兵器外観 | |||
名称 | 三年式八糎単装高角砲(3年式8cm高角砲) 通称:40口径8サンチ |
||
型式 | − | ||
製造国 | 日本 | ||
製造メーカー | − | ||
配備国 | 日本 | ||
製造初年 | 1914年(大正3年) | ||
口径 | 76.2 | [mm] | |
口径比 | 40 | ||
砲身長 | 全長:3.203 腔長:3.048 |
[m] | |
全長 | − | [m] | |
全高 | − | [m] | |
全幅 | − | [m] | |
重量 | 約3300(砲身重量:600) | [kg] | |
腔綫 | 24条、腔綫長:2.608m | ||
砲身材質 | − | ||
砲身命数 | 1200〜2000 | [発] | |
腔圧 | 2250kg/cm^2 | ||
薬室容積 | 2.1dm^3 | ||
閉鎖機 | 鎖栓式(斜栓式:垂直式をやや傾けた状態) | ||
平衡機 | − | ||
駐退複座機 | − | ||
最大駐退力 | − | [kg] | |
後座長 | 356 | [mm] | |
照準具 | − | ||
上下射角 | -7〜+75(変更速度:7〜10deg/sec、人力旋回) | [deg] | |
水平射角 | 360(変更速度:10〜11deg/sec、人力旋回) | [deg] | |
射程距離 | 仰角45度においての射程:10800m 最大射高(仰角75度において):7200m |
[m] | |
装薬 | − | ||
公算誤差 | − | ||
砲口初速 | 680〜685(榴弾) | [m/sec] | |
発射速度 | 13(熟練した操作員の場合、20発/minも可能) | [発/min] | |
砲弾 | 榴弾(完成弾重量:9.25kg、弾丸重量:5.99kg、発射薬重量:0.9kg) | ||
操作人員 | − | [人] | |
布設所要時間 | − | [min] | |
説明 | 本砲は、戦艦金剛IIを英国から購入した際に搭載してあったVickers Elswickのパターン"N"という平射砲(英国海軍制式砲の12pdr/12cwtに該当、日本での呼称は、毘式40口径8糎単装砲)を、高角砲として再設計したものである。砲のディティールはほとんど同一で、性能は変わらない。多くの艦に装備され、1932〜1944年の間に825門も生産された。艦に搭載された本砲は、40口径89式12.7糎高角砲が制式化後は、逐次換装され、余剰となったものは、陸上の高射砲などに転用された。 | ||
参考文献 | ・「軍艦メカニズム図鑑 日本の戦艦・下」 泉江三著 グランプリ出版 | ||
参考WebSite | ・「WARSHIPS1」 URL:http://warships1.com/ | ||
写真 | 撮影場所:靖国神社 |
各部の写真です。画像をクリックすると、大きな写真が表示されます。 |
[TOPへ戻る] [大砲研究室へ戻る] [大砲データベースに戻る]
2002.12.15更新 榴弾砲format_v0.6