全日本盲導犬使用者の会 15周年記念 東海道五十三次 盲導犬使用者ウォークリレー

ウォークリレー期間中随時更新。
各区間の結果ページでコメントをお書きいただけるように設定しました。
コメントは感想ノートとし、参加者への声援や感想などをご自由にお書きいただけたらと思います。お書きいただきましたコメントへは、ブログ運営の都合上、返信出来かねる場合もございますので、ご了承ください。
ブログの更新は基本的に、携帯ビデオによるページと、参加者の報告によるページを平行して更新して行きます。ビデオの自動再生には通信環境により多少時間が掛かる場合があります。
11・12日 第七・八区間 関→亀山→庄野・ →石薬師→四日市 報告

 10月11日(日) 第七区間と 10月12日(祝) 第八区間、 多賀さん、木村さんからの報告です。


 第七区間 関→亀山→庄野 13.6km


 10日の滋賀県の前田さんの思いをしっかりと(これは手前勝手な思いですが)引き継がせてい ただきました。 滋賀県グループを関宿の入口で、子供たちが出迎えていました。スケッチ大会も行われていて、それに参加の方々も、 突然の盲導犬の出現に驚いたり喜んだり、 いつもは、静かな関宿もおおいに わいていたようです。


 11日、石川県グループは朝4時から準備、 5時にユーザーのお宅を訪問、 6時に出発。 初めてのコースで迷走しながら9時40分到着。迷っても予定時刻に到着するとは、さすがーと感服。


 メンバーが集り関宿を出発、直前に毎日新聞の取材が有ったためやや予定時刻を過ぎて、一同九名 プラス 地元のボランティアさん四名で歩きだしました。 関のお地蔵さんや関神社で無事を祈願。関宿から亀山宿へ行く途中にある、野村一里塚(現存する三重県唯一の一里塚)を経て、 旧一号線は危険なため車で桜並木を亀山へ。 ユーザーは歩けるだろうと日常生活の体験から 思っていましたが、サポーターさんたちの責任を考えると、無理をお願いするわけにはいけません。

神社参拝、ウォークリレーの無事を祈願


  午後0時30分からの市長との懇談を基準に相談しながら、まず亀山城跡のすみ櫓へ。 急な階段を約30段上り下り、ちょうど亀の背中のようなややこしい道を歩いて亀山市役所へ。 市議会議員さんやボランティアさんたちが大勢で出迎えてくださいました。 亀山市の視覚障害者さんも 3名駆けつけてくださいました。


 1時、市役所を出て、昼食を予約していた和食の「さと」へ。 13名がいろんな注文をしたのですが、松茸ご飯もステーキも みな一律のお値段にしてくださいました。 昼食後、市役所で視覚障害の仲間たちが、あまり話しができなかったとの事で 待ってくれていると聞き、再度 市役所へ。


 どんどん時刻はずれこんで、 大急ぎで布気持(ふけ)神社へ。 ここでは子ども神輿の子どもたちが 「もう みこしは終わったのに まだこないなー」と首をながーくして待っていてくれました。 神輿にも触らせてもらいましたよ。 今は担ぎ手がいなくなったため、子どもたちが山車のように 木製の車に載せて 引いて回るそうです。


 地元ボランティアさんたちの車とで庄野宿へ急いだのですが 地元の人たちも道に迷い、 3台でうろうろ、道路わきには、 たわわに実った富有柿が車窓から手がとどくようなところにどっさり、 なぜかその柿のところを何度か通過したようですね。 やっと庄野宿にたどり着いたら、 祭りのため交通規制。


 これであきらめをつけて、 4時にスポーツマンハウスへなだれ込み。 スポーツ競技上を使用する人たちの合宿所として 天然温泉を掘り当て、今年7月にオープンしたばかりの 結構大きな施設。施設内は、全く段差は無く、しかもすべて一階の向かい合った部屋を準備してくれてい ました。 入室してすぐにサポートさんたちと ワン ツー。でもサポートさんにお願いしたのは その一回きり。 さっそく大浴場と露天風呂を満喫。 予約より30分早くレストランへ。 ステーキ てんぷら さしみ お鍋 サラダなどなど。 残念な事は、生ビールが品切れだった事と僕はステーキを一切れしか食べられなかったこと。



第八区間 庄野→石薬師→四日市 13.4km

庄野宿にて、みなさんと


 12日 昨日歩けなかった庄野宿へ。川俣神社や天然記念物の巨大スダジイ(高さ11m 幹周り5m 細長い椎のような実がなるのだそうです)を尋ねてきました。携帯食として炒り米を小さい俵状にして下げて行ったという物もさわり、米も食べてみました。


 石薬師宿では、佐々木信綱(ささきのぶつな)の生家を訪問。三重県に住みながら今回歩いたのは初めての所ばかり。珍しい者をさわらせて貰ったり,説明して貰ったりでとても楽しかったです。と木村さん。 宿場の入口にはすでに四日市から自転車でかけつけてくださった 獣医師の駒田さんが待っていてくださり、 「うん、みんな元気そうだ」 とひとこと。

盲導犬を先頭にウォーキング


 宿場を出て一号線に入ると やっぱりここを歩くのは危険と注意され、四日市まで車で移動。 16日からのヘルパーさんにすべてを引き継ぎました。

10月11日 12日 第七 八区間を歩いたユーザーと盲導犬は次のとおり
 多賀 輝宏(たが てるひろ)さん 男 盲導犬 クロス
 木村 靖子(きむら やすこ)さん 女 盲導犬 テンダー
 荒谷 輝子(あらや てるこ)さん 女 盲導犬 ウィピー
 斎藤 正夫(さいとう まさお)さん 男 盲導犬 ニープ

 以上

| ウォーク リレー | 第二クール | 17:00 | comments(0) | trackbacks(0) |
12日 第八区間 庄野→石薬師→四日市 動画

10月12日(祝) 庄野→石薬師→四日市 13.4km
今日歩いたユーザーと盲導犬は昨日に続き、多賀 輝宏(たが てるひろ)さん 男 盲導犬 クロス、木村 靖子(きむら やすこ)さん 女 盲導犬 テンダー、荒谷 輝子(あらや てるこ)さん 女 盲導犬 ウィピー、斎藤 正夫(さいとうまさお)さん 男 盲導犬 ニープです。

今日の動画が届きましたのでご欄ください。

1本目
ユーチューブ動画へのリンク 別窓で開く


10月16日(金) 第九区 四日市→桑名 12.5kmを歩く予定のユーザーは、
長嶋 茂子(ながしま しげこ)さん 女
清水 美保(しみず みほ)さん 女
内藤 夏子(ないとう なつこ)さん 女
中村 進(なかむら すすむ)さん 男 です。

| ウォーク リレー | 第二クール | 20:54 | - | trackbacks(0) |
11日 第七区間 関→亀山→庄野 動画

10月11日(日) 第七区間 関→亀山→庄野 13.6km
 今日、歩かれたユーザーと盲導犬は、多賀 輝宏(たが てるひろ)さん 男 盲導犬 クロス、木村 靖子(きむら やすこ)さん 女 盲導犬 テンダー、荒谷 輝子(あらや てるこ)さん 女 盲導犬 ウィピー、斎藤 正夫(さいとう まさお)さん 男 盲導犬 ニープです。

今日の動画が届きましたのでご欄ください。


1本目
ユーチューブ動画へのリンク 別窓で開く


2本目
ユーチューブ動画へのリンク 別窓で開く


3本目
ユーチューブ動画へのリンク 別窓で開く


4本目
ユーチューブ動画へのリンク 別窓で開く


明日の第八区間は、庄野→石薬師→四日市 13.4km

明日も今日と同じメンバー、
多賀 輝宏(たが てるひろ)さん 男 盲導犬 クロス
木村 靖子(きむら やすこ)さん 女 盲導犬 テンダー
荒谷 輝子(あらや てるこ)さん 女 盲導犬 ウィピー
斎藤 正夫(さいとう まさお)さん 男 盲導犬 ニープ で、歩かれます。

| ウォーク リレー | 第二クール | 23:49 | - | trackbacks(0) |
十日 第六区間 土山-坂下-関 報告

 10日 第六区間、滋賀県土山から三重県坂下、関までの区間担当の前田&パズです。
 おかげさまで、「真心」のタスキを三重県へ引き継ぐことができ、みなさんに感謝の 一念です。


 朝9時半に国道1号線沿いにある土山支所にて、 前泊まり組のみなさんからしかと引継ぎを済ませました。 前日歩かれたみなさんも、土山宿を応援・ご一緒下さるとのことで、 わがメンバーと並んで、爽やかな天気のもと颯爽とウォーキング開始です。 応援に駆けつけてくださった地域の数名の方々も一緒に歓談しながらウォーキング。 盲導犬ユニットは全部で6組、にぎやかです。

イフーちゃん・お母さん、がんばってね。土山宿にて パズちゃん・お母さん、早く行こうよ!土山宿にて マクロちゃん・今日はいっぱい人がいるなー。土山宿にて 先頭を歩くマクロちゃん、土山宿にて  


 予定通り、10時に旧東海道にある土山中央公民館へ到着し、ささやかな交流会を企画しました。 6,70名の地域の方々が私たちの到着を心待ちにしていてくださいました。 ユーザーの山崎さん、内藤さんのトークでは、 会場のみなさん大笑いしながらも真剣に頷きながら聴いておられました。 そして、リハーサルなしの訓練師の福井さんによる訓練のデモに付き合ったマクロちゃんは、福井さんの指示に従いながらも、心配そうにずっと、お父さんの山崎さんの方を見つめ、デモが終わるやいなや、一目散に山崎さんの手元に駆け戻りました。 マクロちゃん、一時とは言えお父さんの手元を離れての突然の協力、本当にありがとうね。


 10時45分に、楽しい交流会を終えて、みなさんの声援を背に、旧東海道をいざ、エンジョイ・ウォーキング! この時も、十数名の親子連れやお友達同士のみなさんが、ご一 緒くださいました。 この区間は、古いまち並みや、歴史的旧跡も保存されている地区で、見所たっぷりです。 観光ボランティアさんの説明は、とてもおもしろく 風情を残した木の窓格子や当時のお土産屋さんの木の看板を手で触れたりしながら楽しみ ました。 見えなくても十分に体感!パートナーたちも、私たちの動きに合わせて立ち止まって、小休憩。


 土山伝馬館では、ユーザーの男女共に、やじきた道中のいでたち姿を体験しまし た。 手足にキャハンを巻いた女旅人姿、 わらじと菅笠、蓑の男旅人姿の隣で、ハーネスを着けたパートナー達と記念写真を パチリ。  沿道には、当時、土山名物だった、「あめ、櫛、茶」の店屋や、森鴎外が宿泊した旅籠も残されていました。 街道沿いの民家では、わたしたちが歩くことを聞き知って、声援に出てくださいま す。 玄関先で手を振ってくださったり、ご挨拶程度の会話も楽しみながらの道中です。この旧東海道は、殆ど車の往来もなく、安全にウォーキングできました。爽やかなお天気、サポーターのみなさんと、住民の方々のやさしい見守りに包まれて、 パートナーたちは、皆しっぽを振り振りお仕事を楽しみながらしてくれています。


 12時過、あいの土山 道の駅にて昼食。 ここで同行の地域のみなさんとお別れしました。 パートナーたちにまずは給水です。 おいしい水をガブガブ一気飲み! さすが、お茶の名産地、土山のお水おいしかったでしょう!
 道の駅の駅長さん、おいしいお饅頭の差し入れ、ありがとうございました!


 昼食後、道の駅近くの土山最後の見所、 田村神社にて、みなで日本橋ゴールまで、無事にリレーがつながりますようにと、願をかけてのお参りをしました。 平安時代の武将 坂之上田村麻呂由来の神社だそうです。
 ここで、前泊組みの人たちとお別れしました。ここまで応援してくれて、ありがとう & お疲れ様でした。 「フレー フレー」の大声援を背中に、いざ鈴鹿峠を目指します。


 滋賀県から三重県へ入る鈴鹿峠は、交通量も多く、厳しい坂が中心なので、今回は時間制約、安全確保のため、 車で頂上付近まで移動しました。 頂上にある、「万人講」の灯篭まで山の静寂な中をウォーキングしました。 5メートル以上の高さの石の常夜灯は、 近江と伊勢を照らしたという、巨大なものでした。 残念ながら,柵で囲まれていて手で触れることはできませんでした。昔は、随分と追い剥ぎも出没、まさに難所だったそうです。 鈴鹿峠の下り坂も車で移動し、麓の咲かした坂下宿へ到着したのは14時です。

イフーちゃん・日差しがきもちいい!鈴鹿峠 万人常夜灯前 パズちゃん・鈴鹿峠 万人常夜灯前でおすまし  


 坂下宿の馬子唄会館では、地域のみなさんが20名ほど集まって大歓迎、湯茶接待をして くださいました。 翌日歩かれる、引継ぎの多賀さん&クロスちゃんも出迎えてくださいました。 何よりも胸を熱く打たれたのは、90歳近いご高齢の女性、この方は馬子唄の唄い手さんですが、 当日の早朝より、もち米を炊いて、手作りのかきもちを焼いて待っていて下さったのです。 坂下正調馬子唄保存会の男性は、衣装を身に着け、朗々と力強い馬子唄を聴かせてく ださいました。今も、かきもちのこおばしい味と、馬子を引く静かに鳴り響くシャンシャンという鈴の音が鮮明に心に思い出されます。
 14時45分、坂下のみなさんにうしろ髪を引かれつつ、見送られて、追分という地点から いざ、関の引継ぎ地点を目指して、みなで最後のウォーキングです。 内藤さん&イフーちゃんは、連日の歩きにかかわらず、なんとお元気なこと。 内藤さんは、イフーちゃんを常にねぎらいながら、 「Good,Good!」とやさしいねぎらいの掛け声をかけておられます。心あたたまるシー ンです。


 40分ほど歩いて無事に関宿の引継ぎ地点へゴールしました。 ここで、翌日班の多賀さん、ボランティアの方に引継ぎをし、堅い握手をしてタスキ をつなぎました。 これから歩かれるみなさん、健康に気をつけられて最後まで無事に、それぞれの区間のご検討を心からお祈りしています!


 最後になりますが、私たちを受け入れ、心温まる交流の場を設けてくださった方々に心から感謝しています。 滋賀県甲賀市身体障害者更生会、社会福祉協議会土山支所、伝馬館、公民館、坂下コニュニティ 福祉委員会、坂下正調馬子唄保存会、亀山市社会福祉協議会のみなさん、本当にあり がとうございました。そして、手作りのリレーに最初から最後まで影の部分で協力くださった 夫々のサポーターのみなさんに、最後に心からのお礼を申し上げて報告を終わります。


サポートメンバーからの感想
  鈴鹿峠越えのこの区間は、今回のルートの中でも最も参加者が少ないと思われる区間なので、当初は、「ちょっと寂しい道中になるかもしれないね」と話していたのですが、大勢の方に同行していただき、土山と坂下宿で行った交流会にも、両方で100名ほどの参加者があり、寂しいどころか、お会いした方、同行いただいた方の顔や名前も覚えきれないほどでした。
  急遽、ラジオの生番組の取材要請があったり、予定外の大勢の同行者があったり、事前の打ち合わの詰めができていたわけではないので、弥次喜多の珍道中さながらでしたが、大勢の方々から、「新聞みたよ。」「ラジオ聞いたよ。」「この間、下見に来てたよね。」「がんばってね。」などなど、いろいろ声をかけていただき、地域の人たちとの交流ができたことが実感できました。
 もちろん、地域の人の温かさも有ると思いますが、これまでの活動を含め、参加されているユーザーさんやサポーターの皆様が自分たちでいろいろ考え、準備してきた純粋な思いが、素直に地域の人や同行を申し出てくれた人々に伝わったのだと思います。どこかのコマーシャルではありませんが、「これこそ”お金では買えないもの” なんだな」と感じました。


本日参加したメンバーは、以下のとおり。

・本日 六区の担当ユーザー
 前田さん+パズちゃん
 山崎さん+マクロちゃん
 内藤さん+イフーちゃん

・特別参加のユーザー
五区担当
 原田さん+ダグラスちゃん
 北川さん+カークちゃん
 金田さん+フランクちゃん
七区担当
 多賀さん+クロスちゃん
 
 以上

| ウォーク リレー | 第二クール | 18:00 | comments(0) | trackbacks(0) |
十日 第六区間 土山→坂下→関 動画

10月10日(土) 第六区間 土山→坂下→関 16.2km
 今日歩いたユーザーと盲導犬は七組、 前田 眞里(まえだ まり)さん 女 盲導犬 パズ、 内藤 夏子(ないとう なつこ)さん 女 盲導犬 イフー、山崎 清秀(やまさき せいしゅう)さん 男 盲導犬 マクロ、 原田 勇(はらだ いさむ)さん 男 盲導犬 ダグラス、 金田 福美(かなだ ふくみ)さん女 盲導犬 フランク、 北川 さよ子(きたがわ さよこ)さん 女 盲導犬 カーク、 多賀 輝宏(たが てるひろ)さん 男 盲導犬 クロス、です。

今日の動画が届きましたのでご欄ください。


1本目 前田眞里さん
福祉会館での子供さんたちや、多くの人たちと交流することが出来ました。
ユーチューブ動画へのリンク 別窓で開く


2本目 山崎 清秀さん
ユーチューブ動画へのリンク 別窓で開く


3本目 内藤 夏子さん
イフーと田村神社で五十三次の成功を祈ってきました。
ユーチューブ動画へのリンク 別窓で開く


 北川さよ子さん
かもしか荘の露天風呂が、少し寒かったけど楽しかったです。
頑張って歩きました。

明日の第七区間は、 関→亀山→庄野 13.6km
参加予定ユーザーは、
多賀 輝宏(たが てるひろ)さん 男
木村 靖子(きむら やすこ)さん 女
荒谷 輝子(あらや てるこ)さん 女
斎藤 正夫(さいとう まさお)さん 男 です。

| ウォーク リレー | 第二クール | 22:24 | - | trackbacks(0) |
九日 第五区間 水口→土山 報告

 原田さん、金田さん、北川さんから報告が出ましたので、原田さんの報告を元に、金田さん、北川さんの報告を合わせて報告します。

 台風通顆の翌日、前日から宿泊の内藤さんをはじめ、神戸から参加の金田さん、県内各地から参加の方を加えて総勢8名、4頭のパートナー(どういうわけか全犬 男の子) が勢ぞろいして、市役所を目指しました。さらにサポートさんのご主人やご子息さんが必要に応じて助成に加わっていただきました。

甲賀市役所を表敬訪問 
 出迎えの多さにまず一驚しました。予定された部屋に案内されました。事前打ち合わせとは、若干異なった進行に戸惑いながらも、プログラムは進行。感謝状を手渡しさせて頂きました。
  
 懇談の中では、
 A まだ残る利用拒否の実例。
 B 身体障害者補助犬法の周知。等々 話が弾みましたが、予定時間が過ぎたことから市役所を辞去しました。 
  
 玄関先にはリレーを見送る市民が多数でした。車椅子利用のご婦人からカンパをいただきました。 
 地元の身体障害者福祉協会の会長、視覚障害者福祉協会の前会長をはじめ、会員、市民、市職員の見送りを受け、リレーを開始しました。  
  
午前のウォーク
  「見付」からスタートしました。城址周辺を予定。昼食をはさんで、幼稚園と高校訪問。  
A. 水口幼稚園水口幼稚園で、園児たちと交流  キリスト教の教会が経営する民間の幼稚園です。園生80名あまりの小さい幼稚園ですが、全園挙げての歓迎でした。全員で挨拶を交わした後、学年別に分かれての触れ合いを主体とする交流でした。金田さん、フランクが5歳だと言ったら、「同い年なのにもうお仕事していて偉いね」と褒めて頂きました。

B 滋賀県立水口高校県立水口高校で、生徒会が中心となって交流  高校教師をされていた原田さんの教え子の先生を先頭に、暖かく迎えて頂きました。翌日から定期テストが始まるという最悪の条件の中、休み時間の提供。校内にあるセミナーハウスを利用しての昼食をとりながらの交流を提案され、飛び込んだリレー団にとっては身に余る歓迎でした。高校の近くの食堂の名物、素焼きそばと豚汁を、なんと学校に出前して頂き、お弁当持参の生徒さんたちと和やかなひとときを過ごしました。テスト前日にもかかわらず、昼食を済ませた教職員、生徒も加わっての交流でした。前日選出された新生徒会長の挨拶で交流を閉じました。女生徒は、部屋に入るなり「きゃー かわいい!」を連発

午後のウォーク その1水口宿の中ほどにある「からくり時計」の前で
 五十鈴神社をスタート。本日のコースで最も街道情緒の残っている場所のひとつを全員でのウォーキングでした。町並み、一里塚、力石、からくり時計、宿場址、植栽、等々をめぐりました。 4頭の盲導犬のリレーは住民の目に付くらしく、旧街道筋に飛び出してこられた住民もかなりいたようです。水口宿の東の端、東見附で

午後のウォーク その2
 県下で、最も街道情緒の残っているといわれる土山の入り口までは全員車で移動しました。本物のリレーではもちろん失格ですが、時間がありませんし、有効に楽しむためにはやむを得ません。物足りない方は再度、ご来訪をお願いします。私ども、県内各コースの全ユーザーが数回の慎重な下見を繰りかえした結果の統一行動でした。もちろん、関係官庁のご指導、地元住民・自治会の助言もあってのことです。
  
 土山宿をウォーク中に、下校途中の子どもたちと遭遇土山は人口9000人あまり、旧街道遺跡の豊富さ、京阪神からも近いという立地に恵まれています。この中を翌10日のコースのフライングにならないように慎重にリレーコースを選んで、甲賀市役所土山支所までのウォークを目指しました。甲賀市の視覚障害者の会員さんも9日10日両日に渡りいっしょに歩いてくださいました。ありがとうございました。
  
 右手に旧東海道の松並木が延々とつずいて、樹幹をすりぬけてくる風はリレーで汗ばんだ体に心地よく、左手には茶畑の小高い丘陵が、これまた視界の限りを占めています。この中のリレーはまさに天国でした。完備された歩道の歩きやすさは疲れた脚にゴールの近さを伝えてくれます。下校時と重なった小学生のさわやかな挨拶を交わす声も心地よく響いてきました。

今日の目的地、土山支所土山支所で、「お疲れさま」と、もてなしを受けました
 これまた予期しないもてなしでした。喫茶店もない地でしたが、滋賀県甲賀市身体障害者更生会さんの会議室の無料提供と湯茶の接待を受けました。
 ここで明日参加のユーザーと関盲の職員の到着を待って、宿舎の国民宿舎「カモシカ荘」へ向かいました。
  
カモシカ荘  
 鈴鹿山系の東側中腹にあり、移動に時間がかかり、建物が古いこと以外は申し分ありません。
 カモシカ荘は、こじんまりとしていて、盲導犬も杖も使わずに、お風呂にトイレ食堂に会議室と自由に館内を歩けました。
 夜の交流会も久しぶりにおいしくビールをいただいて、ほんとに幸せなひと時でした。小さいながらの露天風呂は夜もふけると風を引きそうでした。
 北川さんと同室になった金田さん、携帯の「メールが届きました」との音声と、1時間毎に知らせる音声時計だけが、一晩中起きていたので、ちょっと寝不足気味。皆さん、夜は携帯の電源はoffかマナーモード、音声時計は鳴らないようにしておきましょうねー(笑い) (ウォークリレーが始まってからは、それぞれの連絡のために、朝早くから夜遅くまでメールが飛び交っています)
 山の朝は寒いくらいでしたけど、 とてもいい気持ちでした。そして、予期していなかった宿泊費の障害者割引も適用されました。

 以上で報告を終わります。

| ウォーク リレー | 第二クール | 08:00 | comments(0) | trackbacks(0) |
九日 第二クール 第五区間 水口→土山 動画

10月9日(金) 今日は、第二クール 第五区間 水口から土山までの 10.5km です。

 今日の動画が届きましたのでご欄ください。映像が横向きになっていますが、ご了承ください。

1本目 原田 勇(はらだ いさむ)さん、
立派に成長した教え子に再会できることを楽しみにしています。
ユーチューブ動画へのリンク 別窓で開く


2本目 内藤 夏子(ないとう なつこ)さん
全く知らない土地を歩けるのを楽しみにしています。
ユーチューブ動画へのリンク 別窓で開く


3本目 金田 福美(かなだ ふくみ)さん
幼稚園へ行ってかわいい園児たちと話が出来ることを楽しみにしています。
ユーチューブ動画へのリンク 別窓で開く

そして、北川さよ子さんが五日目第四区間に続いて歩かれました。


明日、10月10日(土)は、 土山→坂下→関 16.2km です。
参加予定ユーザーは、
前田 眞里(まえだ まり)さん 女
内藤 夏子(ないとう なつこ)さん 女
山崎 清秀(やまさき せいしゅう)さん 男 です。

| ウォーク リレー | 第二クール | 17:00 | - | trackbacks(0) |
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< October 2010 >>

このページの先頭へ