| 兵器外観 | |||
| 名称 | 18ポンド野砲2型 [QF 18-Pounder Mark II] |
||
| 型式 | − | ||
| 製造国 | 英国 | ||
| 製造メーカー | Ordnance | ||
| 配備国 | 英国、カナダ、オーストラリア等 | ||
| 製造初年 | 1904年 | ||
| 口径 | 84mm[3.3inches] | [mm] | |
| 口径比 | − | ||
| 砲身長 | − | [mm] | |
| 全長 | − | [mm] | |
| 全高 | − | [mm] | |
| 全幅 | − | [mm] | |
| 重量 | 1282kg [2821lb] | [kg] | |
| 腔綫 | 有り | ||
| 砲身材質 | − | ||
| 砲身命数 | − | [発] | |
| 閉鎖機 | − | ||
| 平衡機 | − | ||
| 駐退複座機 | − | ||
| 最大駐退力 | − | [kg] | |
| 後座長 | − | [mm] | |
| 照準具 | − | ||
| 高低射角 | 1型および2型:?〜16deg 4型:?〜30deg |
[deg] | |
| 水平射角 | − | [deg] | |
| 最大射程 | 1型および2型:5960m[6525yards](仰角16degにおいて) 4型:8500m[9300yards] |
[m] | |
| 装薬 | − | ||
| 射程距離 | − | [m] | |
| 公算誤差 | − | ||
| 砲口初速 | − | [m/sec] | |
| 発射速度 | − | [発/min] | |
| 砲弾 | 榴散弾[Ac X](8.4kg[18.5lb]) 榴弾[Ac] ガス弾、発煙弾、照明弾 |
||
| 操作人員 | − | [人] | |
| 布設所要時間 | − | [min] | |
| 説明 | ●概要 本砲は、1904年より配備され、英国陸軍の主要師団砲として運用された。主要砲弾は、榴散弾と榴弾で、固定弾方式であった。前車と砲車からなる2車方式で、前車に砲弾を積載した。榴弾は1915年より供給され、その後、ガス弾、焼夷弾、発煙弾などが開発された。砲の運用員は6名で、指揮官(通常は軍曹)、砲手、装填手、弾薬手3名で構成された。砲を牽引するには6頭の馬を使用した。3型 1916年5月には駐退復座機を改良した2型[Mark II]が配備された。その後、3型[Mark III]が開発されたが採用されなかった。そして、装填速度を速めるために装填機構を改良し、仰角が30度までとれるように改造された4型[Mark IV]が開発された。これにより、最大発射速度が向上し、最大射程は8500m[9300yards]の増大した。1937年に18ポンド4型の砲架は、新開発の25ポンド砲に流用された。 ●その他 かつては口径を長さの他に重量で表す方式があった。口径を重量で表す方式は、砲弾を球として、重量を比重で除して体積を算出し、体積から直径を計算することで換算されていた。この方式は、砲弾の形状が球状でなく、現在のような砲弾形状(対比して長弾と呼ぶ)なってからは廃れ、口径は長さ、弾量(弾丸の重量のこと)を重量で表すようになった。なお、本砲の”18ポンド”という呼称は、主要弾丸である榴弾の弾丸重量を表しており、口径を表しているわけではないので注意が必要である。 |
||
| 参考文献 | ・「大砲撃戦 第二次世界大戦ブックス37」 Ian V Hogg著 小野佐吉郎訳 中野五郎監修 | ||
| 参考WebSite | ・「The badge of the Gloucestershire Volunteer Artillery 1859-1908」(解説、性能、側面図など) http://www.bristolgunners.pwp.blueyonder.co.uk/index.htm http://www.bristolgunners.pwp.blueyonder.co.uk/qf_18_pr_field_gun_mk11_was_issu.htm ・「TANKMASTER」(外観写真) http://www.thetankmaster.com/english.asp http://www.thetankmaster.com/english/afv/brit18_1.asp ・「Australia ARMY」(砲弾写真) http://www.defence.gov.au/army/uxo/ http://www.defence.gov.au/army/uxo/18pdr.html |
||
| 備考 | 兵器の写真は、モーグリ様より頂いたものです(深く感謝いたします)。 トルコ軍事博物館にて、撮影とのことです。 |
||
| 写真(写真をクリックすると大きな写真が見れます) | |
[TOPへ戻る] [大砲研究室へ戻る] [大砲データベースに戻る]
2001.8.25更新 榴弾砲format_v0.5