兵器外観 | |||
名称 | 155mm加農砲M2 | ||
型式 | − | ||
製造国 | 米国 | ||
製造メーカー | − | ||
配備国 | 日本 | ||
製造初年 | − | ||
口径 | 155 | [mm] | |
口径長 | 45 | ||
砲身長 | 7030 | [mm] | |
全長 | 11024(移動時) | [mm] | |
全高 | 2718(移動時) | [mm] | |
全幅 | 2512(移動時) | [mm] | |
全備重量 | 13880(移動時)、射撃時(12600) | [kg] | |
腔綫 | − | ||
砲身材質 | − | ||
砲身命数 | 6210 | [発] | |
閉鎖機 | 段隔螺式:ネジの部分が段になっている隔螺式閉鎖機。より高圧に耐える。 | ||
平衡機 | 気圧引上式:ピストンに封入した窒素ガスの圧力で砲身の重量を支える。バネ式より、大型大重量の砲身に適しているが、外気温の変化によりガス圧が変動するため平衡器の支点位置調整が必要という欠点がある。 | ||
駐退複座機 | 液気圧変後座独立式:後復座の際は砲身に連結されたピストン棒がピストンとともに前後動し、射角の変化にともない後座長は自動的に変換される。 | ||
最大駐退力 | − | [kg] | |
後座長 | 1770 | [mm] | |
照準具 | ・パノラマ眼鏡M12A7C:倍率4倍、視野角10deg、対物鏡径20mm、全周旋回可能、仰俯角±300ミル、方位角型鏡内目盛5ミルごとに左右各80ミルづつ、眼鏡托座M25、照明具M34 ・L型眼鏡M16A1F:倍率3倍、視野角13deg20分、対物鏡径23mm、鏡内には縦表尺型の目盛あり、眼鏡托座M71、照明具M36 |
||
上下射角 | -36〜+1156(-2〜+65)、ハンドル1回転で13ミル | [ミル](deg) | |
水平射角 | 左533〜右533(左30〜右30)、ハンドル1回転で10ミル | [ミル](deg) | |
最大射程 | 23500(通常弾のみ) | [m] | |
装薬 | 白包M19:シングル・ベースM6 | ||
射程距離 | 常装薬:〜17000 強装薬:〜23500 |
[m] | |
公算誤差 | 射距離13000m、常装薬使用:前後37[m]、左右5[m] 射距離18500m、強装薬使用:前後44[m]、左右8[m] |
||
砲口初速 | − | [m/sec] | |
発射速度 | 2(急速射、3分間まで)、0.5(持続射) | [発/min] | |
砲弾 | M101榴弾、M104発煙弾、M118系照明弾、M101演習弾 | ||
火管 | Mk.2A4撃発火管 | ||
操作人員 | 19名(1コ砲班) | [人] | |
布設所要時間 | 15〜30:射撃時には、後輪を取り外し、砲架を下げるが、脚と下部砲架を平に接地させるため、砲床の準備を行う必要がある。 | [min] | |
説明 |
155mm加農砲M2は、米国製の加農砲で、「ロング・トム」という愛称で呼ばれている。陸上自衛隊には、1954年から供与が始まり、全供与数は30門であった。1964年から203mm自走榴弾砲M110A2の部隊配備が始まり、1996年までにすべて退役している。 |
||
参考文献 | ・「PANZER」 2000年4月号(328号) アルゴノート社 ・「PANZER」 2000年5月号(329号) アルゴノート社 |
||
備考 | 写真は自衛隊武器学校にて撮影。 |
写真(写真をクリックすると大きな写真が見られます) | |
[TOPへ戻る] [大砲研究室へ戻る] [大砲データベースに戻る]
2001.10.14更新 榴弾砲format_v0.6