オートクルーズコントロール(後付け)MC後
カテゴリ : その他 > その他 > その他
作業日 : 2007年08月27日
1
棒掲示板で、オートクルーズコントロールが後付けできたとの報告が!!
部品番号も掲載が!!
でも、ほかに試した人もいなく、つけ方もまったく情報無しでした。
・・・ととある日にみんから整備手帳を見ていたら
神キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
ということで、さっそく自分の車にもつけてみようということで、部品を注文です^^
2
注文した部品です。
GJ6E-66-490 67-210 ストップランプスイッチ \1165
GJ6A-66-4M0A02 66-4M0 ステアリングスイッチ \2551
G22C-66-990B 66-990A ノイズフィルター \11000?くらい
合計\15000ってとこでしょうか?
作業に入る前に、必ずハンドルはまっすぐにしておいてください。
あとあとめんどくさくなると思いますw
3
まずはハンドルのはずし方から。
①バッテリーのアースを抜く。
②ハンドルの左右のネジ穴隠してるやつを、マイナスドライバーでとる。
③そうすると、10ミリ?のネジが出てきます。そいつをとる。
4
④ホーンの部分ががばっと取れます。
※なぜか何の変哲もない輪ゴムが中から出てきましたw
ん~マツダクオリティ?w
うちの車は23Sなので、初めからオーディオリモコンが付いています。
⑤ハンドル真ん中の白いほうのコネクタと、アースをはずします。
※右の黒いのが取れると作業は楽チンとは思うんですが、私ははずせませんでしたw
⑥ハンドル上についてる+ネジ2つをはずします。
⑦ハンドル中央部のナットをはずします。
十字レンチが必要です(21ミリ)
硬いです。ハンドルをしっかり足などで固定しといてください。
5
真ん中のナットをはずしたあと、ハンドル裏をげんこつで
ドンドン、ドンドンとたたいてください。いろんな方向からたたくと、ハンドルが抜けます。
ハンドル浮いた瞬間、ボス部分に書いてる注意文をよく読み、かつ位置を覚えといてください。じゃないと、ハンドルが曲がってつく可能性があります。
さっきの黒いコネクターを抜いていない人は、ここでハンドルが少し外れるだけで抜けませんw
頑張って作業してください。
⑧裏側のカバーがはずれ、左右1箇所づつ+ネジがありますので、とってください。
※そうすると、オーディオリモコンと、ダミーカバーがとれます。
6
で、オーディオスイッチとクルーズスイッチを取り付け、
戻していってください。
これでひとまずクルーズメインランプが付けばOK!
次はストップランプスイッチとノイズフィルターの取り付けです。
7
これが運転席足下に首をつっこんで上を見上げたところです。
はじめに、ストップランプスイッチを取り外します。
回転させれば簡単に抜けます。
白いカプラーは取り外しません。
このカプラーは、ノイズフィルターから来ているケーブルです。
続いて、ノイズフィルターの取り外し。
まず白いカプラーがツメで固定されていますので
手前に引っ張ります。(私は一番ここで手惑いましたw)
そしてカプラーを外します。
次に、ナットをスパナでゆるめてノイズフィルターを
取り外します。ナットはこの後も使いますので
なくさないようにしてください。
8
あとは外した逆の順に取り付けていきます。
注意!!ストップランプスイッチは
必ず本体に取り付けてからカプラー接続を行うということ。
①ノイズフィルターをナットを使って固定。
②ノイズフィルターにカプラー接続し、ツメを金具に固定。
③ストップランプスイッチ回転しながら取り付け。
④ノイズフィルターから伸びるケーブル&カプラーを
ストップランプスイッチに接続。
これで完成です!!
最後になりましたが、アテンゾさん、はぎどんさんには感謝です!!
※はぎどんさん、すみませんw
文章力無かったので、最後のほうは文章パクっちゃいましたw
ごめんなさい^^;
前期にも同じように出来るのでしょうか?
MT車にも取り付け可能なのでしょうか?
もしやってみた方は、ご一報くださいw
※ちなみにオーストラリアのMAZDA6(MC後)には、MTでオートクルーズついてましたよ?
イイね!
関連整備ピックアップ
|
難易度 : ★
|
|
|
難易度 : ★
|
|
関連リンク