| 兵器外観 | |||
| 名称 | 122mm榴弾砲 1938年型(M-30) [122mm Howitzer Model 1938 (M-30)] |
||
| 型式 | − | ||
| 開発国 | ソ連 | ||
| 製造メーカー | − | ||
| 配備国 | 旧ソ連、東欧諸国、世界各地の発展途上国 | ||
| 製造初年 | 1939年 | ||
| 口径 | 122 | [mm] | |
| 口径比 | 22.7 | ||
| 砲身長 | − | [mm] | |
| 全長 | − | [m] | |
| 全高 | − | [m] | |
| 全幅 | − | [mm] | |
| 全備重量 | 3100 | [kg] | |
| 腔綫 | 有り | ||
| 砲身材質 | − | ||
| 砲身命数 | − | [発] | |
| 閉鎖機 | 螺旋式(蝶番型) | ||
| 平衡機 | − | ||
| 駐退複座機 | 砲身上に液圧式緩衝器 砲身下に液気圧式復座器 |
||
| 最大駐退力 | − | [kg] | |
| 後座長 | − | [mm] | |
| 照準具 | − | ||
| 上下射角 | -2.5〜+63 | [deg] | |
| 水平射角 | − | [deg] | |
| 最大射程 | 11800 | [m] | |
| 装薬 | − | ||
| 公算誤差 | − | ||
| 砲口初速 | 515 | [m/sec] | |
| 発射速度 | 最大:6 | [発/min] | |
| 砲弾 | ・460シリーズの砲弾を使用、分離装薬式 OF-462榴弾(重量:21.7kg、炸薬:3.67kg、信管:RGM、D-1) BP-460A成形炸薬弾(重量:13.2kg、貫徹能力:200mm) D-462発煙弾 H-462化学弾(重量:21.8kg、信管:KTM-2) |
||
| 操作人員 | 8 | [人] | |
| 布設所要時間 | − | [min] | |
| 説明 | ●概要 本砲は、ソ連のOKB[Opytone Konstruktorskoe Byruro]設計局のF.F.Petrov局長の下、第一次世界大戦型の旧式砲を更新する目的で、開発されたものである。トライアルは、1938年末に完了し、1939年9月、赤軍の標準−師団榴弾砲(divisional howitzerで、divisional gunとは異なる。divisional gunは、ZIS-3などである)となった。1940年には、500門が製造され、第二次世界大戦中に13500門以上が製造された。牽引砲の他に、ドイツ軍から捕獲した3号戦車にガーゼマット式に本砲を搭載したSG-122突撃榴弾砲(試作のみ)や、T-34に本砲を改造(M-30Sと呼称)し、ガーゼマット式に搭載したSU-122突撃榴弾砲などが開発された。 大戦後は、ワルシャワ条約機構軍の標準師団榴弾砲となった他、世界各地の発展途上国にも輸出された。また、中国では、ソ連から供与された本砲を、54式122mm榴弾砲としてコピー生産した他、コピーした砲を、ほとんど改造無しでYW-531装甲兵員輸送車の上に搭載した、54式122mm自走榴弾砲を開発している。 ●構造 構造は、オーソドックスで信頼性が高いものである。防盾が付いた箱形断面の砲架に砲身がマウントされている。脚は、ソリッドタイプで、頑丈で信頼性は高いが、重いのが欠点である。駐退復座機は、砲身上の液圧式緩衝器、砲身下の液気圧式復座器から構成される。閉鎖機は、螺旋式の蝶番型である。車輪はソリッドゴム式(スポンジゴムが満たされたタイヤ)であるが、近年では、旧東ドイツで、牽引速度を上げる目的で、空気式のタイヤを開発している。また、旧東ドイツでの改良では、全高も低くなっている。具体的には、射撃姿勢の、砲身の仰角0度で、1185mm、トラベルポジションで、1735mmの高さになった。 なお、砲架の基本部分は、152mm榴弾砲M1943(D-1)にも流用されたので、識別の際には、注意が必要である。もっとも、152mm榴弾砲M1943(D-1)は、大きく太い砲身を持ち、砲口に大きなダブルバッフル式のマズルブレーキが付いているので、まず見間違えることは無いと思われる。 ●その他 移動時の重量は、3100kgで、3トントラックまたは、6頭の馬で牽引された。運用人数は8人。塗装は、ダークグリーン一色が基本パターンで、カモフラージュとして、黄色と黒と茶色のスポットを当てているものもある。冬季は、つや消し白一色である。 |
||
| 参考文献 | − | ||
| 参考WebSite | ・「Federation of American Scientist」 URL:http://fas.org/index.html ・「戦車研究室」 URL:http://combat1.hp.infoseek.co.jp/ ・「TANK MASTER] URL:http://www.sura.com.ru/~tam/english.asp ・「RUSSIAN BATTLEFIELD」 URL:http://www.battlefield.ru |
||
| 写真 | 写真は、K.K様より提供。ポーランドのワルシャワ軍事博物館にて撮影。 | ||
[TOPへ戻る] [大砲研究室へ戻る] [大砲データベースに戻る]
2001.8.25更新 榴弾砲format_v0.5