69 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
02:16 ID:bJQgte8j
それじゃあ各科目の具体的な勉強法を見ていこうか。
俺は文系だから多少、理系の科目特に物理化学は少し頼りにならない部分があるかもしれないが
それでも友人の協力を得たり自分なりに少し研究してみたからそれで勘弁して欲しい。
71 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
02:17 ID:bJQgte8j
てゆーか最初は核となる英数国の話をしていく。
理科社会は少し後回しにしておく。 
まあ、この時期はどの科目(理社)も、教科書読むなりして基礎を適当に固めておけとしか言えん。
73 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
02:17 ID:bJQgte8j
≪数学≫ 
〇目標点 
得意…200点 
普通…200点 
苦手…180点 
備考…ここで是非、稼いで欲しい! 
最重要の科目という意味でも一番はじめに書いた。
得手不得手は関係ない。気合で満点とれ。 
74 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
02:18 ID:bJQgte8j
じゃーやるべき問題集の紹介でもしていきましょうか。
まず、得意でかつセンター以外に数学を使う奴!
そしてある程度の基礎は出来てるやつ! 
こういう奴は数学はほとんどやる必要はない。
ただマークになれる意味で過去問、青本・黒本・白本は是非やってほしい。
特に理系で難しい問題をガンガンといてるやつはセンターの難易度を知る意味でセンター慣れしてもらいたい。
75 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
02:18 ID:bJQgte8j
それ以外の奴ら〜 
まあここに該当する部分の人がほとんどではあると思うが。
【黄色チャート】 
これはかなりの良書。 
一見、問題数が多そうだがやる必要があるのは重要例題のみ!
これをひたすら繰り返して欲しい。 
ちなみに問題数は 
数T 38題 
数A 31題 
数U 37題 
数B 30題 
計 136題 
76 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
02:18 ID:bJQgte8j
ちなみに数Aのコンピュータなどの範囲は全て除いてある。
これなら1日10題で2週間で終わってしまう!
意外と少ないだろ? 
解説読んで理解できる奴ならこれでガンガンいけ!
78 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
02:19 ID:bJQgte8j
よく青チャート使ってる奴、多いけどセンターは黄色がいいよ。
黄色やればおつりがくるぐらいだ。 
ちなみに補充例題はやる必要はない。 
ああいった問題はセンターには絶対でないからだ。
和田式のチャートもかなりいいから代用可だな。
もちろん両方やるのが望ましいが。 
数学の土台を作る意味で黄色チャートを俺は薦める
79 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
02:19 ID:bJQgte8j
次にホントにセンターしか数学を使わないやつ!
迷うことなくコンピューターで受験しろ! 
コンピューター専門の参考書もでてるし 
なにより俺がすすめるのは予備校だ! 
ああいうまったくはじめての学問は独学がキツイから教えてもらうのがいいだろう
81 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
02:20 ID:bJQgte8j
平面幾何は中学数学が鬼のように得意だった高校受験組には多少メリットはあるがそこまで楽とはいえない。
もっとも数列などと比べるよっぽど楽だが。
その辺は好きに選んでくれ。 
ただ、コンピューターは薦めておく 
84 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
02:21 ID:bJQgte8j
次に黄色チャートの解説が理解できないやつ〜
<数学をはじめからていねいに>(久保恵介)というシリーズが東進ブックス(だったかかな?)で出ているからそれを読みながら解くのがいい。
ちなみに黄色チャートは2周すれば充分。 
もう一周やるぐらいなら和田式を一通りやるべき。
85 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
02:21 ID:bJQgte8j
あと、もう10月だし時間ないからてっとり早く数学を出来るようにするのは暗記しかない。
問題見て解法が浮かばなかったら即、答えだ!
はじめから解法を読むぐらいの気持ちでかまわない。
解法見ながら解くと意外と覚えたりするもん。
なんだかんだ似た問題多いしな 
86 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
02:22 ID:bJQgte8j
黄色やってなんとなくわかってきたら次は和田式にうつる!
(だが11月下旬以降にこの状態ならやってる暇はない)
時間があるなら2周、ないなら一通り眼を通すだけでかまわない。
11月下旬までは黄色チャート・和田式をひたすら解く!
(同じ問題をね。) 
88 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
02:22 ID:bJQgte8j
最後の追い込みはもちろん過去問に青黒白だ!
ちなみに過去問は追試部分はとばしてOK。
余裕のあるやつは過去問だけ11月中にすべて終わらせると心強い。
12・1月はひたすら黒本白本青本をひたすら解く!
90 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
02:22 ID:bJQgte8j
数学はマジで点を稼がないとシャレにならんから
どうしてもわかんなかったら家庭教師でも頼め!
金でどうにかなる部分は金でどうにかしろ!
ケチなやつは一生、受からん 
93 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
02:23 ID:bJQgte8j
こういうことを言うと 
すぐ家は貧乏だから〜、とか言う奴がいる。
金がないなら受験やめろ! 
いますぐ工場にでも就職すりゃあいいじゃねーか
参考書買う金もないやつが受験にうかるわけがない
94 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
02:23 ID:bJQgte8j
俺が思うに受験に必要なのは 
親の受験に対する関心と情熱 
本人のやる気 
家庭の経済力 
このみっつだ。 
案外、受験って自分だけじゃどうにもならないもんよ。
勉強させてください〜って時代はもう終わったってこと。
157 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
02:42 ID:bJQgte8j
英語行こう。 
一応、英数国さっさと言いたいから具体的な話はまた後ほどにする。
数学もさらに具体的な話をいつかする 
今のうち言っておきたいことはやまほどあるからな
158 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
02:42 ID:bJQgte8j
≪英語≫ 
〇目標点 
得意…190点 
普通…180点 
苦手…170点 
備考…落としていいのは文法だけ。 
長文においてミスは許されない。 
自然と180はいくはず。 
割と安定して点が取れるので努力しよう。 
159 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
02:42 ID:bJQgte8j
英語といってもいろいろあるからな 
【単語】 
【熟語】 
【文法】 
【長文】 
【発音】 
160 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
02:43 ID:bJQgte8j
これらに対するお薦めの参考書をかたっぱしからあげてく。
説明は省くが聞きたいことがあったら質問してくれ
161 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
02:43 ID:bJQgte8j
【単語】 
DUO3.0 
DUOセレクト 
速読英単語入門篇 
速読英単語必修篇 
システム英単語 
基礎英単語ターゲット1400 
英単語ターゲット1900 
ターゲットは第二章までやれば十分。 
1冊を徹底的にやりこむのが王道だが 
あきっぽいやつは全ての単語帳の第一章だけやるという手もある。
ちなみに俺は後者だな(笑)。 
163 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
02:44 ID:bJQgte8j
【熟語】 
英熟語ターゲット 
※一章のみで充分すぎる。不安なら二章をやるのもいいかもしれない。
直接点に繋がるため、英語に対して苦手意識のあるやつはやると自信になるかもしれない。
システム英熟語 
…あまりセンター向けではないが名著。 
ターゲットが嫌いならどうぞやってください
注)英頻(桐原)をやる予定のあるやつは熟語の勉強はやらなくて結構。
164 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
02:44 ID:bJQgte8j
【文法】 
英語頻出問題総演習(桐原);以下、英頻 
仲本の英文法倶楽部 
マーク式基礎問題集3,4(河合) 
センター〜(代ゼミ) 
センター短期〜(駿台) 
センターG文法篇(河合) 
英頻と仲本はどちらかを選択。 
両方やる必要はまったくない。 
上記ふたつはコンスタントに続けてそれ以外は三日くらいで一気にやる感じ。
時間がないのを忘れるな! 
166 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
02:44 ID:bJQgte8j
【長文】 
過去問 
黒本白本青本 
マーク式基礎問題集(河合)1,2 
これは単語と熟語の学習をきちんとしていれば直前までなにもやらなくてもなんとかなる。
だが、1日1文くらいは触れておいたほうがいいかもしれない
167 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
02:45 ID:bJQgte8j
【発音】 
旺文社でる順発音アクセント600 
発音アクセント総仕上げ(駿台) 
マーク式基礎6(河合) 
旺文社は丸暗記して残り二冊は解いて間違えたトコをやればいい。
212 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
03:01 ID:bJQgte8j
≪国語≫ 
〇目標点 
得意…180 
普通…160 
苦手…150 
備考…センター試験でもっとも恐れられている科目。
最低限の点数はとっておきたい。 
現代文音痴はここで泣くかもしれない 
214 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
03:02 ID:bJQgte8j
【現代文】 
マーク式基礎問題集(河合) 
センターG現代文 
田村のセンター試験現代文 
例の方法(有坂) 
田村はおすすめ。得意な奴も読んでおくといい。
例の方法は選択肢のみで答えだすかなり良書だ。
正直、かなり使える。 
わかんなかったときのアテカンの正答率がグンとあがる
215 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
03:02 ID:bJQgte8j
【古文】 
吉野のスーパー暗記帖 
望月の実況中継(上下)←買うだけでもいい
中里の即決古典文法(代ゼミ) 
中里の即決センター古文(代ゼミ) 
単語は一度、土屋の222でひとつ訳を覚えてから
マドンナ、速読、などで複数の意味を覚えるとよいかもしれない。
単語力としては300ぐらいが欲しい。 
216 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
03:02 ID:bJQgte8j
【漢文】 
田中雄二の早覚え即答法 
これ一拓。最強w 
219 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01
03:04 ID:bJQgte8j
国語も当然、白黒青本を解くのは必須!