兵器外観
名称 制式名称:四十口径八九式十二糎七単装高角砲
(40口径 89式 12.7cm 高角砲)
[Type89 12.7cm Anti-Aircraft Gun]
型式
製造国 日本
製造メーカー 海軍工廠
配備国 日本
製造初年 1929年制定
口径 127.0mm [mm]
口径比長 40.00(筒腔全長/口径)
砲身長 砲身全長:5.284m
筒腔全長:5.080m
弾丸経路長:4.5456m
[m]
全長 [m]
全高 [m]
全幅 [m]
重量 砲身重量:I型が3058kg、I2型が3102kg [kg]
施条 平等右旋、36本、一回転長さ28口径、谷の幅6.63mm、
丘の幅4.453mm、深さ1.52mm
砲身材質
砲身命数 [発]
腔圧 標準最大腔圧:25.3kg/mm^2、最大腔圧点:薬室から2.3口径の位置、
砲口圧:3.4kg/mm^2、発射薬完全燃焼点:砲口から18.9口径内側の位置
薬室容積 薬室径:159mm、薬室長:534.4mm
閉鎖機
その他 砲口威力:609m-ton
最大加速度:140050m/sec^2
弾丸旋動回転数:203.9rps
平衡機
駐退複座機
最大駐退力 [kg]
後座長 450mm※ [mm]
照準具
俯仰射角 -8〜90(俯仰速度:12度/秒、人力旋回、旋回輪1回転で1度41分俯仰) [deg]
水平射角 360(旋回速度:6度/秒、人力旋回、旋回輪1回転で1度32分旋回) [deg]
射程距離 最大射程:14622m
最大射高:9439m
[m]
装薬 薬量:4.000kg、火薬種:21DC
公算誤差
砲口初速 計画初速:725m/sec
射表初速:720m/sec
[m/sec]
発射速度 計画射撃速度:15.4発/min [発/min]
砲弾 ・四十口径八九式十二糎七高角砲通常弾
操作人員 [人]
布設所要時間 [min]
説明
参考文献
(出典)
・性能データで末尾に「※」がついているものは、「兵器学教科書(四十口径八九式十二糎七聯装高角砲)」、横須賀海軍砲術学校、昭和19年1月、より抜粋です(写真の単装高角砲とは、性能が異なる可能性がありますので注意してください
・その他のデータは、「弾道関係諸元表」、呉海軍工廠砲熕実験部からの抜粋です。

 上記資料は、堤明夫様より頂きました(感謝)。
参考WebSite
写真 堤明夫様より頂きました(感謝)。江田島にて撮影。
作成 2005/01/14
更新 2005/01/14

 

No. 写真
(クリックすると大きな写真が見られます)
解説
(堤明夫様による解説)
1 ●江田島に残る四十口径八九式十二糎七単装高角砲
 この砲の由来等についてはNo.6の説明看板の写真のとおりで、旧海軍駆逐艦「梨」に搭載されていたものです。海没していた同艦を戦後引き上げ、海上自衛隊の護衛艦「わかば」として修復する際に取り外したものを、教育参考用として江田島に展示したものでが、元々有った砲楯は、江田島に設置時から取り外されておりました。
2
3
4
5
6
7 ●兵器学教科書(四十口径八九式十二糎七聯装高角砲)」の表紙
 単装砲用ではなく連装砲用ですが、この砲を解説した「兵器学教科書(四十口径八九式十二糎七聯装高角砲)」(横須賀海軍砲術学校 昭和19年1月)の表紙です。
 現在に残るこの砲に関する貴重な旧海軍史料の一つです。
8 ●同教科書の第2頁
 ちょっと大きめの画像にしましたので、この砲の概略の構造及び作動がお解りいただけると思います。

 

[TOPへ戻る] [大砲研究室へ戻る] [大砲データベースに戻る]


2002.12.15更新 榴弾砲format_v0.6