食の安全情報blog

2010-10-30

[][](有)池田養鶏場の美味もみじ卵 美味さくら卵のサイトがすごいひどい 11:31 (有)池田養鶏場の美味もみじ卵 美味さくら卵のサイトがすごいひどい - 食の安全情報blog を含むブックマーク


消費者庁から次のような案内がありました。

「アレルギー患者が食べられる」と称する卵の販売サイトに関する注意喚起について

News Release 「アレルギー患者が食べられる」と称する卵の販売サイトに関する注意喚起について


平成22年10月29日 消費者


1.インターネットにおける事例

今般、インターネットにおいて「アレルギー患者が食べられる」と称する卵を販売しているサイトがいくつか認められました。

これらのサイトでは、「卵アレルギーの方にも食べていただいている」、「子供さんのアトピー(卵アレルギー)が出ない。くさみが卵アレルギーの最大の原因」、「卵ア レルギーも起こりにくい卵をどうぞ」、「安心して生で食べられる卵。アレルギーの方 もぜひ試してほしい」等と記載があり、当該サイトを見た方が卵アレルギー患者でも 食べられると受け取られる内容となっております。

また、「卵アレルギーだった息子も、私共が作った卵だけは食べることが出来るよ うになった。私共の想いが卵アレルギーのお子様をお持ちのご家族様へ届き、安心を 提供できれば・・・と考えている」といった旨の体験談を掲載しています。


2.卵アレルギーに関する専門家の見解

アレルギーの原因となるアレルゲンは卵の主要成分であり、卵アレルギーの患者は発症を防ぐためには、卵の摂取を避ける必要があります。 サイトに掲載された体験談が事実であっても、全ての患者に当てはまるとは言えず、感受性の高い卵アレルギー患者は、通常卵は食べられません。 アレルギー患者に対して卵を少量食べさせる減感作療法が研究されていますが、アナフィラキシーを発症した際に適切な蘇生措置を講じる必要があるため医師の立会 いの下行われます。医師の立会いがないまま当該卵を摂取してアナフィラキシーを発 症した場合、患者の生命に関わる可能性があります。


3.注意喚起

消費者庁としては、卵アレルギー患者が、これらのサイトの表現を信じて卵を購入し、摂取することがあれば、患者の生命に関わる可能性があるものとして、保健所を 通じて、事業者に対し、卵アレルギー患者に誤解を与えない表現へ修正するよう指導 しているところです。

また、これらの表現は、食品等に関して、公衆衛生に危害を及ぼすおそれがある虚 偽の又は誇大な表示又は広告をしてはならないと規定する食品衛生法第20条に違 反するおそれがあります。

広告内容にかかわらず、卵アレルギー患者のみなさまは、専門医の指導の下による もの以外は、卵や卵を原料とする加工食品を食べないようにしてください。


News Release

(参考)

・卵アレルギーとは

食物の摂取により生体に障害を引き起こす反応のうち、食物抗原に対する免疫学的 反応によるものを食物アレルギー(Food Allergy)と呼んでいます。卵アレルギー は、卵白の主要成分である卵白アルブミン、オボムコイド等がアレルゲンとなって 引き起こされ、重症の場合、血圧低下、呼吸困難又は意識障害等、様々なアレルギ ー症状を呈し生命に危険が及ぶこともあります。

アナフィラキシーとは 食物、薬物、ハチ毒などが原因で起こる、即時型アレルギー反応のひとつの総称。 皮膚、呼吸器、消化器など多臓器に症状が現れます。 時に血圧低下などのショック症状を引き起こします。こうした生命を脅かす危険な 状態をアナフィラキシーショックと呼びます。

アトピー性皮膚炎とは かゆみのある湿疹を主病変とする疾患であり、症状の悪化、軽快を繰り返します。 アレルギー体質の人におこりやすい病気です。食物だけではなく、ハウスダスト等 が原因となることもあります。


(消費者庁ホームページ関係情報)

アレルギー物質を含む食品に関する表示 Q&A http://www.caa.go.jp/foods/pdf/syokuhin12.pdf

アレルギー物質を含む加工食品の表示ハンドブック http://www.caa.go.jp/foods/pdf/syokuhin19.pdf

≪問い合わせ先≫ 消費者庁食品表示課 担当:江島、中田 Tel:03-3507-9221


保健所を通じて指導が行われているはずなので、随時こういう訴求を行った販売はなくなると思うのですが、念のために実例を挙げながら問題点を見て行きたいと思います。


アレルギーも出ません

美味もみじ卵 美味さくら卵通信販売のお知らせ 魚拓

f:id:ohira-y:20101030100443p:image

アレルギーも出ません 断言してあります。さらに続きの部分では


f:id:ohira-y:20101030101051p:image


今の卵には昔の卵になかった生臭みがありますそのくさみが卵アレルギーの最大の原因と思います


独自の育成などの違いで美味もみじ卵 には臭みは全くありません原因物資とを除かず薬を飲んでも効かないのと同じです

ありました、「くさみがアレルギーの最大の原因」でも、根拠は無くて「思います」だそうです。


消費者庁のリリースの通り、実際に「アレルギーも出ません」「くさみが卵アレルギーの最大の原因」とうたって販売をして販売していました。また、このエントリを書いている時点では修正されていません。他にも食品安全上、問題のある表現がありました。


「卵質保持期間」

新鮮市場の現状と(有)池田養鶏場の本当に美味しい 美味さくら卵 美味もみじ卵 魚拓


f:id:ohira-y:20101030102743p:image


え、期限が「夏30日表示冬60日」?鶏卵の日付等表示マニュアルによると冬季はともかく夏季(7~9月)は採卵後17日以内で、冷蔵保存が前提。一方でこのサイトでは冷蔵保存しなくてもいいと書いていた箇所もある。卵の賞味期限は「生食」する場合の期限なのになんてチャレンジングな設定をするのだろうと思ってよく見ると。


「卵質保持期間」?


え、「賞味期限」じゃない。

f:id:ohira-y:20101030105042p:image


確かに、「賞味期限」とは書いていない。表現を「卵質保持期間」とし、その定義を「常温で産卵直後の状態を70%以上保持の期間です」としている。卵の賞味期限は生食のためのものだし、通信販売のように温度管理が難しいものであんな長い表示は無理があるだろうと思ったら、そんなトリックがあったとは。しかし、この「卵質保持期間」の定義は非常にブレがあり、別の箇所では「賞味期限とは違い産卵直後の品質の状態を90%以上保持する期間のことです」となっている。70%か90%かはっきりして欲しい。さらに、生食についても「冷蔵庫に入れ生で食べられる期間(卵質保持期間)は60日間は以上あります。」という表現がある。この「卵質保持期間」という言葉で、この業者がいったい何を保証してくれているのかさっぱりわからない。

卵白がヒヨコになるのです


f:id:ohira-y:20101030110136p:image


( ゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?



       ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \    卵の黄身はヒヨコにはならない栄養だ
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   > 
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__     卵白がヒヨコになるんだよ!
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /
       l   `___,.、      ./│    /_
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l    .\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、  _/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i
.     |     | l. /    |=  ヽ/ | .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」
      l.    | l./     .!    / | i´|.ー‐' | / |    |. !   l
.     l.   |. .!    .|  /  .!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |  l.    .| /   | i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |   l    .|/     !│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7
        l  |   l   ./     .| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
.      l |     l  /     .|. \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/
.       l |    .∨      !   /ヽ::: `:::    ::::  ...


すいません、衝撃があまりのもので、めったに使わないAAなんか使ってしまいました。

ちなみに、卵白にリゾチームが含まれていることは事実ですが、「産まれた時に濃厚な卵白の卵にはサルモネラ菌はいません」は言い過ぎの表現だと思います。実際に卵のサルモネラ汚染には「インエッグ」と「オンエッグ」があり、「インエッグ」はもともと卵の中にサルモネラがいるものです。確率的には高くないですが、親鶏がサルモネラを保菌していればあり得ることです。


で、消費者庁はどうするの?


現在、保健所を通して各地の養鶏場のチェックが行われているはずです。問題がある業者には順次指導などが行われて行くはずです。また、速やかに指導に従わなかった場合どうなるのか聞いてみたところ、「事実に基づかない表示があれば、食品衛生法景品表示法により措置命令などの処分を下すことを予定しています。」とのことでした。


今回の件に関して


食品事業者は正しい食品表示を行うために、日々努力していますが、その中で最も気を使っている表示が何かと問われれば、おそらくほとんどの方がアレルギー表示と答えると思います。ほかの表示ももちろん大切なのですが、アレルギーの表示は健康被害に直結する可能性が高いためです。

食物アレルギーがあると、食べるものが制限されてしまい、本当に食生活が制限されてしまいます。そうした方々に向けて実際にいろいろな取り組みが行われています。例えば、先日このような報道がありました。


赤ちゃんのミルクアレルギー増加 治療用ミルクで回復

体に合わないミルクを飲むことで、赤ちゃんが血便や嘔吐(おうと)などの症状を起こす「新生児・乳児消化管アレルギー」が増加し、少なくとも500人に1人の割合で、毎年全国で2千人以上が発症している可能性のあることが、厚生労働省研究班の調査で分かった。まれに重症になる危険はあるが、アレルギー用の市販ミルクで治療できる。研究班は診療指針を作って公開、異常があれば、医師への受診を呼びかけている。

 このアレルギーの半数は生後1〜7日で起こる。症状は嘔吐や下痢、血便が中心で、多くはミルクの中のたんぱく質に反応して起こるようだ。原因は牛乳から作ったミルクが4割、母乳と人工乳との混合も4割、母乳だけも1割以上あった。食後まもなく、じんましんや呼吸困難になることで知られる食物アレルギーと違い、食後数時間でじわじわ症状が出るのが特徴。体重が増えなくなることが多い。

 治療では、アレルギーの原因となるたんぱく質を分解したミルクなどに切り替えれば、7〜8割が回復する。これらは、じんましんなどを起こすミルクアレルギー用に、粉末で850グラム3千円程度で一般に広く売られている。

 このミルクで治らない赤ちゃんには、たんぱく質をさらに細かくした特殊なミルクを使えば、大半は治療できるという。これは医師が処方するほか、340グラム3千円ほどで市販もされている。


このミルクが今回の卵と異なる点は実際に原因たんぱく質を分解していることです。アレルギーが生じないということに科学的な根拠があるのです。また、運用に当たっても医師が関与しています。根拠なしの体験談のみのものとはまったく異なります。

参考 体験談のページ 魚拓


消費者の弱みや不安につけ込んだ商法には本当に怒りを覚えます。同様の表示を行っている事業者には速やかに修正を行って欲しいです。そして、卵本来の品質やおいしさによって選ばれることを目指して欲しいと思います。

Poisonous_RadioPoisonous_Radio 2010/10/30 12:03 アレルギーに関してあまりにも無知なだけでなく、インエッグの問題をスルー(鳥類はそもそもけっこうな割合でサルモネラ菌保有してる)してる点といい、卵白がひよこになるとか、ご紹介の記事を見て目眩がしましたw
食品アレルギーはぜんそく発作→窒息死の可能性もあるのに、この事業者はその辺まで認識して危険な商売してるんでしょうかねぇ?

通りすがり通りすがり 2010/10/31 07:02 >卵白がヒヨコになるんだよ!
実際はどーだったのか素で忘れてしまったのでググった。
http://homepage3.nifty.com/takakis2/imd1f.htm
正解は↑のページの「Q85.ふ化の過程での卵黄と卵白の役割は何」でOKでしょうか。

あわせて読みたいブログパーツ