| 外観 | ||
| 名称 | 10.5cm leFH18 榴弾砲 | |
| 型式 | leFH18、leFH18/40、leFH18M | |
| 開発メーカー | ラインメタル社 | |
| 製造初年 | 1935年 | |
| 口径 | 105 | [mm] |
| 砲身長 | 2610(L24.8)、2941(L28)などの諸説あり。タイプにより異なる? | [mm] |
| 重量 | 1985、3490などの諸説あり。タイプにより異なる? | [kg] |
| 上下射角 | -5〜+42、-6.5〜+40.5などの諸説あり。タイプにより異なる? | [deg] |
| 水平発角 | 17、56など諸説あり。タイプにより異なる? | [deg] |
| 最大射程 | 10,675 | [m] |
| 砲口初速 | FH Gr 38榴弾、14.81kgを射撃する場合 チャージ1(1号装薬):200m/sec、最大射程3575m チャージ2(2号装薬):232m/sec、最大射程4625m チャージ3(3号装薬):264m/sec、最大射程5760m チャージ4(4号装薬):317m/sec、最大射程7600m チャージ5(5号装薬):391m/sec、最大射程9150m チャージ6(6号装薬):470m/sec、最大射程10675m |
[m/sec] |
| 発射速度 | − | [発/min] |
| 砲弾 | FH Gr 38榴弾(弾丸重量:14.81kg、炸薬:TNT1.38kg) 10cm Pzgr徹甲榴弾(弾丸重量:14.25kg、炸薬:TNT0.4〜0.65kg、初速:5号装薬で395m/sec、有効射程:1500m、貫徹能力:0degにおいて、67mm@500m、62mm@1000m、59mm@1500m、30degにおいて、56mm@500m、52mm@1000m、49mm@1500m) |
[kg] |
| 運用人数 | ドイツ軍砲兵部隊の編成を参照。 | [人] |
| 説明 | ●概要 本砲はナチスドイツ軍の師団直轄砲兵連隊の軽榴弾砲大隊が装備する榴弾砲(野戦榴弾砲、野砲とも呼ばれる)である。設計開発は、1929年ごろに、ラインメタル社によって行なわれ、1935年から配備された。構造は、開脚式、液気圧式駐退復座機、水平鎖栓式左方開き閉鎖機、ゴムに縁取りされた木製または鋼製転輪(馬牽引が前提)と、このクラスの榴弾砲としては、オーソドックスなものである。 ●改良と自走化 基本型のleFH18から、軽量化や砲口制退器の取り付けなどの改良が施されたleFH18/40やleFH18Mなどが開発された(下の写真を参照)。その他、自走化を目的に、2号戦車の車体をを改造したヴェスペ[Sd_Kfz124]や、3号戦車車体を改造して、本砲を搭載した3号突撃榴弾砲42型(Sd_Kfz142/2)、フランスからの捕獲車両改造の自走砲などが、本砲を改良して搭載している。 ●運用 ドイツ軍砲兵部隊の編成を参照のこと。 |
|
| 参考文献 | 図解・ドイツ装甲師団 高貫布士著 並木書房 | |
| 師団砲兵 について |
師団砲兵の任務は、師団傘下の部隊が、前線にて戦闘を行う際に、 前線後方から間接射撃にて火力支援を行うことである。 |
|
| 備考 | 写真は、K.K様より提供。ポーランドのワルシャワ軍事博物館にて撮影。 |
| 写真(写真をクリックすると大きな写真が見られます) | |
| leFH18 | leFH18M |
[TOPへ戻る] [大砲研究室へ戻る] [大砲データベースに戻る]
2001.4.26作成 format_v0.1