兵器外観
名称 M1A1 75mm榴弾砲[M1A1 75mm Pack Howitzer]
M8 75mm榴弾砲[M8 75mm Pack Howitzer]
型式
製造国 米国
製造メーカー
配備国 米国、日本
製造初年
口径 75 [mm]
口径長 16
砲身長 1194 [mm]
全長 1321 [mm]
全高 [mm]
全幅 [mm]
全備重量 654 [kg]
腔綫
砲身材質
砲身命数 3000 [発]
閉鎖機 水平鎖栓式
平衡機 バネ・押上式
駐退複座機 液気圧式定後座関連浮動ピストン式:関連式とは、駐退管(砲下)と複座管(砲上)が継がれ駐退油気が相互に流れるようになった構造を言う。
最大駐退力 [kg]
後座長 810 [mm]
照準具
上下射角 -89〜+800(-5〜+45)、ハンドル1回転で24ミル [ミル](deg)
水平射角 左53〜右53(右3〜左3)、ハンドル1回転で4ミル [ミル](deg)
最大射程 (通常弾のみ) [m]
装薬 M1装薬(1〜4号装薬):シングル・ベースM1、緩燃性多孔型
射程距離 8925 [m]
公算誤差
砲口初速 381(4号装薬時) [m/sec]
発射速度 10(最大)、6(持続) [発/min]
砲弾 M48榴弾67式榴弾(日本)、M66対戦車榴弾M64黄燐発煙弾M48演習弾
操作人員 6〜8名(1コ砲班) [人]
布設所要時間 7 [min]
説明

 本砲は、米国で山砲として開発された75mm榴弾砲M1A1「Pack Howitzer」(1927年より生産)を空挺部隊用として改良したものである。特徴は、空中投下を考慮して、100kg以下の部品に分けられ梱包できることである。砲としての性能は当時としてもやや低い。
 陸上自衛隊にも供与され、1979年末の保有数は152門であった。1980年頃から返納が始まり現在では、すべて退役している。主な配備先は、方面特科大隊の増加装備としてで、本砲を主装備とした特科連隊(砲兵連隊のことで自衛隊での呼称)は編成されていない。

参考文献 ・「PANZER」 2000年2月号(325号) アルゴノート社
・「制式要綱67式75mmリュウ弾砲リュウ弾 C2007」 防衛庁 1967年3月18日
参考website ・「For King and Country」 URL:http://british-forces.com/fkac/siteindex.html
備考 兵器外観写真は、「Places of World War II」 URL:http://www.geocities.com/Pentagon/7087/
に掲載されているものを転載しています。もちろん、作者のMichelB氏より掲載許可を頂いております。
下の写真は、お兄軍曹殿提供。陸上自衛隊富士学校にて撮影。
作成
更新 2003/10/27

 

写真(写真をクリックすると大きな写真が見られます)

[TOPへ戻る] [大砲研究室へ戻る] [大砲データベースに戻る]


2001.8.26更新 榴弾砲format_v0.5