兵器外観
名称 203mm自走榴弾砲M110A2
型式 M110A2
製造国 米国
製造メーカー Pacific Car and Foundry Co.
FMC Corp.
Bowen-McLaughlin-York
配備国 米国、日本など
製造初年 1962年
搭載砲関連データ
名称 8インチ榴弾砲M201A1
口径 203 [mm]
口径長 37
砲身長 [mm]
腔綫
砲身材質
砲口制退機 有り
排煙機
閉鎖機
平衡機
駐退複座機
照準具 パノラマ式照準器M115
後座長 [mm]
マウント M158
上下射角 -2〜+65(角度変更速度:6deg/sec) [deg]
水平発角 左30、右30(角度変更速度:8deg/sec) [deg]
最大射程 24000(通常弾)、30000(RAP弾) [m]
装薬
射程距離 [m]
公算誤差
砲口初速 [m/sec]
発射速度 1.5 [発/min]
砲弾 M106榴弾M650RAP弾M106演習弾、M404榴弾、M422核砲弾
M426ガス弾、M509榴弾、M753核砲弾
搭載弾数 2 [発]
車体関連データ
全長 10700 [mm]
全高 3140(トラベルポジション) [mm]
全幅 3150 [mm]
重量 28500 [kg]
装甲 均質圧延鋼溶接構造
車体全周:0.5インチ(12.7mm)
エンジン GeneralMotors 8V71T V型8気筒2サイクル
液冷スーパーチャージャー付ディーゼルエンジン
出力 Gross:411/2300rpm、Net:345/2300rpm [HP]
トルク Gross:980/1700rpm、Net:895/1600rpm [ft/lb]
トランスミッション Allison XTG-411-2A 前進4速、後進2速
ブレーキ マルチプルディスクブレーキ
サスペンション トーションバー
転輪 駆動輪:フロントドライブ、歯数11
接地輪:5輪
反転輪:フラット
履帯 名称:T132
幅:18インチ(46cm)
ピッチ:6インチ(15cm)
構造:ラバーパッド付鋼製、センターガイド、シングルピン
数:右側75枚、左側76枚
接地長:376cm
燃料タンク 980 [L]
出力/重量比 14.3 [hp/t]
電装 [V]
航続距離 523 [km]
登坂能力 60 [%]
最大速度 路上:55 [km/h]
接地圧 0.821 [kg/cm2]
超濠幅 1.8 [m]
超提高 1.0 [m]
最小旋回半径 超信地旋回 [m]
NBC防御 無し
夜間視察装置
操作人員 乗員5名、砲班13名 [人]
説明 M110は、1962年に生産が開始された米国製の大口径自走榴弾砲。当初は25口径の203mm榴弾砲M2を搭載していたが、射程不足から37口径の203mm榴弾砲M201を搭載するようになった。これが、M110A1である。さらにM110A2でマズルブレーキが追加された。1983年度より自衛隊にも203mm榴弾砲M2の更新用として配備が開始された。車体は175mm自走砲M107と同一のコンポーネントである。砲は車体上にむき出しのまま設置されており、NBC防御などは全く考慮されていない。米国以外のNATO各国でも使用されている。自衛隊での調達数は91輌で、各方面隊直轄の特科群隷下の独立特科大隊に配備されている。主な配備部隊は、第1特科団第1特科群隷下の第101特科大隊および第102特科大隊、第1特科団第4特科群隷下の第104特科大隊および第112特科大隊、第2特科群隷下の第110特科大隊、第3特科群隷下の第112特科大隊、富士教導隊の特科教導隊などである。
参考文献 ・「2001自衛隊装備年鑑」 朝雲新聞社
・「丸 2000新春2月特別号別冊付録 海空陸自衛隊最新装備大辞典2000」
潮書房
参考WebSite ・「The AFV Database」 URL:http://afvdb.50megs.com/
・「Federation of American Scientist」 URL:http://fas.org/index.html
・「戦車研究室」 URL:http://isweb13.infoseek.co.jp/photo/combat1/
写真 2004年総合火力演習にて撮影。
作成
更新 2004/09/04

 

写真
(写真をクリックすると、大きな写真が見られます)

[TOPへ戻る] [大砲研究室へ戻る] [大砲データベースに戻る]


2001.10.30更新 自走砲format_v0.5