという関連づけが証明された訳ではありません。

つまり依然として、既に出された理論だけではCD-Rの音が変わる
ことが証明された訳ではないですね。

そしてそれを証明する根拠が存在するとしたら、やはりブラインドテストによる結果と、
その理論とを照らし合わせて考える必要があるかと思われます。


>電源ケーブルで変わるという人とCD/CD-Rで変わるという人は、かなり重なっていると思います。

そうであろうと思います。

何故かと言えば電源ケーブルでの音変化率とCD/CD-Rでの音変化率は、
近いからだと思います。

電源ケーブルでの変化を感じる人は、CD/CD-Rでの変化も感じる確率
が高いことが、そのような現象の理由であると思います。

デジタルケーブルによる音変化は、それより小さいと思います。
ということで、デジタルケーブルで音変化があると言っている人は同時に、
電源ケーブルやCD-Rで変化があると言い出す可能性が極めて高いと予測出来ます。


なお私の投稿は、各機器での音変化があることを証明するという意図や目的はありません。

目的は掲示板に投稿された意見の真偽性を検討する為のものです。

2010/10/30 19:43 [12138867]

ナイスクチコミ!1


air89765さん 

>「音は変わる」とは書いてないと思います。

「音は変わらない」ともどこにも書いてないと思います。

つまりその論法に従うと、依然として、
変わるとも、変わらないとも言えない、
二つの真実が同時に存在したままの状態から不動の状態だと思います。

それなのになぜ、ばう氏が「変わらない」と結論することが
可能であるかがわかりません。


>この時点ですでにこの記事は「音は変わる」というトピックとしては、説明不十分だと私は考えます。「

「音は変わらない」というトピックとして説明十分な記事はどこにあるのでしょうか?

そのようなものが存在しないのにどうして「音は変わらない」という
ことが存在することが出来るのでしょうか?


>通常はこういう概念は詭弁として除外するのが科学だと私は考えます

根拠を述べずに「変わらない」という結論だけを述べることは
詭弁ではないのでしょうか?それは科学なんでしょうか?

詭弁を除外し、科学的に思考するというスタイルなのでしたら、
根拠なく結論に達するという詭弁を述べることは矛盾していませんか?

2010/10/30 19:51 [12138915]

ナイスクチコミ!2


air89765さん 

>二つの真実が同時に存在したままの状態から不動の状態だと思います。

そして、その拮抗状態を打ち破るものとして、
「CD-R甲とCD-R乙を、ブラインドテストにおいてどちらがCD-R甲で
どちらがCD-R乙であるかを識別・指摘出来た」という結果に基づいて、
「CD-R毎の音質には差がある」ということを結論出来るものです。

ブラインドテストということは、両者の違いを音によってしか
判断出来ないということになります。
もしも両者がまったく同じ音であれば、違いを区別することは不可能であり、
どちらが甲でどちらが乙であるかなどということは存在しません。

甲と乙に、たとえほんの僅かでも違いを感知出来たとしたら
「音は変わる」と結論出来る訳です。

「音が変わらない」のに、どうしてブラインドテストで識別出来てしまうのか、
これは事実との矛盾が発生することになります。即ち、「変わらない」は
真実ではない、ということも同時に結論出来ることになります。



さて、その反対に「違いが無い」ということを示す確実な根拠は何なのでしょうか?

今まで何度となく「変わらない」ことの根拠を求め続けて疑問を投げかけて来たのですが、
そのようなものが示された試しはついに、ただの一度もありません。
これは非常に残念なことです。

私は、変わっても、変わらなくても、別にかまわないというスタンスです。
ですから、「変わらない」という説に、もっと頑張って欲しいのです。

このまま「変わらない」ことの根拠が示されなければ、
ブラインドテストの結果により「変わる」というのが最終結論となってしまいます。

そんなにあっさり結論が出てしまっては、いまいち面白くありません。
何か「変わらない」ということの手がかり&反論が欲しいと、願って止みません。

今までのような「変わる」意見の重箱の隅をつつくような揚げ足取りのようなもんではなく、
もっとこのブラインドの結果を覆す程の、決定的な何かが欲しいと思います。

2010/10/30 20:22 [12139111]

ナイスクチコミ!1


Be-myersさん 

皆さん、こんばんは。

ばうさんに自分の考えをアピールする場、活躍する機会を、みんなで与えてどうするの。オーディオ用のアクセサリーで音が変わってきこえると発言する方々をまとめてオカルト軍団一派としてバッサリいくおつもりですよ。ご丁寧にウオッチャーさんに同調バイアスでアピールかける手の込み様で。

案の定、筋書き通り。スレを引っぱってこういう話題が延々続いて対立関係が明確になって登場人物が固定できればばうさんの思惑通り。これでは始末が悪いでしょうけど、吊るす相手を捜して遊んでるだけなんですからお付き合いするなら内容に触れないこと、自ら証明する手だてを持たずにアピールしたいだけなのを指摘し続けることですよ。最良はスルーだと思いますけどね。

ばうさんには事ある度に横槍を入れてる私には何の反応もないでしょ。吊るすお相手の的に据えてても面白くないし手口のつまらなさと低俗さにか言及しないからです。こういう第三者に対するばうさんのシミュレートに乗って横槍を入れる分には何ら反応しませんからね。

2010/10/30 21:36 [12139563]

ナイスクチコミ!5


α200ユーザーさん HOME 

僕もばうさんの意見に賛成でノートパソコンなんかで50倍速で焼いて
ゾーンCLV特有の縞々模様が付いちゃったCD-Rでも別に音なんか変わんない
と思いますし電源ケーブルなんか変えたって何も起きないと思いますし
プレーヤーとかアンプに重し乗っけても放熱の妨げになるだけで
かえって機器の寿命を縮めると思いますよ。CD-Rにコピーしたことでかえって
読み取り誤りが増えるであろうことも全くその通り。

ただ、ここでそのことをはっきり言ってしまうのは野暮というもの。
人間の五感なんてあいまいなもんです。CD-Rのメディアで音が変わるんなら
それはそれでいいじゃありませんか。どうせ赤の他人なんだし。
というか、そういう人もいないとこの先、日本のオーディオ業界は消滅して
しまうかも。経済的に厳しくなった時に真っ先に切られるのが趣味道楽です。
30年後量販店に並んでいるプレーヤーがみんな中国メーカーというのでは
悲し過ぎます。

だた以前価格で「CDのフチを緑マジックで塗ると音が変わる」とか言われた
時は私もキレましたが(笑)。

なおプレーヤーによる音の違いというのはあります。
ウチの15万のホームシアターシステムとCDウォークマンとで同じヘッドホンを使用
して聞き比べるとCDウォークマンの音は篭っていて細かい音まで再現できてませんでした。
(それでもスピーカーやアンプを変えるのよりは遥かに小さな差といえます。)

2010/10/30 22:06 [12139792]

ナイスクチコミ!1


OISUさん 

ばうさん
この第7回と第14回の実験で正直自分も音は変わるという結論にはいたっていないと思っています。
ただこういった議論でありがちな、
論破目的が先行することで「ブラインドで聞き比べられるかなんてこの際関係ねえ、データが違うんだから音は変わるんだよ!」的なのを避けたかったので変わると書きました。

ナノレベルという表現はかなり雑な表現でした。すいません
ミクロの1/1000がナノ
つまり人間の感知レベルをはるかに超えた
極小レベルという意味で使いました。

第6回の実験はかなり興味深かったです。
何倍速で焼こうが何のメディアを使おうが
データの受け取り(CDプレーヤーのDA前まで)には何の誤差がないことが驚きでした。(良く考えればあたりまえの結果ですよね)


余談ですが
自分はカレーを食べる前と後では音が違って聞こえます。
耳を30秒休ますだけでも音は違って聞こえます。こういったファクターがものすごく私の耳→脳への変換に影響を与えているみたいですね。(他の方はしりませんが)

2010/10/31 00:11 [12140732]

ナイスクチコミ!0


air89765さん 

>ゾーンCLV特有の縞々模様が付いちゃったCD-Rでも別に音なんか変わんない
>と思いますし電源ケーブルなんか変えたって何も起きないと思いますし

「変わんないと思います」何という好感の持てる書き方でありましょうか。
こんな書き方をしていれば、どこにでもある意見の一つとして
ばう氏も誰にも何にも言われなかったことでしょう。

これなら「なるほど、そんなふうに感じる人も居るのか」
ということで大変参考&勉強にもなろうというもの。


「思います・感じます」は自由であり、根拠や論拠を必要としません。
でも「変わりません」と言い切るには論拠を必要とします。

何故なら、そうでなければ情報の信頼性・真実性のなくなった掲示板は
情報媒体としての価値を著しく損なうことになるからです。

論拠なく・検証もなく、「変わりません」と言い切ることは、厳に慎むべき行為です。


きちんと体験し、検証し、その結果「変わらない」と感じるのであれば
それは感じたままの「真実」であり、情報の信頼性と真実性を何ら損なうものではなく、
何の問題もありません。

だから、どれほど変わると言う人が居ても、
どれほど変わらないと言う人が居ても、それは良いことですし、
どちらでも構わないことでありますね。


ばうさんの投稿で問題があると思うのは
「情報の信頼性と真実性」に対するいい加減で無責任な態度です。

2010/10/31 01:28 [12141186]

ナイスクチコミ!3


こんにちは

Be-myersさん

>ばうさんには事ある度に横槍を入れてる私には何の反応もないでしょ。

これは、“殿堂入り”しているからだと思います。
ばうさんの縁側をご覧ください。
Bなのに、Aさんとは、これ如何に?(謎

おなじく殿堂入りしているウサギからでした〜(笑

2010/10/31 11:02 [12142485]

ナイスクチコミ!2


>殿堂入り

呼ばれた気がする。

2010/10/31 11:36 [12142629]

ナイスクチコミ!2


Be-myersさん 

二羽のウサギさん 

大きく扱ってもらっているようですね。誰も発言に制限なんてくわえてませんし掲示板の管理者さんもそういう判断はされていないでしょう。わざわざスルーする理由をたらたら書き綴らないと体裁が悪いとでもお考えなのでしょうか。それとも流暢な語法で感情剥き出しの表現をするのは難しいのでしょうか。悪さをする前に自分は悪くないんですよと周囲に映るようにするにはどうすればいいか頭を捻ったお子さまのようですね。調子に乗ってあれこれあちこちに書き綴るからわざとらしさが見え見えなのにです。他の方のスレでは書き間違えちゃいましたけど馬脚をあらわす語るに落ちるでよろしいんですよね、こういう場合。

2010/10/31 15:12 [12143460]

ナイスクチコミ!4


殿堂入りのみなさま、こんばんは。

「殿堂入りしているからスルーされている」というのは、論理としては不完全です。…ってばうさんぽい?

ジョークはさておき、そうなる理由の方も少しはお考えいただけないでしょうか。うさぎさんは、ある程度自覚はされていますよね?コツコツ、ジックリ、筋道立てて…(略)。

Be-myersさんは、ご自身で「横槍」と言われる通りで、本筋の議論に参加するのではなく、ご自分の感情的不満を書き綴るだけのケースが多いように見えます(ばうさんを非難しているスレでの話です)。反論のような論理的情報量を持っているわけではなく、構造的には単なる誹謗と同じなので、言われた側は議論で対処することができません。口げんかにしないためには、スルーする他ないのです。上の書き込みも、言わずもがなの、きれいとは言えない言葉、多くないですか?

ってことで、別スレでもお願いしたつもりですが、誹謗は控え、根拠を充実させる、って方向でお願いできれば幸いです。

2010/10/31 18:53 [12144384]

ナイスクチコミ!1


yaptapさん 

CD-Rを変えれば音質も変わりますよ〜いかに書き込みエラーが少なく出来るかですよ〜
ま〜でもそんなには変わりませんけどね〜
それよりもEACでリッピングしてレイムエンコーダーでmp3に変換してみてください で、mp3で視聴してください
音質がチューニングされるのですが、ある意味現物より良い音で聞けますよ〜

2010/10/31 19:02 [12144425]

ナイスクチコミ!0


根拠を充実させる

難  聴

一般的には聴覚が低下し、音や声がよく聞こえない事。

低下しなくても 元々 聞き分ける能力が無い人もいます。
「馬の耳に念仏」  でも馬は 平然と 生きています。

一般的に言う 難聴  オーディオの世界で言う 難聴 
意味するところは かなり違いますが  突き詰めると 同じになってしまう?
心配ですね   聞き分けができなくても 人それぞれ 得手不得手があり
何ら 問題が無いと考えますが プライドがあるんでしょうかね?

2010/10/31 19:07 [12144452]

ナイスクチコミ!1


Be-myersさん 

忘れようにも憶えられないさん、こんばんは。

ばうさんが困った方へのQ&Aで丁寧にアドバイスされたりしていることはもちろん知っています。またばうさんがどのように考えどのように感じるかを非難中傷するようなつもりはありません。私のようなものがしゃしゃりでるのはばうさんが語句語法によらずクチコミストさんに対して行う挑発行為と貶める行為に異を唱えています。また他のクチコミストさんが自分の発言の誤りを認め訂正したりお詫びしたする常識的な行動をとるのにくらべ、スレ主さんからクレームを受けようとも何ら真摯な態度をとることをされない方であるとき、その態度に異を唱えています。私が感情的に映るのはコメントをはさむ対象がそういうケースだからでしょう。

2010/10/31 19:35 [12144586]

ナイスクチコミ!3


去年の暴言「枯れ木も山の賑わい」。

謝罪はまだか?

2010/10/31 19:57 [12144691]

ナイスクチコミ!1


そもそも、お買い上げお買い物情報番組サイトに否定的論理は通用するか?なんだよね〜

今回のスレ。

否定的で良しした場合。
今まで感じきた人も、ここで言う皿を焼いた人の努力も否定的に。
また遠くから足を運んだ人の耳は?? 全て病院送りの方ばかりか?



私は全てノーと言いたい。



スピーカーにしろプレーヤーにしろ、アンプにしろ。
聞いた人が駄耳でも『聞いてない貴方はなんなのよ』です。

オーディオは聞いてなんぼです。


2010/10/31 20:47 [12144992]

ナイスクチコミ!4


air89765さん 

高音質CD作成の仕方 2010/10/27 23:40 [12124852]
のばうさんの投稿の質問には、私は向こうのスレでは意図的に
その内容をスルーし、返答を拒否し、はぐらかしました。

それは、ばうさんの反論した内容が、スレの本筋とまったく
無関係な揚げ足取り的内容であったからです。

そしてそれを私がここに持って来て言う理由は、
スレ主様のスタイルが、そのように他スレに本筋と
ズレた議論を持ち込んでも良いとお考えである為に、
その流儀に合わせてここではスレに限ってはスレの本筋
(メディアの種類や焼き方を工夫しなくてもCDプレーヤーの音は良い)
を敢えて無視して書き込みさせていただくものです、ご了承願います。

したがってこの場を借りて、前スレでのばう氏の質問への返答とさせていただきます。


>なぜご指摘では、1点だけになってしまったのでしょうか?

私が説明した意味を理解されていないのでしょうか。

私は”0でないことが示されればそれが+1であるか、はたまた+千で
あるかは問題ではない”ということのたとえとして出した、ということはよろしいですか?

つまり、それは2点両方へのツッコミとなっているということです。
したがって、一点だけが、いちいち二点挙げてツッコミしたかの間に、違いはありません。


>その「証明」はどこにあるのでしょうか?私には見つけることができません。

「証明出来れば」という仮定の話を私はしているのだから、
その証明が実際に存在している必要は私の投稿にとっては無い訳ですが、何か?


>私はこのスレではまだそれらの証明はしていませんが、air89765さんも同様に
>上記の証明はされていないと思います。これについてはよろしいでしょうか?

変わることの証明は、このスレの冒頭に挙げたブラインドテストの結果です。

同じ音源を二つのCD-Rに同じ速度と同じドライブで焼きます。
聞き慣れた音源で、聞きなれた機器を使います。
音源は無圧縮WAV音源で、両CD-Rはテスト前に十分に聴いておきます。

それぞれのディスクは色が違うので簡単に視覚的には識別出来ます。
そして、それらを人に頼んでどちらをセットしたか私がわからないように
してCDプレーヤーにセットしてもらい、また聞き終わったらもう一つのに入れ替え、
その入れ替えているところも私は見ないで、聞いていきます。

そして両方を、フルコーラスの5分間ずつ聞き終わってから、
最初のが何色の方で後のが何色かを私が返答し、合っていれば正解です。

最初、じっくりと聞きこんでいるものであれば、完全に識別出来ます。
ということは、両者には少なくとも違いはあるということです。


因みに私は、音が変わろうが、変わるまいがどちらでもいいと思っています。


>もしかしたらair89765さんは、redfoderaさんがおっしゃることだから正しい、
>というお考えなのでしょうか?

redfoderaさんが言うから正しいがどうかはわかりませんよ。

ただredfoderaさんは論拠を挙げている意味で掲示板情報の真実性
ということに対して真摯であると思います。

ところがばうさんは論拠を一切示していない意味で、
redfoderaさんの意見の方がばうさんの意見よりも
信憑性や信頼性が高いと言うことは読み取ることが出来ます。

ばうさんの意見の信憑性が低いと判断する理由は
論拠を述べないことです。

そしてそれは、ばうさん自身が良心回路さんの意見に
「したがってどちらであっても、あなたの「サブデータ」に
関する説明は不十分です。」のように言う根拠でもあるのですが、
肝心のばうさん自身が一番説明不十分である訳です。



>私はair89765さんに対しては反論できない(反論のしようがない)ことになります
>(air89765さんが上記の証明をされていない以上、反論の対象がありません)。
>したがって私はredfoderaさんにしか反論できないことになります。
>これについてはいかがお考えでしょうか?

ということで上記証明をしているので、反論をお願いします。

ただ他人に反論の前に、説明不足の自説を補強して欲しいと思います。

2010/10/31 21:17 [12145194]

ナイスクチコミ!2


Be-myersさんの2010/10/31 19:35 [12144586]にコメントします。

私は、 Be-myersさんのすべての発言が、誹謗であって感情的で情報量がない、と主張しているわけではありませんが、典型的な例を一つだけ、示します:

[11511202] 「DVD・ブルーレイレコーダーとの音質の差」
http://bbs.kakaku.com/bbs/20495010117/So
rtID=11511202/#11536211


とくに象徴的なのは、この中で
>ばうさんからは残念なことに音楽的な素養がまったく感じられません。

と述べているくだりです。私は、ここにはスレタイに関する情報が含まれておらず、誹謗中傷以外の情報を感じませんでした。ばうさんはご自分の考えを述べているだけであって、どなたかを貶める行為はないと思います。「変わる派」の方々が不快に思う可能性は重々あると思いますが、それを「挑発」とするのは過剰反応であって、ばうさんがご自分の主張をする上でそこまでケアする義務があるとは思いません。いずれしても、上記発言は、スレタイに関するなんらかの論理的情報量を含んでいるとは思えません。更に、上記発言が行われた時点で

>スレ主さんからクレームを受けようとも何ら真摯な態度をとることをされない方であるとき、

という状況ではなかったはずです(蛇足ですが、スレ主が、自身が聞きたくない書き込みを拒絶する権利があるのかというと、掲示板というものはスレ主さん専用に存在するものではないと思うので、スレ主の意思にすべての人が従う義務があるとは、私は思いません)。以上で、

>スレ主さんからクレームを受けようとも何ら真摯な態度をとることをされない方であるとき、その態度に異を唱えています。私が感情的に映るのはコメントをはさむ対象がそういうケースだからでしょう。

に対する反例を一つ示しました。この他は、ここから類推していただけるとうわしいのですが…。

ということで、再三恐縮ですが、誹謗は控え、ご自分の主張の根拠を充実させる、という方向でお願いできれば幸いです。なお、「相手が微妙な音質を聴き分ける能力がない」という仮説も、一応一つの主張ではあると思いますが、説得力ある根拠であり得るかどうかは、読者の判断に委ねましょう。ただ、いいお歳の方、言葉の選び方にはご留意いただきたいものです…(ちょっと悲しいです)。

2010/10/31 23:16 [12146021]

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

こんなに音が良いのかと驚きのPCオーディオです。
何でも使っている雑用PCの音が抜群に良くなりました。
PCのオーディオ化から挫折して約6年、そして復活3ヶ月、本気になって5日。
余ったオーディオ機器が思いもよらずPCオーディオの一員になっています。

映画や動画、TV、ストリーミング、もちろん音楽なんでもありの雑用PCですが、
深夜でもばっちりフォーカスのあった抜群な抜けの良さです。
ヘッドフォン無しでボリュームを絞ってもクリアに聞き取れる音に感激!
なんでもっと早く気がつかなかったのでしょう。

なんといってもCDプレーヤーのブラックボックス的な、
ポン置きはいスタートの味気なさよさらば、追い込んでいけるたのしさ。
まだニアフィールドですが、アナログ時代に戻ったような感じです。
アナログレコードとはまた違った手のかかりようがいいです。
みなさんPCオーディオどう思っています?

2010/10/29 09:16 [12130913]

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジゴンさん 銀メダル 

クロックジェネレータの電源をクリーン電源から取ると、
大きく音質が向上する事は実際に聴いていてみて分かっていました。

専門誌では位相雑音が-130dB〜-150dBまでが音質に影響されるとあります。
そこまではいかなくとも位相雑音が多いと音質に影響ありと言う事でしょう。

【位相雑音とは?】
水晶発振器が発信すべき周波数以外の周波数成分のことだそうです。
これは避けられないという性質のものらしいです。
ジッタの正体かもしれませんね。
位相雑音のレベルの劣化(頻発すると)で読み取り(システムエラー)
ともなるということのようです。

PCにはジッタが多いということですが、
バイナリを扱っている次元ではジッタとは無縁といえます。
音楽CD(CD-DA)を再生とかコピーするということによって
ジッタとのバッティングで音質が劣化するのでしょう。
CD-Rに焼いてCDプレーヤーで聴くのはよろしくないようです。
バックアップをとるPCソフトの関係とは
質的に違うということが分かります。

クロックで制御されている一体型CDプレーヤーやDACを
クリーン電源からにすることで大きく音質が向上するのは
クロック精度を上げることに等しいからといえます。
メーカーがクリーン電源で一番効果があるのはCDプレーヤーだと
いうのはこういう事だったのですね。
これはケーブルなど電源系にいえることでもあります。

あとPCにはスイッチング電源が使われていて、
シールドなしだから高周波も多そうです。
バイナリデータを扱っているからそう大きな問題はないですが、
やはりPCオーディオでは問題です。
外付けDACでまずは対処しているのが現状ですが
音も良いのでPC側の対処が遅れている感があります。

2010/10/29 17:25 [12132567]

ナイスクチコミ!0


デジゴンさん、こんにちは。

PCオーディオでも普通のオーディオでもホームシアターでも、CDPやBDPやPCの電源をクリーン電源から取ることは大変効果的だと思います。アイソレーショントランスでも絶縁性のよいものを使うと同じような効果があります。

アンプでなく、なぜデジタル信号を扱う前段機器に? という疑問をもっていましたが、電源ノイズがDAC回路の安定性=ジッタ(時間の進み遅れ歪)に関係すると言われて納得しました。

私はパワーアンプ以外の、CDP、PC本体、表示装置、AVプリアンプに、別々のアイソレーショントランスを備えていますが、聴きにくる人には皆、空間が見える音といわれるので、その効果は出ていると思います。

2010/10/29 17:51 [12132661]

ナイスクチコミ!1


スレ主 デジゴンさん 銀メダル 

そして何も聞こえなくなったさん、すみません実を言うとこういう事です。

ビデオカードはアナログではONKYOでしたが、
デジタルは同軸出力があるProdigy192デジタルの音質は○で
2万円前後の価格だったと思います。
マザーはランポートNF590 SLI-M2R/Gで実売3万2〜3千円、
電源周りの作りには定評があったので購入しました。
PCの電源にも2万円以上クラスの600Wを使っています。

DACはADDA2402 Digital Audio Denmark製で定価35万円
アンプはICEパワー半自作。
共にCSE製RK-100クリーン電源を使用です。
SPケーブルはDENON製のしっかりしたもの、
DAC−アンプ間はWIREWORLD SEI5、
PC−DAC間はオヤイデDR-510、
電源ケーブルはノーマルで、
SPはフォステクスFE103改ニアフィールド使用です。

これで音質悪かったら…
メインマシンより今はこれで聴いていますが不満はありません…

PCはトランスポートとして使用していますが、
リッピングしてのPCオーディオ再生は、
問題なくDENON中堅プレーヤーのデジタル出力以上です。
AL32はアナログ回路なので関係ありませんし
デジタル出力は44.1kHz/16bitの貧弱別回路のおまけでしょ。
PCは最高192kHz/24bitでリンギング回避できますから、
192kHz/24bit出力のトランスポートは最低でも数十万です。
10万円の音なんてことはないと思います。

2010/10/30 08:13 [12135810]

ナイスクチコミ!0


秦璃さん 

ぉ、やられてますねー。
こちらはただのモニタリング機材ですが、200V導入とワグナスからオーダーしたケーブルが届きましたので、片付けてあるスピーカーとスタンドを再セッティングしようかと思ってるとことです。
PCの場合は突き詰め具合で音質ががらりと変わりますから注意が必要ですね。
音のバランスを変化させずにトランジェントを良くしていくことが個人的な目標ではあります。

また久しぶりに、オーディオされてる方をお伺いしたりお招きしたりしてお互いの刺激となるようなことをしたいですね。

2010/10/30 18:16 [12138435]

ナイスクチコミ!1


デジゴンさん、こんばんは

>ビデオカードはアナログではONKYOでしたが、・・・
サウンドカードのこと?

>マザーはランポートNF590 SLI-M2R/Gで実売3万2〜3千円、
結構な値段ですね。

>DACはADDA2402 Digital Audio Denmark製で定価35万円
な、なんと! 

>共にCSE製RK-100クリーン電源を使用です。
私もRK-100使ってました。いまも持ってます。ブーンという音がすこしうるさいと思いますが、音質の良い電源です。

>問題なくDENON中堅プレーヤーのデジタル出力以上です。
それだけ手間とコスト掛けて音が悪かったら、やってられませんな。

ところで、AV_REVIEWの11月号には24bit/192kHz/FLACの音源データCDが付録で付いてます。私は買いましたが、こういうのにハマると、オンキヨーやリンのサーバから音楽データを買うというパターンになりそうで、怖いです。


2010/10/30 21:23 [12139484]

ナイスクチコミ!1


私のPCシステムも紹介しておいてよいですか。

マザーボード:Pentium_M用のMSIのマザーボード、20k円
OS:Ububtu-Studio、RealTime_kernelを使用、0円
usb_DAC:エディロールのUA-25EXの光出力を使用、25k円
AVアンプ:デノンAVC-A11SR。200k円
パワーアンプ:リン C-4100(4chパワーアンプ)=400k円
スピーカ:左右=アダムHM-1、センター=逸品館のImage_11/KAI、全部で230k円
PC、表示装置、AVアンプには、別々にノイズゼロ・トランス(200V仕様)を適用。
部屋は丸棒拡散体やFAPSの[凛]を使って、チューニング中・・・

ケーブル類を触るのは時期尚早

当面の課題は、
200V電源の接地線をPCと表示装置まで引くこと、ネットワーク経由でNASを使うこと。

手持ちのDVDもダンボールに入れようと、リッピングしたんですが、リッピングソフトと再生ソフトで5.1chに設定しても、5.1chの音が出ません。
ステレオ音は出ます。usb-DACの問題でしょうか?

2010/10/30 22:44 [12140113]

ナイスクチコミ!1


スレ主 デジゴンさん 銀メダル 

秦璃さん
ありがとうございます、よろしくお願いいたします。
PCの豊富な経験はうらやましいです。

シグマFOVEON X3ダイレクトイメージセンサー、
Nikon DS3の超低ノイズCMOSセンサー、
Canonレンズ、
この組み合わせのカメラが出てほしいと願っていますが、
たぶん買わないでしょう。
コンパクトデジカメも最近の携帯の出来のよさに危うい感じです。

そして何も聞こえなくなったさん
ONKYOはサウンドカードでした(><;。
>ランポートNF590 SLI-M2R/G
ランパーティNF590 SLI-M2R/Gでした。
http://www.octech.jp/modules/wordpress/?
p=52

電源に特徴がある面白いマザーです。

>AV_REVIEWの11月号には24bit/192kHz/FLACの音源データCDが付録で付いてます。

PCは24bit/192kHz出力が可能ですが、
今のところ外付けDACが96kHzまでの対応なので、
ヘッドフォンでPCのアナログ出力で聴いてみます。
FLACはMediaMonkeyでWAVEに変換できるようですが、
相当大きなファイルになってしまいますね。

CSE製RK-100クリーン電源は負荷無しでも2台のノイズ音が微妙に違います。
負荷の小さい機器を使用しているのでノイズも小さく気にならないレベルです。

私もfabで50本以上の映画をPC入れてしまって…
5.1chは実際の音は確認できませんが一応設定できるみたいです。
映像編集はある程度のマシンでないと動きませんので厳しいです。

2010/10/31 07:42 [12141754]

ナイスクチコミ!0


秦璃さん 

<PCの豊富な経験はうらやましいです。
ようやくPC暦8年過ぎたところですからまだまだです(笑

SIGMAからでるSD1期待大じゃないでしょうか??
ようやく平均的なレベルに追いついてきてくれた感が・・・。(ぁ
裏面照射やハニカム構造も一緒に採用してくれたら高感度になるんじゃないでしょうか??
個人的にはISO800でまったく分別が出来ないくらいになれば文句はないです。
レンズは他社レンズが使えないのが痛いですよね。
個人的にはα所持暦があるのでツァイスレンズ使いたいですね。(SAL85F14Zとか

それはさておき200v導入をお勧めします。(すでにされてますか??
一番おおもとの配電盤から自室まで最短距離で引っ張ってくるのみです。
外に露出する場合はPF管に通します。
でんげっとというサイトからアメリカン電機の壁コン、コネクタ、コンセントプレート、電源タップを買うのみです。NEMA L6-30(250v-30A)
http://www.americandenki.co.jp/P/P-6/P6H
/P-6H-30A.html

可能であれば、一系統接続のみ家に引いている方はもう一系統新規に家に電気を引けないか掛け合ってみるのもいいかもしれません。

ケーブルは藤倉ダイアCV-Sがヤフオクで安いです。

2010/10/31 12:49 [12142902]

ナイスクチコミ!1


スレ主 デジゴンさん 銀メダル 
写真@ 写真A

秦璃さん

配電盤の引き込みの単相3線は確認していますので、
比較的200V化はやりやすいと思います。
配線ラインケーブルとともに考えてみたいと思います。

そして何も聞こえなくなったさん

今試行錯誤しながら
Exact Audio Copyにてリッピングをしています。

とりあえず10回のリトライに設定。写真@
とりあえずCDに問題なければ確実にコピーをしてくれそうです。
その他も良く分からないまま高音質になるようむやみに設定?しました。
その結果7分以上かかりました。(一枚のCD)写真A
DVD映画取り込みと同じくらいかかりますが高音質になるならOKでしょうか?

【eac099pb5_j.exeを実行し、
「EAC」→「EAC Option」→「General」
下のJapaneseを選択して日本語化してあります】

2010/10/31 16:25 [12143737]

ナイスクチコミ!0


EACですか・・正確にリップするに越したことはありませんね。

EACは懐かしい、Windows_OSを使っていたころ使いました。

いまのUbuntu_OSでは、EACが使えないので、Ubuntu付属の簡易CDリッパを使っています。

昔EACでとったデータが残っており、同じCDのwavファイルを、Ubuntu付属の簡易CDリッパでとったものと聴き比べすれば、EACが優秀かどうか分かりますね。聴き比べはかなりしんどい作業と思うのですが。。。


それと、PC自作派の方に情報を
http://community.phileweb.com/mypage/ent
ry/1427/20101030/21286/


この方の日記にある電線の「捩り」も、磁気的な誘導ノイズを避けて音質をよくするためには、理にかなってますね。暇のあるときにPCケースの中を開けて挑戦してみようと思います☆

2010/10/31 19:36 [12144590]

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

こんにちは、どなたかご教授ください。
只今、CDプレーヤーのエージング中なのですが、
アンプの電源はOFFで(音だしせず)、CDプレーヤーの再生のみで
エージングになりますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

2010/10/21 10:44 [12092536]

ナイスクチコミ!0


air89765さん 

なりますよ、アンプは関係ないですから。

2010/10/21 17:00 [12093809]

ナイスクチコミ!1


ご回答ありがとうございます。
安心しました。

2010/10/22 09:41 [12097100]

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ162

返信173

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

昔、LPで聞いた時にはすばらしい優秀録音だったと感じたのが、CD化されたものを聞くとガッカリしたという話を、特にCDプレーヤーの発売初期の頃は良く聞きました。

原因として考えられるのは、
1.当時のCDプレーヤーのDAC性能が低かった。
   当時、音の悪いCDだと感じていたものでも、十数年後に新型CDプレーヤーで聞くと
   結構良い音で聞けることがありました。

2.特にクラシックでは、CDのダイナミックレンジの大きさを過信して、あまりコンプレッションをかけずに収録してしまい、微小レベルで量子化ノイズが載ってしまっていた。
   例えば、例のテラークのチャイコフスキー「序曲1812年」ではカノン砲のレベルに
   合わせて収録したために、オーケストラの音が相対的に小さな音で収録されており、
   オーケストラの微小音でのくっきり感や厚味感が、LPに比べて劣っていました。
   この場合、音量を上げても、量子化ノイズが増幅されるだけで、こういうCDは
   ちょっと救いようがありません。

3.LP製作用のマスターテープが当時のアナログ再生装置の特性を考慮して、高域を持ち上げてあったものがあり、それをそのまま使ってCD製作すると、より鋭敏で反応の良いCD再生環境では、単に高域が持ち上げられているに留まらず、歪っぽく音に艶のない薄い音で、聞くに耐えない音になる。
   本当に綺麗な高音が再生されている装置で、高音をイコライザで持ち上げても、
   高音が豊かになったとは感じても、歪っぽく聞くに耐えない音になることはまず
   ありません。つまり、これは再生装置側の対応が可能です。
   私の経験では、CDプレーヤーやアンプの電源ケーブルの交換で、ストレスの無い
   すっきりと伸びきった晴れやかで透明な高音になりました。
   これにより、これまで高音がきつくて楽しめないと思っていたCDのほとんどは、
   うまく再生できるようになりました。

次に、特にオーケストラのSACDが、CDよりむしろ音が悪く感じられるという方がおられます。

原因として考えられるのは、
 SACDはCDに比べ、ダイナミックレンジが広いのですが、両者ともオーケストラの最強音は、ほぼ同じ音量です。つまり最弱音方向にダイナミックレンジが広いのです。そのためSACDはCDより、コンプレッション量は少なくできます。つまりSACDでの小音量、例えばフルートの独奏での音量は、最強音との差が大きくとれ、結果としてCDでのフルート独奏より音量が小さくなります。このような小音量や中音量で、SACDはCDより音が小さく収録される傾向にあります。このことが、SACDが、CDよりむしろ音が悪く感じられるという原因ではないかと思います。

これに対処する方法は、クラシックのSACD再生時には、3dBから4.5dBほどCD再生時より音量を上げることです。AVアンプの中には「SACDゲイン」と称して、SACD再生時に音量を3dBまたは6dB上げる機能により、SACDの高音質再生をはかるとしている機種があります。

2010/08/12 13:09 [11752273]

ナイスクチコミ!3


Minervaさん、えらい理詰めの問題提起ですね。たしかに言われるとおりで、D−レンジの広い優秀録音を聞くとボリュームをあげたくなるし、そうでない録音は小さな音で聞いてちょうどです(少なくともクラシック録音の場合)。

良い録音→ボリュームをあげると、全強奏の部分で歪みが出ることがあります。それは装置か部屋または両方が悪いから、となりますので、装置&部屋をよくするのがオーディオマニアの習癖です。しかし、それをしない人、できない人は、小さな音でも良く聞こえる「録音」を好むでしょうね。

たとえ話をすると、私は最近、高速道路を走る車の中で、交響曲のCDを聞きましたが、車の中がうるさくて、小さい音は聞こえないし、大きな音の部分だけ大きく聞こえて参りました。途中でアンマウントしました。車内で聞くなら弱奏部分のないポップな曲、レベルの高い録音がいいですね。




2010/08/12 23:17 [11754851]

ナイスクチコミ!1


スレ主 Minerva2000さん 

そして何も聞こえなくなったさん、おはようございます。

そうですね、「SACDゲイン」の説明でも、最大音量時に歪みが感じられる場合は、この機能をOFFにしてくださいと書いてありますね。

私も高速道路では、クラシックの曲は全く聞きません。時速100kmでエンジンが常時3000回転以上になりますし。やはり、同じ音量が続くポップス、演歌系になりますね。

2010/08/13 06:04 [11755626]

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん 銅メダル 

皆さん、こんにちは。

ちっとも良い音じゃない音源を作ってるredfoderaです(喝!)
クラッシックは門外漢ですがダイナミックレンジの大きなソースはいろいろな面で難しいですね。
収録段階のレベルの設定からして悩んでしまいます。

Minerva2000さん

「overture1812」は何かと物議を醸し出すソースですが再生側の環境S/Nに一番影響を受ける類いですね。
高速道路巡航中のロードノイズなどは最たるものですが昼間の周囲の騒音って意外にありますからね。
またどこまで大きな音が出せるかでもソースに対するユーザの評価に関わってきますから、
AVアンプの「SACDゲイン」という処理、一理あるなぁと思います。

師匠、ご無沙汰しております。

>良い録音→ボリュームをあげると、全強奏の部分で歪みが出ることがあります。

CD-DAで特に日々感じることですが、最近は多くのソースで録音レベルが高過ぎます。
PCベースで編集する様になってからレベルの追い込みが容易になった弊害も感じます。
ヘッドマージンが小さ過ぎてクリップ寸前、というか環境によっては容易にクリップしますし、
24/32bitからの16bitへのエンコードがさらにそれの背中を押してる印章も受けます。
エンコードでは16bitのダイナミックレンジを聴感上16bit以上のダイナミクスを感じさせるために、
極端な話がごまかすための技術として超高域帯に微量のノイズを混ぜてます(Apogeeの「UV22」など)
ディザって音楽ソースには薬にも毒にもなる医薬用外劇物じゃないのか?という気がしています。

実は上記理由で10月発売予定の新作のマスタリングに対して私がスタッフにNGを通告したので、
NG出した本人も夏休み返上で再マスタリングに立ち会っております(泣)

2010/08/13 16:11 [11757445]

ナイスクチコミ!2


スレ主 Minerva2000さん 

皆様、こんばんは。

redfoderaさん、

再生環境の騒音にかき消されない、綺麗に聞こえる最小音と、その再生環境で綺麗に聞こえる最大音の差、つまり再生環境のダイナミックレンジが重要ということですね。
おそらく音楽ソースとしてのSACDは「器(うつわ)」としては、一般の再生環境のダイナミックレンジをほぼカバー出来ているように感じています。

一方、音楽ソースを作る側の、製作環境のダイナミックレンジが気になります。
アンプやミキサー、レコーダー等の電子機器のダイナミックレンジはおそらく大きな問題は無いのでしょうが、マイクはどうでしょうか。
5.1チャンネルの録音では、最低5本のマイクがあれば十分のはずですが、未だにオーケストラの録音の多くのケースで、数十本のマイクが使われているのは、マイクのダイナミックレンジ、つまり綺麗な音で集音できる最小の音と最大の音の差が、ここ数十年あまり進歩が無いからでしょうか。

2010/08/13 20:59 [11758394]

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん 銅メダル 

Minerva2000さん、こんばんは。

ただ今、スタッフとコンビニ弁当で晩ご飯タイム中です(悲)
クラシックの収録にも精通したエンジニアの話ですとMinerva2000さんの予想に近い事情はあるそうですよ。
エンジニアやプロデューサ、それにアーティストの理想や意向がありますからケース次第なんですが、
うちのエンジニアの理想はホール収録なら聴衆でフルハウスにしてからベストのリスニング・シートを探し出し、
フルハウスのままそのシートでバイノーラルのピンポイントで収録したものと申しております。
でもこれでは拾いきれない音というのがかなり発生してしまいその理由は主にダイナミックレンジとのこと。
マイクのダイナミックレンジに加えてフルハウスにしたホールのS/Nとダイナミックレンジにも影響されるそうです。
ミュージック・ホールは基本的にフルハウスで本来の音響特性を得られる様に設計されているそうです。
誰もいなければ響き過ぎたり残響や反射の回り込みが大きくなるなど、条件が整わないところが多いとも。
マルチ・マイクで収録する背景にはセパレーション、ダイナミックレンジ、アンビエンス等を別々に用意して、
編集やミキシングの際に少しでも多くの材料を素材として使える様にすることみたいですよ。

2010/08/13 22:13 [11758754]

ナイスクチコミ!2


スレ主 Minerva2000さん 

redfoderaさん、

どうもお仕事中、すみません。
なるほど、ホールのS/Nとダイナミックレンジにも影響されるのですね。
小澤征爾のBDを見るとステージ上にたくさんのマイクが設置されていますし、また輸入物のクラシックCDの解説書などでは、7種類のマイクを使用したとか、48CHのミキシングコンソールを使用したとか書いてあり、相変わらずマルチマイクで収録しているようなので、疑問に感じておりましたが、解決しました。ありがとうございました。

2010/08/13 22:51 [11758952]

ナイスクチコミ!1


大編成クラシック録音では、2〜3本のマイクでは足りず、補助マイクを使うのが常識と思いますが、デノンのワンポイント・エディションは常識はずれの使い方をした成功例だと思います。

http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?ta
rget=MUSIC&category=1&adv=1&
keyword=%83%8F%83%93%83%7C%83C%83%93%83g
&site=&type=sr


空間表現はもちろん素晴らしいですが、解像度、Dレンジもしっかり確保されています。マイクはB&K製とされており、1980年代のCD録音ですが、へたなSACDをしのぐすごい録音だと思います。

2010/08/13 22:59 [11758991]

ナイスクチコミ!0


スレ主 Minerva2000さん 

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

リンク先の最初に紹介してある、インバル指揮のマーラー第5番は、初発(定価3,300円)を持っております。なかなか素晴らしい録音だと思います。
ただ、中の解説書には、「この録音はB&K社製録音用マイクロフォン(4006−Pressureタイプ)2本だけによる録音を基本とし、一部に補助マイクロフォンを使用しております。」と書いてあり、完全に2本だけではないようです。
初発は「ワンポイント・エディション」とは違うのかもしれません。

2010/08/13 23:53 [11759230]

ナイスクチコミ!1


トスカニーニ第九 1952年

Minervaさん こんにちは

>音の悪いCDだと感じていたものでも、
>十数年後に新型CDプレーヤーで聞くと
>結構良い音で聞けることがありました

まったく、そのとおりですね。
装置(とリスナー)の性能が向上することで、上記のような例を多く経験しました。

たとえば、1952年のトスカニーニの第九CDなどは、SACDを上手に鳴らせるようなシステム構成になって、初めてその感動を自分の物にしました。

装置の物理的特性はあればある程にソースに対しての間口が広がるようです。


2010/08/14 04:51 [11759828]

ナイスクチコミ!0


Minervaさん、デノンのマーラーの4番は、完全にワンポイントになっています。

それから、1990代のARTSのマーク、メンデルスゾーン交響曲全集はワンポイントです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/8120
41

これは両レンジが狭く、初め何とつまらない録音かと思いましたが、空間が良く出ていることに気づき、何度でも聴ける愛すべき録音に変わりました。

スピーカのイクリプスや、タイムドメインのyoshii9みたいなコンセプトの録音と言ったらよいか? オーディオは目の前で聴くような迫真感も大事ですが、それだけではないと気づかせてくれる録音です。

ジャズのトリオを、ワンポイントで録ったらおもしろいと思うのです。


2010/08/14 06:25 [11759891]

ナイスクチコミ!0


スレ主 Minerva2000さん 

皆様、おはようございます。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、
>装置の物理的特性はあればある程にソースに対しての間口が広がるようです。

私もそう思います。 「昔の録音は、当時の再生装置のレベルの低さに合わせて変な音作りをしていたので、現代の高級オーディオ装置で聞くと音が悪い。」というのは早計ではないかと思っています。当時でも、それなりにワイドレンジでパワーのあるシステムでも試聴してOKを出していたはずで、それがもし聞くに耐えない音になっているとしたら、使っている装置を疑った方が良いでしょう。

もっとも「聞くに耐えない」が「ロックは聞くに耐えない。」と同じで、個人の好みの問題としてであり、客観的には、昔の録音も良い音が出ているのであれば、装置に問題は無いのですが。

トスカニーニ第九の写真を拝見しました。ロバート・ショウ合唱団が1952年時点で活躍していたとは驚きでした。ロバート・ショウ合唱団が合唱しているCDは、TELARCの「カルミナ・ブラーナ」しか持っていませんが、このCDも優秀録音だと思います。

そして何も聞こえなくなったさん、

デノンでも完全なワンポイント録音もあるのですね。
ご存知だと思いますが、昔、アンドレ・シャルランが創設したシャルラン・レコードではワンポイント収録を精力的に進めており、これをスタックスのコンデンサーヘッドフォンで聞くのにはまったことがあります。ホールの広大な空間が感じ取れる録音でした。

しかしその後、「自分の求めている音はこれではない。」と気付きまして、撤退しました。
やはり私の求めているのはワイドレンジで、ダイナミック、つまり「ガツーン」と来る打楽器、金管楽器、弦楽器なのでした。

ジャズのトリオもワンポイント収録したものが好みと言う方はおられると思います。でも私は飛び散る汗がマイクにかかるような、近接録音が好みですね。

2010/08/14 07:45 [11759999]

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん 銅メダル 

そして何も聞こえなくなったさん

ご紹介のCDはうちのエンジニアがひとつの理想と考える収録方法にどうも近いものの様ですね。

>オーディオは目の前で聴くような迫真感も大事ですが、それだけではないと気づかせてくれる録音です。

ホール独特の音の響き方というのはあると思いますからそのホールのなかで演奏を楽しんだリスナーの状態、
そういう空間そのものをパッケージする狙いも含まれたタイトルなのかもしれませんね。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

私もスタッフと話すことがあるのですが加工が多過ぎるリマスターも考えものじゃないかと。
何でもかんでも輪郭をくっきりさせたり低域方向のレベルを引き上げて重心が下がったりさせてますが、
楽器の音色がかぶることが「悪いこと」という感覚が背景にあるのかもしれませんが、
アンサンブルとは様々な楽器がきれいに重なり混じり合って響きを形作るものと思っています。
それぞれの楽器が強弱を表現するなかでソロパートを際立たせたり伴奏と溶け合ったりが本来の姿と感じるのですが・・・
どうもリマスターで「改悪」してしまった様な印象を受けるタイトルにも度々遭遇します。

Minerva2000さん 

今週は珍しくマスタリングの現場に立ち会っていますから特にこういう話題を意識していますが、
休憩の時にスタッフも気分転換をかねて価格.comのオーディオ板をあちこち覗いているんですよ。
彼らなりに色々と感じることもある様ですから良い形でリスナーさんにフィードバックできれば、
またオーディオ・ファンの皆さんに邦人アーティストのPOPSでも楽しんでもらえるタイトルが作れるかも。

2010/08/14 07:57 [11760026]

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん こんにちは

>リマスターで「改悪」してしまった様な印象を受けるタイトル

以前は上記は「けしからん!」と怒ってましたが(リスナーの性能が上がったので)最近は考えを変えました(自惚

たとえ、オリジナル音源からかけ離れた聞こえ方になって、音楽の解釈も変わってしまうことになっても、それはその時点での製作側(プロ)の判断なので、我々しろうとが意見できるものじゃないです。

改悪が改善かは、「儲ければ改善=成功」でいいと思います。

それに、リマスタ盤、全てがNGじゃなくて、数曲あるいはどこかのパートで「心地よい響き」が必ずありますので、それなりに楽しめますよ。

「回転体による音楽再生に拘る者」として、業界の繁栄と存続を切にお願いしておきます。

2010/08/14 12:59 [11761019]

ナイスクチコミ!0


スレ主 Minerva2000さん 

redfoderaさん、 こんにちは。

邦人アーティストのPOPSで、オーディオ的にも楽しめるもののリリースを期待しています。

最近、邦人アーティストのPOPSで私が感心したのは、滋賀県で活動しているグループ、K.K.B.のファーストアルバムです。 録音、ミキシングはmAruさんと言う方が担当されています。この方は、ホールのPAシステムの音響調整にも関わっておられて、たまたま私が、K.K.B.を聞いたホールの音響調整もこの方が行われていたそうです。そのホールは、平行面が全くない特殊形状で、PAシステムにはFUNCTION-ONEが使われていました。演奏した多くのミュージシャンにもその音響は大変好評だそうです。

ホールのPAシステムの音響調整をした方と、アルバムの録音、ミキシングをした方が同一人物のお陰か、ライブを聞いた時のイメージが、アルバムにも濃厚に反映されている、超優秀録音でした。

2010/08/14 16:19 [11761581]

ナイスクチコミ!1


皆さん、こんにちは。

このスレも随分長くなってきているようですが、最初の頃に出ていた部分にスレ。

>私は最近、高速道路を走る車の中で、交響曲のCDを聞きましたが、車の中がうるさくて、小さい音は聞こえないし、大きな音の部分だけ大きく聞こえて参りました。

>昼間の周囲の騒音って意外にありますからね。

最近面白い音源が少なくなったと感じる理由の一端がここいら辺にあると感じています。即ち、最近音楽を聴くデバイスとしてiPodなどのDAPが主流になってきていますが、こうしたデバイスは耳に突っ込みながら屋外や移動中に聞く事が多いかと思います。

この場合、音楽のダイナミクスが大きいと、ご指摘にあったように、周りがうるさ過ぎて音楽が途切れ途切れになります。従って、ずうっとフォルテだけの音楽が都合が宜しい。ラップだとかが流行っている理由の一端がここにあるようにも思います。確かに移動中はこうした音楽が聞き易いです。

でも、強弱のない音楽なんて、塩を使わない汁粉のようなもの。すぐに飽きてしまいます。だから最近の曲は短命なのか・・・。

鶏が先か卵が先かではありませんが、ソニーがウォークマンを世に出したのは音楽衰退の第一歩だったのかも知れないとも思っています。あれが出た時は、まるで映画みたいに陽光の下をモーツァルトを聞きながら歩けるので感動したものですが、それが主流になってくる事で音楽の聴き方が変化し、それが音楽にもリスニングスタイルの変化に合わせた変容を求めて来た。

それに歩きながら聞く音楽は、あまり名曲では困るんですよね。あくまで”ながら”で聞いていますから、意識が聴覚に集中しては転んだり物にぶつかったりしかねません。毒にも薬にもならない、少し心地良い音であればOK。装置の前でしかめ面して聞くような聴き応えのある音楽はNG。

うーん、不幸せな連鎖。

暗い話になったので、話題転換。

>皆さんに邦人アーティストのPOPSでも楽しんでもらえるタイトルが作れるかも。

大いに期待しております。ついでにCDとxrcdとSACD、それにブルーレイ。更には最近流行のブルースペックとかSHM版も出せば、一つの音源で何枚も売れちゃいます。(^O^)v

冗談はさておき、音の良い音源は大歓迎ですので、多少(ここ大事!)高くても買いますので頑張って下さい。

でも、あまり多くないかも知れませんが(私が聴いていないだけか?)、音の良い邦楽物も結構ありますよね。

特に私は、大貫妙子さんの”アトラクシオン”なんかを音質チェックに使ったりします。1曲目の”Cosmic Moon”でブンブン言う低音の鳴りっぷりを楽しみ、5曲目の”四季”では出だしのギターとベース、そしてチーンと言う、何ですかね、あれ。トライアングルのような音までのアコースティックな自然な響きを聴いています。

2010/08/14 21:20 [11762728]

ナイスクチコミ!2


586RAさんの音質チェックCDの話が出たので、チェックのことに触れますと、私は森麻季のSACD(ピエイエス;AVEX)のトラック5で高音の室内音響をチェックしています。チェックするときは音楽は聞かずに、室内反響音にのみ注意を注いでます。いやな反響が出ると対策に乗り出します。この音源を完璧に響かせる部屋にはお目(お耳?)にかかったことはありません(自分の部屋も含めて)。自分の健康診断はええ加減にして、「CDやSACDを良い音で聞くための」診断は厳しくやっている、というお話でした。

2010/08/15 09:08 [11764773]

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん 銅メダル 

皆さん、こんにちは。

ご声援、激励ありがとうございます。
スタッフのみんなと一緒にご期待に沿える様に頑張りたいと思います。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

回転体、私にも重要というか生活の糧です(爆)

Minerva2000さん 

ご紹介のタイトル、機会をみてチェックしてみます。

586RAさん

大貫妙子さん、MIDI時代のアルバムから優れたものが多かったですよ。
鈴木さえ子さん、EPOさん、MIDIはアーティストも個性的なレーベルでしたしね。
アルバム制作でも独自のスタンスをもっていたと聞いています。

師匠

合流できる機会があればPCM1630のコンベンションで配布されたテストCDをお貸しします。
20年前のものですがリニアな16itでは屈指のマスタリングが施されたアイテムのひとつと思ってます。

2010/08/15 10:05 [11764987]

ナイスクチコミ!1


Redさん、テストCDお借りできたら、厳しくテストします。かなりの難関のテストのようなので、期待と不安で・・

私も東京には第3金・土と行くので、これから涼しくなれば、お借りできる機会を作りたいものですね。

2010/08/15 14:30 [11765962]

ナイスクチコミ!1


hanzou-1さん 

皆さん、こんにちは。
大貫妙子さんの話題につられて、お邪魔します。


redfoderaさん

突然ですが、どうかご教授お願いします!

私個人は、MIDI時代の大貫妙子さんより、もっと古い1980年前後のアルバム(RCAレーベル)の音づくりに好感を持っています。もう30年も前なのに、音がとてもリアルに定位します。これは楽器も録音方法もシンプルだからなのでは、と勝手に想像しています。
その後は、電子機器による音づくりが目立ち、音質は良くなっても平面的な音になって、急にガラリと変化しています。
このような音(録音?)の違いは、機器の変化というか時代の変化によるものなのでしょうか?
もちろんアーティストをはじめアルバム制作にたずさわる人達の考え方によるのかも知れませんが、何か背景がありそうなので、ついつい玄人のredfoderaさんにお伺いしたく、お邪魔した次第です。よろしくお願いします <(_ _)>

2010/08/15 17:18 [11766503]

ナイスクチコミ!1


スレ主 Minerva2000さん 

皆様、こんばんは。

hanzou-1さん、

昔の大貫妙子さんの録音は良く、その後はあまり良くないとのことで、残念ですね。
私はアルバム製作等には関わっていませんので、redfoderaさんのように、その背景の説明はできません。
でも大貫妙子さんのアルバム製作者も、常により「良い音に聞こえる」ように努力されての結果なのでしょうね。

私もスレッドで「良い音で聞くために」と簡単に書いてしまいましたが、この「良い音」というのは、人によって相当に異なるのでしょうね。

ある雑誌の対談で、著名なジャズプロデューサーが「良い音とはどんなものか?」と聞かれて即座に「疲れる音」と答えたそうです。昔よく行ったジャズ喫茶ではJBLのバックロードホーンからバリバリのトランペットやサックスとガンガンのドラムスが、顔をビシバシと叩かれる感じて飛んできており、まさに「疲れる音」でした。そこで、オスカー・ピーターソン・トリオの「Please Request」みたいな癒し系のアルバムをリクエストする客がいると、周りから白い目で見られていたものでした。

私なら「良い音とはどんなものか?」と聞かれると、「演奏家が伝えようとしている音楽的感動を最大限に与えてくれる音」ということになるでしょう。でもちょっと格好付けすぎで、照れてしまいますが。

私が感動するのは、基本的には演奏家が発する音そのものであって、ホールの反射音や、ましてやその反響音の綺麗な減衰の仕方に感動するのではありませんので、私にとってそれらは付随的なものです。

人によっては、ホールのS席のど真ん中の特上席で聞けるオーケストラの音を、そのホール反響音を含めて、自宅で聞けることに感動される方もおられるでしょう。

でも私がオーケストラで本当に聞きたい音の席は、指揮台の指揮者のとなりの立ち見席です。この席はS席の100倍支払っても売ってもらえないでしょう。ホールの全席を買い占めて、指揮者が許してくれれば可能でしょうが。

この普通には聞くのが不可能な音に限りなく近い音が、ちょっと変かもしれませんが、私にとってのオーケストラの理想とする良い音です。

皆様は、「良い音とはどんなものか?」と聞かれるとどう、答えられますか?

2010/08/17 23:06 [11776392]

ナイスクチコミ!2


hanzou-1さん 

Minerva2000さん

レス頂き、ありがとうございます!

>私がオーケストラで本当に聞きたい音の席は、指揮台の指揮者のとなりの立ち見席です。
なるほど! 一度聴いてみたいですね。ただ、いつもそこで聴いてると難聴になりそうです(^ ^)

私にとっての「良い音」もMinerva2000さんに近い感覚かも知れません。私はソロから小編成までの規模の演奏が好きで、オーディオに求める「良い音」は、目の前で生で演奏したり歌ったりしているアコースティクなリアリティです。大音量は苦手ですが・・。Minerva2000さんがおっしゃるようにホールの反響音は求めず、特に機器で加工されたエコーは好きではありません。(なお、大貫妙子さんの話も好みの問題であり、良い悪いではありませんので、念のため)

その昔、音楽ホールでもない小さな会場で、バッハの無伴奏チェロをかぶりつき(演奏家と私の距離は3mくらいで、その間に人も何もない状況)で聞いたときは感動しました。楽器そのものが出す余韻の響きが消えていく音をはっきりと聴けましたが、こんな音をオーディオで身近に聴けたら良いなと思っています。
もちろん、私のように生演奏を再現したいという考え方もあれば、スピーカーから出る音楽がすべてだという考えもあると思いますので、何を求めるかは好みの問題ですね。だからオーディオは幅が広くて面白いのではと思います。

2010/08/19 00:09 [11781179]

ナイスクチコミ!2


スレ主 Minerva2000さん 

hanzou-1さん、

指揮台上の指揮者と同じ位置で聞いていたら、難聴になるのではと良く言われますが、指揮者は何十年と聞き続けても、難聴になって指揮活動を止めたという話は聞かないので、大丈夫だと思いますよ。
実際、ロックコンサートのPAの前の席に比べたら、蚊の鳴くような音で、1/20以下の音量でしょう。昔、PAの前の席でロックを聞いたら、しばらく耳鳴りがしていました。

>オーディオに求める「良い音」は、目の前で生で演奏したり歌ったりしているアコースティクなリアリティです。

なるほど、反響音は求めておられないのですね。
最近の高級SACDプレーヤーでは2CH専用が多いのは、前方2CHで十分で、後方からの反響音はあまり重視しない方が多いせいかもしれませんね。

SACDのマルチチャンネル録音の中には、フロントスピーカーのはるか上方に、音像が定位するものがありますが、2CH層の再生でも、それには及ばないものの、きちっと上方定位しているのが分りました。

2010/08/19 20:30 [11784234]

ナイスクチコミ!1


Minerva2000さん hanzou-1さん 初めまして

>私がオーケストラで本当に聞きたい音の席は、指揮台の指揮者のとなりの立ち見席です。
>この席はS席の100倍支払っても売ってもらえないでしょう。ホールの全席を買い占めて、
>指揮者が許してくれれば可能でしょうが。

指揮者のとなりは不可能ですから、実際に聞くとなると最前列の真ん中でしょうか。
東京の演奏会に通っていますと、いつも最前列の、指揮者の少し左側の席で聞かれている、サスペンダーをされている方をお見かけします。きっとMinerva2000さんと同じ好みの方なのでしょう(ひょっとしてご本人?)。

指揮者の位置でお聞きになりたいのであれば、ほんの短い時間で鐘が鳴ってしまいますが、題名のない音楽会がときどきやっている、素人が指揮をする企画に応募してみてはいかがでしょう。


>指揮台上の指揮者と同じ位置で聞いていたら、難聴になるのではと良く言われますが、
>指揮者は何十年と聞き続けても、難聴になって指揮活動を止めたという話は聞かない
>ので、大丈夫だと思いますよ。

指揮者はまず大丈夫でしょう。危ないのは金管が耳元で炸裂するClとかFgです。実際に難聴になった、という話しも聞きますし、耳栓をして演奏している、という話しも聞きます。
ピッツバーグのオケを聞きにいったとき、Trpが尋常ではないデカイ音で吹き、これじゃ前にいる木管は堪らないだろうな、と思ったことがあります。


>実際、ロックコンサートのPAの前の席に比べたら、蚊の鳴くような音で、1/20以下の音量
>でしょう。昔、PAの前の席でロックを聞いたら、しばらく耳鳴りがしていました。

PAを使うコンサートは、ロックでなく、SPの前でなくてもクラシックよりデカイ音だったことがあります。それものべつ幕なしで、しかも割れていて。まるで拷問でした。
 
なお、私は、お二人と異なり、演奏会では、ホ−ルの後ろの方で、豊かなホ−ルト−ンが混ざり、Tuttiで各楽器が程よくブレンドされた音が好きです。


2010/08/19 22:13 [11784818]

ナイスクチコミ!1


スレ主 Minerva2000さん 

ヴォルフラムさん、はじめまして。

>指揮者のとなりは不可能ですから、実際に聞くとなると最前列の真ん中でしょうか。

最前列だと、後方の金管群の炸裂音が、前方の弦奏者に遮られる可能性が高いので、4列目の中央を少しはずれたところで聞いております。

>題名のない音楽会がときどきやっている、素人が指揮をする企画に応募してみてはいかがでしょう。

年末恒例の第九でテナーパートやバスパートを歌うことがありますので、合唱団の前方に位置することがあると、オーケストラの全体を見渡せる近接位置で聞けることがあります。トランペットは客席方向を向いていますので、難聴にもなりそうになく良い感じです。合唱を始めた頃、本番で太鼓の近くだったことがあり、その音を聞いてすっかりあがってしまいました。

>危ないのは金管が耳元で炸裂するClとかFgです。実際に難聴になった、という話しも聞きますし、耳栓をして演奏している、という話しも聞きます。

確かにクラリネットやファゴット奏者は大変そうですね。

>ピッツバーグのオケを聞きにいったとき、Trpが尋常ではないデカイ音で吹き、これじゃ前にいる木管は堪らないだろうな、と思ったことがあります。

海外のオケの金管は尋常でない音量を出すことがありますね。昔、レニングラードフィルでチャイコフスキーの第4番(指揮者はムラヴィンスキーではなく、代役でしたが)を聞いた時、とんでもなく浸透力のあるトランペットに驚嘆しました。

>PAを使うコンサートは、ロックでなく、SPの前でなくてもクラシックよりデカイ音だったことがあります。

そうですね。アンジェラ・アキのコンサートでもPAから放たれる音は、割れてはいませんでしたが、フルオーケストラの5倍以上の大音量でした。 しかし、普段大音量がきらいな家内が、平気な顔で聞いているので驚きました。演奏が始まってすぐ、ティッシュで耳栓を作ってはめていたからでした。

>なお、私は、お二人と異なり、演奏会では、ホ−ルの後ろの方で、豊かなホ−ルト−ンが混ざり、Tuttiで各楽器が程よくブレンドされた音が好きです。

そういう音が好きな方も多いと思います。でも私はホールの後ろの方で心地良く聞いていると、眠気が襲ってくるタチなのです。やはり「疲れる音」で、目を見開いて聞くのが好きなのです。

2010/08/19 23:32 [11785338]

ナイスクチコミ!1


おもしろい論争になっていますが、私は普通のど真ん中の席が一番好きです。

ど真ん中だと直接音と間接音の比率は、数値的には分かりませんが、気持ち的には7:3で、結構直接音の比率が高いのです。最近そういうのになれてしまって、残響音をたっぷり取り入れた録音は敬遠気味になっています。しかし、いくら何でも往年のRCAのトスカニーニNBC響のようなデッドなスタジオ録音は好みません。

例えば、石造りの教会のコンサートに何度も行ってその音が素晴らしいと思うようになると、残響音をたっぷり取り入れた録音を好むようになるかもしれません。

それとピッコロ奏者の耳は大丈夫か、といつも思います。耳栓必要ですね。

2010/08/20 00:12 [11785579]

ナイスクチコミ!1


Minerva2000さん 586RAさん こんにちは

>皆様は、「良い音とはどんなものか?」と聞かれるとどう、
>答えられますか?

「ジャンルを問わず、演奏者が何を伝えたいのか、その思いがリスナーに伝わる音」です。「説得力のある音」と言い換えてもよいです。物理的特性は良くて当たり前ですので引用はしません。

ととろで、586RAさんオススメの「大貫妙子さんの”アトラクシオン”」を入手しました。J-POPには珍しいワイドレンジでハイスピードなハイファイ音です。音の良さもさることながら、サウンドが素晴らしい! 「エンヤ」に近いイメージですが、もっと雄大で繊細、また日本語の美しさも再認識させてくれます。80年初頭の「シニフィエ」「コパン」から20年たってますが、大貫妙子路線は全くブレていなく、声の透明度・張りに衰えも聞き取れません。

「大貫妙子:アトラクシオン」日本人であることが自慢出来るGOOD-MUSICです。

586RAさん、良い音楽の紹介、ありがとうございました。

2010/08/20 03:33 [11786062]

ナイスクチコミ!1


スレ主 Minerva2000さん 

皆様、おはようございます。

そして何も聞こえなくなったさん、
22日も近づいてきましたね。前回から追加されたものは、Minervan Black,プロジェクタ、サブウーファになります。
>私は普通のど真ん中の席が一番好きです。

クラシック愛好家の方の多くは、その席がお好きではないでしょうか。一番、バランスが取れていると思います。

>例えば、石造りの教会のコンサートに何度も行ってその音が素晴らしいと思うようになると、残響音をたっぷり取り入れた録音を好むようになるかもしれません。

そういうケースも多いでしょうね。私の場合、オーケストラを初めて聞いたのが、小学校の講堂で、当時小柄だった関係で前から2列目の席で聞いたことが、影響しているかもしれません。

>それとピッコロ奏者の耳は大丈夫か、といつも思います。耳栓必要ですね。

ピッコロの高音も耳に良くないかもしれませんね。あるソプラノ歌手の方が、「ソプラノ歌手は、のどから発する強烈な高音の振動で、皆さん歯がグラグラになっています。」と言われていましたが、マウスピースをはめて歌うわけにもいかず、防ぎようがないですね。でも綺麗なソプラノ歌手がそうだと知ると、ちょっと興ざめですね。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、
>「ジャンルを問わず、演奏者が何を伝えたいのか、その思いがリスナーに伝わる音」です。「説得力のある音」と言い換えてもよいです。物理的特性は良くて当たり前ですので引用はしません。

なるほど、この「良い音」の説明は説得力がありますね。音楽的感動を伝えたい場合が多いでしょうが、目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんの表現の方が、より広範囲をカバーしていますね。

前述した対談で、「良い音とは疲れる音だ。」としたその相手は、「生生しい音」と答えてしまって、「そんなの、基本中の基本だ。」と突っ込まれていました。

「大貫妙子:アトラクシオン」はそんなにすばらしいのですね。これは聞かないといけませんね。
私は、綾戸智絵さんの「natural」や元ちとせさんの「ハイヌミカゼ」が好録音で好きです。

2010/08/20 07:21 [11786286]

ナイスクチコミ!1


プロジェクタも新調したのですか、St.Rougeさんがかなりの興味を示すと思います。

ソプラノ歌手の歯がガタガタになっているという話は、聴いたことがあり、義歯をはめているひともいるとか。

2010/08/20 07:29 [11786308]

ナイスクチコミ!0


スレ主 Minerva2000さん 

残念ながら新調ではなく、プロジェクタもサブウーファも、前回はサービスに出していて無かったものが、戻ってきただけです。
サブウーファは普段はまず使いませんし、プロジェクタの方は、黒浮きの点でも解像度の点でも気になるのですが、こんなものだと割り切って使っています。

2010/08/20 07:42 [11786342]

ナイスクチコミ!1


Minerva2000さん、こんにちは。お久し振りです。

やっとMinerva2000さんのプロフィールからここを見つけました。[良い音]を追求されている方が参集されていますので、私も参加させて下さい。

二年ほど前の国際オーディオショーで[Viola]のデモで二種類の装置が用意されていました。一つはG1を中心としたシステム、もう一つは巨大なウーファーとホーンSPのシステムです。G1はコンサートホールと寸分変わらない音がしていました。もう一つのシステムは猛烈な音量で尻がビリビリする低域です。

G1の音を聴くまでは後者のビリビリ派でしたが、両者を比べると私はG1の音場派であることがハッキリしました。これが切っ掛けでプリがC-7からC-800fに、《ノイズゼロトランス》と[SYLVAN]の導入となりました。お陰で私もソフトにもよりますが、コンサートホール中段で聴く生と寸分変わらない音が初めて出ました。

しかし、以前の腹を揺さ振る爆発音も忘れられません。オーケストラでは最前列で聴く音です。大太鼓の腹の揺さ振りはなくなりましたが、これの方が生に近い気がします。これの体験は生で確認しようと思っていますが未だに実現しません。

一方、高域は以前より強烈になったような気がします。Minerva2000さんが仰る電源ケーブルも色々といじりましたが、傾向は変わりません。ラインケーブルは顕著ですが、これで高域を抑えると生に近いCDの音が駄目になります。今、使用しているラインケーブルがオーディオショップで借りてきた45万円のケーブルと遜色なかったので、そのまま使っています。

それでも一部のCDは高域がきつく聴く気にはなれません。トーンコントロールの調整範囲と思うのですが、C-800fにはトーンコントロールがありません。これをかけているとシステムの構築を誤った錯覚を覚えます。BD再生に切り替えて安心する事が度々ありました。

小澤征爾が癌にかかったようですね。音楽家が癌を患うとは意外でした。音楽には昔から音楽療法と言う言葉があるように免疫を司る[胸腺]の機能を活発化する作用があるそうです。それも2〜3KHZの音が良いそうで、医者が見離した末期癌患者に毎日、30分間、モーツァルトの協奏曲を聴かせたら一ヵ月後に増殖はストップして、一年後には完治したそうです。小澤征爾はモーツァルトが嫌いなのかな?

強烈な高域の出る喜太郎のシンセサイザーを演奏してみました。2〜3KHZたっぷりと思われる[平和の詩]です。ボリュームを上げると、その澄み切った高域は[脳幹]をマッサージされているようで、とても気持ち良いです。

2010/08/20 12:46 [11787281]

ナイスクチコミ!2


スレ主 Minerva2000さん 

画質にこだわりさん、こんにちは。

お久しぶりです。
ウーン、電源ケーブルでの変化は少なかったですか?
私の場合は、変化の大きな順に、
電源ケーブル>スピーカーケーブル>RCAアナログケーブル>RCAデジタルケーブル
の順番ですね。
ラックスマンのセパレートアンプのハイエンドを使われていますので、電源ケーブルはラックスマンのJPA-15000が付属していたと思います。このケーブルは、ノンツイスト、ノンシールドの2芯平行線ですが、音質は大変良いと思いますので交換される必要性はあまりないように思います。アキュフェーズの五千円しない付属電源ケーブルとは大違いです。

ただラックスマンのこのケーブルには極性表示がないため、実際に聞いてスムーズな音が出る向きを探す必要があります。
CDプレーヤーの電源ケーブルに、三菱電線のPC−1を使われるとより高域が滑らかになるようにも思いますが、実際には交換してみないとわかりませんね。

癌で死ぬ確率は一般に高いのに、指揮者で癌にかかる人は少ないかもしれませんね。オーディオ評論家でも、岩崎千明氏、山中敬三氏、長岡鉄男氏は、比較的に若くして亡くなりましたが、みなさん緊張型の音が好みだったようです。リラックスできる音が好きな方は長生きできるかもしれません。

どうやら私の余命は短かそうです。私も喜太郎のシンセサイザーを聞いてみようかな。

2010/08/20 19:14 [11788542]

ナイスクチコミ!2


Minerva2000さん

>CDプレーヤーの電源ケーブルに、三菱電線のPC−1を使われるとより高域が滑らかに

早速、PC−1を手配します。ありがとうございました。

喜多郎のCDはグラミー賞を取ったときに購入しましたが、たまには、こう言う音も良いと思いますよ。[平和の詩]は賞を獲得する以前の作品ですが、同じ収録で[雷神]はMinerva2000さん好みの音がすると思います。迫力はテラークの[カノン砲]に次ぐものです。22日のルージュさんのオフ会に間に合うか、今から速達で送ります。何れにしましてもコピーして送り返して下さい。

2010/08/20 22:24 [11789414]

ナイスクチコミ!2


スレ主 Minerva2000さん 

画質にこだわりさん、

早速、速達で送っていただけるとは、恐縮です。ありがとうございます。
画質にこだわりさんも、関西方面に来られる機会があれば、ぜひお立ち寄りください。京都駅から20分たらずで最寄り駅に着きます。

PC-1で狙いどおり、音が滑らかになると良いですね。私は、これは使ったことはないのですが、複数の雑誌でのいろいろなオーディオ評論家の評価を見ると、まず間違いないと思うのですが。

2010/08/20 23:23 [11789802]

ナイスクチコミ!2


今日はスレ主のMinervaさんのおうちを訪問させていただきました。感想の縁側に書き込みました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/390/#39
0-94

2010/08/22 19:11 [11797995]

ナイスクチコミ!1


スレ主 Minerva2000さん 

皆様、こんばんは。

本日は、そして何も聞こえなくなったさんのご仲介により、ルージュさんにも来て頂き、視聴会を行いました。
そして何も聞こえなくなったさん、ルージュさん、暑い中遠方からお越しくださいまして、ありがとうございました。いろいろな高音質ソースを楽しませて頂きました。

ヤマハの中級AVアンプとKEFのiQ70の組み合わせとしては、まずまずの音が出ていると感じて頂けたのではと思いますが、.....

しかし、ご両人が持ち込んだ低域の厳しいCDの一部で、iQ70のウーファが空振りして入る感覚があり、600Wの40Hz以下を受け持つサブウーファを入れても解消しない部分が感じられました。耳の良いご両人とも、ここにヤマハの中級AVアンプとKEFのiQ70の組み合わせによる低域の限界を感じられたことと思います。

ご両人の持込まれたソースと、私が用意したソース(デジタル放送の録画含む)を切り替えて視聴会を進めるうちに、大失敗をしてしまいました。

ご両人が到着された時、画質にこだわりさんから、さきほど速達でお勧めのCD(喜多郎)が届いていることをお話し、部屋に持込んでいたのですが、なんと再生し忘れてしまいました。
画質のこだわりさん、せっかく速達でお送り頂いたのに、本当に申し訳ありません。

ご両人が帰られた後、「雷神」を-10dBで再生してみました。これは凄い太鼓の低音ですね。
iQ70から凄まじい強烈にダンピングが効いた低音が噴出してきました。これです、これ。この低音とテラークのカノン砲を、-5dBでお聞かせしていれば、ご両人の印象も大きく変わったのではと悔やまれます。

今朝は暑い中、草取りをし半熱中症状態で、午後もいつもの体調でなく、カノン砲を聞く心境ではなく、あまけに、画質のこだわりさんお勧めの「雷神」をご両人にお聞かせし忘れ、しばらく立ち直れません。

でも、この両者をお聞かせしていたら、大分印象は変わったでしょうが、あの低域の厳しいCDがあったのは事実です。サブーファを入れても解消せず、単に違和感の量が増えただけなのは、単純な問題ではないようです。またカノン砲や喜多郎の「雷神」はうまく再生できているので、私のとって難しい問題です。低音の質が違うのでしょうか? また立ち直れましたら、何とか改善に向け、チャレンジしたいと思います。

また、ルージュさんのお宅にも、機会がありましたら、ぜひ伺わせていただきたいと思います。

2010/08/22 21:54 [11798870]

ナイスクチコミ!2


Minerva2000さん、こんばんは。

厳しいオフ会、お疲れ様でした。

>iQ70から凄まじい強烈にダンピングが効いた低音が噴出してきました。

これはこれで良いと思いますよ。決して悲観する事はありません。私もパワーアンプをM-7fからM-800Aに切り替えたときに同じ様な経験をしました。−10dbでは音量不足かも知れませんが、腹を揺さ振り、尻が持ち上げられるような音が出るはずです。それがM-800Aにしてからは強烈さは変わりませんが、淡白になりました。腹を揺さ振っていた音は風圧になりました。コンサートの大太鼓の音は生に近くなったように感じますが、[雷神]の太鼓の音はM-7fの方が迫力があり、私は好きです。

2010/08/22 23:42 [11799680]

ナイスクチコミ!2


スレ主 Minerva2000さん 

画質にこだわりさん、おはようございます。

「雷神」の太鼓の音は、M-7fの方が迫力がありますか?グレードアップしても、全ての点で満足度が向上するのは、むつかしいようですね。

昨日の低音の厳しい、CDの件ですが、画質のこだわりさんのシステムなら、最低域にガンと伸びて、妙なブーミング状態になることは無いと思います。このブーミング状態は、DSP-AX4600とDiatone DS-1000との組み合わせでは聞いたことがないものです。

カノン砲や喜多郎の太鼓が問題なくて、例のCDで問題があるのは、前者の瞬発的な音には、DSP-AX4600の電源回路の電流供給がなんとか追いついているが、後者では持続的な低音のため、コンデンサーで蓄えられた電力を使いきってしまい、ブーミーな音になったのかとも思いましたが、後者で、最初まともな音で、1秒後にブーミーな音になるなら分りますが、出だしからずっとブーミーなので、この原因ではなさそうです。またDS-1000で低域をブーストして聞いていたことがありますが、こんな変なブーミーな音は聞いたことがありません。

また40Hz以下の大音量の低音にiQ70がついていけず、分割振動して60〜80Hzのブーミーな音が出ているのかとも思いましたが、サブウーファのSX-DW75は40Hz以上をカットしているのに同じブーミーな音が盛大に出ていましたので、この原因でもなさそうです。またカノン砲も喜多郎の太鼓も40Hz以下はしっかり入っているはずですので、ますますこの原因とは考えられません。

となると、iQ70の個性で、例のCDたちとは相性が悪いとも考えられますが、SX-DW75からも同じブーミーな音が盛大に出ていましたので、SX-DW75とも相性が悪いということになるのですが、なんだか良く分りません。

6畳間からくる、絶対的なエアボリュームの不足が原因とも考えられますが、DS-1000で低域ブースト状態では聞いたことがないので、これが原因と決め付けるのも無理があるようです。

ということで、今のところ確たる原因が思いつかず、したがって対策案も思いつかない、弱った状態です。

2010/08/23 09:29 [11800730]

ナイスクチコミ!2


スレ主 Minerva2000さん 

皆様、こんばんは。

問題のCDですが、私が楽しみたいCDの類ではありませんので、「そんなものは無い」と考えることにしたら急に気が楽になり、元気になってきました。

私の楽しみたいCDが、すべて高音質で聞ければそれで十分で、聞きたくないごく一部のCDまで高音質で再生できなければならない理由は全くないわけです。

もちろん、iQ70が完璧な高音質であるとは、全く考えてはおらず、例えば、ショルティ指揮の「新世界から」の冒頭の最後で大太鼓が「ドーン」と鳴るところは、JBLのK2-S9900の表現のほうがずっと強力で、iQ70ではブーミーではなく解像度も高くはっきりと聞こえはしますが、JBLの最低域に向かう強力な音の表現は無理です。

ようやく、当たり前のことに気づきまして一安心しましたが、お騒がせしてしまいました。

2010/08/24 00:06 [11804062]

ナイスクチコミ!2


Minerva2000さん、こんばんは。

問題のCDは低域の歯切れをチェックする為に意図的に作られたCDではないでしょうか。もし市販品として発売していれば不適格CDです。物凄いレベルの低周波が入っていると想像します。その為にバースト状態が出るのだと思います。丁度、録音レベルを異常に上げて録音して、それを再生した場合と同じです。

同じ低域でも大太鼓の響きは大変に気持ち良いですが、低周波はダムの音、風力発電の音、高速道路下の音等と公害の部類に入ります。音楽を聴く上で支障なければ今回のブーミングは無視された方が良いと思います。

2010/08/24 00:23 [11804136]

ナイスクチコミ!3


スレ主 Minerva2000さん 

画質にこだわりさん、こんばんは。

アドバイスをどうもありがとうございます。今まで聞いた事の無いバランスのCDでしたので、面食らってしまいました。

「そんなものは無い」と考えることにしたら気が楽になりました。

まあ世の中にはとんでもないハイエンドスピーカー(一式200万ドル)もありますので、あのCDもそれなりに良い音で聞かせるハイエンドも存在するかもしれません。私には想像できませんが。

2010/08/24 00:47 [11804217]

ナイスクチコミ!2


スレ主 Minerva2000さん 

問題のCDについて補足しますと、ソース不明の、ラベルも印刷されていないCD−Rでした。

やはりこれをまともに再生できるハイエンドは無いでしょう。ハイエンドは100Hz以下をまともに再生してしまいますので。

2010/08/24 19:35 [11807041]

ナイスクチコミ!2


皆さんこんばんみ(^_^)v

ミネルバさん
先日はご招待誠にありがとうございましたm(_ _)m

私が聞いた中でKEFが一番元気ハツラツに歌っておりましたよ!
しかもAVアンプで!

勿論、スピーカーセッティングや音響グッズによる工夫積み重ねの賜物が最大の要因とは思いますが。

ローエンドは口径起因で無理があるのは当然ですが、グレースマーヤのトランジェントはかなり頑張っていたと思います。
某所のソナスには圧勝かと(笑
さて、話題のゲゲゲですが、私もヘイリーと美奈子及びキングコングでスッカリ忘れてしまいました(^_^;)
画質さんお勧めの一品は次の機会に(^O^)

聞こえなくなったさん
実験工房のようなリビングにたまげました(謎
音響グッズ効果やら、色々よき体験が出来ました。
サイズを超えた量感は素晴らしいです!
ありがとうございました(^O^)

2010/08/24 20:29 [11807284]

ナイスクチコミ!2


スレ主 Minerva2000さん 

Strike Rougeさん、こんばんは。

先日は、遠路お越しいただきありがとうございました。
>私が聞いた中でKEFが一番元気ハツラツに歌っておりましたよ!しかもAVアンプで!

経験豊富なルージュさんに、そう言っていただけると、これまでの苦労が報われた思いです。
グレースマーヤのライブ録音は、録音自体が驚異的にすばらしかったですね。

別のところで触れられていますが、我が家の最大のネックがDVDレコーダー(それとプロジェクタですが、3D対応を待っていると??)にあります。近いうちに更新予定ですので、その具合を見がてらまたお越しください。
画質にこだわりさんお勧めのCDは凄い低音が入っており、持参しますので、ルージュさん宅の大口径ウーファでぜひお聞かせ願いたいものです。

2010/08/24 21:13 [11807563]

ナイスクチコミ!2


ミネルバさん

遡ってレスを読み返しますと、草むしりに酷使?されお疲れだったのですね(^_^;)
にも係わらず、地元名所案内がてら駅までお送り頂き恐縮です。

さて、別スレでの元が云々は、ディジタルデータのまま伝送でも、圧縮音声では限界があるとの意味合いです。
録音プロセス等にも差がありそうですし(^_^;)

我が家にも低域再生が厳しいソフトとして、テラークのディジタルバッハがありますので、併せて是非お聞き下さい。

因みに、私が豊富な経験は散財くらいです(自爆

2010/08/24 21:56 [11807870]

ナイスクチコミ!2


Minervaさん、私は春の祭典のバレエがおもしろかったです。振り付けらしい振り付けがなく、足を鳴らしているだけのようにも見えたけれど・・・秋元順子などの演歌も楽しめました。キングコングは恐怖感が強くて何度も観たいと思いませんでした。私はCD−Rは一切持ち込まなかったですが。

2010/08/24 22:05 [11807926]

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん 銅メダル 

皆さん、こんばんは、

hanzou-1さん、

レスが大変遅くなり申し訳有りません。
RCA時代の大貫妙子さんのアルバムはほとんど聴いたことがなく記憶もあまり定かでありません。
これは推測ですがMIDIに移ってからはレーベルのテーマと言うべきポリシーの影響ではないかと思います。
レーベルの名称の通り、当時、アマチュアにも一気に浸透したMIDI音源による打ち込みを使って、
電子楽器でいかにポップでいてナチュラルな音楽を創造するかに参加アーティストも賛同していたはずですし、
このテーマに沿って制作が進められたものと推察します。

また大貫妙子さん自身がキーボードを扱う方ですからシンセにもある程度の知識と関心を持っていた様で、
シンセ+シークエンサーを使ったマテリアルで自ら積極的にプリプロを進める方と聞いています。
楽器が平面的に聴こえるのはMIDI音源やサンプリング音源をおそらくライン録りしていたからでしょう。
現在は電子楽器をアンプで鳴らしてマイクで空間ごと収録したりもしてますし、
当時の8ビット音源とは比べ物にならないほどシンセやサンプラーの音源そのものの質が向上しています。
10年20年で音楽に関わるいろいろな分野で技術が進歩したことも否めない事実だと思います。

Minerva2000さん 

ご自宅でのオーディオ・サミット、ご盛況で実りが多かったご様子がお話の端々から伺えます。
機材機器はおろか電気電源からデジタル技術にまで精通した方ですから、
ご参加された皆さんとお互いに良い刺激になられたみたいですね。
とかくオーディオは独り相撲で裸の王様になりがちな世界だと思いますが、
第三者の率直な意見や感想って怖い反面でとても参考になりますよね。
私も機会とタイミングが合えばどなたかと一緒にサミットに参加したいと思っています。

Strike Rougeさん

お久しぶりですね。
出入り禁止になったかのスレでは見事にばうさんに凹まされましたよ(悔泣)
奢れる者、久しからず、職能分野で足下掬われるとは思わなんだ。
いやはや勉強不足でございましたよ。
それにしてもコロムビア&ビクターのK2チームには脱帽。
こんな周波数からメディアに放り込めるとは・・・正直、信じられん、という感じ(苦笑)

2010/08/24 23:09 [11808378]

ナイスクチコミ!3


redさん

お久しぶり〜
偽redだす〜(謎爆

*出禁?スレ参照

で、ばう氏に凹まされた?
またまた御謙遜を(笑

サミットでもキャッチャーミットでも何でもええから、是非ご一緒しませう。

拠点は、関西、中部、関東と各地にありまっせ〜

せや!
メールくらはいな!
mbfrouge02@yahoo.co.jp

シーテックサミットは出席ノルマでっせ〜

2010/08/24 23:19 [11808454]

ナイスクチコミ!2


スレ主 Minerva2000さん 

Strike Rougeさん、

あの朝、40分ほど炎天下で草むしりしていたら、半熱中症になって気分が悪くなり、水のシャワーで体を冷やし、エアコン効かせて、扇風機の風を当ててクールダウンしていました。
試聴中も狭い部屋のせいか酸欠状態になった感じでしたが、外に出て外気を吸ったら元気になりましたので、ちょっと寄り道しました。かえって遅くなり迷惑だったのではと思っていました。

AACは非可逆の圧縮音声で、非圧縮のLPCMに比べると音質は厳密に言えば落ちていると思いますが、相当に健闘している場合もあると思いますが、いかがでしょうか?NHKの録音になじめないという面もあるかもしれませんが。

テラークのディジタルバッハってBACHBUSTERSのことでしょうか?これは私も持っております。Time Warpはお持ちですか?これもドン・ドーシー作曲の曲が入っています。



そして何も聞こえなくなったさん、
春の祭典のバレエが気にいっていただけて良かったです。あの振り付けは、初演時の伝説のニジンスキーの振り付けに基づいたものだそうです。初演時の衣装は、後半に録画してあって、お見せしなかった、ベジャールバレー団の衣装(ほとんど何も身につけていないような)に近かったそうですが。
秋元順子などの演歌も楽しめましたか。私も結構好きです。
キングコングは恐怖感が強いシーンばかりお見せしましたが、全体としてみれば、キングコングとアン・ダロウのロマンス映画で、泣けます。
CD−Rの件については、私の勘違いの書き込みがあり、本当に違和感があったのはCD−R1枚だけでした。

redfoderaさん、
都合が付けば、いつでも一人でお越しくださって結構ですよ。今回は、電源関係についてはお二人にほとんど説明しておりませんが、お話したいと思います。我が家のオーディオ部屋は極めて狭いので、一人で来られる方が良いかと思います。もちろん、どなたかと二人で来られても構いませんが、3人で来られると酸欠で倒れる人が出るかも。

2010/08/25 00:03 [11808770]

ナイスクチコミ!3


おはようございます(^_^)v

ミネルバさん
スイマセン、酸素を大量消費したモノです(^_^;)

ガイド付き名所案内、お心使いに感謝しておりますm(_ _)m

BDなら、色々ありますからお持ちでないものはレンタルしますよ。

仰る通り、アナログ時代からNHKの録音が好みでないモノです(^_^;)
何か音が薄くて引っ込む感が・・・・・

企業柄、冒険しないのかなぁ〜?

圧縮音声故に必ずデコーダ影響を受け、又転送レートも低いですが、音源次第では頑張ってるのもあると思います。
例えばWOWOWの5.1サラウンド等ですね。

バッハはそのバスターズです!
ローエンドが凄い!

2010/08/25 08:49 [11809855]

ナイスクチコミ!4


Strike Rougeさん、Minerva2000さん、こんばんは。

Strike Rougeさん、その節は大変にお世話になりました。お礼申し上げます。

>何か音が薄くて引っ込む感が・・・・・

私は全く逆です。CDやSACDの方が薄く感じます。クラシックの場合、乾いた繊細感のある音に聴こえるので、闇騒音が再生される音量に上げると生演奏に近くなります。

一方NHKの放送は音量豊かに聴こえます。これは音量に関係なく心地良く聴こえます。繊細感もまずまずですよ。先日もBShiで録画したBD、ロジャー・ノリントンのベートーベンの交響曲第二番とEXTONのSACD、アシュケナージ指揮の同じ曲を両方とも同時演奏してリピート再生にし、友人に聴いてもらいました。

接続はBDはシャープのHD100→SA1(DAC代り)→C-800f→M-800Aです。(パワー・アンバラ)
SACDはマランツSA−7S1→C-800f→M-800Aです。(パワー・バランス接続)

これでM800Aの入力切替をすると瞬時に音質を比較する事が出来ます。音量を上げたり、絞ったり、何回も切り替えているうちにブラインドテストのような結果になりました。友人はBDの方に軍配をあげました。

また、[SYLVAN]の導入のときに日東紡エンジニアリングの山下氏が、たまたまご本人が写っているサントリーホールのBDがありましたので、聴いてもらいました。5.1CHでBDレコ、X90、プリ、AX4600、パワー、M-800Aの構成でしたが、オーディオの音質としては充分だとお墨付きをもらいました。

BShiは放送開始以前の試験放送から録画をしていますが、年々音質も良くなっているような気がします。今はM800Aの発熱と[KURO]の発熱で[KURO]の映像はカットして演奏しています。

2010/08/25 16:54 [11811297]

ナイスクチコミ!3


Minerva2000さん、ご参集の皆さま、こんばんは

画質にこだわりさんの仰る

>一方NHKの放送は音量豊かに聴こえます。
>これは音量に関係なく心地良く聴こえます。
>繊細感もまずまずですよ。

BS hiの音ですが、当方の環境では、「CD一般より上」との認識です。
「心地良く聴こえます」というトコロ、共感している気になっています。
圧縮しているとかの問題ではなく、「バランスが良い」のか、「聴き心地が良い」んですね。

NHKには、毎月大枚を上納していますが、“この音質なら許そう!”という心境です。
年末の紅白歌合戦なんか、鳥肌立ちっぱなしデス・・・正月に一度見ると消しちゃいますが(爆

BD/DVD/HDDレコーダーはSONY BDZ-95Xで、ステレオ2ChはアナログRCA→プリアンプという接続です。画は、HDMIで直接テレビに。

HDDにDRモードで録画/録音したものをそのまま再生するのが最高で、
BDにダビングしたものを再生すると、少々、音質が落ちます。

個別だと音源によって変わりますが、ステレオ2Ch再生の場合、
1)シングルレイヤー非圧縮SACD(SHM-SACD)
2)≧LP レコード
3)>BS hi HDD再生
4)>ハイブリッドSACD=BS hi BDダビング再生
5)>CD
という印象を持っています。

目下、CDの音を向上させるべく、ボチボチ遊んでいるところです。
CDの音だけ、鳥肌モノの艶やかさがナカナカ出なくて、ヤッパリ、どこかデジタル臭さ(薄くてキツイ)が払拭しきれない印象なんですね〜

2010/08/25 18:29 [11811574]

ナイスクチコミ!3


スレ主 Minerva2000さん 

みなさま、こんばんは。

Strike Rougeさん、

滋賀県に住んで久しいのですが、地元にそんなに詳しくなく大したガイドもできずすみません。大阪生まれの人でも大阪城に行ったのは、小学校の遠足でだけという方が多いとも聞きますが、意外にも米国人観光客の人気スポットだったりします。米国には1600年ころのように大昔の歴史的建造物が皆無だからだそうです。

ブルーレイのレンタルの件、お心遣いありがとうございます。
でも梱包する手間も面倒ですし、配送中のトラブルも無いとは言えませんので、今回は遠慮させていただきます。

やはりNHKの録音は、お好みではないですか。確かに優等生的な破綻のない録音ではあり、デジタルバッハのような録音は皆無ですね。
でも聞き疲れのしない、気持ちの良い録音でありながら、明瞭度も備えた録音のような気もします。NHKの歌謡曲の録音が好きだったりします。

2010/08/25 19:33 [11811784]

ナイスクチコミ!3


スレ主 Minerva2000さん 

画質にこだわりさん、
二羽のウサギさんさん、こんばんは。

お二人ともBS hiの録音を好評価される立場ですね。先日、そして何も聞こえなくなったさんとルージュさんがお越しになった時、BS hiでのノリントン指揮のモーツアルトや紅白歌合戦でのスーザン・ボイルさんや秋元順子さんをお聞かせしました。そして何も聞こえなくなったさんは、秋元順子さんの低めの声を好評価されていました。

やはりNHKにはNHKの音質があり、テラークにはテラークの、デッカにはデッカの、メロディアにはメロディアの音質がありますので、好みが分かれるのでしょうね。

二羽のウサギさん、
CDだけ、音質が良くないですか? CDをどう再生したら、艶と厚みのある音になるかが問題なのですね。まさにこれが、このスレで皆様の衆知を結集したいと願っているものです。

2010/08/25 19:57 [11811877]

ナイスクチコミ!2


皆さんこんばんみ(^_^)v

画質さん
クラシック放送を楽しまれているご様子何よりです。
DACと接続端子の差があるので、厳密な音源比較とは言えない面もありますが、組み合わせ次第では十分なクオリティがあるとの感想なんですね。
真逆の結果も興味深いです。

私の場合は、好みジャンルも多少違うので、パッケージメディア再生に邁進することにします(笑

ウサギさん
あらま!
ウサギさんが放送波を鑑賞するとは意外でした!
で、お好みに合うと。
CDがやたら厳しい評価ですね(^_^;)
確かに初期の皿はスカスカの薄っぺらいモノが目立ちましたが、最近は優秀録音盤も増えた感があるのですが・・・・

シングルレイヤーは是非捕獲したく思います(^O^)

ミネルバさん
確かに地元観光はしませんよね(^_^;)
私もオフ会のゲストを迎えた際に初めて通天閣に行きましたから(笑

しかし、結構放送波を高評価される方もおられますから、只の音源活用プランとしては楽しみが出来ましたね。
アナログ接続も侮れないかもです。

放送波は私みたいなテラーク派には合わないのかもです(^_^;)

BDは又お会いする機会にでも(笑

マイカルで3Dバイオ見て来て下さいな(^O^)

2010/08/25 20:04 [11811916]

ナイスクチコミ!2


スレ主 Minerva2000さん 

ルージュさんはテラーク派だったのですか?
実は私も、家のCDの最多レーベルはテラークです。2番目がデッカ、3番目がグラモフォンです。ちなみに好みでないのは、昔からEMIです。
でも強烈な高音が派手に拡散するメロディアが一番好きだったりします。

高級機種間の接続はデジタルではなく、アナログ接続が最強だと信じていますよ。

3Dバイオってバイオハザードの新作でしょうか? 映画はもっぱらWOWOWで鑑賞しており、新作情報は皆目持ち合わせていませんので。

2010/08/25 20:46 [11812128]

ナイスクチコミ!2


ミネルバさん

枚数的には派と言える程の派閥ではないのですが、音質的に好みです。
2番目の好みは迷うところですが、ビクターK2でしょうか?
寺島レコードはだぶつき過ぎですね(^_^;)

テラークは、バッハやら、先日持ち込んだベイダーマーチやら、モノ珍しい皿を好んで捕獲しとります(笑

ロードショーで見て、BDで再度画質音質を自宅で比較するのもホームシアターの楽しみですよね。

バイオはバイオハザード4で、来月ロードショーです。

現在ロードショー中では、お盆休みに見たソルトがなかなかでした。
ディカプリオと渡辺謙のインセプションも話題作ですよ(^O^)

2010/08/25 21:11 [11812287]

ナイスクチコミ!2


スレ主 Minerva2000さん 

ルージュさん、

テラークの音質は、「硬い、低域が迫力ありすぎ、高域がうるさい」と言って敬遠される方もおられますが、私もこの音質は好きですね。多分、二羽のウサギさんは、お好みではないでしょう。
ビクターK2もクリアでしっかりした音で好きです。寺島氏はAA誌への寄稿は面白いです。

テラークのTime Warpも、もしお持ちでないならぜひ、捕獲してください。但し大音量再生にはご注意ください。

映画の新作情報ありがとうございす。近所にマイカルシネマができましたので、3Dアバターや3Dアリスインワンダーランドは見ました。どちらも高画質でしたね。3Dバイオも購入済みのクリップオン式フィルターで見ようと思います。

2010/08/25 21:50 [11812540]

ナイスクチコミ!2


hanzou-1さん 

皆さん、こんばんは。 お邪魔します。

redfoderaさん

突然の素人の質問に、丁寧なご返信を頂き、本当にありがとうございます。

> これは推測ですがMIDIに移ってからはレーベルのテーマと言うべきポリシーの影響ではないかと思います。
> レーベルの名称の通り、当時、アマチュアにも一気に浸透したMIDI音源による打ち込みを使って、
> 電子楽器でいかにポップでいてナチュラルな音楽を創造するかに参加アーティストも賛同していたはずですし、
> このテーマに沿って制作が進められたものと推察します。

レーベルとしてのテーマ/ポリシーがあるのですね。アルバムの制作者やアーティストだけがアルバムのポリシーを決めるのかと思っていました。

> 楽器が平面的に聴こえるのはMIDI音源やサンプリング音源をおそらくライン録りしていたからでしょう。
> 現在は電子楽器をアンプで鳴らしてマイクで空間ごと収録したりもしてますし、
> 当時の8ビット音源とは比べ物にならないほどシンセやサンプラーの音源そのものの質が向上しています。

そうなんですか。勉強になりました。アンプで鳴らした電子楽器の音をまたマイクで録音するなんて、とても興味あるお話です。
(すみません、知らないのは私だけかも・・)

私が聴いた大貫妙子さんは、1978年の"Mignonne(ミニヨン)"から1990年の"NEW MOON"までで、それ以降のアルバムは聴いていません。最近、20年ぶりにオーディオを更新したおかげで、昔のCDを聴き直すと、録音の違いがはっきりと聴き分けられるようになり、なぜこんなに違うのかと興味があったのです。そこで、思わず質問してしまいました。

お付き合い頂き、どうもありがとうございました。
redfoderaさんのクチコミはいつも興味深く読ませて頂いており、勉強になります。
(redさんはクルマに関しても素人ではありませんね(^-^))
今後ともよろしくお願いします。



2010/08/25 22:36 [11812849]

ナイスクチコミ!2


おはようございます(^_^)v

ミネルバさん
テラークが硬いと感じたことはありませんね(^_^;)
硬いと感じる場合、逆にシステムの音が硬い可能性もあったりして?
そのあたりの判断は難しいですよね(^_^;)
リファレンスディスクで低域がこもらず高域が耳につかないように、トーンコンなりルームチューニングでイコライジングし、皿ごとの差は録音が悪いと割り切るのがベターかと思います。
映像の場合、例えばアバターのBDは素晴らしい高画質ですが、ノイジーな皿もようけあります。
このノイジーな皿を無理にキレイに再生しようとはしませんからね(^_^;)

ちゅうことで、アバターBDは超お勧めです!

2010/08/26 08:04 [11814330]

ナイスクチコミ!1


竹内まりや 「インプレッションズ」

Minervaさん、こんにちは

ルージュさん、おひさです。

テラークの「ベイダーマーチ」ちょくちょく聴いてますよ。
ようやく拙宅でも「低音でおもてなし」が出来るくらいに低音が充実してきました。
ルージュ邸だと、腹にヘビー級パンチが飛んできますけど、ウチだと床をゆっくり這ってきて、尻から首に抜ける感じです。


さて、

上手に鳴らない盤を、なんとかすることで、システムのスパイラルアップも見込めると思います。

「上手く鳴らない盤」の筆頭盤として、竹内まりやの「インプレッションズ」を揚げておきます。
ワタクシは長年、システムチェックに使っています。

まりやさんがセルフコーラスで声を重ね、コーラスなのか、付帯音なのか判別が困難なところに加えて10種以上の楽器が十二単のように折り重なってアレンジされ、Dレンジも大きいので、オーディオシステムの「音楽性」チェックに最適です。
この鳴らし難さ、山下達郎のオーディオマニアへの挑戦かもしれません。

解像度が甘いと、学芸会の素人演奏に聞こえ
解像度の上げ方を間違うと、ごちゃごちゃしたウルサイだけの音楽になります。

もともと、データが足らない(不完全な)メディアであるCDは、

 「音の輪郭じゃなくて、音の抑揚をはっきりさせて、解像度を上げる」のがベストと感じてます。

「インプレッションズ」はシステムの問題点を顕在化させ、解決手法を示唆してくれました。

2010/08/26 09:33 [11814585]

ナイスクチコミ!1


ミネルバさん、私も前から思っているのですが、テラークの録音は初期のものも含めて、硬くないですよ。基本的にフラットですが、マイクの位置が遠くて高域をすこし低下気味にまとめてあります。私には、頼りなく聞こえるのです。

2010/08/26 09:37 [11814598]

ナイスクチコミ!0


こんにちは(^_^)v

目覚めよさん

お久しぶりです(^O^)

ベイダーマーチがお役に立ってますでしょうか?

シッカリした低域はスピーカーセッティングが肝ですが、目覚めよシステムの低域はクリアで濁りが無い点で特筆ものだと思います。
そこに量感が加われば正に至福の低域かと思います。

で、いやらしい?皿の再生ですか?
又難題ですなぁ(^_^;)
基準音源より更にピンポイント調整を要するならば、その考え方は正解だと思います。

鳴らしにくい皿は色々あると思うのですが、それを鳴らす方向が正しいセッティングと逆行する場合は悩みますよね(^_^;)

どの皿を切り捨てるかが運命の分かれ道?


聞こえなくなったさん

私も変なピークが無い、フラット特性が特徴かと捉えております。
ホーンシステムとの相性はピッタリかて感じます。

2010/08/26 11:39 [11814985]

ナイスクチコミ!1


こんにちは、ルージュさんの追っかけです(笑)

SACDといえば、北欧のBIS,DACAPO,ONDINE,2Lあたり、それにプラスしてイギリスのLINNが元気でしょうか。

BISのシャロン・ベザリーやLINNのダンディン・コンソートなど、次に何が出てくるか楽しみにしています。

ただ、当方のシステムでは、SACDのありがたみもさほど感じられません。
まぁ、所詮は庶民なので(苦笑)
SACDは聴感上のレベルが低めなので、再生時にはボリュームを3dbくらい上げて聴いてますね。


なお、途方の最多枚数レーベルは、ダントツでNAXOS、次点がbrilliantです(爆)
SACDに限れば、BISとDACAPOですかね。

2010/08/26 12:41 [11815201]

ナイスクチコミ!2


追いかけて大阪〜♪

我が行く道にネタ有り(謎

なんぼ赤と紅が似た色やからちゅうて(謎々

JATPさん こんにちは(^O^)

オーディオスレにようこそ!
JATPさんは聞き込んでる数が半端無いですから、オーディエンスマイスターは間違い無いですね。

所有システムなら、ウサギさんお勧めのシングルレイヤーSACDの優位性は分かる筈ですよ。

捕獲してみて下さいな。

間もなく告知予定ですが、10月に開催されるシーテック時期に合わせて今年も東京八重洲付近にて大宴会を実施予定だす。

来たれ!
色んなマイスター達!

オーディオ、音楽、映画、ガンプラ、車、何でも有り〜(^O^)

2010/08/26 13:11 [11815332]

ナイスクチコミ!1


皆さん こんにちは〜

ミネルバさん

お疲れ様です。

AACの件が出てたんで自分なり。

先日BShiのスターWのエピソードシリーズと2年前にあったWOWOWのエピソードシリーズの番組にて…

音はルージュさんが言われたようにWOWOWの方が厚みがあり音も私好みですね。

どうもBShiの音はスッキリナチュラル。
放送音響エンジニアがどうも映画音響もクラシック放送に合わせてるようなぁ〜

または業務機材そのものがパイオニア系のナチュラル志向のようで…
映画サラウンドはやっぱりWOWOWかな〜と自身思いますね。


目覚めよ呼ぶ声が聞こえるさん


その竹内まりあ姫のCDは持ってます。
確かに音数は多いし高域ユニットの悪いスピーカーならサシスセサソが割れて一発でアラが出ます。(何故か不明)


あと11番目の告白ですかね? 曲名は?m(_ _)m

心地よい中低音。
このアルバムのベストかと思います。


余談ですが。

師匠さん

日曜日沼の知り合い集めてオフ会を開催します。
6月にこられた頃より随分と様変わりチューニングしました。

バッハさんから森麻季さんから竹内さんから
また脳天切り裂くSHMCD ブラームスバイオリン協奏曲:ヘリンク・シェリング(レーベル:JVC)を聞いてもらいます。

また感想を縁側にでも

2010/08/26 13:47 [11815467]

ナイスクチコミ!1


JATPさん、こんにちは。ダントツで「NAXOSとbrilliant」ですか?(謎)

SACDなら、あとペンタトーン、Channelクラシックスがあります。Extonだけは録音良いと思ったことがありません。

ローンウルフさん、改良された部屋で、本格試聴会ですね、また結果を聞かせてください。

2010/08/26 14:04 [11815532]

ナイスクチコミ!0


スレ主 Minerva2000さん 

みなさま、こんばんは。

ルージュさん、
何も聞こえなくなったさん、

>テラークの音質は、「硬い、低域が迫力ありすぎ、高域がうるさい」と言って敬遠される方もおられますが、私もこの音質は好きですね。

こう評価した方は、もちろん私じゃないですよ。大昔、JBL4344を導入された方のお宅にお邪魔し、私の当時持っているベスト音質のCDでさぞかし、JBL4344では良い音で鳴るだろうと自身満々で持ち込んだのがカンゼル指揮のRound-Upで3曲目の「The Magnificent Seven」を大音響で再生した後で聞かされた「ご感想」です。あんなにすばらしい迫力で鳴っていたのにと、感性の違いに驚きました。

この方は、タンノイのG.R.F. Memoryが一番好きな音だと分っているのに、何故か4344を購入されて、「音の悪さ」に後悔されていたのでした。

昔、米国のオーディオショップで、高域がド派手に出ているな、と思いチェックしたら、テラークの「POMP & PIZAZZ」の1曲目「オリンピック・ファンファーレ」でした。もちろん、このCDは現地で早速購入しました。

テラークでも小澤征爾指揮のベートーヴェン第5番は、高域が大人しいですね。

アバターBDは超お勧めですか。 このヒロインにはもうひとつのめりこめないですね。エヴァ・グリーンやナオミ・ワッツなら繰り返し見ても良いのですが。

JATPさん、
SACDのクラシックはレベルが低いことが多いので、3dBくらいはボリュームを上げた方が良いですね。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、
>ようやく拙宅でも「低音でおもてなし」が出来るくらいに低音が充実してきました。
それなら、テラークの「Time Warp」1曲目ですね。この「おもてなし」は最高になるでしょう。

ローンウルフさん、
先日のBShiのスターウォーズのエピソードシリーズと2年前にあったWOWOWのエピソードシリーズでは、音質が段違いでしたね。
映像も「ピカチュウ」規制がかかっていたようで、音声も独自規制したのかと思ってしまいました。でも昔、放送のあったゲルギエフ指揮の「春の祭典」は結構音は良かったです。これはNHKの録音ではないですが。

2010/08/26 22:37 [11817996]

ナイスクチコミ!1


>オーディエンスマイスター

いや、弟子いないし(苦笑)


そして何も聞こえなくなったさんが挙げているチャネル・クラシクスといえば、デュトワの次に好きなイヴァン・フィッシャーのホーム・グラウンドですが、如何せん値段高杉…
イヴァンのドヴォ7、聴きたいけど未だ手が出ず。

そういえば、CPOもSACDは3K円なので、ラシライネン指揮で聴きたいのがあっても中古盤遭遇待ちになります。

ジンマンのマーラーみたいに優秀録音のSACDがどんどん廉価で出てくれれば嬉しいんですが。


ちなみに、本日の獲物はヒノテルの紙ジャケ盤2タイトル(ともにコルゲン鈴木宏昌が共演)他JAZZの中古盤4点。

最近購入したCDで特に良かったのがケンペのEMI録音11枚ボックス。
クレンペラー、バルビローリ、ジュリーニ、そしてケンペと、昔のEMI録音は最新録音よりよほど味があってよろしい、と思うところです。

2010/08/26 23:17 [11818296]

ナイスクチコミ!1


皆さんこんばんみ(^O^)

ウルフさん

WOWOW派が登場してヤレヤレ(^_^;)
録音条件、或いは送り出しイコライジングは全然違う感があります。

で、又色々チューニングされましたか?
散財してます?

ミネルバさん
あ!アベコベの方ですね!(謎

しかし、タンノイ好きのJBL使いとは(^_^;)

不思議な選択ですね・・・・

スターウォーズのサラウンドがかなり違いますか!
送り出しですかね?

アバターはストーリーでは無く画質がお勧めなんです(^_^;)
映画BDの現状ベスト皿かと思いますよ。
そりゃキャラで言えば新妻聖子ちゃんかヘイリーですって(あ


2010/08/26 23:26 [11818360]

ナイスクチコミ!1


SHM-SACD第二弾リリース開始

おはようございます

好みのレーベルを集めて、それを聴くと言うのも、「CDやSACDを良い音で聞くための」一つの方法でしょう。
しかし、一つの装置ですべてを賄うというのは、少々無理がありそうです。
最新録音の高音質盤と、古き良き時代の名盤を、ともに堪能できるか?

そこで、プレーヤーを複数常設して、それぞれに得意な音源(レーベル)を演奏させるという方法がありますね。
目覚めよさんが、実践されています。

今回、プレーヤーに加えてプリアンプ(プリメインやAVアンプのプリアウトを含む)を複数常設して、気分や音源によってプリアンプ前を切り替えるという試みを、意識して始めてみました。
スピーカーとパワーアンプは不動として、プリアンプ前を切り替えて使うことで、それぞれのプレーヤーの得意分野を磨き込んで、美味しい音楽を味わうことができそうです。

2010/08/27 05:55 [11819473]

ナイスクチコミ!1


スレ主 Minerva2000さん 

みなさま、おはようございます。

ルージュさん、
見られていましたか?お恥ずかしい。つい、高名なアヴァンギャルド使いの方の顰に倣ってしまいました。(謎

その、タンノイ好きでJBL使いの方のお好きなレーベルは何と、EMIでした。

二羽のウサギさん,

CDに合わせて、プリアンプ以前を交換するとは、素敵な贅沢ですね。
昔、LPの時代にはLPに合わせてカートリッジを交換することが当たり前でしたが、CDプレーヤーの時代になって、そういうことが出来なくなってしまいました。
DACボードを気分によって抜き差しして変更可能なCDプレーヤーも無いようですね。

2010/08/27 07:38 [11819667]

ナイスクチコミ!1


>タンノイ好きでJBL使いの方のお好きなレーベルは何と、EMIでした。
EMIとは主として演奏家基準で選ぶレーベルですな。1960代以前の録音なら聴けますが・・・

二羽のウサギさんのような提案以外に、CDプレーヤのディジタルフィルター切り替えは有効ですか?

たとえばソニーSCD-XA9000ESにはフィルターにはスタンダードとoptionがあって、

スタンダード=情報量が多く、広いレンジ感と広い空間表現が特長です。
option=なめらかなタッチでエネルギー感があり、音像定位が明瞭なのが特長です。

取説にこう書いてあります。私はいつもスタンダードで、optionをじっくり聴いたことがないので、また聴いてみます。

2010/08/27 09:20 [11819949]

ナイスクチコミ!0


JATPさん、イヴァン=フィッシャーのドヴォ8,9は、昔フィリップス、いまチャネル・クラシクスから出ていて後者を買いましたが良いですよ〜。録音、演奏ともに

チャネル・クラシクスはいま20周年で特別価格でてますよ!いかがですか?
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?ad
v=1&genre=700&catnum=CHANNEL20


ジンマンのマーラーはいいですね。演奏、価格、録音三拍子そろってます。初めてマーラー聴く人には、バーンスタインなんかより、こっちのほうがお勧めです。

昔のEMI録音はよかったですね。クリュイタンス=パリ音楽院なんか絶品でした。

2010/08/27 09:34 [11819988]

ナイスクチコミ!0


皆さんこんにちは(^O^)

JATPさん

ガンダムマイスターだって弟子はハロくらいだす(笑

本日の獲物って、まさか毎日捕獲?

ウサギさん

「CDやSACDを良い音で聞くための」のレーベルって訳でもなく(^_^;)

好きな酒の銘柄は何か?と、その酒をより旨く飲む方法論の違いってあたりでしょうか?

DACを含むプレイヤーやプリによるアジャストは有効な方法論だと思います。

しかしながら、それではおっつかない差と言うか問題も存在します。

大型システムを大音量で鳴らした場合に、スピーカー、部屋、アンプ、プレイヤー、コンテンツを含むトータルでの粗がより顕在化するってのが私の感想です。

例えば、Jポップの音作りはラジカセ、ミニコン限定の感があります。

テラークは、色んなシステム、色んな環境にて破綻率が低い安心して聞けるレーベルだと感じます。

真の優秀録音とは、守備範囲の広い皿ではなかろうか?と考えています。

知人の家で聞いて素晴らしいと思いポチったものの、自宅で聞いたらガッカリ?では広まりませんからね。


ミネルバさん
タンノイと言えば、キングダムロイヤルなるハイエンドが登場しました。
勧めてみては如何ですか?(笑
マルチウェイです。

EMIと言えばやはりビートルズですかね?

2010/08/27 11:47 [11820485]

ナイスクチコミ!1


ローンウルフさん

賛同が得られて、有頂天になってマス

>あと11番目の告白、心地よい中低音。
>このアルバムのベスト

11曲目「告白」。この曲、J-POPとしては異常なDレンジです。実はコレを鳴らす為に新築しました(爆
これがベストに鳴るローンウルフさんのシステムは、聞かずともその能力の高さ、バランスの良さが伺えます。
いつか聴かせてくださいね。

10曲目の「本気でオンリーユー」は更に手強くて「ねいろの分解能」が必要、未だに満足出来る音質に達してません。
経験より、「インプレッションズ」が向上すれば、他の盤は全て向上する。ウチではそうです。

2010/08/27 19:53 [11822237]

ナイスクチコミ!0


>EMIと言えばやはりビートルズですかね

そりゃ売り上げならビートルズが世界一だけど、EMIといえばまずはフルヴェンの第九、次にマリア・カラスでしょ。
(それにビートルズは「アップル・レコード」だし)

CBSなら、ボブ・ディランでもビリー・ジョエルでもバーブラ・ストライザンドでもなく、まずはマイルスで次にドリス・デイ。

ついでにいえば、わたくし的には、テラークといえばカンゼルやプレヴィン、パーヴォ・ヤルヴィより、ジョン・ピザレリです(笑)

2010/08/27 20:15 [11822342]

ナイスクチコミ!1


皆さん、こんばんは。

Minerva2000さん、お貸しした。喜多郎のCDが届きました。同封の[スタンリー・ブラック]のCD、ありがとうございます。これで、そして何も聞こえなくなったさんが出された課題のフィルターについてテストしましたが、ルームの室温が高く、湿度も可なり高く、今日はフィルター1、2、3の違いは認識できませんでした。全て、同じ様に聴こえます。逆に言えばフィルターによって劇的に音質が変わるとは言えない微妙な違いです。湿度が高いと皆、心地良く聴こえてしまいます。

そして何も聞こえなくなったさん

>CDプレーヤのディジタルフィルター切り替えは有効ですか?

SA-7S1には三つのフィルターがあります。CDとSACDでは夫々、用途が違います。

SACDフィルター(1)
 DSDデータに対してフィルターリングをしないダイレクトモードです。オリジナルデータを そのまま再現します。素のままの質感と空間が表現されます。
SACDフィルター(2)
 DSDデータの100KHZを超えた部分を減衰させます。また正相、逆相信号用に夫々23個搭載さ れたDACを非対称に動作させることにより、分解能を優先させ、より一層の滑らかなサウ  ンドが特徴。
SACDフィルター(3)
 DSDデータの100KHZを超えた部分を減衰させます。正相、逆相信号用に夫々ワンパーケージ 化されている23個のDACを、対象動作させ、滑らかさにダイナミックな表現が加わります。

CDフィルター(1)
 プリエコー、ポストエコーが短い特性で、情報量が多く、奥深い音像や音源の位置関係が明 確に再現されます。(特許出願中)
CDフィルター(2)
 非対称インパルス応答と呼ばれる特性を持ったフィルターです。プリエコーに対してポスト エコーが長くなっています。アナログ的なサウンド傾向です。
CDフィルター(3)
 インパルス応答は搭載されているフィルター中、一番短い特性。高い解像感を保ちつつゆっ たりとしたバランスです。

その他に[ノイズシェーバー]と[DCフィルター]が夫々に付加が可能ですが、可聴帯域内のノイズを高周波帯域にシフトしたり、不必要な超低域信号をカットします。以上は取説と製品案内の抜粋ですが、どうしても自分の好みのCD、SACDに設定してしまいます。

私の場合は[弦の音]を最重要視しましたので、[フィルター3]を採用しています。CDでは、これがベストと思いましたが、SACDでは[フィルター1]の方がクリアで良い場合があることを最近になって気づきました。ソフトによって最適なフィルターを選択するのが理想でしょうが、現実は面倒で仕方がありません。音を追って、音楽はそっちのけになってしまいます。今はCDが[フィルター3]、SACDが[フィルター1]に固定しています。フィルターの選択では劇的な変化はありませんので、SACDのシングルレイヤーは価値があると思います。

2010/08/27 20:39 [11822468]

ナイスクチコミ!2


皆さん こんばんは〜。

目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん

この竹内まりあ。

一曲目と二曲目の音圧レベルが違いにまず驚きます。


ヤハリ 解像度を上げると…さ行がキツく。またハーモニーが煩く感じるかもですね。

悲しいかな緩いともっと駄目な予感も。

確かに難儀なソフトです。

ルージュさん


いやいや 今年はホームセンター通いで壁を弄りまくり…


欲しいアイテムは山ほど海ほどありますが…

とりあえず明後日

皆さんとワイワイガヤガヤ聞いてもらい手直しがあまり必要なければ映像の方にも力入れようかと。。。


2010/08/27 20:58 [11822583]

ナイスクチコミ!1


スレ主 Minerva2000さん 

皆様、こんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん、
そのEMIが好きな方の評価ポイントは、オーケストラの弦が繊細で、滑らかかつ距離感が感じられ、響きが綺麗だというものでした。その点、デッカやグラモフォン、私がお持ちしたテラークはバツとのことでした。あまりにむき出しの弦の音がするとのこと。私などは、だから良いのですが。
PS3でもビットマッピングタイプが3通り選べます。順番に日を追って追加されていったので、最後のタイプ3をずっと使っていましたが、ある日タイプ1に戻したら、実はこれが一番の好みでした。

ルージュさん、
>テラークは、色んなシステム、色んな環境にて破綻率が低い安心して聞けるレーベルだと感じます。
テラークは、カンゼル指揮のシンシナティ・ポップス・オーケストラ系とある種の純クラシック系で、音のバランスがかなり違うように感じるのですが、どうでしょう?
純クラシック系は、そして何も聞こえなくなったさんが言われるように、高域が大人しめのものが多いですが、シンシナティ・ポップス・オーケストラ系は派手な高域のものもあるように思います。

JBL使いの方とは、その後10年ほどしてお会いして、その後のオーディオについて伺ったところ、この十年ほどは仕事が忙しくて、オーディオをゆっくり楽しむ余裕がなく、JBLはタンノイに変えることもなく、そのままになっているとのことでした。今はジム通いを趣味にしているとのことで、お元気そうでした。

タンノイと言えば、近所のジャズ喫茶が、バッキンガム・モニターを入れました。いつも他にオーディオファイルではない普通のお客、つまりジャズが聞きたいのではなく、おいしいコーヒーを飲んだり食事しながら、友人とおしゃべりしたいだけの方がいて、大音量で聞いたことが無いのが残念ですが。小音量でもただものでない気配の音です。

画質にこだわりさん、
無事、届きましたか。
>湿度が高いと皆、心地良く聴こえてしまいます。
私は逆で、今回の酷暑、高湿度では、いつもより音が悪く感じます。乾いたパリンとした音が好きなのですが、この感じが弱く、音の切れも少し落ちているように感じます。
PS3でのビットマッピングタイプは、確かに音が変わりますが、昔のカートリッジのように大きく変わるものでは無いため、ソフトによって切り替えるような面倒なことはやっていません。

2010/08/27 22:23 [11823082]

ナイスクチコミ!1


Minervaさん、その人の言うEMIのよさは当たっていますね。弦は繊細で奥に引っ込み気味です。昔のフィリップスもその系統ですが、空間はフィリップスのほうが広いので、私はフィリップスのほうが好きです。

元フィリップスの日本人エンジニアが作った会社が、ファインNF・・このファインNFがシングルレイヤーSACDを出し始めたのですが、ブルックナーの第7番は、生演奏を聴いているようなすごい録音です。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?
sku=3680467


画質にこだわりさん、ハイエンド・プレーヤーはいろいろなチューニングができるのですね。しかし、盤ごとに変えるのは面倒だから固定になりますね。それよりも何よりも、一番大きな変化は音源の違いと言えますね。

2010/08/27 22:48 [11823231]

ナイスクチコミ!0


スレ主 Minerva2000さん 

みなさま、おはようございます。

アバターBD&DVDセット
竹内まりやの「インプレッションズ」
スダーン指揮のブルックナー第7番
をさきほど注文しました。今日か明日には届く予定です。
どんな映像、音響か楽しみです。

2010/08/28 08:37 [11824876]

ナイスクチコミ!1


スレ主 Minerva2000さん 

追加で、ルージュさんが持ってこられたグレースマーヤのライブ盤と、何も聞こえなくなったさんが持ってこられたネーメ・ヤルヴィ指揮のワーグナーを注文しました。
前者は明日には届きますが、後者は10日ほどかかるそうです。

2010/08/28 09:58 [11825226]

ナイスクチコミ!1


Minervaさん、アグレシブですね〜

ネーメ・ヤルウ゛ィのワーグナー(シャンドス)は、オーディオ・マニア向けのダイナミックな演奏・録音で必ず気に入られると思います。

スダーンのブルックナーは、ホールの最上席で聴く音ですので、接近して聴く音ではありませんが、慣れていただくしかありません(^^) ファインNFはフィリップスの遺伝子を受け継いでいるからか、こういう傾向です。

2010/08/28 10:06 [11825253]

ナイスクチコミ!0


スレ主 Minerva2000さん 

そして何も聞こえなくなったさん、

「生演奏を聴いているようなすごい録音です。」にするどく反応して注文しましたが、なるほど、そういう傾向の録音なのですね。フィリップスもLPレコード時代のイ・ムジチの四季は好きな録音でしたので、原点復帰して慣れるように努めます。

2010/08/28 10:40 [11825403]

ナイスクチコミ!1


皆さんこんにちは(^_^)v

JATPさん
確かにリンゴだ(^_^;)

しかし切り口がやはりマイスターだね〜

オイラは雑食系なもんで(笑

マイルスね・・・・

拙宅のEMI代表?はパワーステーションだったかな?

目覚めよさん

やはりピンポイント皿ってことですね。
拙宅のまりやはカバーアルバムのリクエストが1枚のみ。
まったりほのぼのだす。

ウルフさん
明日オフ会だすか!
結果楽しみ〜
誰が来るんやろ?
リポートよろ〜

ミネルバさん
シンシナティ系との比較とかはしてないですね(^_^;)
何せケッタイな皿がメインですから(あ

JBLで放置でしたか・・・・
満足されてるんでしょうか?

さて、湿度の関係で言えば、乾いた西海岸系での音作りは日本では又違って聞こえるとも言われます。
冬場ならよいのかな?
地下室やと温度湿度が安定してよいかもですね。

アバターと蜜蜂マーヤ捕獲おめでとうございます♪

私もタイムワープを捕獲しますね。

2010/08/28 17:25 [11826970]

ナイスクチコミ!0


スレ主 Minerva2000さん 

みなさま、こんばんは。

そして何も聞こえなくったさん、
本日は、スダーン指揮のブルックナー第7番が来まして、とりあえず第一楽章だけ聞きました。

これはまさに、「生演奏を聴いているようなすごい録音です。」のとおりでした。ホールの最上の席で聞いているイメージです。

シモーネ・ヤング指揮のブルックナー第8番は、開放的でダイナミックな音で、これはこれで良いのですが、第7番に比較すれば、音像がどれも大きく、一体ホールのどこで聞いているのか良く分らない録音です。

一般のクラシックのSACDはー5dBで聞くのを標準としているのですが、第7番は-6.5dBがベストでした。第8番の方はクラシックのSACDとしては、録音レベルが高くCDと同じ-8dBで聞けますが。

このスダーン指揮の第7番は早速、愛聴盤の棚に並べることにしました。

ルージュさん、
テラークのケッタイな皿としては、「Round-Up」もお勧めです。牛の鳴き声や馬のいななき、ライフル銃の射撃音が入っています。特に冒頭の牛の鳴き声は出色で、ウチが日本の農家になったようです。オーケストラ曲としてもウィリアムテル序曲は迫力があります。

JBLを放置されている方は、すでに関心を無くしており、従って気にしていないという感じでした。

湿度のもとは水蒸気で、H2Oつまり分子量18です。一方空気は平均して29ですので、湿度が高いと空気の密度が下がります。それで低域がガツーンと来にくくなるのかも?そんな訳ないか? ウーファのコーン紙やダンパーが水を吸って、音の切れが悪くなるのかも。
ちなみに、湿度が高くなっても、温度が高くなっても音速は速くなります。音速が速くなると同じ周波数でも波長が長くなって、音が間延びするのか? これもありそうにないですね。なんだか良く分りません。

アバターと蜜蜂マーヤは明日届くので楽しみです。タイムワープもぜひ捕獲してくださいね。

2010/08/29 00:27 [11828945]

ナイスクチコミ!1


Minervaさん、スダーンの第7番早い到着ですね。

>シモーネ・ヤング指揮のブルックナー第8番は、開放的でダイナミックな音で、これはこれで良いのですが、
>第7番に比較すれば、音像がどれも大きく、一体ホールのどこで聞いているのか良く分らない録音です

そのとおりですね。Minervaさんも「空間の表現」に注目始めましたね。
シモーネヤングは"Oehms"という廉価レーベルで、ライブ録音。
スダーンはファインNFで、セッション録音。価格も高い。結局は「ディスク制作にかける手間」の差だと思います。シングルレイヤーということも+になっています。

私もファインNFのシングルレイヤー盤に今後とも注目です。

2010/08/29 07:45 [11829762]

ナイスクチコミ!0


スレ主 Minerva2000さん 

みなさま、こんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん、
確かに、ファインNFのシングルレイヤー盤は今後とも注目が必要ですね。直接音メインでなくとも十分楽しめることが分りました。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、
竹内まりやの「インプレッションズ」を聞きました。11曲目の告白が最高ですね。4,5,6曲目、8,9曲目、12曲目から15曲目も低域のダンピングの効いた出方といい、全体のバランスといい、すばらしかったです。3曲目はエコーが強め、7曲目、10曲目は高域が強めで違和感がありました。

夕方、ケーブル・インシュレータを電源ケーブルに5個設置してから、再度聞いてみますと、その違和感があった曲も、高域は伸びてはいるが、純度があがり聞きづらくなくなりました。また中域の分解能が増し、最低域まですっきり伸びて力強く、低音の表情がより豊かになりました。

ルージュさん、
アバターの画質も音質も凄いですね。特に画質はこれまで見たことがないレベルで、画面をみるだけで惚れ惚れします。プロジェクタの赤が強すぎるとのご指摘で、その後色温度を上げてやや青味を増しています。
蜜蜂マーヤの方は、ケーブル・インシュレータのせいかこの前の時より、音圧が上がった感じで、切れ味とスイング感が増していました。

2010/08/29 23:31 [11833778]

ナイスクチコミ!1


スレ主 Minerva2000さん 
電源プラグ側 電源ボックス側 ケーブル・インシュレータ

設置したケーブル・インシュレータの写真です。

2010/08/29 23:39 [11833832]

ナイスクチコミ!1


Minervaさん、こんにちは

散財を誘導してしまったようで、恐縮しております。

>3曲目はエコーが強め、
>7曲目、10曲目は高域が強めで違和感がありました。

ハイ、この3曲は鳴らすのが難しい曲です。お見事なご指摘、流石です。ケーブルインシュで対策された旨、拝見しました。
黒檀系でしょうか。しかし、う〜ん、ケーブルインシュですかぁ、魔界に入りそうですね。

全編に挿入されるオーケストラを際立たせると、声がややざらつきますが、ざらついた声が正しいと思っています。

2010/08/30 02:24 [11834463]

ナイスクチコミ!0


おはようございます(^_^)v

ミネルバさん
うん?
ガス管工事されました?(違

アバターの「画質」凄いでしょ!
フルプロジェクタで見たら(略
16:9やし、元カメラがよいからこその画質かなと思います(^O^)
アバターは青っぽい画質ですからそのままでも(コラコラ


テラークの牛ですね(メモメモ

ブルックナーと目覚めよさんのまりやも必須で皿散財候補ですね(^_^;)

湿度との関係は色々難しいですね(^_^;)
又考えてみますね。

ケーブル飲酒・・・・・
確かにヤバい(あ

2010/08/30 08:23 [11834901]

ナイスクチコミ!1


おはよう ございます。

昨日は半日かけたオフ会ありまして…

竹内まりあ、ブラームス二番、 ジュニファー・ウォーンズのハンター(8曲目)を聞いてもらいました。

ジャズよりに筋肉質な音に部屋調整してまして、、
皆さん自宅で聞くよりボリュームアップで喜んで貰えました。、

ソフトよっては、こんな分解能は入らんて言うのもあれば、、
もっと解像度もと言うソフトも。

皆優秀作CDだから聞いたことない音が…(謎



またオフ会半ばに入りクリア・ストリームさん持参のマーク・レビンソンの100万超のDAC咬まして聞いてたりと先ず先ずだったと思います。。(これはビックリ)

私の感想はA級がM800A辺りでもエエかなと。。。 汗
年末にかけて欲しい病が発症気味です。(爆



2010/08/30 10:20 [11835245]

ナイスクチコミ!0


ローンウルフさん、昨日は盛会だったようですね。

あのATCの大型スピーカをならすA級パワーアンプの威力に、私も驚いたし、昨日の皆さんも驚いたと思います。その引き締まった音があればこそ、あの小物ルームチューニングが生きるわけですね。

クラシックにはチョッとライブ気味かと思いましたが、ロックにはあのくらいでよいのかも知れません。

手作り音響製品でチューニングを極めよう。よいアイデアが出たら縁側にも書き込みお願いします。

2010/08/30 17:43 [11836709]

ナイスクチコミ!0


こんばんは〜 お疲れ様です。


最近思うにまだうちのスピーカーはパワー足らないって言うのかな〜。
スピーカーデモンストレーションで聞いた音まで行ってません。
近いはことは近いですが…
てか昨日このパワーアンプの特徴や限界がやっとのこと分かりました。


この事は縁側で説明します。。

2010/08/30 18:45 [11836951]

ナイスクチコミ!0


スレ主 Minerva2000さん 

みなさま、こんばんは。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、 

>散財を誘導してしまったようで、恐縮しております。
竹内まりやのCDを聞いてから、ケーブルインシュレータの導入を決めたのでは無いので
お心遣いは不要ですよ。CDを聞く前に材料は仕入れていましたので。

それに、あのインシュレータはミネルヴァ工房製で、材料費は5個で530円(消費税込)ですので、ご心配無く。
内訳は杉の角材(3cm×3cm×45cm)が140円、7.5cmずつのカット5回はサービス、
金属プレート 78円×5枚
塗料とネジ(ステンレス製)は家にあったものを使用
で、総計は530円で済みました。

角材は黒檀の方が良いと思いますが、近くのホームセンターには、そんな洒落た材料はありませんでした。また金属プレートも見つけられるなら、ステンレス製の方が良いでしょう。

ルージュさん、
家の720Pプロジェクターでもすばしい画質が確認できましたので、フルハイビジョンプロジェクターだともっともっと凄いでしょうね。
テラークの牛は飼ってみる(字が違う?)価値がありますよ。

ローンウルフさん、
>てか昨日このパワーアンプの特徴や限界がやっとのこと分かりました。
限界を感じられる前に、電源系統の強化はいかがでしょう?もうすでにやっておられるのでしょうか? だったらすみません。

2010/08/30 23:16 [11838597]

ナイスクチコミ!0


ミネルバさん

こんにちは〜

以前高品交差点さんがパワーアンプに3KVAを噛ましたところ…

華やいだ感じが落ち着きある感じに…

しかし ソフトに寄ってはA級にトランスはどうかと…

現在パワーアンプにはクライオ製3.5SQを使ってます。

もしかしたらミネルバさんのアドバイスが良いヒントになるかもです。

最善でCP考えたら一番良いかもですね。

因みにパワーアンプ。
子ブレーカー単独→5.5VVR屋内配線→オーディオグレードコンセント→クリーン電源付属3.5SQ相当品→チクマ4口タップ(航空アルミ製)→クライオ3.5ケーブル→バワーアンブです。

タップ排除してコンセント直差しも考えないといけませんね。(笑)

2010/08/31 11:42 [11840343]

ナイスクチコミ!0


皆さんこんばんみ(^O^)

ウルフさん
何やら色々収穫があったようで。
ジェニファーは、タイトルナンバー、フェイマスブルーレインコートを定番にしとりますだ。
クリアさんの稲葉ドナルドが気になりますね!
一体いつそんな散財を・・・・

拙宅はコンセント直だすね〜


ミネルバさん
アニメならばヤマト復活篇!
ストーリーがお勧め出来ないのでいずれレンタルしますよ(^O^)
とにかく、ストーリーそっちのけで画質をついついチェックするアホゥだす(^_^;)

牛の皿だけに、カウカウ!
買ってオックス!

お後がよろしいようでm(_ _)m

2010/08/31 20:23 [11842205]

ナイスクチコミ!0


スレ主 Minerva2000さん 

みなさま、こんばんは。

ローンウルフさん、
電源系統は、相当に力を入れられていますね。もし強化するとすれば、クリーン電源付属3.5SQ相当品とクライオ3.5ケーブルになりそうですね。
画質にこだわりさんにお勧めした三菱電線のケーブルは、パワーアンプにも十分使えると思いますが、よりプレーヤー側に適していると思います。繊細で滑らかな高音が期待できると思います。
パワーアンプで分解能が高くダイナミックな音を狙うには、PSオーディオのXPL-1.8MK2が適していると思います。但し音はややハードで高域は細身になるかも知れません。完成品ではないケーブル単体ではオヤイデのTSUNAMI NIGOも強力な低域が狙え、あまりハードさは出てこないと思います。前者の材質はPCOCC-H、後者はPCOCC-Aです。Aはアニール(焼き鈍し)処理済み、Hはアニール処理無しで、どちらも5スケ以上です。アニール処理の有無でかなり音の傾向が異なります。

電源系統は、壁コンセント直結の最短経路や、「Simple is Best」が必ずしもあてはまらず、途中に良質の電源ケーブルを経由させることで、高音質化が期待できると思います。

ルージュさん、
アニメならばヤマト復活篇ですか! またお邪魔した時にでもお借りさせて頂きたいと思います。
>牛の皿だけに、カウカウ!
昔のTVのCMで「カウカウ! カウカウ! みんな買う、牛乳石鹸!」というのがありまして、それに対抗していたのが「花王(買おう!)石鹸」でした。

2010/08/31 21:51 [11842676]

ナイスクチコミ!1


Minerva2000さん、こんばんは。

三菱の電源ケーブル、PC-1は明日、届きます。明日はゴルフで帰りが遅くなりますので、結果は明後日ご報告できると思います。

今日はユニバーサルで発売しているシングルレイヤーのSACDが届きました。これは小澤征爾指揮、サイトウキネンのブラームス2番他です。音量を上げると生と寸分変わらない音がします。同じ収録でシェエラザードのメゾソプラノは鳥肌モノでした。


2010/08/31 22:48 [11843121]

ナイスクチコミ!0


スレ主 Minerva2000さん 

画質にこだわりさん、おはようございます。

ケーブルが届きますか。電源ケーブルは必ずエージングが必要ですので、最初聞いてこれはどうも?と思われてもしばらく我慢して聞き続けてください。エージングに50〜100時間かかるのは普通です。

小澤征爾指揮、サイトウキネンのブラームス2番他は録音が良さそうですね。クラシックでシングルレイヤーのSACDは先般購入したブルックナー第7番だけです。ポピュラー系は調べたら3枚ありました。

2010/09/01 06:34 [11844329]

ナイスクチコミ!0


おはよう ございます。

確かにケーブル交換はそこになります。

電源タップも雑誌等でワックションタップを入れた方が良いとか…いやコンセント直接差しだとか いろいろ意見が別れます。

電源ケーブルでは音色の帯域程度の変化なんで慣れればこんなもの?になりますが、、。
抜いて付属品と比べ直し、、改めて重要性が解ります。。


ルージュさん

今 M800Aが地元オーディオショップに展示。
借りて凄さが解ればもう大変。

病気の再発間違いなし。。
『やれ恐ろしや怪物』になるのが怖いです。(笑)


2010/09/01 09:06 [11844668]

ナイスクチコミ!0


スレ主 Minerva2000さん 

みなさま、こんばんは。

例の怪しいケーブルインシュレータですが、金属プレートと木材の間にケーブルを挟んで固定する構造であったものを、両者をネジで密着させ、金属プレートの上にケーブルを載せるだけの構造に変更したところ、こちらの方が音質的に好ましいと感じました。
ケーブルインシュレータの使用で、全体的に音がピュアになり、トゲトゲしい刺激が減って、解像度が少し上がり、周波数レンジが広がる感じです。

但し、電源ケーブルほどの大きな変化ではなく、ちょっとしたチューニングアイテムと言ったところです。

ある方が「スピーカーケーブルはオーディオの生命線であるのに対し、電源ケーブルは、オーディオの命運を決める運命線である。」と言われていましたが、最初は「ケーブルごときで、何をたいそうな」と思っていましたが、今ではそう思っていた自分が恥ずかしいくらいです。

2010/09/01 23:04 [11847805]

ナイスクチコミ!0


皆さんこんばんみ(^_^)v

目覚めよさん
ウルフさん
ミネルバさん

遅ればせながら、インプレッションズを捕獲しましたのでインプレをば(あ

先ずは、1、5、9、15の4曲がリクエストとかぶってます(^_^;)

それはさておき、3、7、10がガシャガシャ気味なのはミネルバさんと同感です。
共通点は、3曲とも一番古い84年録音って点です。
まりやは、84年にシンガーソングライターとして復帰するんですが、黎明期の曲ですね。
7と10はライナーからはカップリングの2曲とありますから傾向は同じかと思います。

「さ」行が暴れやすいですね。

ウルフさんお気に入りの11もよいのですが、レンジ感、音場の広さからは12が拙宅ベストですね。
次点?は14かな?

で、どなたも触れないリンダが実は大好きです。
アンルイスしか聞いたことなかったのですが、まりやがアンにプレゼントしたんですね〜
リンダて誰やねん?
山本リンダ?
リンダロンシュタット?
と思いきやアンのミドルネームだったとは(爆

リンダ、初カットらしいですよ。

総評?としては、録音が古いクセモノ?3曲を除き、リクエスト同様聴き易い1枚に思うのですが、皆さん如何?


ミネルバさん
カウに対抗したカオウは知らんかったです(^_^;)
てか、カウも知らんかったですよ〜


2010/09/01 23:13 [11847851]

ナイスクチコミ!0


Minerva2000さん

ケーブルインシュの件は、やはり圧着したより置いた方が自然なんですね。インシュの素材を粘土やブチルゴムにしたら、音はどっしりと安定し、糸で天上から吊り下げたらSNが良くなるものの、力感が減退するのでしょうね、きっと。ケーブルインシュの導入は、怖くて二の足を踏みます。ありとあらゆるケーブルにやってしまいそうで…。



ルージュさん お疲れさまです。

>録音が古いクセモノ?3曲を除き、
>リクエスト同様聴き易い1枚に思うのですが

ルージュ邸の音質は基本がソフト&艶やかなので、聴き易い傾向になるのでしょうね。拙宅だと基本シャープ傾向で、特に11の「告白」はエッジが立ってヴァンヘイレンっぽい音になります。

リンダはアンのことだったんですか、「さち子」みたいな一般名詞と思ってました。

2010/09/02 03:32 [11848642]

ナイスクチコミ!0


おはようございます(^_^)v

目覚めよさん

2404は600から上がベリリウムドライバーのホーンですから、バイオレントな顔がある筈なんですが、柔らかいとコメントされる方が多いのが本人は不思議に思ってたりします。

昨夜も天王寺で野外ライブを聞いてましたが、生の柔らかさには程遠い感も・・・・

リンダはライナーで知りました。
アンの結婚祝い(桑名との)にまりやが送った曲とか。
ヘイジュードみたいなもんですね。

11は中域が持ち上がってる感があります。

>ケーブルインシュの導入は、怖くて二の足を踏みます。ありとあらゆるケーブルにやってしまいそうで…。

目に浮かびました(あ


ウルフさん

>『やれ恐ろしや怪物』になるのが怖いです。(笑)

ウルフさんと奥様のどちらが怪物に?(え

ニャア〜〜〜(激謎

2010/09/02 10:14 [11849266]

ナイスクチコミ!0


こんちは。

ゲリー・カーのXRCDが出るそうです。
http://www.hmv.co.jp/news/article/100902
0026/



図書館で借りたケンペのブル4/ブル5は結構な音でした(マスターは日本発売用に送られてきたコピーだとのこと)ので、ゲリー・カーの方も期待大ですな。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3624
172



金を払う気にはならないけど、図書館で借りられるようなら、ドヴォコンは是非聴いてみたいです。

2010/09/02 14:49 [11849987]

ナイスクチコミ!0


Minerva2000さん、こんにちは。

三菱電線のPC-1をCDPに繋ぎました。エージング以前の音でも好感触です。全体の帯域のバランスが気に入りました。以前のケーブルは、高域よりに調整されていた為か、中域が少し犠牲になっているようです。具体的にはソフトによって、出そうで出ない音、中域の音量不足を感じていました。従って、小音量時は高域だけが目立ち不満足な音になってしまいました。

特に古いCDで、高域を強調したCDでは、聴くに耐えない音になってしまいました。これで、救われるCDが多く出てきそうです。こんな音は他のシステムでも出るのかと思い、オーディオ店に持ち込むために用意していた2枚のCDのうち1枚はクリアしました。もう一枚はどうしようもないCDのようです。

以前の音はピアノ独奏の音で、より本物の音が出るように調整しましたので、このCDをかけたところ若干切れが悪くなっています。中域の音量が増した反面、それの透明感が不足ぎみです。この辺をエージング完了時と比べてみようと思います。

PC-1は仰ったようにネットでしか買えないのですね。オーディオ店に一週間ほど探してもらいましたがルートなしです。長期不況で大手の電線会社はマイナーな分野のオーデイオ製品から撤退した為に素材供給だけで、コンシューマ製品はこの様な形になったのでしょうね。ジャパンエナジーの8N、SPケーブルを使用していますが、今や貴重品になりました。三菱電線の良心を感じます。

2010/09/02 14:56 [11850006]

ナイスクチコミ!0


皆さんこんにちは〜。

画質にこだわりさん。

三菱PC-1購入おめでとうございます。
いろいろ試行錯誤の最中かと思いす。

私も部屋弄りの前は、CDプレーヤーの電源で何がベストか。。
いろいろ勉強してきました。

今現在 プレーヤーの電源ケーブルは4年移動なしのケーブルを使ってます。
ミネルバさんも仰ってましたが、CDプレーヤーの電源ケーブルは運命線です。
ここの線は私のシステムにとって肝中の肝でして、、他の機器は付属ケーブルやメーカー違ってもプレーヤーだけは絶対変更無理と思ってます。

以前にこの話はredさんともPTQのスレで談義を交わしました。


『プレーヤーの電源ケーブルをリファレンスにしとかないと新しく購入したケーブルの特徴が全然掴めない』こんなやり取りをした記憶があります。


私のシステムに取ってまさしくCDプレーヤーの電源ケーブルは運命線です。。

2010/09/02 16:25 [11850243]

ナイスクチコミ!0


スレ主 Minerva2000さん 

みなさま、こんばんは。

ルージュさん、
12がベストでしたか。これは意外でした。1や2と傾向は似ていると思ったのですが。

「カウカウ」のTVのCMは約50年前に放送されていました。確かザ・ピーナッツがテーマソングを歌っていた「しゃぼん玉ホリデー」という歌番組のなかのCMだったような気が。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、
ケーブルインシュレータが1個、1万円もすれば怖いことになりますが、私のように1個約100円だと50箇所に設置しても5千円ですみますよ。 今回、5個設置しましたが、もっと増やす予定はありません。

画質にこだわりさん、
エージング以前の音でも好感触とのことで、まず安心しました。エージングによって今のバランスはそのままに、中域の透明感と切れの良さが加われば良いですね。そうなる予感がします。

ローンウルフさん、
>CDプレーヤーの電源ケーブルは運命線です。
電源ケーブルは運命線ですと仰っていただける方がいて、心強いです。こればかりは、頭でいくら考えてもダメで、実感するしかないですね。

2010/09/02 21:54 [11851466]

ナイスクチコミ!0


ローンウルフさん

ありがとうございます。電源ケーブルは重要ですね。コンサートが始まった直後のあの澄み切った余韻のある音、これは中々、装置では再現が難しく50年のオーディオ人生で半ば諦めていました。ピアノでの音調整で選んだケーブルと[SYLVAN]の組み合わせが偶然にも、それに近い音を出してくれました。これで固定しても良いのですが、ごく一部のソフトでしか通用しません。

生に近い音を追求するのも良いですが、全てが心地良く聴ける追求も重要で、癒しの音楽を聴く上では不可欠です。PC-1のエージングが完了して両者が両立する事を目指しています。

Minerva2000さん 

三菱電線はユーザーの面倒見の良い会社とみました。製品に対する自信を持っていますし、何よりもユーザーが喜ぶ事を第一にしています。暫く使って感想を書きユーザー登録をする事にしました。

2010/09/03 00:38 [11852375]

ナイスクチコミ!0


スレ主 Minerva2000さん 

画質にこだわりさん、

三菱電線工業のホームページには、電源ケーブルで何故音が変わるかの理由の一端が書かれていますね。

http://audio-cable.co.jp/SHOP/PC1-15M.ht
ml


スピーカーケーブルで音が変わるのは認めるが、電源ケーブルは50Hzまたは60Hzの正弦波電流が流れているだけだから、音が変わらないと考えている方には、参考になるでしょう。

2010/09/03 08:15 [11853046]

ナイスクチコミ!0


Minerva2000さん、こんにちは。

[PC-1]、中々、調子が良いです。中抜けして、高域のきついCDの殆どがまともに聴けるようになりました。前のケーブルで生に近いCDは闇騒音が多少、不鮮明になった程度です。更に、どうしよもないCDはSA-7S1の[好みの音設定]で、[ノイズシェーバー]と[DCフィルター]をONにすると見違える音になりました。これで、CDの悩みはなくなりました。どうも、ありがとうございます。

2010/09/07 15:58 [11874151]

ナイスクチコミ!0


こんにちは〜

画質に拘りさん

良い電源ケーブルに巡りあって良かったですね。

CDプレーヤーの電源ケーブルはニュートラルが基準かと思います。
色付けは、プリやパワーに任せた方が良いです。

それでもうちは、余り色付けはなくSN重視、中域中心の色づけケーブルです。

厳密に言うとスピーカーに合わせた色づけにしてます。。
スピーカーがどう気持ち良く鳴ってくれるか…


全てです。

2010/09/07 17:24 [11874435]

ナイスクチコミ!0


スレ主 Minerva2000さん 

みなさま、こんばんは。

画質にこだわりさん、
お勧めした電源ケーブルにご満足の様子、何よりです。三菱電線工業のD.U.C.C導体は、世界最高レベルの導体だと思います。
さらに聞き込めば、音質のさらなる向上も期待できそうです。

ローンウルフさん、
>CDプレーヤーの電源ケーブルはニュートラルが基準かと思います。

その通りだと思います。CDやSACDに録音されているソースで、柔らかい音は柔らかく、硬い音は硬く表現するのが、基準だと思います。

ただ、私はどちらかというと、硬い音に重点を置いています。硬い音を柔らかくするのは、比較的簡単で、例えばスピーカーケーブルを長く引き回して、抵抗値を上げるとダンピングファクターが低下して、柔らかい音になります。また静電容量の大きめのRCAアナログケーブルを使えば、高域が低下してマイルドな柔らかい音になります。

しかし、一旦柔らかくなってエッジの鈍った音を、きりっと引き締まってエッジの立った音にするのは難しいと思うからです。
スピーカーケーブルの抵抗値も、アナログケーブルの静電容量値もゼロ以下にはできません。

2010/09/07 18:57 [11874838]

ナイスクチコミ!0


皆さんこんばんみ(^_^)v

ミネルバさん

12意外でした?

因みにミネルバさんのベストはどれですか?

さて、先日ひょんなきっかけから、安物ですがヘッドフォンを引っ張り出してモニタリングしながらスピーカー音チェックをする作業を再開しました(謎

ヘッドフォンで聞いても3、7、10はクセモノですね(^_^;)

11はやはり中域が少し持ち上がり気味かも?

花王と言えば名人劇場!(え


2010/09/07 21:24 [11875639]

ナイスクチコミ!1


スレ主 Minerva2000さん 

ルージュさん、こんばんは。

やはり私のベストは11ですね。 最低域への伸びとボーカルの音場感、ダイナミックな抑揚感で、他を圧倒しているように感じます。
中域の持ち上がり感は、ほとんど感じませんね。むしろボーカルが奥に引っ込んで、広大なステージ感が得られています。
一方、12と14は、1や2よりは良い感じです。

2010/09/07 21:36 [11875738]

ナイスクチコミ!1


ルージュさん

インプレッション11はお硬い音質ですね。

15を今日帰ってすぐ聞いて…

これもやや厳しいです。

一歩間違えると煩い。非常に音数が多いです。
ミネルバさん

スピーカーケーブルは、そのスピーカーの特性を引き出すケーブルかと…
長所を伸ばす役目と思うです。(特性を活かす)

解像度を上げたり緩めたりは、数年前に止めました。

アクセサリーでの解像度アップやまた緩めたりは、電源ケーブルの役目に。
因みにラインケーブルに求めるのはSNです。
もうこれしかないですね。

ま〜これも私の主観的な事ですから…ケーブルに求めるものは人それぞれですね。f^_^;



2010/09/07 21:46 [11875799]

ナイスクチコミ!1


ヴィヴァルディの[四季]

Minerva2000さん

[PC-1]を使って7S1のフィルターを[1]に設定し、[ノイズシェーバー]と[DCフィルター]をONにするとLPレコードのような音が出ました。さすがにCD時のフィルター1はマランツの特許出願中の意味が分かりました。イ・ムジチ合奏団の四季は35年前の新譜LPと25年前のCDです。

LPレコードはすごく良かったのですが、CDはがっかり、音量が薄く、バイオリンがやたらにうるさい音でした。それでも当時の定価は\3,200円です。どうしようもないCDの部類に入れていましたが、日の目を見る機会になりました。

2010/09/07 22:19 [11876033]

ナイスクチコミ!1


スレ主 Minerva2000さん 

ローンウルフさん、

私の場合、ケーブルに求めるのは、芸術性ではなく、リアル性、写実性ですね。つまりニュートラルに、元にある情報を余すことなく、また付け加えることなく、そのまま引き出すことです。
これを基本にケーブルの選択をしていますね。アンプやスピーカーとの相性を気にしたことはないです。

画質にこだわりさん、
7S1の設定で、楽しめるCDが増えて何よりでした。写真の四季は、2回目の録音になるのでしょうか? 私の持っていたLPは、確かヴァイオリンがフェリックス・アーヨでした。
CDは最近は価格が安くなっていますね。私が昔買ったテラークのCDは3,500円でしたが、今、HMV等で見ると900円台です。

2010/09/07 22:48 [11876245]

ナイスクチコミ!1


ミネルバさん

11でしたか!
まぁ、部屋環境差もデカい気はしますが(^_^;)
是非ヘッドフォンモニタリングも試して下さいな。
オモロいですよ。

11は冒頭の電話がなかなか(笑

個人的感想としては、fレンジ的に中低域エネルギーが強い感がベストにならない理由かな?

ウルフさん

お厚いなら分かりますがお硬いだすか?

15の駅。
サビの部分はなかなか大変かと思います(^_^;)


2010/09/07 23:07 [11876391]

ナイスクチコミ!1


おはようございます。

ルージュさん

そう15番

サビの部分。一曲目の一分過ぎあたりから徐々に。

11番は表現の仕方不味かった。

お相撲だと朝青龍みたいな肉質音質。(え
弾力感と言うのかな〜
これも一歩間違えたらサ行が(あ

しかし甘口に設定すると細かい音質までウニャウニャに為りそう気配。

家の場合フラットバランスよりやや解像度を上げた設定にしてます。

2010/09/08 07:46 [11877643]

ナイスクチコミ!1


おはようございます(^_^)v

ウルフさん
11は中低域を締めないとユルユルボケボケになりますね(^_^;)

この1曲は目覚めよシステムにはベストマッチングと予想しとります。

低域解像度は特筆もん!

2010/09/08 08:56 [11877860]

ナイスクチコミ!1


ウルフさん、ルージュさん こんにちは

11曲目、聴き所満載ですよ!

まず、冒頭の「指ならし音」です、肉と肉が触れ合う温かい「パチッ」

ドラムはタイトで、立ち上がり下がりともスピードがあります。

低域は、弾力に富み、かつハイスピードで、音波より、床を這う振動がおおきいです。

そしてなにより、振られたオンナに電話してきた未練たっぷりの哀愁オトコを情けないと思いながらも、完全に振り切れない微妙なオンナココロ、が聞き取れるか? 

などなど です。

2010/09/08 09:43 [11877986]

ナイスクチコミ!0


こんばんは

竹内まりやさんの「インプレッションズ」AMCM-4200ですが、
拙宅では、どの曲も“フツーに鳴って”しまいます。
聴きづらいこともなく、五月蝿いこともなく。

CDプレーヤーによる差は大きいですが、基準となる音がワカランので、逆に評価が難しいような気がしないでもないデス。

ちなみに、現在のマイベストCDPは、最近導入してすっかりメインの座を占めた
SONY BDP-S360
というローエンドBDプレーヤーです(汗
寝室でブルーレイを見るためにチョイと導入したんですが、あまりのCD再生の音の良さに、映像回路を使用することなく・・・(爆

CD再生に於いては、1650AE&SA7001を置き去りにして、D-NE830をも凌駕しています。
最新のBD用ピックアップ&デコーダーが凄いのか???
理由は分かりませんが、¥12,800で展示処分されていたBDプレーヤーからこんな音が出てくるなんてシンジラレナイ〜

この音が正解なのか?
これまで聴いてきたフツーのCDPとは、何かが違う。
正直、自分だけではワカランです(汗

それぞれの楽器の音色の鳴らし分け、
まりやさん×2の部分、
達郎さん×2〜3?のコーラス部分、
背景のオーケストラ、トライアングルやシンバルの煌めき、などなど、
ん〜全く問題なし?カナ??

正解を知らないと、チャンと鳴っているかどうかがワカランのです。

自分以外の方に聴いて頂いてから、結果を報告したいと思います。

2010/09/08 19:15 [11879780]

ナイスクチコミ!1


二羽のうさぎさん、ローエンドBDプレーヤーでCDの音は良いはずはない、という先入観が、私を含めて皆さんあるとおもいます。そのローエンドプレーヤを持って他の家庭を訪問されてはいかが? あるいは他の方に聴いてもらうとか・・・

#この世界、独善に陥りやすいので、他の人の装置を聴くのも大事、他の方に聴いてもらうのも大事

2010/09/08 19:41 [11879865]

ナイスクチコミ!1


二羽のウサギさん

ワタクシは貴方の耳の確かさを信頼しています。
BDP-S360は先ほど注文しました。
エージングが終わったら,P−ゼロと対決させてみますね。

楽しみィ〜

2010/09/08 20:12 [11880005]

ナイスクチコミ!1


スレ主 Minerva2000さん 

二羽のウサギさん、こんばんは。

BDP-S360はすばらしいコスト・パフォーマンスの持ち主のようですね。
ところで、アナログ出力での評価でしょうか? それともデジタル出力でしょうか?

2010/09/08 22:44 [11880877]

ナイスクチコミ!1


おはようございます

BDP-S360ですが、もちろん、ポンと置いて繋いだだけではありません。
1週間ほどかけて、アレコレ吟味した結果です。
繋いだ瞬間は、「バーっと元気な音で、いわゆる安いCDP系の音」がしていましたが、
元気なだけではなく、ただならぬ音色の解析度(×解像度)を持っていたのです。
シンバルの厚みが、ガツーンと聞こえる!

◇そして何も聞こえなくなったさん

>そのローエンドプレーヤを持って他の家庭を訪問されてはいかが? 
>あるいは他の方に聴いてもらうとか・・・

持参して家庭訪問でこの音を確認するのは、上述のように難しいと思われますが、他のシステムでどう鳴るのかは興味があります。
いずれにしても、そのシステムに馴染ませるには、1週間以上の吟味は必要だと思います。

他の方には、近いうちに聴いてもらおうと思っています。

◇目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

>BDP-S360は先ほど注文しました。

ええ!注文しちゃったんですか!!
行動が早いですね、いや、早すぎるような気が・・・(笑

まあ、お試しするには頃良いカカクですし、音が好みでなくとも、ブルーレイはフツーに見られますので・・・(滝汗

音的には、レコードやSACD(SHM-SACD)の方向ではなく、
「CDらしい、メリハリ&ガッツのある音」が出てきますが、「意図的ではない」ところが好ましいかと。

2010/09/09 04:57 [11882038]

ナイスクチコミ!1


◇Minerva2000さん

>ところで、アナログ出力での評価でしょうか?
>それともデジタル出力でしょうか?

もちろん、「アナログ出力」です(笑

プリアンプまでは、「単線」のRCAケーブル(自作系)を使用。
電源ケーブルは付属品(メガネ端子側は、非メッキの様です)。
1500VAのEIコア・アイソレーション・トランスから給電。

HDMIケーブルを液晶テレビに繋ぐと、音がぼやけたので、却下。
テレビを点けなくともダメで、点けると余計ダメ。
D端子でもダメ。
結果、出力はRCA端子〜プリアンプのみとしています。
映像は写しません!

設置場所&方法によって、音がコロコロ変わります。
「木のラックに直置き」を基準に吟味しました。
何故か、使わなくなった各種インシュレーター&敷物&はりものが有り余っているので、
実験は直ぐにでも出来るのです(自嘲

現時点での結果は、
木のボード(クアドラスパイア)の上に2.6mm厚のコーリアンボードを敷いて、
その上に直置きがベスト、
となりました。

木のボードに直置きだと、少々“喧しい”(安い音)を感じるのです。
インシュレーターなどで制振しすぎると、“シンバルが薄くなる”など、
プレーヤーの良さが削がれる傾向があります。

“じゃじゃ馬を、じゃじゃ馬のまま、乗りこなす”と言う感じです(楽し

このへんは、ローエンドの醍醐味かもしれませんね。


ちなみに、メインで音合わせに使ったCDは、コチラ↓

ビレッジ・バンガードU/大西順子
5曲目「TEA FOR TWO」
http://www.hmv.co.jp/en/product/detail/2
70141


2010/09/09 05:23 [11882059]

ナイスクチコミ!1


二羽のうさぎさん、ポン置きでなく、いろいろ考慮した上で、入念に準備をしてから聴かれたのですね。失礼しました、さすがです。

「安いユニバーサルプレーヤでCDを聴くには」のノウハウがまとまりそうですね。

#そう言えば前にDCD−1650のチューニングもしていましたね。うちも真似して、足を替える実験したのですが、全部替えるとシャープになりすぎ。後ろ2つはオリジナルのまま、前のトレーの真下に、ブラックダイヤモンドを1つ挟むとベストになりました。中部地方なら、東京往復の途中に寄れますので、また聴かせてください。

2010/09/09 06:34 [11882132]

ナイスクチコミ!1


二羽のウサギさん

当方の「CDP収拾フェチ」は病気ですので、気になさらぬように。
実はBDP-S360が43機種目のCDPになります(笑

>じゃじゃ馬を、じゃじゃ馬のまま、乗りこなす

おっしゃるとおり! これがCDP巡礼の醍醐味です。
CDPも重さが10キロを越えてくると、「優等生」と「貴婦人」と「秀才」ばかりになりますので、好みじゃないのです。

出音が予測出来ない「破天荒な遊び人」のようなCDPを持つのが夢です。
 

2010/09/09 19:24 [11884524]

ナイスクチコミ!1


スレ主 Minerva2000さん 

みなさま、こんばんは。

二羽のうさぎさん、
安価なDVDプレーヤーでCDをアナログ出力で聞くと、低域の質感や解像度に不満を覚えることがありますが、そのあたりを乗り越えられたセッティング手法はすばらしいものがありますね。

天板に制振用のおもりとかは載せられていませんか?

2010/09/09 20:26 [11884805]

ナイスクチコミ!1


おはようございます

◇そして何も聞こえなくなったさん

DCD-1650AEの制振チューニングは、いろいろ勉強になりました。
やりすぎると、特定の音源ではハイエンド?みたいな出音になるのですが、苦手な音源が増えてしまい、結局、元に戻すことになる。

完成されたメーカー品の場合、自分の好みに合わせて、“ちょっとした味付け”くらいのチューニングが、良い塩梅だと学びました。
結局、1650AEは、ノーマルの状態で「デノンの音づくり」を聴くために使っています(普段は、寝室のBGM用です)。

#当方は、新幹線の止まる駅のそば(半径3km以内)に住んでおりますので、近くをお通りの際は、是非、お立ち寄り下さい。
また、植林によるルームチューニングを極めた「聞こえなくなった邸」へも、是非、お伺いさせて下さいませ。


◇目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

>出音が予測出来ない「破天荒な遊び人」のようなCDPを持つのが夢です。

と言うことでしたら、BDP-S360は合格かもしれません(笑
ただ、「破天荒な遊び人」というオトナの雰囲気ではなく、
「天然系アスリートが遊びで音楽やってる」みたいな、とらえどころのない筋肉系の感じです(意味不明・・・

2010/09/10 05:54 [11886766]

ナイスクチコミ!1


二羽のうさぎさん、

>完成されたメーカー品の場合、自分の好みに合わせて、“ちょっとした味付け”くらいのチューニングが、良い塩梅だと学びました。

悟りの境地に近いですね。安いフニャフニャの箱に入ったアンプならば、いろいろと実験して、変化を楽しむのは楽しいですが、ミドル〜ハイエンド機器は、ちょっとした味付け程度が好ましいです。

>#当方は、新幹線の止まる駅のそば(半径3km以内)に住んでおりますので、近くをお通りの際は、是非、お立ち寄り下さい。
>また、植林によるルームチューニングを極めた「聞こえなくなった邸」へも、是非、お伺いさせて下さいませ。

ありがとうございます。第三土曜日・昼になりますが、今年中に、立ち寄りをさせてください。私のHPを開いてメールをください。

2010/09/10 06:21 [11886796]

ナイスクチコミ!1


◇Minerva2000さん

>安価なDVDプレーヤーでCDをアナログ出力で聞くと、低域の質感や解像度に不満を覚えることがありますが〜

いつもならその通りなんですが、今回は、「あれ!これは違うゾ」という音でした。
子供のサッカーを見ていて、他とは動きが違う子供が目立って目を引くような感じとでも申しましょうか。

一聴して情報量が多いのですが、通常のCDPの音とは雰囲気が違う感じです。

ソニーの「プレシジョンドライブHD」というBD読み取りメカニズムが、ただ者ではないように感じます。
http://www.sony.jp/bd-player/products/BD
P-S370/feature_2.html#L1_30


“ピックアップが違う”感が漂っているというか、この辺はいまのところ“勘”ですが、
「BDの情報を読み取るための最新メカにしてみれば、CDの情報を読み取ることなど朝飯前」
というオーラのようなものが感じられるのです。

で、ローエンドならではの、そういった“素の音”が出てくる。

制振については、結局、コーリアンボードを敷いただけです。

効いているのは「アイソレーショントランスから給電する」という部分だと思われます。
試しに、一般用の壁コンセントに直刺ししてみたところ、“煌めき”が減ってモヤモヤしてきました。
それでも、ポテンシャルは感じますので「使いこなしてみたくなる音」という感想に変更はありません。

2010/09/10 06:26 [11886803]

ナイスクチコミ!1


スレ主 Minerva2000さん 

みなさま、おはようございます。

二羽のウサギさん、
あの有名なゴールドムントの超高級DVDプレーヤーは、パイオニアの安価なDVDプレーヤーのドライブと基板はそのまま流用し、相違点は筐体、電源回路、アナログ出力段だけとのことですので、今回は、セッティングで筐体の理想的な制振を実現し、アイソレーショントランスで電源の強化を達成していることになりますね。
さらにBDドライブによる改善効果が加わって、すばらしい音が出るようになったようですね。

2010/09/10 06:53 [11886831]

ナイスクチコミ!1


スレ主 Minerva2000さん 

みなさま、こんにちは。

CDやSACDを良い音で聞くためには、電源ケーブルも重要ですが、スピーカーケーブルも重要だと思います。

先週の日曜日に、AETの6N14G、9mのスピーカーケーブルにアコースティック・リヴァイブのSPC-Reference、50cmを継ぎ足したところ、音質向上が顕著に感じられました。

こんなことで?と不思議に感じられると思いますが、実際に音質向上が感じられました。

現在、安価なスピーカーケーブルを使っておられ、ここに音質のネックがあると考えておられるなら、高級スピーカーケーブルの継ぎ足しは、試してみる価値があると思います。

継ぎ足しには、ジョイント・スリーブを用い、圧着しました。

2010/09/18 15:37 [11928882]

ナイスクチコミ!1


Minerva2000さん、こんばんは。

末端効果は凄いですね。ケーブルを購入した時に一年に一回は末端を切り新しい線を剥いて接続するように言われました。それだけ末端はシビアなのでしょうね。

PC-1が凄く順調にエージングが完了しました。中抜けも全て解消し、中域の音量がアップしました。感じとして2dbぐらいでしょうか。高域もきつさが可なり取れた感じで、バイオリンの伸びが良い感じになりました。これで大音量も小音量もGOODです。

2010/09/18 21:44 [11930530]

ナイスクチコミ!0


スレ主 Minerva2000さん 

画質にこだわりさん、こんばんは。

スピーカーケーブルで、末端効果はやはりあると実感しました。このお陰で、安価にケーブルのグレードアップが出来ます。

PC-1はうまくシステムになじんできたようですね。PC-1については、いろいろなオーディオ評論家のレビューを読みましたが、画質にこだわりさんがご使用のB&Wのスピーカーと、ご自身の好みの傾向から、大変良く合うと思い推薦させて頂きました。
気に入られて何よりでした。

2010/09/18 23:41 [11931316]

ナイスクチコミ!0


BDP-S360 見参

二羽のウサギさん 皆さん コンニチハ

BDP-S360 のプチ報告です。

二羽のウサギさん、曰く

>「天然系アスリートが遊びで音楽やってる」みたいな、
>とらえどころのない筋肉系の感じです(意味不明・・・

聴けば全然意味不明じゃなくて、そのままの例えです

弾力があって、抜けが良くて、太くて滑らかです。しかし、響きの調整がされていないので、「このCDはこんな音で鳴るハズ」と思って望むと、期待とは違う解釈で鳴ります。このあたりは好き嫌いがはっきり分かれるとこでしょう。

特筆すべきは、強力な「音飛びガード」が機能してるようで、CD再生中に本体を持ち上げて、5pほどの高さから20回ほど自然落下させてみましたが、音飛びしません。

病み付きになりますね、この音 文句なく楽しい。
どのCDも意図しない音のサプライズがあります。

組み合わせるアンプですが、ソニーのデジアンとの相性が抜群でした。
一方で真空管アンプとの相性は全くダメで、「抑揚のない陰気な音」になってしまい、アンプを選ぶ理由は不可解です。

2010/09/21 03:32 [11943757]

ナイスクチコミ!1


こんばんは

◇目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

BDP-S360のお試しレポートを有り難うございます。

当方のS360は、メイン&リファレンスの売れっ子プレーヤーとなっており、コンマスとして?日々酷使されています(笑
このプレーヤーの音楽表現を聴き慣れると、他のプレーヤーが大人しく感じるようになるので不思議&面白いです。

若々しく元気な演奏は、ハイエンドも含めて経験が無く、病み付きです。

ちなみに、パワーアンプはNmode X-PM1ですので、デジタルアンプだというのが良いのかもしれません。

すっかりS360に魅せられた自分の耳がおかしくなったのかもしれない?ので、
この週末にアキュフェーズのフラッグシップを聴かせる試聴会に行って、自分の耳の変化を確認してこようと思っています。

2010/09/24 18:18 [11962430]

ナイスクチコミ!1


おはようございます

プチ報告です。

ローエンド・ブルーレイ・プレーヤーBDP-S360によるCD演奏は、
手持ちのTRIODE TRV-88ST(管球アンプ)で鳴らしたところ、「合わない」ことが判明しました。
芯があってヌケが良く、ギンギン切れ込んでくる中高域が失なわれ、凡庸なCDPのようになってしまいました。
これでは、アスリートなプレーヤーの真価が聴けません。

今年は、Nmode X-PM1のまま、冬をも越すことになりそうです。


ガラリと趣向を変えて、国産ハイエンドの雄、アキュフェーズC-3800お披露目試聴会、行ってきました。

スピーカー:B&W 802 Diamond
パワーアンプ:M-6000×2
プリアンプ:C-3800
デジタル・プレーヤー:DP-800+DC801
アナログ・プレーヤー:VPI ScoutmasterU+C-27
(ケーブル関係は基本的にアキュフェーズの純正品を使用)

ハイエンドな方々は、こういう音を求めているんですね〜(フムフム

小生の試聴会巡礼も、今回を持って“卒業式”となりそうです。
ハイエンドな機材を持ってきて、ポンとそれらしく設置しただけでは・・・

2010/09/27 06:43 [11975788]

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん 

こんばんは

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

> CD再生中に本体を持ち上げて、5pほどの高さから20回ほど自然落下させてみましたが、音飛びしません。
これって、目覚めよ家、入門の儀式どすか?

二羽のウサギさん

ご卒業おめでとうございます

帰港というより、寄港に思えるのは気の性かしら

それでは 
失礼します

2010/09/27 23:56 [11979763]

ナイスクチコミ!2


◇Show Jhiさん

>入門の儀式どすか?

そうどす。回転系新入りさんは、必須、特に大陸製は


◇ウサギさん

C3800の平滑コンは1万が12本(120000μF)です。
プリとしては破格の容量ですが、狙いは電源の擬似DC化、それともハイエンド意匠か??

いずれにしても、速くない でしょうねぇ

2010/09/28 01:18 [11980167]

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん 銅メダル 

皆さん、ご無沙汰しております。

Pioneerメディア・プレイヤーからGOLDMUNDへのメタモルフォーゼのお話がありましたが、
現在、一番気になるメタモルフォーゼしちゃったアイテムはOPPO BDP-83SE Nuforce Editionです。
http://www.nuforce.jp/highend/products/o
ppo_01.html


ショップ・ブランドの市販品チューニング・モデルってそこそこありますが、
ハード・メーカー自ら他社の製品をカスタマイズしちゃうのって珍しいなぁと思ってます。
現有のSONYのメディア・プレイヤーをBD-Rプレイヤーへ切り換えようか思案してるんですが、
再生専用機ながらクオリティがどの程度かすごく気になっています。

2010/09/29 22:08 [11988136]

ナイスクチコミ!0


こんにちはRedさん、この機種oppoは私も気になっており、チラッと聴いただけですが、詳しいレポートはここにあります。
http://community.phileweb.com/mypage/ent
ry/1427/20100925/20747/


リンの100万円のプレーヤUnidiskと比べて、そんな差はなかったとのことです。
私もブルーレイを本格的に見るなら買いたいのですが・・・

2010/09/29 23:11 [11988556]

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん 、こんばんは。お久し振りです。

私もこの機種は気になっています。コンセプトが2CH音声にこだわっているようで、BDのアナログ音声をプリに繋ぎたくなってきました。5.1CHもフロントが充実すると更に良くなるような気がします。ただ、居間のテレビが故障で買い替えざるを得なく、金銭的に踏ん切りがつきません。

2010/10/02 00:11 [11997981]

ナイスクチコミ!0


画質にこだわりさん、こんにちは。
Redfedoraさんは、どっかへ行ってしまったようで。。。

この機種はもう入手できません。ただしNuForce版は在庫が残っているかもしれません。

OPPOのホームページにはもうBDP-93が発表されていますね。早くも世代交代。
http://www.oppodigital.com/blu-ray-bdp-9
3/

そのうち、それを改良したNuForce版BDP-93SEもでるでしょう。

このような外国製は、リージョンフリーであることと、BDの読み込みが速いのが特徴らしいです。

リージョンフリーて、良く分からないのです。教えてください。

2010/10/02 06:11 [11998649]

ナイスクチコミ!0


そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。

もう世代交代ですか。サイクルが早いですね。またBDは故障が心配です。黎明期は過ぎたもののフリーズして何回もリセットした事を思い出します。購入すると必ずサービスに来てもらいました。外国製となると更に故障が心配ですね。

リージョンフリーは全く知りませんでした。放送は著作権の関係でコピーガードがあることは知っていましたが、市販のソフトにもあることは当然として、それの種類でしょうか。Googleの検索で調べてみました。

http://www.region-free.net/

2010/10/02 09:28 [11999153]

ナイスクチコミ!0


画質にこだわりさん、リージョンフリーは分かりました。感謝

もう一つの大きな特色はOPPOやケンブリッジオーディオはBDの読み込みが速いそうです。

デノンやマランツは、BDを入れてから再生するまで、紅茶をいっぱい入れて飲む時間があるそうですが、OPPOやケンブリッジオーディオはすぐに再生が始まるそうです。私はこの速さで外国製(ケンブリッジに注目)を買おうと思います。修理は代理店を通すので時間がかかりますが・・・

それと国産品はアナログ接続はおまけ扱いで、HDMI接続が主力ですが、これらの外国製は「アナログ接続をおすすめします」と書いてあるくらいでアナログの音が良いそうです。これはCDにも言えます。オーディオアクセサリの貝山先生の試聴記にもそう書いてあります。




2010/10/02 10:28 [11999402]

ナイスクチコミ!0


そして何も聞こえなくなったさん

>デノンやマランツは、BDを入れてから再生するまで、紅茶をいっぱい入れて飲む時間があるそうです

そうなんです。演奏の途中でソフトを入れ替えるときでもイライラします。CDP並みのスピードがあればと何時も思います。

>修理は代理店を通すので時間がかかりますが・・・

そうですね。マランツのようなシステムを取っていれば時間だけで手間は余りかかりません。連絡すると宅配便が箱を用意して訪れ、修理が完了すると、また、届けてくれます。

>「アナログ接続をおすすめします」と書いてあるくらいでアナログの音が良いそうです。

益々、欲しくなってきました。外国製とは情けない、昔のソニーでしたら、とっくにやっていたでしょうね。

2010/10/02 12:09 [11999780]

ナイスクチコミ!0


Minerva2000さん、こばんは。

ご紹介頂いた電源ケーブル、PC-1はCDPの電源に使用していますがすごく良いです。80年代にDDD録音になったばかりのCDは音が薄く評判が悪いようですが、音の透明感と音場がハッキリと再現され最近買ったシングルレイヤーの2CH、SACDよりも臨場感では勝ります。当時のADDもすごく良いです。音量豊で非常に心地良く聴けますが、本当の生の音は乾いた透明感のある音ですから、DDD録音の方が生に近いです。

これに気を良くしてプリとパワーの電源ケーブルもこれにしようと思いますがMinerva2000さんの解説ではLUX同梱のものでも良いでしょうね。特にパワーは50Kg近くありますので一人では動かせません。

2010/10/06 21:52 [12020851]

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん 銅メダル 

皆さん、こんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん、画質にこだわりさん 

>どっかへ行ってしまったようで。。。

すみません。
レス頂いていたのに気がついておりませんでした。
新しい玩具入手の関係で自動車の板へ流れていてオーディオ関係はあまりチェックしてなかったんです。

気になっている間にOPPOはディスコンですか(驚)
BDP-83SE Nuforce Editionはまだ試聴できてませんがCambridge Audioは試聴できました。
画質は好みが多いに分かれそうですが音質はしっかりしている方だと思います。
プレゼンスが強めで、少々、お風呂場リヴァーブみたいな鳴り方がすることもありますが、
回路的に近い物を使っているのか同社のDAC Magicとニュアンスは近い印象を受けました。
SONYのBD-Rの上位機種よりも音楽がそれらしく鳴ってくれていました。

2010/10/06 23:17 [12021401]

ナイスクチコミ!0


Redfoderaさん、ケンブリッジ視聴されましたか。

お風呂場みたいになるのは問題ですが、インシュレータの外付けと、絶縁トランス導入で追い込めると思います。レポート有難うございました。

2010/10/07 10:25 [12022968]

ナイスクチコミ!0


スレ主 Minerva2000さん 

皆様、こんばんは。

画質にこだわりさん、

PC-1の調子が良いようで良かったですね。プリとパワーは付属の電源ケーブルで私は十分だと思いますが、PC-1に交換されると、また異なる音質になるとは思います。ここを変更されるかどうかは、画質にこだわりさんにお任せしたいと思います。

コメントを読ませて頂いて、以前からおぼろげながら、思っていたことが、明瞭になってきました。それは、CDやSACDを聞いている状態の三つの変化についてです。

第一段階:諦念
これは、オーディオショップの試聴室で聞くより、我が家のCDやSACDの音は悪いが、これは素人のセッティングだし、部屋の音響特性も悪いので仕方がないと諦め、我慢している段階です。

第二段階:否定
これは、かなり再生環境のレベルが上がり、特定のCDやSACDを聞くと、オーディオショップ顔負けの音が出るようになったが、世の中には録音の悪いCDやSACDが多いと嘆いて否定し、CDやSACDを選別する段階です。

第三段階:絶対肯定
これは、究極の再生レベルが達成された段階です。「プロのレコーディングエンジニアが、プロの録音機材を使って録音し、それをプロのオーディオ再生装置で再生し、それをプロのミュージシャンが聞いてOKを出して作られたCDやSACDに(演奏の悪いものはあっても)録音の悪いものは基本的に無い。」と悟った状態です。どんなCDやSACDもそれぞれの音の良さを堪能できる究極の段階です。

画質にこだわりさんも、いよいよこの段階に到達されたのだと思います。

今月号の「レコード芸術」には、「80年代のデジタル録音は、まだ技術者がデジタル録音機材に慣れていないため、録音が悪いが、90年代に入ってようやく、デジタル録音が良くなってきた。」との記述があります。もっとも同じ記事中には「80年代初頭のデジタル録音だが音が良い。」との記述もありますが。

プロのレコーディング・エンジニアが、新しい録音機材を使いこなせるようになるのに10年かかるとは、「TVのリモコンがなんとか使えるようになるのに1年かかった。」というのと同じ位馬鹿げたことだと私は思います。プロなら2、3日もあれば完璧にその特性を把握して、良い録音が可能になると思います。

2010/10/07 21:08 [12025164]

ナイスクチコミ!1


Minerva2000さん こんにちは

>演奏の悪いものはあっても)録音の悪いものは基本的に無い。
>と悟った状態。どんなCDやSACDもそれぞれの音の良さを
>堪能できる究極の段階です。

第一 〜 第三段階のお話は、強く賛同致します。

音が良いCDやよくないCDがあれば、必然的に音が良い盤ばかりを聴き、これを長く続けていると、偏った音楽嗜好になる、それを本人が気づかないことが、一番の問題と考えています。

但し、第三段階へ到達するには、機器性能レベルアップ&使いこなし、に加え、リスナー性能のレベルアップも不可欠と思います。

2010/10/10 07:06 [12036859]

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん 銅メダル 

皆さん、おはようございます。

お仕事柄、レコーディングにはあれこれ関与している当方にとっては厳しい提言が・・・

アーティストも人の子でして「好きな音」っていう趣向があります。
あえてLo-Fiな音(例えばbit数の低い荒れたサンプリング音)を使いたがる人もいますし、
ドラムの音はナチュラル・コンプレッションが欲しいからアナログで録ってくれとかもあります。
こだわりは人一倍のアーティストの意向であってもあくまでも自己表現に対するこだわりであって、
必ずしもオーディオ・ファイルの好みそうなHi-Fiではなかったりしちゃうものです。

ただしどんなソースであってもバジェットが安かろうと制作チームはベストを尽くそうとするものです。
アーティストの意向を尊重しながらエンド・ユーザーが何らかの満足を得られるものを目指してくれます。
ただオーディオ・ファイルの皆さんの要求レベルって妙に高いですからね(汗)
その域まで音源が到達してくれているかは、正直、疑問です(苦笑)
Minerva2000さんの第三段階に恥じない音源作らないといけないなとプレッシャーのかかるredfoderaでした。

2010/10/10 08:04 [12037001]

ナイスクチコミ!2


スレ主 Minerva2000さん 

みなさま、おはようございます。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、
ご賛同、ありがとうございます。

私は、いまだ第二段階なのですが、ケーブル類や部屋のチューニングで、これまで高域が聞きづらいと感じていたCD(従って録音が悪いCDだと思い込んでいた)から、これまで聞いたことのない、瑞々しく鮮烈な高域が聞こえた経験があり、第二段階の先に第三段階が有りうるのでは、と感じた次第です。

仰るとおり、第三段階に到達するには、レコーディングエンジニアやミュージシャンが良しとした音を、自分の好みの音の傾向とは完全に合致していなくとも、その傾向の違いは、それはそれで良しとする、リスナー側のキャパシティの大きさを醸成しておく必要があると思います。

redfoderaさん、
あの第三段階説は、CDやSACDが発売できるようになる、レコーディングエンジニアやミュージシャンは、そのレベルになるまでにフィルターがかかっているという「性善説?」に立っております。
そのフィルターにかかり損ねた方、フィルター未経験の方が作成した「エキセントリック」なCDやSACDがもしあるとすれば、客観的に「録音が悪い」ものもあるかもしれません。

「録音が悪いCDやSACDは基本的に無い」とは言っても、音の傾向の好みは、プロや素人に関わらず、千差万別だと思います。従いまして、音の傾向の好みがぴったり合うことは少ないでしょう。でもその傾向の違いは違いとして認め、それぞれの音の傾向の良さを楽しめるのが理想的ではないでしょうか?

例えば、オーケストラのCDを聴く時、直接音主体の音が好きな人でも、ホールトーンがたっぷりの録音を「録音が悪いCD」と判断せず、その豊かな響きも楽しめるキャパシティの大きさを持てるようになるとすばらしいと思います。

2010/10/10 09:42 [12037324]

ナイスクチコミ!1


Minerva2000さん こんにちは

ワタクシは今自己診断で、第四段階に居ると思っています。
どのCD、SACDにおいても、「検音」ではなく、即「鑑賞」モードになり、装置の存在は意識から消えてます。

第四段階は「オーディオ装置の存在が意識から消え、単純に音だけがそこにある状態(注、SPが消えるとは意味が違います)」と勝手に定義しました。

そうなったきっかけは、意識改革で、音像・音場・定位・細部解像度の追求は全て捨てて、「抑揚の大小」「ねいろの解像度」「ねいろのコントラスト」に焦点を絞ってから道が開けました。もちろんソース次第で音像・音場は出ますが、出たなりの只の結果です。

カギはプリアンプでした。
様々な検討をして、音は少しずつ良くなって、さて次に何処に手を入れようと迷った時、プリの変更は効果絶大かと思います。

あと、厳しい指摘をしてくれるオーディオ仲間達に感謝ですね。自分だけではどうしても「ひとりよがりの音」になってしまいます。

2010/10/10 15:57 [12038634]

ナイスクチコミ!0


スレ主 Minerva2000さん 

みなさま、こんばんは。

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、
興味深い「第四段階」のお話、ありがとうございます。
私の「第三段階:絶対肯定」では、スピーカーから出てくる音に対して、もはや批判や否定の一切無い状態であり、あるがままに受け入れる状態ですので、”「検音」ではなく、即「鑑賞」モードになり、装置の存在は意識から消えてます。”の段階を意味しています。

述べられている「意識改革」のくだりでは、私の理解では、第一段階:諦念、や第二段階:否定、の状態が混在しているようにすら感じてしまいます。

これは私の理解が足りないせいだと思いますが、第三段階を突き抜けた第四段階のイメージが私には、はっきりしません。

その理解のカギは「プリアンプ」だと思うのですが、その導入でどう変わって、その結果としてどのように新たな第四段階なのか、よろしければ説明願えると、大いに参考にしたいと思います。

2010/10/10 21:06 [12039953]

ナイスクチコミ!1


Minerva2000さん こんにちは

ああ、そうなんですね。
ミネルバさんの「第三段階」はとても広い範囲を網羅しています。
ならばワタクシはまだ、第三段階でした。失礼しました。
意識改革は2⇒3で、手法はプリアンプによるものです。

漠然としたイメージなんですが、オーディオが炊飯器や洗濯機のように、淡々と仕事をして、
日々の生活の中で黒子に徹した状態をもって「第四段階」と表現したかったのです。

では、第四段階を新しく定義させてください。
「目覚めよ」が、価格コムに登場しなくなったき、第四段階に入ったと、お考えください。
このハードルはかなり高そうです。

2010/10/10 21:56 [12040250]

ナイスクチコミ!0


スレ主 Minerva2000さん 

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、

了解です。

>このハードルはかなり高そうです。

このハードルは越えることなく、末永く価格.comでのご活躍を期待しております。

2010/10/10 22:09 [12040344]

ナイスクチコミ!1


皆さん こんばんは

好みの音で、好きな音楽が聴ければ満足するタイプなので、
オーディオの聴き方の段階分けは、私には難しいお話です。

>カギはプリアンプでした。
様々な検討をして、音は少しずつ良くなって、さて次に何処に手を入れようと迷った時、プリの変更は効果絶大かと思います。

私自身どのレベル(段階)で音楽が聴けているのかは別にして、プリは重要だと認識しています。
プリアンプは、SPやパワーアンプに比べてCPでは圧倒的に不利な様に感じていますが、
オーディオの趣味性に拘れば、プリアンプの存在は重要でシステムの要だとも思っています。
音の大半はスピーカーで決まると言われますが、個人的にはアンプはスピーカーと同等だと感じる時が多く、
特に、音の品位や音色の部分は、プリが担っている大切な役割だと思います。



芸術の秋ですね。
10月末まで、”瀬戸内国際芸術祭2010”が催されています。

個人的に、微力ながら協力させていただいています。
多くの個性的な芸術家の方が出品されていますので、興味のある方は是非、ご覧になっていただきたいです。



2010/10/12 22:25 [12050900]

ナイスクチコミ!1


スレ主 Minerva2000さん 

みなさま、おはようございます。

昔はプリアンプとはフォノイコライザー付きラインセレクターの位置付けで、もっぱらフォノイコライザー部分の音質が重視されていたように思います。
ラインセレクター部分は必要悪的な存在で、パワーアンプにボリュームがあれば、プリ無しで使ったり、プリ入力とパワーアンプ直接入力で音質が変わらないのが、良いプリアンプとする方もおられました。
これらの方に共通する考え方は、プリアンプで音が悪くなることはあっても、良くなることは無いというものでした。

今はボリューム付きラインセレクターという位置付けで、ボリューム部分の高音質性が重視されているように思います。もっともボリュームを通すことでプレーヤーからの音質が向上するのではなく、いかに劣化なく音量変化させるか、であると思います。

2010/10/14 08:22 [12057393]

ナイスクチコミ!1


audio-styleさん

>音の品位や音色の部分は、プリが担っている大切な役割

「言葉足らず」のワタクシのフォロー、ありがとうございます。
上記の30文字で、全てを語ってくださいました。


Minerva2000さん

>プリアンプで音が悪くなることはあっても、
>良くなることは無いというもの
>いかに劣化なく音量変化させるか

プリを必要悪と考え、「鮮度の消失度合い」と、「音楽性の付加」を天秤にかけて、ベターと思える機器を選択るのが良いと思います。

2010/10/14 09:17 [12057551]

ナイスクチコミ!0


ミネルバさん おはようございます。

私的には、パワー部のトランスとプリ部との独立。
これを分けた使い方が良いかなと。

あと問題はボリューム部かなと。


ところで、電源ケーブルを自作しました。
違うスレでは、発表しましたが。
アコリバのパワースタンダード。(3.5SQ)
プラグはオヤイデ。ベリリウムをIEに。コンセントをパラジウム。

スピード感,力感,SNが良く。このパワースタンダードは久しぶりのヒットですね。

この前までサエクの電源ケーブル切り売りにしようかと思いましたが。やっぱりアコリバかかなと。

ニュートラルで癖がない。ある意味優柔不断が良い結果に。(笑)

ソフトに寄って華やいだ、ハシャギ過ぎが、減り

落ち着き払った音かなと。 中域重視のプラグの効果かとも思いますね

2010/10/15 09:30 [12062504]

ナイスクチコミ!1


スレ主 Minerva2000さん 

ローンウルフさん、こんばんは。

そうですね。一般にセパレートアンプの音が良いのは、電源部も分かれているからだと思います。

電源ケーブルを自作されましたか。
アコリバのパワースタンダード(3.5SQ)は、同じアコリバの5.5SQ上位ケーブルより評判が良いですね。こちらの方が分解能と力感が良いようです。ケーブルは太ければ良いというものでは無いので、選択がむつかしいですね。
プラグはP-046、IECコネクターはC-004でしょうか?
自作の電源ケーブルの音が良いと気分が良いですね。

2010/10/15 18:56 [12064349]

ナイスクチコミ!0


こんばんは〜

ミネルバさん

今回の自作 材料だけでもゆうに売価2万は越えてます。。

3.5にした理由。

レスポンス フットワークも勿論ですが。

皮ハギ先端芯線を差し込むとき5.5だとY線にして2つ折り。

これだと裸線にストレス生じると思い。

今 貸し出しケーブルを二本アコリバから預かりましたけど。

これまたとんでもない製品が家に来ました。。

2010/10/15 22:18 [12065349]

ナイスクチコミ!0


スレ主 Minerva2000さん 

みなさま、こんばんは。

ローンウルフさん、
オヤイデのP-037に5.5SQのTunami Nigoを接続する時は、Y字にして入れましたね。特にストレスがかかっているとは感じませんでしたが。

貸し出しケーブル2本も楽しみですね。よければ、またご感想をお願いします。

2010/10/15 23:16 [12065759]

ナイスクチコミ!0


こんにちは。

昨日からケーブルテスト繰り返し。

チョッと耳が(あ(笑)

昨日から他のメーカー(CSE)のケーブルもテスト兼ねて行ってます!
自作の評価ですが…。あくまでも私見も私見ですが…

落ちつき払うと言う表現がピッタリでして。かと言って瞬発力足りないと言うこともなく。
芸術性に透明性をミックスした音。

SN上げて輪郭表す、そんな感じです。

純正パワースタンダード。

このケーブルも奥行きが出て立体感に優れてます。
ややボリュームを上げると煩く感じますが…。
て言いますのもレンジが広いって言う表現です。

売価2万前後の製品なら優れてます。
同じ値段なら人気のゾノトーンより良い気がします。。

2010/10/17 15:48 [12074038]

ナイスクチコミ!0


スレ主 Minerva2000さん 

みなさま、こんにちは。

ローンウルフさん、
電源ケーブルのレビュー、ありがとうございます。
やはり、プラグとIECコネクターの差があって、やや自作のほうがお好みということですね。
自作が面倒という方には、アコリバ製品が良いかもしれませんね。

2010/10/17 17:50 [12074533]

ナイスクチコミ!0


ミネルバさん

恐らくIEコネクター。

純正パワースタンダードもこの作り、この音質なら買いかもです。
家の場合、以前にも書き込みしましたが、ソフトに寄って鼻に突くような、艶やか過ぎな場合がチヤホヤ。

音場じゃなく音情を優先にしましたね。汗

懐の深い落ち着いた音にしたく。


しかし自作の場合 作ってみなきゃならない。(笑)
して材料に掛けた音色になるかどうか全く未知数。
しかし遊び心というのかな〜。
またもう一本となりますね。


熱収縮チューブ、外周網ジャケその他は、自宅にありまして美観その他はどこそこの既製品とまったく変わりません。


2010/10/17 21:23 [12075648]

ナイスクチコミ!0


スレ主 Minerva2000さん 

ローンウルフさん、

熱収縮チューブ、外周網ジャケもお持ちですか。 これらは美観だけでなくやはり音にも影響するようですね。 制振効果の影響かもしれません。

2010/10/17 22:42 [12076189]

ナイスクチコミ!0



新しいスレッド6件古いスレッド6件

「CDプレーヤーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーなんでも掲示板を新規書き込みCDプレーヤーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[CDプレーヤー]

CDプレーヤーの選び方ガイド

新製品ニュース Headline

更新日:10月29日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

縁側 えんがわ

自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−

[CDプレーヤー]に所属

このカテゴリに所属する掲示板は
まだ作成されておりません。