| 兵器外観 | |||
| 名称 | 85mm野砲(師団砲) D-44 1944年型 [85mm D-44 Divisional Gun Model 1944] |
||
| 型式 | − | ||
| 製造国 | ソ連 | ||
| 製造メーカー | − | ||
| 配備国 | 旧ソ連、旧共産圏の多くの国、アラブ諸国など | ||
| 製造初年 | 1945年 | ||
| 口径 | 85 | [mm] | |
| 口径比 | 55 | ||
| 砲身長 | − | [mm] | |
| 全長 | − | [m] | |
| 全高 | − | [m] | |
| 全幅 | − | [mm] | |
| 全備重量 | 1703(SD-44は2250) | [kg] | |
| 腔綫 | 有り | ||
| 砲身材質 | − | ||
| 砲身命数 | − | [発] | |
| 閉鎖機 | 垂直鎖線式 | ||
| 平衡機 | − | ||
| 駐退複座機 | 液気圧式 | ||
| 最大駐退力 | − | [kg] | |
| 後座長 | − | [mm] | |
| 照準具 | S-71-7パノラマ照準器とOP1-7またはOP2-7、OP4-7、OP4M-7のいずれかの望遠照準器で構成されていた。追加して、APN-2またはAPN3-7暗視照準器のいずれかも使用可能であった。 | ||
| 上下射角 | −7〜+35 | [deg] | |
| 水平射角 | 54 | [deg] | |
| 最大射程 | − | [m] | |
| 装薬 | − | ||
| 公算誤差 | − | ||
| 砲口初速 | − | [m/sec] | |
| 発射速度 | 12〜15 | [発/min] | |
| 砲弾 | ・365および367シリーズの砲弾を使用、固定弾。367シリーズは第二次世界大戦後の開発。 詳細は、別表Aを参照のこと。 |
||
| 操作人員 | 6〜8 | [人] | |
| 布設所要時間 | − | [min] | |
| 説明 | [開発] 本砲は、旧ソ連のよって開発された野砲(師団砲)である。本砲の全体は、#9工場(Uralmash)の設計局で開発されていた。しかし、最初の原型は#92工場で試作された。試作砲は、工場での試験の後、#9工場でわずかに改造された。1945年の5月8日、その改造された砲は、Gorokhovetsky試験場に送られ、政府による試験が開始された。砲は、道路上を「Studebakker」トラックに牽引され1030km、路外をYa-12トラクターに牽引され482km、合計1512kmに渡る走行試験が実施された。その他、仰角20度での射程距離における集弾試験で15発、仰角13度での射程距離における集弾試験で11〜13発、最大射程での集弾試験で20〜22発を射撃した。一方、試験の結果、本砲は、いくつかの理由(特に排莢(薬莢の排出)の不具合)で合格できなかった。すべての不具合の改良後、試験に合格し、85mm D-44 師団砲[85 mm D-44 divisional gun]という呼称のもと、配備が進められた。最大牽引速度は55km/hであった。 [構造] 本砲は、ダブル・バッフ式の砲口制退器、半自動式の垂直鎖栓機(薬莢は自動抽出)、液気圧式の駐退復座機、鋳造の揺架をもつ。照準具は、S-71-7パノラマ照準器と、OP1-7またはOP2-7、OP4-7、OP4M-7のいずれかの望遠照準器で構成されていた。追加して、APN-2またはAPN3-7暗視照準器のいずれかも使用可能であった。砲架は、GAZ-AAトラックの車輪を流用し、トーションバー式の懸架装置を備えていた。 [バリエーション] 1948年の終わりごろ、本砲の自走可能のバリエーションが開発された。この砲の弾道、弾薬、貫徹能力は、D-44と同一である。この自走可能なD-44は、1954年11月11日にSD-44のいう呼称で配備許可がおりた。SD-44は重量が2250kgに増加したが、時速25kmで自走が可能で、最大牽引速度も60km/hへ向上した。SD-44は、合計697門が製造された。 その他、1947年に#9工場で、特別に強化された新型のZIS-D-44A師団砲が開発されたが、配備は許可されなかった。 |
||
| 参考文献 | − | ||
| 参考WebSite | ・「RUSSIAN BATTLEFIELD」 URL:http://www.battlefield.ru/ ・「戦史研究」 URL:http://www.bekkoame.ne.jp/~bandaru/ |
||
| 写真 | エジプトの国立軍事博物館にて撮影(ファイアー様提供)及び、ポーランドのワルシャワ軍事博物館にて撮影(K.K様提供)。 |
||
| 別表A 運用砲弾 | |||||||||||||||
| 砲弾 | 発射薬名 |
発射薬 重量 [kg] |
弾丸 | 弾種 | 完成弾 重量 [kg] |
弾丸 重量 [kg] |
初速 [m/sec] |
炸薬 重量 [kg] |
信管 | 着弾角度 [deg] |
貫徹能力[mm] | ||||
| 100m | 500m | 1000m | 1500m | 2000m | |||||||||||
| UO-365K | G-365 | 2.5 | O-365K | HE | 16.3 | 9.54 | − | 0.646 | KTM-1、 KTM-1-U |
− | − | − | − | − | − |
| UO-367 | 1.5〜1.8 | O-365K | HE | 14.95 | 9.54 | − | 0.703〜0.741 | KTM-1 | − | − | − | − | − | − | |
| UO-365 | 2.48 | O-365 | HE | 15.95 | 9.2 | − | 0.646 | T-5 | − | − | − | − | − | − | |
| UBR-367 | 2.63 | BR-367 | APBC-HE? | 16 | 9.2 | − | 0.044 | MD-8、 DBR-2 |
60 | − | 110 | 100 | 90 | 80 | |
| 90 | − | 135 | 120 | 110 | 110 | ||||||||||
| UBR-365 | 2.48〜2.6 | BR-365 | APBC-HE | 16 | 9.2 | − | 0.164 | MD-5、 MD-7 |
60 | 97 | 90 | 85 | 75 | 70 | |
| 90 | 119 | 110 | 100 | 95 | 85 | ||||||||||
| UBR-365K | 2.48〜2.6 | BR-365K | APBC-HE? | 16 | 9.2 | − | 0.048 | MD-8 | 60 | 95 | 90 | 75 | 65 | 55 | |
| 90 | 117 | 110 | 95 | 80 | 65 | ||||||||||
| UBR-365P UBR-365PK |
2.5〜2.85 | BR-367P | APCR | 11.42 | 4.99 | − | なし | なし | 60 | − | 155 | 130 | 105 | − | |
| 90 | − | 210 | 180 | 150 | − | ||||||||||
| UBR-367P |
2.5 | BR-365P | APCR | 11.72 | 5.3 | − | なし | なし | 60 | 147 | 100 | 80 | 60 | − | |
| 90 | 180 | 140 | 110 | 85 | − | ||||||||||
| UPBR-367 | 2.5 | PBR-367 | APCR-T | 11.72 | 5.3 | − | なし | なし | − | − | − | − | − | − | |
| UBK-367 | 1.3 | BK-367 | HEAT | 14.95 | 9.25 | − | 0.994 | GKN | − | − | − | − | − | − | |
| 3BK2 | 1.3 | BK2 | HEAT-FS | 14.95 | 7.351 | − | 0.935 | GPV-1、 GPV-2 |
− | − | − | − | − | − | |
| UD-1 | 2.6 | D-2 | SMOKE | 16.3 | 9.54 | − | − | KTM-1-U | − | − | − | − | − | − | |
| UD-2 | 1.5〜1.8 | D-2 | SMOKE | 14.95 | 9.54 | − | − | KTM-1-U | − | − | − | − | − | − | |
| UD-367 | 1.5〜1.8 | D-367 | SMOKE | 15.65 | 10.07 | − | − | KTM-2 | − | − | − | − | − | − | |
| 写真(写真をクリックすると大きな写真が見られます) | ||
[TOPへ戻る] [大砲研究室へ戻る] [大砲データベースに戻る]
2001.8.25更新 榴弾砲format_v0.5