兵器外観
名称 58式105mm榴弾砲
型式
製造国 日本
製造メーカー 日本製鋼所、神戸製鋼
配備国 日本
製造初年 1958年
口径 105 [mm]
口径長 22.5
砲身長 2570 [mm]
全長 6040(走行姿勢) [mm]
全高 1530(走行姿勢) [mm]
全幅 2150(走行姿勢) [mm]
全備重量 2300(砲:480、砲架:1840) [kg]
腔綫 右巻き36条(20口径につき1回転)
砲身材質 降伏点:85〜105[kg/mm^2]、伸び:12[%]以上、絞り:22[%]以上
シャルピー衝撃値:3[kg/cm^2]以上、硬度:BR290以上
砲身命数 7500(7号装薬)、30000(6号装薬以下) [発]
閉鎖機 水平鎖栓式、(半自動:発射後自動排莢)
平衡機 バネ・引張式
駐退複座機 液気圧後復座関連式:関連式とは、駐退管(砲下)と複座管(砲上)が継がれ駐退油気が相互に流れるようになった構造を言う。
最大駐退力 5888(仰角65deg) [kg]
後座長 990〜1067(最大1118) [mm]
照準具
上下射角 -88.5〜+1155.5(-5〜+65)、ハンドル1回転で10ミル [ミル](deg)
水平射角 左405〜右405(右22.8〜左22.8)、ハンドル1回転で19ミル [ミル](deg)
最大射程 11100(通常弾のみ) [m]
装薬 D装薬(1〜2号装薬):シングル・ベースM1、急燃性単孔型、1.3kg
M1装薬(3〜7号装薬):シングル・ベースM1、緩燃性多孔型、1.4kg
射程距離 7号装薬:〜11100 [m]
公算誤差 射距離3000m、2号装薬使用:前後13[m]、左右2[m]
射距離5500m、5号装薬使用:前後24[m]、左右3[m]
射距離8500m、7号装薬使用:前後16[m]、左右5[m]
[m]
砲口初速 470(7号装薬時) [m/sec]
発射速度 8(急速射)、4(持続射) [発/min]
砲弾 M1榴弾M67対戦車榴弾M314系照明弾
WP発煙弾M60HC発煙弾M84COL発煙弾M84
M1演習弾69式演習弾66式105mm榴弾砲空砲
布設所要時間 3 [min]
操作人員 10名(1コ砲班) [人]
説明

 58式105mm榴弾砲は、米国から供与された105mm榴弾砲M2A1のコピーである。1955年に戦後初の国産火砲として58式155mm榴弾砲155mm榴弾砲M1のコピー)と同時に日本製鋼所と神戸製鋼にて試作が開始され、1958年に制式化された。1979年末の保有数は20門であった。2000年末には退役し、120mm迫撃砲RTに装備変更される見込。ただし、外交儀礼などに使用する礼砲として極少数が残る可能性がある。2300kgという全備重量からヘリボーンも可能であった。主な配備先は、各師団の特科連隊(砲兵連隊のことで自衛隊での呼称)の直接支援大隊(Aタイプ)および空挺特科大隊である。直接支援大隊(Aタイプ)は、幾度かの改編を受けているが、1962年以降の13コ師団体制移行後は、大隊本部、本部中隊、2コ射撃中隊から編成されている。射撃中隊は、中隊本部、指揮班、戦砲隊、管理整備班、2コ前進観測班から編成される。戦砲隊は、隊本部、4コ砲班、弾薬班から編成される。

参考文献 ・「PANZER」 1999年9月号(319号) アルゴノート社
・「PANZER」 2000年2月号(325号) アルゴノート社
・「仮制式要綱58式105mmリュウ(榴)弾砲 XB3000」 防衛庁 1958年3月13日
備考 写真は富士学校、霞ヶ浦駐屯地および自衛隊武器学校にて撮影。
M2A1か58式かは不明(たぶんM2A1)。
作成
更新 2005/4/1

 

写真(写真をクリックすると大きな写真が見られます)
富士学校展示品(お兄軍曹殿提供)
霞ヶ浦駐屯地展示品
武器学校放置品

[TOPへ戻る] [大砲研究室へ戻る] [大砲データベースに戻る]


2001.8.26更新 榴弾砲format_v0.5