| 兵器外観 | |||
| 名称 | 2S19 152mm自走榴弾砲 MSTA S | ||
| 型式 | 2S19 | ||
| 製造国 | ロシア | ||
| 製造メーカー | 全体:Uraltransmash 砲:Barrikady State Production Association |
||
| 配備国 | ロシア | ||
| 製造初年 | −(1989年よりロシアに配備) | ||
| 搭載砲関連データ | |||
| 名称 | 2A64 152mm榴弾砲 | ||
| 口径 | 152 | [mm] | |
| 口径長 | 48 | ||
| 砲身長 | − | [mm] | |
| 腔綫 | 有り | ||
| 砲身材質 | − | ||
| 砲口制退機 | 有り | ||
| 排煙機 | 2段バッフル式 | ||
| 閉鎖機 | 垂直鎖栓式 | ||
| 平衡機 | − | ||
| 駐退複座機 | − | ||
| 照準具 | 間接照準:1P22 パノラマ眼鏡 直接照準:1P23 コリメーター:K-1 |
||
| 後座長 | − | [mm] | |
| マウント | PZU-5 AA | ||
| 上下射角 | -4〜+68 | [deg]) | |
| 水平発角 | 全周可能 | [ミル](deg) | |
| 最大射程 | 24700(榴弾:OF-45) 28500(ベースブリード弾:OF-61) 22000(誘導砲弾:ZOF-38[2K25]) 1000(HEAT:BP-540、直接照準) |
[m] | |
| 装薬 | − | ||
| 射程距離 | − | [m] | |
| 公算誤差 | − | ||
| 砲口初速 | 864(OF-45)、655(BP-540)、828(OF-61) | [m/sec] | |
| 発射速度 | バースト射撃:8、通常:6、持続:2 | [発/min] | |
| 砲弾 | 榴弾OF-45、ベースブリード弾OF-61、誘導砲弾ZOF-39[2K25] 、対戦車榴弾BP-540、クラスター砲弾、電波妨害弾 その他WW2以降の従来型152mm砲弾すべて |
||
| 搭載弾数 | 50 | [発] | |
| 車体関連データ | |||
| 全長 | 11910 | [mm] | |
| 全高 | 2980 | [mm] | |
| 全幅 | 3300 | [mm] | |
| 重量 | 42500 | [kg] | |
| 装甲 | 砲塔全周:15mm防弾鋼の溶接構造 | ||
| エンジン | V-84A V型12気筒4サイクル多燃料液冷ディーゼルエンジン | ||
| 出力 | 780〜840hp[575〜617kW] | ||
| トルク | − | ||
| トランスミッション | − | ||
| ブレーキ | − | ||
| サスペンション | − | ||
| 転輪 | − | ||
| 履帯 | − | ||
| 燃料タンク | − | [L] | |
| 出力/重量比 | 18.5〜20 | [hp/t] | |
| 電装 | − | [V] | |
| 航続距離 | 300 | [km] | |
| 登坂能力 | 47% | [%] | |
| 最大速度 | 路上:60、路外:25 | [km/h] | |
| 接地圧 | − | [kg/cm2] | |
| 超濠幅 | 2.8 | [m] | |
| 超提高 | 0.5 | [m] | |
| 最小旋回半径 | − | [m] | |
| NBC防御 | 有り | ||
| 夜間視察装置 | 有り | ||
| 操作人員 | 7(乗員5名+弾薬運搬車に2名) | [人] | |
| 説明 | 本自走榴弾砲は、ソ連時代末期である1989年に、それまでの2S1 122mm自走榴弾砲、2S3
152mm自走榴弾砲および2S5 152mm自走加農砲を更新するために配備が開始された。現在までに600両程度が配備されているらしい。 ●搭載砲 搭載砲は152mm榴弾砲2A64で、第二次世界大戦以降の従来型152mm砲弾すべてと、榴弾[HEF]OF-45の他、ベースブリード榴弾[HEF-Base gas Bleed]OF-61、誘導砲弾ZOF-39、対戦車榴弾BP-540、クラスター砲弾、電波妨害砲弾などが射撃可能である。また、全自動装填装置を採用しており、バースト射撃での発射速度は8[発/min]と同クラスの人力装填(155mm榴弾砲M1で4[発/min])と比較すると、非常に早い。この他に、砲塔後部から装填用のコンベアーを使用し、砲弾と装薬を半自動で装填することも可能で、この場合の発射速度は6〜7[発/min]である。ただし、持続射撃での発射速度は2[発/min]である。 通常弾の最大射程は24700m、BB弾で28500mと西側の主要榴弾砲と同等の射程距離を持っている。 余談だが、ロシアでは榴弾をHEF[High Explosive Fragmentation]と呼んでいる。日本語では破片榴弾と直訳されるが、通常の榴弾は破片効果を利用しており、当ページではあえて区別しない。 ●構造 T-72およびT-80のコンポーネントを流用した車体に、車体幅とほとんど同じ幅を持つ大型の密閉砲塔を搭載している。エンジンは、T-80のガスタービンエンジン(GTD-1250)ではなく、T-72Bなどで実績の高いV-84Aディーゼルエンジンを採用している。 |
||
| 参考文献 | − | ||
| 参考WebSite | ・「ARMY TECHNOLOGY」 URL:http://www.army-technology.com/ ・「戦車研究室」 URL:http://isweb13.infoseek.co.jp/photo/combat1/ ・「Federation of American Scientist」 URL:http://fas.org/index.html |
||
[TOPへ戻る] [大砲研究室へ戻る] [大砲データベースに戻る]
2001.7.8更新 自走砲format_v0.4