表1 第二次世界大戦中のドイツの戦車砲のデータと侵徹長

戦車名

砲名

口径

弾丸質量

初速
※1

運動エネルギー

砲弾の断面積

装甲の引張強さ※2

砲弾係数

侵徹長(理論)

侵徹長(実際)※3

侵徹長の比

Pzkpfw3H

kwk38/L42

0.050

2.06

685

483302

0.002

455000000

0.098

0.053

0.054

0.985

Pzkpfw3L

kwk39/L60

0.050

2.06

835

718142

0.002

455000000

0.098

0.079

0.067

1.180

Pzkpfw4H

kwk40/L48

0.075

6.80

790

2121940

0.004

455000000

0.098

0.104

0.106

0.980

PanterG

kwk42/L70

0.075

6.80

935

2972365

0.004

455000000

0.098

0.145

0.138

1.054

Tiger1

kwk36/L56

0.088

10.00

810

3280500

0.006

455000000

0.098

0.117

0.120

0.972

Tiger2

pak43/L71

0.088

10.40

1000

5200000

0.006

455000000

0.098

0.185

0.203

0.910

Y_Tiger

pak44/L55

0.128

28.00

920

11849600

0.013

455000000

0.098

0.199

0.189

1.053

 

D

M

V

E=1/2MV^2

A=

πD^2/4

S

K

H1

H2

H1/H2

 

単位

[m]

[kg]

[m/sec]

[J]

[m^2]

[N/m^2]

 

m]

[m]

 


※1:ここでの初速は、砲口初速であり、装甲までの距離100mでの砲弾の存速ではない。
   一方、100m程度の距離では、砲弾の存速の低下は、ほとんど無いため計算結果に対する信頼性の
   低下は少ないと考えている。
※2:装甲の引張強さは、一般的な圧延鋼板である、SS400(JIS G 3101一般構造用圧延鋼材)
   の引張り強さを使用。
※3:実際の侵徹長の条件としては、30度傾けた均質装甲鋼板に対する射距離100mでの侵徹長。
   砲弾は、Panzergranate.39/42 (APCBC) を使用。


[戻る]