| 兵器外観 | |||
| 名称 | 5cm対戦車砲 38型 5cm Pak 38 L/60 [5cm Panzerabwehrkanone 38] |
||
| 型式 | − | ||
| 製造国 | ドイツ | ||
| 製造メーカー | − | ||
| 配備国 | ドイツ等 | ||
| 製造初年 | 1939年 | ||
| 口径 | 50 | [mm] | |
| 口径比 | 60 | ||
| 砲身長 | − | [mm] | |
| 全長 | 4.750 | [m] | |
| 全高 | 1.105 | [m] | |
| 全幅 | 1.820 | [mm] | |
| 全備重量 | 1000 | [kg] | |
| 腔綫 | 有り | ||
| 砲身材質 | − | ||
| 砲身命数 | − | [発] | |
| 閉鎖機 | 水平鎖線式 | ||
| 平衡機 | − | ||
| 駐退複座機 | − | ||
| 最大駐退力 | − | [kg] | |
| 後座長 | − | [mm] | |
| 照準具 | − | ||
| 上下射角 | -8〜+27 | [deg] | |
| 水平射角 | 左右各32.5 | [deg] | |
| 最大射程 | Spgr. 榴弾[HE]:9400m Pzgr. 39 徹甲弾[APC-HE]:1500m(有効射程距離) Pzgr. 40 硬芯徹甲弾[APCR]:1000m(有効射程距離) Stielgranate 42 成形炸薬弾[HEAT]:100m(有効射程距離) |
[m] | |
| 装薬 | − | ||
| 公算誤差 | − | ||
| 砲口初速 | Pzgr. 39 徹甲弾[APC-HE]:835m/sec Pzgr. 40 硬芯徹甲弾[APCR]:1180m/sec Spgr. 榴弾[HE]:550m/sec |
[m/sec] | |
| 発射速度 | 12〜14 | [発/min] | |
| 砲弾 | ・名称:5cm Pzgr. 39、分類:徹甲弾[APC-HE]、弾丸重量:2.06kg、完成弾重量:4.13kg、炸薬:25g、発射薬:882g、弾丸長:178mm、完成弾全長:554mm、薬莢寸法:φ77mm×L419mm、貫徹能力:別表Aを参照のこと ・名称:5cm Pzgr. 40、分類:徹甲弾[APCR]、弾丸重量:0.885kg、完成弾重量:2.75kg、発射薬:688g、弾丸長:146mm、完成弾全長:498mm、薬莢寸法:φ77mm×L419mm、貫徹能力:別表Aを参照のこと ・名称:5cm Spgr. 38、分類:榴弾[HE]、弾丸重量:1.86kg、、完成弾重量:3.3kg、炸薬:165g、発射薬:280g、弾丸長:224mm、完成弾全長:503mm、薬莢寸法:φ77mm×L419mm ・名称:5cm Stielgranate 42、分類:成形炸薬弾[HEAT]、完成弾重量:8.2kg、貫徹能力:180mm、有効射程:100m |
||
| 操作人員 | 5 | [人] | |
| 布設所要時間 | − | [min] | |
| 説明 | 本砲は、スペイン内戦での3.7cmPak35/36の実戦経験から、開発要求が出され、1938年(1937年との資料もあり)から開発が始められ、1939年より生産が開始された。1940年4月より、試験を兼ねた実戦配備が始められ、3.7cmPak35/36が逐次交換された。1941年6月末より開始された、対ソ戦において、ソ連戦車に対して使用されたが、KV-1重戦車やT-34中戦車などには、やや威力不足であった。1942年から、より高性能の7.5cmPak40の配備が開始されたが、1943年(1944年との資料もあり)まで製造は続けられた。また、部隊での運用は、終戦まで続けられた。生産数は、1939〜1943年までに、9568門であった。 本砲には、当時の最新技術である、砲口制退器やソリッドゴムタイヤ、トーションバーサスペンションなどが採用されていた。重量は、1000kgで、日本の1式機動47mm砲(800kg)より200kgも重く、ソ連の57mm対戦車砲ZIS-2(1150kg)より150kg軽い。貫徹能力は、Pzgr. 39[APC-HE]で、射距離1000m直射で61mmであり、1式機動47mm砲(同条件で50mm)よりやや高性能で、57mm対戦車砲ZIS-2(同条件で90mm)より劣る。ただし、Pzgr. 40[APCR]ならば、同条件で、84mmの貫徹能力を持っており、さらに、有効射程100mのStielgranate 42[HEAT]ならば、180mmの貫徹能力を持っていた。しかし、Pzgr. 40の装備数は少なく、Stielgranate 42の有効射程は極短いことから、使用できる機会は少なかった。 |
||
| 参考文献 | ・「WWII ドイツ歩兵兵器大百科」 株式会社グリーンアロー出版社 ・「ドイツの火砲」 広田厚司著 光人社 |
||
| 参考WebSite | ・戦史研究 http://www.bekkoame.ne.jp/~bandaru/ ・Panzermuseum Munster URL:http://www.panzermuseum.com/about-d.htm ・WWIIVEHICLES.COM URL:http://www.wwiivehicles.com/index.htm ・Portal Militar URL:http://www.europa1939.com/ |
||
| 写真 | 上の写真は、「ぐろすどいっちぇらんど」のアマガエル様よりお借りしたものである(禁転載)。 下の写真は、大英帝国戦争博物館[Imperial War Museum]にて撮影(ファイアー様提供)。 |
||
| 作成 | − | ||
| 更新 | 2004/01/28 | ||
| 別表A 5cm Pak 38の貫徹能力 | ||||||||||
| 名称 | 弾種 | 弾丸重量 [kg] |
初速 [m/sec] |
角度※1 [deg] |
貫徹能力[mm] | 備考 | ||||
| 100m | 500m | 1000m | 1500m | 2000m | ||||||
| Pzgr. 39 | APC-HE | 2.06 | 835 | 60 | 69 | 59 | 48 | 38 | − | 出展:Portal Militar |
| 60 | 73 | 61 | 50 | 40 | 29 | 出展:WWIIVEHICLES.COM | ||||
| 90 | 99 | 78 | 61 | 47 | − | 出展:WWIIVEHICLES.COM | ||||
| Pzgr. 40 | APCR | 0.885 | 1180 | 60 | 130 | 72 | 38 | − | − | 出展:Portal Militar |
| 60 | 143 | 86 | 55 | − | − | 出展:WWIIVEHICLES.COM | ||||
| 90 | 165 | 120 | 84 | − | − | 出展:WWIIVEHICLES.COM | ||||
| Spgr 38 | HE | 1.86 | 550 | − | − | − | − | − | − | |
| ※1:角度は、装甲標的の角度を意味し、直立を90degとする。 | ||||||||||
| 写真(写真をクリックすると大きな写真が見られます) | |
[TOPへ戻る] [大砲研究室へ戻る] [大砲データベースに戻る]
2003.2.25更新 対戦車砲format_v1.0