ドイツ陸軍の装甲鋼鈑データ
●ドイツ装甲鋼板の成分
第二次世界大戦期におけるドイツの装甲鋼板の成分については、国防総省のテクニカル・リポート(いわゆる「ADリポート」)
の一つ、レポートNo.:ADA954471、タイトル:「Armored Vehicle Components
- Metallurgical Examination of Armored Vehicle
Components (Armor Attachment Bolts and Welded Armor Sections) from a German
PZK III Tank」、作成年月日:1943年1月2日
で確認できるようです。ただし、管理人は、このレポートの要約(Abstract)しか入手していません。その要約は下記の通りです。
*** ADA954471の要約 ここから ***
1)The bolts were processed from a medium carbon Cr-Mo-V type steel heat
treated to a hardness of Rockwell 'C' 40-42 (372-393 Brinell).
2)The bolts were forged from a relatively poor quality bar stock, machined, 'roll' threaded, and heat treated.
3)The hardness is higher than would normally be used for such applications
where maximum toughness is desired.
4)The 11-mm homogeneous armor was cross-rolled from a good quality stell
and heat treated (quenched and drawn) to a hardness of 320-340 Brinell.
5)The armor composition, which is similar to SAE 4150 with carbon on the
high side, is clearly not a steel adapted to welded fabrication.
6)It is quire similar to a composition which has been used in this country
for some time and which was produced in considerable quantity by the Henry
Disston and Sons, Inc. for riveted and bolted fabrication.
7)As an armor material, such a compostion is unsurpassed from a purely
resistance to penetration standpoint.
8) Fragments od the armor attached to the weld metal section were of high
hardness (690 Vickers) and consisted of the heat affected zone resulting
from a single pass welding technique.
*** ここまで ***
この要約を意訳すると、次のようになります。
1)ボルトは、中炭素のクロム−モリブデン−バナジウム鋼で、ロックウェルC硬さで、40〜42HRC(ブリネル硬さで372〜393HB)に熱処理されていた。
2)ボルトは、比較的、品質の低い棒鋼から成形されており、ロールを通されて、熱処理されていた。
3)硬度は、通常最大の粘り強さが望まれる、このような用途のために使われるものよりも高いものだ。
4)厚さ 11mmの均質装甲は、品質の高い鋼をクロスロール圧延し、ブリネル硬さで320〜340HBに熱処理されていた。
5)装甲の組成は、SAE 4150の炭素含有量が高いレベルに類似していて、溶接加工用の溶接棒は不明だ。
6)組成は、この国でかなりの量が使われた、Henry Disston and Sons社のリベットおよびボルト結合用のものと類似する。
7)このような組成の装甲素材は、純粋に侵徹に対する抵抗力という見地において、卓絶したものである。
8)溶接金属部に属している装甲の破片は、高硬度(ビッカーズ硬さで690HV)であり、熱影響部の状態からシングルパス溶接技術で成り立っていたことが判る。
上記の内容を解説します。
調査されたのは、ドイツのIII号戦車のボルトと11mm厚の装甲と溶接部の破片です。
11mm厚というと、砲塔上面あたりのものかもしれません。装甲の材質は、米国自動車技術者協会規格SAE
4150に
類似するそうで、その組成は次の通りです。
C | Mn | P | S | Si | Ni | Cr | Mo | |
SAE 4150 | 0.48-0.53 | 0.75-1.00 | <0.035 | <0.040 | 0.15-0.35 | - | 0.80-1.10 | 0.15-0.25 |
独1944 | 0.41-0.49 | 0.80-1.20 | <0.03 | <0.03 | 0.50-0.80 | - | 0.90-1.20 | - |
ソ1944 | 0.27 | 1.34 | 0.014 | 0.012 | 1.37 | 1.17 | 0.75 | 0.15 |
下の「独1944」は、海外のフォーラムで見つけた、1944年に調査されたドイツ軍の戦車の装甲の組成データです。
その下の「ソ1944」は、同じ出所の1944年に調査されたソ連軍戦車の装甲の組成データです。
装甲材の名称等は不明ですので、参考程度に観てください。ドイツのは、数値的に、SAE
4150に類似していることが判ります。
ドイツの組成で特徴的なのは、Ni(ニッケル)の量が非常に少ないことで、ドイツは、Ni資源が少ないことから、Niを減らした装甲を
実用化していたことが判ります。性能は、「卓絶していた[unsurpassed]」とのことで、充分に高性能であったことが伺えます。
溶接部は、熱影響部の状況から、シングルパス溶接(溶接1回で接合する)であることが判っています。
当時の技術では、11mm厚ですと、シングルパス溶接は難しいと考えられますので、ドイツの溶接技術の高さが伺えます。
●ドイツ装甲鋼板の機械的性質
こちらは、ドイツの装甲鋼鈑の機械的性質のデータです。データは、バツ様にご紹介頂きました(感謝)。
備考の戦車名については、WebSite「戦車研究室」のデータベースへの直接リンクを付けています。
(もちろん、戦車研究室の作者:コンバット猫丸様の許可を頂いております。)
表 ドイツ装甲鋼鈑の機械的性質 | |||||
形式呼称 | 制定 | 厚さ [mm] |
引張強さ [kgf/mm^2] |
ブリネル硬度 [HB] |
備考 |
PP694 | 不明 | (14.5) IV号A型 |
148〜158 | 414〜435 (換算値※) |
・均質圧延装甲鋼鈑 ・IV号戦車A型の車体および砲塔に、14.5mm厚が使用 ・7.92mmの直撃に耐えられることとされていた |
PP694 | 不明 | 不明 | 120〜130 | 348〜373 (換算値※) |
・均質圧延装甲鋼鈑 ・IV号戦車B型に使用(ただし、引張強さは125±5kg/mm^2に低下させられていた) |
PP494 | 不明 | 不明 | 120〜130 | 348〜373 (換算値※) |
・表面硬化装甲鋼鈑(表面硬度等のデータは無し) ・IV号戦車D型に使用 |
PP794 | 不明 | (50) IV号E型 |
不明 | 不明 | ・Niを省いた均質圧延装甲鋼鈑。 ・IV号戦車E型の車体前面に、50mm厚を使用(ただし、その他の部分はNi含有のPP694) |
PP793 | 1941年 | 55〜80 | 100〜115 | 295〜338 | ・フェルジナンド重駆逐戦車の車体 |
PP793 | 1941年 | 85〜160 | 95〜105 | 278〜309 | ・フェルジナンド重駆逐戦車の車体 |
PP7960 | 1942年 | 165〜200 | 70〜80 | 205〜234 | ・フェルジナンド重駆逐戦車の上部構造 |
E11Z | 1944年3月 | 5〜14.5 | 150〜170 | 415〜473 | − |
E32 | 1942年11月 | 16〜30 | 105〜120 | 309〜353 | − |
E22 | 1943年2月 | 35〜50 | 95〜110 | 278〜324 | − |
E22 | 1943年2月 | 55〜80 | 90〜105 | 265〜309 | ・38(t)軽駆逐戦車ヘッツァーの前面装甲に60mm厚を使用(ただし、後面はブリネル硬度220〜260HBのSM低硬度合金を使用、側面は不明)。 |
E22 | 1944年6月 | 85〜120 | 75〜90 | 220〜266 | − |
E40 | 1944年3月 | 125〜160 | 75〜90 | 220〜266 | − |
E41 | 1944年6月 | 125〜160 | 75〜90 | 220〜266 | − |
A Cast | 1943年2月 | >70 | 80〜95 | 235〜278 | − |
B/D Cast | 1943年6月 | 50〜120 | 75〜90 | 220〜266 | − |
Cast | 1943年 | >120 | 65〜80 | 191〜235 | − |
出展 | ・「Panzer Tracts 9 - Jagdpanzer (Jagdpanzer 38 to Jagdtiger)」 Tom Jentz,Hilary
Doyle共著 ・「月刊グランドパワー2003年5月号 IV号戦車A〜D型」 後藤仁著 ガリレオ出版 ・「月刊グランドパワー2003年6月号 IV号戦車E〜F型」 後藤仁著 ガリレオ出版 |
※換算値は、SAE J 417各種硬さ換算表の値を回帰分析し得た回帰式から換算した。
グラフおよび回帰式は下図の通り。
図1 引張り強さとブリネル硬さの関係(SAE J 417各種硬さ換算表より) | |
作成:2003/09/15 Ichinohe_Takao
更新:2005/01/07 Ichinohe_Takao