装甲鋼板データ


表1 装甲鋼板等の化学成分

種類の記号 装甲の
種類
化学成分(%) 使用例または
採用年
C Si Mn P Ni Cr Mo Cu
S45C 一般材  0.42-0.48 0.15-0.35 0.60-0.90 0.030≧ 0.035≧ - - - - 機械構造用炭素鋼鋼材
JIS G 4051
SCMQ5V 0.17> 0.10> 0.30-0.60 0.015≧ 0.010≧ 0.40≧ 2.75-3.25 0.90-1.10 0.40≧ 高温圧力容器用高強度
クロムモリブデン鋼鋼板
JIS G 4110
SNCM 439 均質
圧延
0.36-0.43 0.15-0.35 0.60-0.90 0.030≧ 0.030≧ 1.60-2.00 0.70-1.00 0.15-0.30 0.30≧ 米国侵徹試験の標的
AISI4340相当
HPA 不明 不明 不明 不明 不明 9 不明 不明 不明 ※その他にCo:4%含む
MBT-70試作戦車
1960年代後半
KC 表面
硬化
0.30-0.40 0.00-0.10 0.30-0.40 不明 不明 3.00-3.80 1.50-2.00 - 不明 戦艦「安芸」等の舷側甲板
1910年ごろ採用
VC 0.43-0.53 0.05-0.25 0.30-0.45 0.035> 0.035> 3.70-4.20 1.80-2.20 - 0.20> 戦艦「長門」等の舷側甲板
1912年ごろ採用
VH 0.43-0.53 0.05-0.25 0.30-0.45 0.035> 0.035> 3.70-4.20 1.80-2.20 - 0.20> 戦艦「大和」等の舷側甲板
1937年ごろ採用
NVNC 均質
圧延
0.43-0.53 0.05-0.25 0.30-0.45 0.035> 0.035> 3.70-4.20 1.80-2.20 - 0.20> 戦艦の水平鋼板
1925年採用
MNC 0.30-0.38 0.05-0.25 0.30-0.45 0.035> 0.035> 3.30-3.80 1.80-2.20 0.25-0.40 0.25> 戦艦「大和」の水平甲板
1940年採用
CNC 0.38-0.46 0.05-0.25 0.30-0.45 0.035> 0.035> 2.50-3.00 0.80-1.30 - 0.90-1.30 艦の水平甲板
1932年採用
CNC1 0.38-0.46 0.05-0.25 0.30-0.45 0.035> 0.035> 1.80-2.80 1.50-2.00 0.10-0.20 0.60-1.00 艦の水平甲板
1941年採用
CNC2 0.38-0.46 0.05-0.25 0.30-0.45 0.035> 0.035> 1.30-1.80 1.50-2.00 0.10-0.20 0.60-1.00

表1-2 アルミ合金装甲の化学成分

種類の記号 化学成分(%) 使用例または
採用年
Si Fe Cu Mn Mg Cr Zn Zr Ag Ti その他 Al
個々 合計
5083 0.40≧ 0.40≧ 0.10≧ 0.20-0.50 4.0-4.9 0.05-0.20 0.25≧ - - 0.15≧ - - 残部 米国M113装甲兵車
1950年代末
7039 不明 不明 不明 0.2 2.7 0.2 4.0 不明 不明 不明 不明 不明 残部 米国M551空挺戦車
英国スコーピオン軽戦車
BA40 0.30≧ 0.40≧ 0.20≧ 0.20-0.70 1.4-2.8 0.30≧ 4.0-5.0 0.30≧ - 0.20≧ 0.05≧ 0.15≧ 残部 73式装甲車
75式自走榴弾砲
NDS H 4001
1974年7月制定
BA50 0.30≧ 0.30≧ 0.30≧ 0.50≧ 1.5-2.8 0.30≧ 5.0-6.5 0.08-0.25 0.30≧ 0.20≧ 0.05≧ 0.15≧ 残部 NDS H 4001
1986年9月制定
BA60 0.12≧ 0.15≧ 1.5-2.6 0.10≧ 1.9-2.6 0.04≧ 5.7-6.7 0.08-0.15 - 0.06≧ 0.05≧ 0.15≧ 残部 NDS H 4001
1986年9月制定
※非溶接用

表2 装甲鋼板等の機械的性質の規格値(SI単位換算)

名称 装甲の種類 板厚
[mm]
降伏点
[N/mm2]
引張強さ
[N/mm2]
伸び
[%]
絞り
[%]
衝撃値
[J]
硬度
[HB]
使用例または
採用年
最低 平均
SS490  一般材 ≧40 ≧255 490-610 ≧21 - - - - 一般構造用圧延鋼材
JIS G 3101
※板厚16-50mmの範囲
40-16 ≧275 ≧19※
16≧ ≧285 ≧15
SCMQ5V   ≧415 580-760 ≧18 ≧45 ≧47 ≧54 - 高温圧力容器用高強度
クロムモリブデン鋼鋼板
JIS G 4110
VH 表面硬化 >180 >392 735±98 >20 >40 >41 >47 - 戦艦「大和」等の舷側甲板
1937年ごろ採用
180-75 >441 785±78 >19 >40 >38 >45 -
NVNC 均質圧延 >180 >392 735±98 >20 >40 >41 >47 - 戦艦の水平鋼板
1925年採用
180-75 >441 785±78 >19 >40 >38 >47 -
75> >490 834±59 >18 >40 >34 >41 -
MNC >180 >392 735±98 >28 >40 >47 >54 - 戦艦「大和」の水平甲板
1940年採用
180-75 >490 834±59 >20 >40 >41 >47 -
CNC 75-50 >588 834±59 >19 >40 >41 - - 艦の水平甲板
1932年採用
CNC1 50> >588 785-883 >19 >40 >41 - - 艦の水平甲板
1941年採用
CNC2 25> >588 785-883 >19 >40 >41 - -
5083H321 アルミ合金 - 230 315 14 - - - - 米国M113装甲兵車
1950年代末
7039H 不明 不明 414 不明 不明 不明 不明 不明 米国M113装甲兵車
1950年代末
BA40 65-6 ≧343 ≧392 ≧10 - - - 135≧ 73式装甲車
75式自走榴弾砲
NDS H 4001
1974年7月制定
BA50 25-6 ≧441 ≧490 ≧10 - - - 165≧ NDS H 4001
1986年9月制定
65-25 ≧422 ≧471 ≧10 - - - 165≧
BA60 25-6 ≧510 ≧559 ≧7 - - - 185≧ NDS H 4001
1986年9月制定
※非溶接用
65-25 ≧500 ≧549 ≧7 - - - 185≧
注:表面硬化装甲鋼板については、装甲表面では無く裏面の規格値である。

表2-1 セラミック(一般材)の機械的性質

材質 材質記号 見掛密度
[kg/m^3]
硬度
[HB※]
3点曲げ強度
[N/mm^2]
圧縮強度
[N/mm^2]
ヤング率
[N/mm^2]
ポアソン比
破壊靭性(SEPB)
[MPa√m]
一般用途 備考
アルミナ
(Al2O3)
A-473 3600 1129 310 2300 280000 0.23 耐磨耗部品 ・強度大
A-479 3800 1389 270 2160 360000 0.23 4.6 耐熱部品
耐磨耗部品
・硬度大
・耐磨耗性大
A-601D 3900 1569 400 - 380000 0.23 5.7 耐磨耗部品 ・耐磨耗性大
注:※の硬度HBは、ビッカース硬さとブリネル硬さの換算式で推定している。詳細は、「ビッカース硬さとブリネル硬さの関係」を参照。

表3 旧日本海軍装甲鋼板裏面の機械的性質の規格値(オリジナルデータ)

名称 装甲の種類 板厚
[mm]
降伏点
[kg/mm2]
引張強さ
[kg/mm2]
伸び
[%]
絞り
[%]
衝撃値
[ft-lb]
使用例または
採用年
最低 平均
VH 表面硬化 >180 >40 75±10 >20 >40 >30 >35 戦艦「大和」等の舷側甲板
1937年ごろ採用
VH 180-75 >45 80±8 >19 >40 >28 >33
NVNC 均質圧延 >180 >40 75±10 >20 >40 >30 >35 戦艦の水平鋼板
1925年採用
NVNC 180-75 >45 80±8 >19 >40 >28 >35
NVNC 75> >50 85±6 >18 >40 >25 >30
MNC >180 >40 75±10 >28 >40 >35 >40 戦艦「大和」の水平甲板
1940年採用
MNC 180-75 >50 85±6 >20 >40 >30 >35
CNC 75-50 >60 85±6 >19 >40 >30 - 艦の水平甲板
1932年採用
CNC1 50> >60 80-90 >19 >40 >30 - 艦の水平甲板
1941年採用
CNC2 25> >60 80-90 >19 >40 >30 -
注:表面硬化装甲鋼板については、装甲表面では無く裏面の規格値である。

参考文献:
・「海軍製鋼技術物語」 堀川一男著 アグネ技術センター
・「現代戦車のテクノロジー」 日本兵器研究会編 アリアドネ企画
・「JISハンドブック2001 鉄鋼1」 日本規格協会
・「JISハンドブック2001 鉄鋼2」 日本規格協会
・「雑誌: 軽金属溶接 Vol.27,No.9,P.417-421 1989」 高強度アルミニウム合金委員会
・「アルミニウムのおはなし」  小林藤次郎著 日本規格協会

参考Web Site
・「日本軽金属株式会社」 URL:http://www.nikkeikin.co.jp/
・「京セラ株式会社」 URL:http://www.kyocera.co.jp/index1.htm

[装甲の種類へ戻る] [TOPへ戻る]


作成:2001/05/13 Ichinohe_Takao
更新:2001/05/23 Ichinohe_Takao