砲架[Saddle&Body]


●砲架とは
 砲架とは、大砲の射撃の効率や精度を向上させる機構の一つである。砲架は、上部砲架[Saddle:鞍の意味]、下部砲架[Body]から構成される。牽引砲の構造概略図を図1〜3に示す。図1は通常の状態、図2は、射撃の反動で、砲身が後座している状態、図3は、仰角を取っている状態である。上部砲架は、下部砲架の上に載っており、上部砲架と下部砲架の間には、方向照準のための歯車がついている。砲の方向照準は、方向照準ハンドルを回転することにより、この歯車を回転させて行う。方向照準によって左右方向に動くのは、上部砲架より上の機構部分である。上部砲架の上には、揺架が載っている。図3を見ると判るが、仰角を取る際に角度が変わるのは、揺架より上にある構造部分である。下部砲架には、脚と車軸を介して車輪が付いている。なお、車輪がついていないタイプの砲架は、托架(たくが)と呼称される。

 

[TOPへ戻る] [大砲の構造へ戻る]

作成:2002/03/17 Ichinohe_Takao