| 兵器外観 | ||
| 名称 | 36インチ重臼砲「リトル・デービッド」 [36-Inch Little David heavy mortar] |
|
| 型式 | − | |
| 製造国 | 米国 | |
| 製造メーカー | − | |
| 配備国 | 米国 | |
| 製造初年 | 1944年10月 | |
| 口径 | 914 | [mm] |
| 口径長 | 7.79 | |
| 砲身長 | − | [mm] |
| 全長 | − | [m] |
| 全高 | − | [mm] |
| 全幅 | − | [mm] |
| 重量 | 全備重量:60トン | [ton] |
| 腔箋 | 有り | |
| 砲身材質 | − | |
| 砲口制退機 | 無し | |
| 砲身命数 | − | [発] |
| 閉鎖機 | − | |
| 平衡機 | − | |
| 駐退複座機 | − | |
| 最大駐退力 | − | [kg] |
| 後座長 | − | [mm] |
| 照準具 | − | |
| 上下射角 | − | [deg] |
| 水平射角 | − | [deg] |
| 最大射程 | 10km前後(6マイル前後) | [km] |
| 装薬 | − | |
| 射程距離 | − | [m] |
| 公算誤差 | − | |
| 砲口初速 | − | [m/sec] |
| 発射速度 | − | [発/hour] |
| 砲弾 | 砲弾重量:約1640kg(約3650ポンド) | |
| 操作人員 | − | [人] |
| 布設所要時間 | 12時間 | |
| 説明 | 本砲は、世界最大口径の大砲で「リトル・デービッド」という愛称の臼砲です。口径が36インチ(91.4cm)ですから、ドイツの重列車砲グスタフ(口径80cm)や、自走臼砲カール(口径60cm)よりも大きく、まさしく世界最大です。本砲は、当初、航空爆弾の弾道試験用に開発されました。航空爆弾の威力を測定するには、標的に一定の速度でぶつける必要があります。しかし、航空機からの投下では当たる確率が非常に低いのです。そこで本砲のような航空爆弾の発射試験用の臼砲が開発されたわけです。1944年10月に米国陸軍は、この試験砲に目をつけました。きたる日本本土侵攻作戦において要塞の集積弾薬庫を吹き飛ばす巨砲がほしかったのです。そして試験砲に小改造を施して実戦化を試みていました。しかし、1945年8月16日に日本は本土防衛戦を行なわずに無条件降伏しました。本砲は、終戦までに完成しなかったとも1門だけが完成していたとも言われています。どちらにしろ日本本土進攻作戦が無かったために、実戦に参加することはありませんでした。 | |
| 参考文献 | ・「大砲撃戦 第二次世界大戦ブックス37」 Ian V Hogg著 小野佐吉郎訳 中野五郎監修 | |
| 参考website | ・「Globalsecurity.org」 URL:http://www.globalsecurity.org/military/systems/ground/little-david.htm(該当ページ) URL:http://www.globalsecurity.org/(TOPページ) |
|
| 備考 | カラー写真は、ご隠居X様より頂いたものです(感謝) 白黒写真は、参考WebSiteの「Globalsecurity.org」よりの転載です。 |
|
| 作成 | 2004/08/05 | |
| 更新 | 2005/05/16 | |
[TOPへ戻る] [大砲研究室へ戻る] [大砲データベースに戻る]
2001.8.25更新 榴弾砲format_v0.5