兵器外観
名称 三年式十四糎単装砲(3年式14cm単装砲)
通称:50口径14サンチ
型式
製造国 日本
製造メーカー
配備国 日本
製造初年 1914年(大正3年)
口径 140 [mm]
口径比長 50
砲身長 全長:7.237
腔長:7.000
[m]
全長 [m]
全高 [m]
全幅 [m]
重量 砲身重量:5500〜5600 [kg]
腔綫 42条、腔綫長:5.968m
砲身材質
砲身命数 500〜600 [発]
腔圧 2900〜2910kg/cm^2
薬室容積 23dm^3
閉鎖機 螺旋式閉鎖機
平衡機
駐退複座機
最大駐退力 [kg]
後座長 [mm]
照準具
上下射角 初期:-7〜+25(人力旋回)
後に:-7〜+35
[deg]
水平射角 左右各70(人力旋回) [deg]
射程距離 榴弾:38.6kgについて
仰角25度において:17500m
仰角35度において:20574m
[m]
装薬 分離装薬式
公算誤差
砲口初速 850〜855(榴弾) [m/sec]
発射速度 6〜10 [発/min]
砲弾 榴弾(弾丸重量:38.6kg、発射薬重量:10.97kg、分離装薬式)
操作人員 [人]
布設所要時間 [min]
説明 本砲は、平均的な日本人乗組員による手動装填には、より軽い砲弾が適しているという訴えから、初期の6インチ砲(毘式50口径6インチ砲や41式50口径15cm単装砲など)を更新するために、1914年に採用され、1930年までの軽巡洋艦の主砲や、1915〜1922年の間に計画または建造された旗艦の標準的な副砲として使用された。また、太平洋戦争期間中に、多くが、沿岸防御用の砲としても使用された。写真は、靖国神社にある、戦艦陸奥の副砲である。
参考文献 ・「軍艦メカニズム図鑑 日本の戦艦・下」 泉江三著 グランプリ出版
参考WebSite ・「WARSHIPS1」 URL:http://warships1.com/
写真 撮影場所:靖国神社

 

各部の写真です。画像をクリックすると、大きな写真が表示されます。

[TOPへ戻る] [大砲研究室へ戻る] [大砲データベースに戻る]


2002.12.15更新 榴弾砲format_v0.6