| 兵器外観 | |||
| 名称 | M1 155mm榴弾砲[M1 155mm howitzer] M114 155mm榴弾砲[M114 155mm howitzer] |
||
| 型式 | − | ||
| 製造国 | 米国 | ||
| 製造メーカー | − | ||
| 配備国 | 米国、日本など | ||
| 製造初年 | 1941年4月 | ||
| 口径 | 155 | [mm] | |
| 口径長 | 23 | ||
| 砲身長 | 3626 | [mm] | |
| 全長 | 7200(走行姿勢) | [mm] | |
| 全高 | − | [mm] | |
| 全幅 | − | [mm] | |
| 全備重量 | 5700 | [kg] | |
| 腔綫 | − | ||
| 砲身材質 | − | ||
| 砲身命数 | 2000(7号装薬)、10000(6号装薬以下) M1A1:7500(7号装薬)、30000(6号装薬以下) |
[発] | |
| 閉鎖機 | 段隔螺式:ネジの部分が段になっている隔螺式閉鎖機。より高圧に耐える。 | ||
| 平衡機 | バネ・引上式 | ||
| 駐退複座機 | 液気圧変後座独立式:後復座の際は砲身に連結されたピストン棒がピストンとともに前後動し、射角の変化にともない後座長は自動的に変換される。 | ||
| 最大駐退力 | − | [kg] | |
| 後座長 | 1520(最大射角時1040) | [mm] | |
| 照準具 | パノラマ眼鏡M12A7C、眼鏡タク(托)架M25、照明用具箱M34 | ||
| 上下射角 | -0〜+1156(0〜+65)、ハンドル1回転で16ミル | [ミル](deg) | |
| 水平射角 | 左418〜右448(左23.5〜右25.2)、ハンドル1回転で10ミル | [ミル](deg) | |
| 最大射程 | 14955(通常弾のみ) | [m] | |
| 装薬 | 緑包M3(1〜5号装薬):シングル・ベースM1、急燃性単孔、2.7kg 白包M4A1(3〜7号装薬):シングル・ベースM1、緩燃性多孔、6.3kg 擬製装薬M2,MK1:3.6kg |
||
| 射程距離 | 1号装薬:3000〜3923 2号装薬:4000〜4906 3号装薬:5000〜6199 4号装薬:6000〜7887 5号装薬:7500〜9857 6号装薬:10000〜12285 7号装薬:12000〜14955 |
[m] | |
| 公算誤差 | 射距離4500m、3号装薬使用:前後23[m]、左右1[m] 射距離6000m、4号装薬使用:前後26[m]、左右2[m] 射距離7000m、5号装薬使用:前後29[m]、左右2[m] 射距離9000m、6号装薬使用:前後35[m]、左右3[m] 射距離11000m、7号装薬使用:前後40[m]、左右4[m] |
||
| 砲口初速 | 564(7号装薬時) | [m/sec] | |
| 発射速度 | 4(急速射、3分間まで)、1(持続射) | [発/min] | |
| 砲弾 | M102榴弾、M107榴弾、M118照明弾、M105ガス弾、 M110黄燐発煙弾、M116着色発煙弾、M107訓練弾 |
||
| 操作人員 | 12名(1コ砲班) | [人] | |
| 布設所要時間 | 5 | [min] | |
| 説明 |
155mm榴弾砲M1は、1941年に制式化された榴弾砲である。陸上自衛隊には、1952年から供与が始まり、1979年末(ピーク時)の保有数が224門であった。1985年から155mm榴弾砲FH-70の部隊配備が始まり、除々に退役している。 |
||
| 参考文献 | ・「PANZER」 2000年3月号(326号) アルゴノート社 ・「PANZER」 1999年4月号(314号) アルゴノート社 ・「仮制式要綱58式155mmリュウ(榴)弾砲 XB3001」 防衛庁 1958年3月13日 |
||
| 備考 | 写真は、お兄軍曹殿提供。陸上自衛隊富士学校にて撮影。 (一番下の2枚のみ自衛隊武器学校にて撮影。M1か58式かは未確認。) |
||
| 作成 | − | ||
| 更新 | 2003/10/16 | ||
| 写真(写真をクリックすると大きな写真が見られます) | ||
[TOPへ戻る] [大砲研究室へ戻る] [大砲データベースに戻る]
2001.8.25更新 榴弾砲format_v0.5