| 兵器外観 | |||
| 名称 | 改造三八式野砲(改造38式野砲) [Type38 Field Gun] |
||
| 型式 | − | ||
| 製造国 | 日本 | ||
| 製造メーカー | − | ||
| 配備国 | 日本 | ||
| 製造初年 | 38式野砲:1907年(明治40年)制定 改造砲は、1925年(大正14年)に試作され、昭和のはじめごろ採用 |
||
| 口径 | 75 | [mm] | |
| 口径比 | − | ||
| 砲身長 | − | [m] | |
| 全長 | 移動状態:約4.9 射撃状態:約5.2(仰角0deg) |
[m] | |
| 全高 | 移動状態:約1.4 射撃状態:約1.5(仰角0deg) |
[m] | |
| 全幅 | 約1.6 | [m] | |
| 全備重量 | 1135 | [kg] | |
| 腔綫 | 有り | ||
| 砲身材質 | − | ||
| 砲身命数 | − | [発] | |
| 閉鎖機 | 水平鎖栓式右開き | ||
| 平衡機 | − | ||
| 駐退複座機 | 有り | ||
| 最大駐退力 | − | [kg] | |
| 後座長 | 1200 | [mm] | |
| 照準具 | − | ||
| 上下射角 | -8〜+43 | [deg] | |
| 水平射角 | 左右各3.5 | [deg] | |
| 最大射程 | 10700 | [m] | |
| 装薬 | − | ||
| 公算誤差 | − | ||
| 砲口初速 | 520 | [m/sec] | |
| 発射速度 | 最大20 | [発/min] | |
| 砲弾 | ・三八式野砲および改造三八式野砲用弾薬は下記の通り 九四式榴弾 九〇式榴弾 十年式榴弾 九〇式尖鋭弾 榴弾乙 九〇式鋼製銑榴弾 十年式鋼製銑榴弾 八九式鋼製銑榴弾 九五式破甲榴弾 榴弾甲 三八式榴霞弾 九〇式榴霞弾 九〇式焼夷弾 九〇式照明弾 九〇式発煙弾 |
||
| 操作人員 | 第2次世界大戦中の日本軍の砲兵連隊(師団砲兵)の編成を参照。 | [人] | |
| 布設所要時間 | − | [min] | |
| 説明 | 本砲は、ドイツのクルップ社設計の野砲で、日本陸軍では、明治40年(1907年)6月に、38式野砲として制式制定された。38式の呼称の由来は、最初の一門が日本に届いたのが明治38年8月であったことから、その年号を記念して決まった。当初はクルップ社からの購入の形で導入され、その後、大阪砲兵工廠で製造された。本砲の特徴は、当時としては、最新の技術であった砲身後座式を採用したことである。砲身後座式とは、射撃の衝撃を緩和させるため、砲身のみが後ろに下がり、駐退機で衝撃を吸収し、復座機で砲身を元の位置に戻す構造にのことである(詳細は、大砲の構造「駐退機・復座機」を参照)。砲身後座式を世界で初めて採用した砲は、1897年にフランスで開発されたが、フランスでは、この砲を極秘として、技術情報を外部に漏らさなかった。遅れること5年の1902年に、ドイツでも同方式が開発され、デュッセルドルフの博覧会で展示された。おりしも日露戦争中であった日本陸軍は、1904年(明治37年)11月にドイツのクルップ社に砲身後座式の野砲を発注したが、日露戦争には間に合わず、その後、仕様を一部変更して、本砲が出来上がったのである。 その後、列強各国では、第1次世界大戦を経て、野砲の高性能化がなされたが、日本もこれに追随するために、野砲の更新が求められた。しかし、コストおよび更新に要する時間の関係から、本砲を改造する案が採用された。改造では、甲乙丙の3つのタイプが造られた。当初は、砲身長を伸ばし、高仰角がとれるように砲架を改造した丙型が改造38式野砲長として採用されたが、すぐに、砲身はそのままで、高仰角がとれるように砲架を改造した甲型(改造38式野砲短)が採用され、こちらが量産された。この改造により、射程距離および操作性が向上したが、後座する砲尾が脚に衝突しないように、脚の中央に穴をあけたため強度が低下し、信頼性が大きく低下した。改造を施された本砲は、改造38式野砲として、太平洋戦争を通して使用された。 構造は、砲身の下に駐退復座器を配置し、脚は単脚、閉鎖機は水平鎖栓式右開き、防盾がついていた。弾薬は、固定弾である。移動は、3頭の馬で牽引した。 |
||
| 参考文献 | ・「大砲入門」 著者:佐川二郎 光人社NF文庫 ・「日本の大砲」 著者:竹内昭、佐山二郎 出版協同社 |
||
| 備考 | 写真は、お兄軍曹殿提供。自衛隊武器学校にて撮影。 | ||
| 作成 | − | ||
| 更新 | 2004/07/19 | ||
| 写真(写真をクリックすると大きな写真が見られます) |
[TOPへ戻る] [大砲研究室へ戻る] [大砲データベースに戻る]
2001.8.25更新 榴弾砲format_v0.5