| 
 
 ※2階の特別公開の座敷(青貝・扇の間他)につきましては、事前にお電話でお申し込み下さい。料金は入場料の他に別途必要です。大人800円、中・高生600円(小学生以下はお断り) 2階特別公開 ご案内時間(約30分) 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 展示室 ≪絵 画≫ | |||
| 西王母図 | 円山応挙筆 | 紙本淡彩 | 一幅(一期) | 
| 太夫図 | 円山応挙筆 | 紙本著色板絵貼 | 一幀(二期) | 
| 寿老人図 | 円山応挙筆 | 紙本墨画 | 一幅(三期) | 
| 山水図自画賛 | 皆川淇園筆 | 絹本淡彩 | 一幅(一期) | 
| 四暢図 | 松村呉春筆 | 絹本著色 | 一幅(二期) | 
| 春雨遊行図 | 松村呉春筆 | 紙本淡彩 | 一幅(一期) | 
| 高雄図 | 松村景文筆 | 紙本淡彩 | 一幅(二期) | 
| 海老寿図 | 松村景文筆 | 紙本淡彩 | 一幅(三期) | 
| 太夫図 | 岸竹堂筆 | 絹本著色 | 一幅(一期) | 
| 臥龍松図扇面 | 鈴木松年筆 | 紙本墨画 | 一幅(二期) | 
| 臥龍松図 | 村田香谷筆 | 紙本墨画 | 一幅(三期) | 
| 三拾六歌仙無礼講図 (呉春筆「休息歌仙図」模本) | 玉洲筆 | 紙本淡彩 | 一巻 | 
| 朝顔図 玉洲筆 | 賀茂季鷹賛 | 紙本淡彩 | 一葉 | 
| 亀図 岸駒筆 | 皆川淇園賛 | 紙本墨画 | 双幅(二期) | 
| 寿老人図 岸駒筆 | 皆川淇園賛 | 紙本墨画 | 双幅(三期) | 
| ≪書 蹟≫ | |||
| 五言絶句一二首屏風 | 皆川淇園筆 | 紙本墨書 | 六曲一双 | 
| 五言絶句 | 中島棕隠筆 | 紙本墨書 | 一幅(一期) | 
| 漢詩扇面 | 大橋太夫筆 | 紙本墨書 | 一幅 | 
| 「花に咲」和歌懐紙 | 有栖川織仁親王筆 | 紙本墨書 | 一幅(一期) | 
| 四季和歌短冊台紙貼 | 韶仁親王筆 | 紙本墨書 | 一幀(二期) | 
| 「栽松」和歌懐紙 | 幟仁親王筆 | 紙本墨書 | 一幅(三期) | 
| 「寄松祝」和歌懐紙 | 転法輪実起筆 | 紙本墨書 | 一幅(一期) | 
| 和歌懐紙 | 芝山持豊筆 | 紙本墨書 | 一幅(二期) | 
| 賦庭 | 宇治五十槻筆 | 紙本墨書 | 一幅(三期) | 
| 和歌短冊風炉先屏風 | 香川景樹筆 | 紙本墨書 | 二曲一隻 | 
| 二条家和歌免状 | 藤原御陰筆 | 紙本墨書 | 一葉 | 
| 「むしの音も」和歌短冊 | 六条照伝筆 | 紙本墨書 | 一葉 | 
| 「島原八景の和歌」 | 半月筆 | 紙本墨書 | 八葉 | 
| 春秋君銘 | 有栖川織仁親王筆 | 紙本墨書 | 一葉 | 
| 添書 | 島津正恒筆 | 紙本墨書 | 一葉 | 
| 岸駒宛書簡 | 島津正恒筆 | 紙本墨書 | 一葉 | 
| 徳門宛太祇書簡 | 紙本墨書 | 一幅(一期) | |
| 徳野宛蕪村書簡 | 紙本墨書 | 一幅(二期) | |
| 角亭庭四季句扇面 | 月居筆 | 紙本墨書 | 一幅(三期) | 
| 月渓・景文書簡 | 紙本墨書 | 一幅(三期) | |
| 画萬控 | 玉洲筆 | 紙本墨書 | 一冊 | 
| ≪工芸品≫ | ||
| 貝盃「うき巣」 | 一口 | |
| 「うき巣帖」 | 一冊 | |
| 銀盃「うつせ」 | 一口 | |
| 「うつせ帖」 | 折本一冊 | |
| 濃梨地団扇蒔絵硯箱 | 一合 | |
| 三味線箱(蓋裏 牡丹図 円山応挙筆) | 一合 | |
| 計42件 49点 | ||
| 常時 26件展示 | ||
※ただし、展示物保護のため、書画は下記日程において展示替を行います。
一期 9月15日〜10月11日
二期 10月13日〜11月14日
三期 11月16日〜12月15日
春季企画展「草花の趣(おもむき)展」
秋季企画展「舞太夫の系譜展−新収蔵品を中心に−」