| 兵器外観 | |||
| 名称 | ボフォース 37mm対戦車砲 [Bofors 37mm Anti Tank Gun] |
||
| 型式 | フィンランド:37 PstK 36 スウェーデン:37 mm pakanon m/34 ポーランド:Armata przeciwpancerna wz36 イギリス:Ordnance Q.F. 37 mm Mk 1 ドイツ:3.7 cm Pak 36(p) |
||
| 製造国 | フィンランド、ポーランド、スウェーデン | ||
| 製造メーカー | ボフォース社、tampella社、VTT社[Valtion Tykkitehdas] | ||
| 配備国 | フィンランド、ポーランド、スウェーデン、オランダ、イギリス、ドイツ、ルーマニア、トルコ、ユーゴスラビアなど | ||
| 製造初年 | 1932年(プロトタイプ) | ||
| 口径 | 37mm | [mm] | |
| 口径比 | 45 | ||
| 砲身長 | 1740mm | [mm] | |
| 全長 | 3.04m | [m] | |
| 全高 | 1.09m | [m] | |
| 全幅 | 1.03m | [mm] | |
| 全備重量 | 370kg | [kg] | |
| 腔綫 | 有り(右回り) | ||
| 砲身材質 | − | ||
| 砲身命数 | − | [発] | |
| 閉鎖機 | 垂直鎖線式、半自動 | ||
| 平衡機 | − | ||
| 駐退複座機 | − | ||
| 最大駐退力 | − | [kg] | |
| 後座長 | − | [mm] | |
| 照準具 | − | ||
| 上下射角 | -10〜+25 | [deg] | |
| 水平射角 | 25 | [deg] | |
| 最大射程 | 7400m | [m] | |
| 装薬 | − | ||
| 公算誤差 | − | ||
| 砲口初速 | 500〜870m/sec | [m/sec] | |
| 発射速度 | 最大:30発/min、標準12:発/min | [発/min] | |
| 砲弾 | ・名称:AP-T M/34、分類:徹甲弾[AP-T]、弾丸重量:0.7kg、完成弾重量:1.45kg、梱包重量:2.0kg、最大射程:6500m、貫徹能力:別表Aを参照のこと 上記徹甲弾の他、榴弾[HE]と発煙弾[WP]がある。 |
||
| 操作人員 | 5 | [人] | |
| 布設所要時間 | − | [min] | |
| 説明 | 本砲は、スウェーデンのボフォース社が開発した対戦車砲です。ボフォース社でのプロトタイプの製造は、1932年に完了しました。その数年後にM/34と名づけられました。最初の採用国は、オランダで12門を購入し、配備しました。スウェーデンでは、1937年に採用し、最初の型をM/34と呼称し、生産中にM/38に、さらに改良してM/38Fとバージョンアップしています。本砲は、1930年末ごろには、充分に優秀な砲でしたので、前述の国の他、デンマーク、フィンランド、イギリス、ポーランド、トルコ、ユーゴスラビアなどにも輸出されました。また、ポーランドでは、1936年にライセンス生産権を購入し、「Armata
przeciwpancerna wz36」の名前で生産し、配備しています。1939年には、ポーランドにドイツが侵攻し、捕獲した本砲を、「3.7
cm Pak 36(p)」として使用しています。ドイツで使用された本砲の一部は、その後、ルーマニアに石油の支払い代金と称してして売却されました。 フィンランドでは、ライセンス生産権を購入し、1939年に156門の本砲を取得すること決定しました。しかしながら、同年11月30日にソ連の侵攻によって始まる「冬戦争」には、48門しか製造できていませんでした。フィンランドでは、国内で製造されたものの他、スウェーデンから18門を購入し、さらに30門を借り受けました。1941年には、ドイツからポーランド戦での捕獲品の20門を購入しています。フィンランドでは、1941年までに355門の本砲が製造されました(フィンランドにおける本砲の各年の製造数については、別表B参照)。 フォンランドでは、冬戦争の前に、本砲の弾薬を32000発購入していました。冬戦争勃発後、この弾薬数では、全く足りないことが判り、1939年12月から、国内のVTT社[Valtion Tykkitehdas]で、弾薬の製造を開始しました(1939年12月の生産数は、1680発だけでした)。冬戦争の休戦(1940年3月13日)までに、VTT社は18000発の弾薬を製造しましたが、これでも弾薬の不足は解消しませんでした。弾薬の不足は、1941年まで続きました。その後の継続戦争では、ソ連の中戦車や重戦車には、本砲はあきらかに威力不足でした。一方、フィンランドの戦力不足は明らかでしたので、歩兵の支援火器として使用が続けられました。戦争終結後も、多数の本砲が残っていいましたで、フィンランド軍は、それらを廃棄せず、歩兵砲として1986年まで運用を続けていました。 本砲の特徴は、砲口制退器の採用と、特異ない防盾の形状です。防盾の厚さは、4〜5mmで、上部に急な傾斜を、底部はヒンジがあり、内側に倒すことができる構造でした。これは、移動時には邪魔にならないように、射撃時には防御効果を高めるための措置でした。全高は、1.09m程度で低シルエット化により、非発見率を低下させています。砲の精度は、射距離500mで0.5m、900mで1.5mでした。 |
||
| 参考文献 | − | ||
| 参考WebSite | 1)7.62mm Tactical Military Gaming 該当ページURL:http://www.saunalahti.fi/~ejuhola/7.62/index.html TOPページURL:http://www.saunalahti.fi/~ejuhola/7.62/bofors37mm.html 2)Jaeger Platoon 該当ページURL:http://ankkurinvarsi.com/jaeger/AT_GUNS1.htm TOPページURL:http://ankkurinvarsi.com/jaeger/ |
||
| 写真 | 写真は、日高様より頂いたものです(禁転載)。 | ||
| 別表A 5cm Pak 38の貫徹能力 | ||||||||||
| 名称 | 弾種 | 弾丸重量 [kg] |
初速 [m/sec] |
角度※1 [deg] |
貫徹能力[mm] | 備考 | ||||
| 300m | 457m | 500m | 1000m | 1200m | ||||||
| AP-T m/34 | AP-T | 0.7 | − | 60 | 40 | 33 | 30 | 20 | 15 | 出展:参考WebSite1より |
| 870 | 60 | 40 | − | 33 | 18 | − | 出展:参考WebSite2より | |||
| ※1:角度は、装甲標的の角度を意味し、直立を90degとする。 | ||||||||||
| 別表B フィンランドにおける 37 PstK 36 の1939〜41年の生産数 | ||||
| メーカー | 1939年 | 1940年 | 1941年 | 合計 |
| tampella | 48 | 7 | 0 | 55 |
| VTT [Valtion Tykkitehdas] |
48 | 152 | 100 | 300 |
| 合計 | 96 | 159 | 100 | 355 |
| 写真をクリックすると大きな写真が見られます (これらの写真は、日高様より頂いたものです(禁転載)) |
|
| 日高様 実写真コレクションの1枚 |
1942年後期のクリミアで使用されている ルーマニア軍の対戦車砲中隊の写真。 1943年に出版されたドイツ語の 「BESSARABIEN,UKRAINE-KRIM」より |
[TOPへ戻る] [大砲研究室へ戻る] [大砲データベースに戻る]
2003.2.25更新 対戦車砲format_v1.0