データ作成 | 小林 亨(こばやし とおる) | |
兵器外観 | − | |
名称 | 試製四式七糎噴進砲 | |
型式 | − | |
製造国 | 日本 | |
製造メーカー | 第一陸軍技術研究所 | |
配備国 | 日本 | |
製造初年 | 1945 | |
口径 | 74 | [mm] |
口径比 | − | |
砲身長 | 150(連結時) | [mm] |
全長 | 150(連結時) | [m] |
全高 | − | [m] |
全幅 | − | [mm] |
全備重量 | 81 | [kg] |
腔綫 | なし | |
砲身材質 | 不明 | |
砲身命数 | 不明 | [発] |
閉鎖機 | − | |
平衡機 | − | |
駐退複座機 | − | |
最大駐退力 | − | [kg] |
後座長 | − | [mm] |
照準具 | 昭門、昭星式(50m及び100m) | |
上下射角 | − | [deg] |
水平射角 | − | [deg] |
最大射程 | 750m(実用射程100m) | [m] |
装薬 | − | |
公算誤差 | 900mで34m(9糎噴進砲の場合) | |
砲口初速 | 100(最大速度) | [m/sec] |
発射速度 | − | [発/min] |
砲弾 | 別表A参照 | |
操作人員 | 2 | [人] |
説明 | いわゆる日本版「パンツァ−シュレック」。成形炸薬弾とロケットの推進力を組み合わせた軽便な対機甲兵器である。1943年伊29号潜とドイツのUボートが南インド洋で会合し、技術交換をした際に日本に「パンツァ−シュレック」の図面が渡され、早速、日本では「ロタ砲」(ロケット、対戦車弾の組み合わせ)の秘匿名称で開発が開始された。しかし、口径(88mmから74mm)及び弾体等の設計変更等により1945年にようやく試作が完成し、結果的には遅すぎた兵器となってしまった。 生産推定数三千数百門(「兵器生産状況調査票」陸軍兵器行政本部より)。100mにおける命中率60%(「間に合わなかった兵器」より)。 |
|
参考文献 | ・「日本の大砲」 出版共同社 ・「間に合わなかった兵器」 東洋経済新報社版 ・「陸戦兵器の全貌(上)」 興洋社版 ・「日本近代と戦争6 軍事技術の立ち遅れと不均衡」 PHP出版等 |
|
参考WebSite | − | |
備考 | − |
別表A 運用砲弾 | ||||||||||
砲弾 | 発射薬名 | 発射薬重量 [kg] |
弾丸 | 弾種 | 完成弾重量 [kg] |
弾丸重量 [kg] |
初速 [m/sec] |
炸薬重量 [kg] |
信管 | 侵徹長 [mm] |
四式七糎噴進穿甲榴弾 | − | − | − | HEAT | 4.07 | − | 100(最大) | 0.7 | − | 80 |
2003.7.7作成 噴進砲format_v0.0