砲弾データ


表1 第二次世界大戦中のドイツの戦車砲のデータ
砲名 口径 弾丸質量 初速 運動エネルギー 砲弾の断面積 装甲の引張強さ
※1
砲弾係数 貫徹力
(理論)
貫徹力
(実際)
貫徹力の比
D M V E=0.5MV^2 A=0.25πD^2 S K H1 H2 H1/H2
単位 [m] [kg] [m/sec] [J] [m^2] [N/m^2] [m] [m]
kwk38/L42 0.050 2.06 685 483302 0.002 8.34E+8 0.178 0.053 0.054 0.973
kwk39/L60 0.050 2.06 835 718142 0.002 8.34E+8 0.178 0.078 0.067 1.165
kwk40/L48 0.075 6.80 790 2121940 0.004 8.34E+8 0.178 0.102 0.106 0.967
kwk42/L70 0.075 6.80 935 2972365 0.004 8.34E+8 0.178 0.144 0.138 1.040
kwk36/L56 0.088 10.00 810 3280500 0.006 8.34E+8 0.178 0.115 0.120 0.959
pak43/L71 0.088 10.40 1000 5200000 0.006 8.34E+8 0.178 0.182 0.203 0.899
pak44/L55 0.128 28.00 920 11849600 0.013 8.34E+8 0.178 0.196 0.189 1.040
※1:装甲の引張強さは、第2次世界大戦中日本海軍で戦艦の水平甲板に用いられた、NVNCの引張り強さを適用。
※2:実際侵徹長のデータは、直立から30度傾けた均質装甲鋼板に対する射距離100mでの値。
   砲弾は、APCBC弾[Panzergranate.39/42] を適用。

 

表2 各侵徹理論/実験式による推定侵徹長と実際侵徹長の比較
砲名 侵徹長
(実際)
侵徹長
(一戸)
侵徹長
(de Marre)
侵徹長
(Krupp)
侵徹長
(Moisson)
(Tresidder)
侵徹長の比
(一戸/実)
侵徹長の比
(de Marre/実)
侵徹長の比
(Krupp/実)
侵徹長の比
(Moisson/実)
(Tresidder/実)
砲弾係数:K 1.203E-07 4.388E-08 4.924E-07
Hr H1 H2 H3 H4 H1/Hr H2/Hr H3/Hr H4/Hr
単位 [m] [m] [m] [m] [m]
kwk38/L42 0.054 0.053 0.057 0.058 0.057 0.973 1.049 1.068 1.049
kwk39/L60 0.067 0.078 0.075 0.078 0.076 1.165 1.122 1.158 1.138
kwk40/L48 0.106 0.102 0.106 0.105 0.104 0.967 0.995 0.993 0.982
kwk42/L70 0.138 0.144 0.134 0.135 0.134 1.040 0.973 0.982 0.971
kwk36/L56 0.120 0.115 0.121 0.119 0.121 0.959 1.011 0.995 1.008
pak43/L71 0.203 0.182 0.169 0.169 0.169 0.899 0.831 0.831 0.834
pak44/L55 0.189 0.196 0.203 0.196 0.203 1.040 1.076 1.035 1.075
標準偏差 0.086 0.093 0.099 0.096

 

表3 旧日本海軍徹甲弾弾体の化学成分(規格値)
記号 化学成分(%) 備考
C Si Mn P Ni Cr Mo
SL3 0.55-0.65 0.35≧ 0.45≧ 0.025≧ 0.025≧ 2.5-3.5 2.0-2.6 - 20cm徹甲弾弾体
(1944年以前)
SL4 0.45-0.55 0.40> 0.30> 0.030> 0.030> 3.4-4.0 0.6-1.0 0.4-0.8 大口径徹甲弾弾体
91式46cm徹甲弾など
(1924年〜)
SL6 0.45-0.55 0.35≧ 0.80-1.20 0.025≧ 0.025≧ 1.5-2.0 2.0-2.6 0.25-0.55 20cm徹甲弾弾体
(1944年以降)

 

表4 各種105mmAPFSDS弾の侵徹長の実際値と計算値の比較
弾名 弾芯直径 弾芯長※1 L/D比 係数 侵徹長(実際)※2 侵徹長(計算)※3 貫徹力の比
D L L/D K H1 H2=L*K H1/H2
[m] [m] [m] [m]
105mm/DM23
(M111)
0.032 0.320 10 0.95 0.342 0.304 1.125
105mm/DM33
(M413)
0.028 0.560 20 0.95 0.493 0.532 0.927
M735 0.032 0.310 10 0.95 0.318 0.294 1.082
注: ※1 DM23、33の弾芯長は、L/D比および弾芯径から推定。
※2 侵徹長(実際)は、射距離2000mでの垂直なNATO標準標的NHS(NATO単一重装甲、戦車用#4089)への侵徹長。
※3 ラインメタルの侵徹長の式、H=K・L・(ρP/ρA)の装甲およびペネトレーターの比重を一定とし、係数に含めて計算した。 

 

表5 105mm/DM33(M-413)のデータ
名称 105mm/DM33(M-413)
弾芯直径 28 [mm]
L/D比 20
弾芯長さ 560 ※1 [mm]
砲口初速 1465 [m/sec]
飛翔距離1000mでの減速 52 [m/sec]
射距離2000mでの存速 1361 ※2 [m/sec]
射距離2000mでの直立した
RHAに対する侵徹長
413 ※3 [mm]
砲弾の解説 M-111の後継。IDFのほか、DM-33の名で西独、オランダ、
イタリア、及びスカンジジナビア諸国などにも採用されている。
ちなみにM-111は、メルカバ用に開発されたタングステン
焼結合金弾芯のAPFSDS弾で、NATOのテストにより最優秀の
評価を得、IDFはもちろん、IMIからライセンスを導入して生産
する西独ディール社の製品と合わせて、NATO名称DM-23の
名で、西独、スイス、カナダ、ベルギー、デンマーク、ノルウェー、
スウェーデン等のレオパルト1装備国に供給されている。
82年レバノン戦争でT-72を撃破した実績は有名である。
※1:弾芯直径およびL/D比から計算。他の資料では、645mmと標記しているものもあるが、
   今回は、560[mm]で計算する。
※2:砲口初速および減速から計算。
※3:実際の射撃試験では、「NATO標準標的#4089」と呼ばれる板厚150mmの板を
   45度傾けた標的で、旧ソ連T-62MBTの防弾装甲を模擬したもので試験している。
   この数値からRHAに換算している。

 

表6 105mm/DM33(M-413)の理論的最大侵徹長の計算結果
項目 単位
侵徹長 Lp=Tp・Up 1.308 [m]
侵徹速度 Up=(V0・Z1)/(Z1+Z2) 953 [m/sec]
現象持続時間 Tp=L/(V0-Up) 0.001373 [sec]
着速 V0 1361 [m/sec]
APFSDS弾頭の長さ L 0.560 [m]
APFSDS弾頭の衝撃インピーダンス Z1=ρ1・Vs1 110137167 [kg/m2・sec]
標的の衝撃インピーダンス Z2=ρ2・Vs2 47149596 [kg/m2・sec]
APFSDS弾頭の密度※1 ρ1 19190 [kg/m3]
APFSDS弾頭の衝撃波速度※1 Vs1 5739 [m/sec]
標的の密度※2 ρ2 7800 [kg/m3]
標的の衝撃波速度※2 Vs2 6045 [m/sec]
※1APFSDS弾頭の材質をTungstenとし、材質のデータは、AISTデータベースより抜粋。
URL”http://www.aist.go.jp/RIODB/ChemTherm/livermore/tung1.html”

※2標的の材質をironとし、材質のデータは、AISTデータベースより抜粋。
URL”http://www.aist.go.jp/RIODB/ChemTherm/Hug/Hug089.htm”

 

表7 各種砲弾の各距離における貫徹能力の比較(連合軍)
砲名称 砲口径[mm] 口径長 弾種 砲弾名称 質量
[kg]※2
砲口初速
[m/s]
砲口エネルギー
[kJ]
各距離における貫徹能力※1
[mm]
457m 914m 1371m 1828m
3インチ対戦車砲M7 76 53 AP M79 AP弾 6.80 792 2133 109 92 76 64
APCBC M62 APC弾 7.00 792 2195 93 88 82 75
APCR M93 HVAP弾 4.26 1036 2286 157 135 116 98
17ポンド砲
Mk.1〜7
76 55 APCBC Mk.8T
APCBC弾
7.71 884 3013 140 130 120 111
APDS Mk.1T SVDS弾 3.58 1204 2595 208 192 176 161
※1:貫徹能力は、直立から30度傾けた均質圧延装甲鋼板に対するデータである。なお、距離の単位は[m]である。

 

表8 各弾種の各距離における貫徹能力の比較(独軍)
砲名称 砲口径
[mm]
口径長 弾種 砲弾名称 質量
[kg]
砲口初速
[m/s]
砲口エネルギー
[kJ]
各距離における貫徹能力※1
[mm]
100m 500m 1000m 1500m 2000m
5cm Pak 38または
5cm Kw.K.39
50 60 AP Pzgr. 2.06 835 718 67 57 44 34
APC Pzgr.39 2.06 835 718 69 59 47 37
APCR Pzgr.40 0.925 1130 591 130 72 38
7.5cm Pak 40または
7.5cm Kw.K.40(L48)
75 48 APCBC Pzgr.39 6.80 790 2122 106 96 85 74 64
APCR Pzgr.40 4.10 990 2009 143 120 97 77
7.5cm Kw.K.42 75 70 APCBC Pzgr.39/42 6.80 935 2972 138 124 111 99 89
APCR Pzgr.40/42 4.75 1120 2979 194 174 149 127 106
※1:貫徹能力は、直立から30度傾けた均質圧延装甲鋼板に対するデータである。なお、距離の単位は[m]である。

 

参考文献:
・「戦車メカニズム図鑑」  上田信著  グランプリ出版
・「海軍製鋼技術物語」 堀川一男著 アグネ技術センター
・「兵器と技術」 1987年9月号 社団法人日本防衛装備工業会編集

参考Website:
・「Achtung Panzer!」  アドレス:http://www.achtungpanzer.com
・「Guns vs Armour 1939 to 1945」  アドレス:http://www.wargamer.org/GvA/index.html

資料提供:
・お兄軍曹殿(ハンドルネーム)
・rontgen_kunst様(ハンドルネーム)

[TOPへ戻る]


作成:2001/07/14 Ichinohe_Takao
更新:2001/07/27 Ichinohe_Takao