No. |
写真
(クリックすると大きな写真が見られます) |
説明 |
1 |
 |
溶断されたT-80BVの砲塔です。写真の上側が砲塔前面、下側が砲塔後面になります。既知の寸法(ハッチの孔のサイズとか)と比較することで、砲塔上面や側面の装甲厚を推定することができます。砲塔上面は20〜30mm程度、側面は100mm程度といったところでしょうか?
砲塔内面に小さな円盤状のものが付いているのが気になりました。 |
2 |
 |
上の写真ののアップです。砲塔内面装甲から、すこし浮かして円盤が付いていることが判ります。 |
3 |
 |
本題とは直接関係ありませんが砲塔前面側の写真です。その「ぶ厚さ」が、なんとなく判るでしょうか? |
4 |
 |
T-80シリーズまたはT-90シリーズの照準装置周りの写真です。写真の右上や左端を見ると判りますが、いわゆる「内張装甲」(スポール・ライナーまたはスプラッシュ・ライナー)が貼られていることが判ります。前述の「円盤」は、この「内張装甲」を砲塔内面に固定させるためのものだったのです。 |
5 |
 |
製造中のT-72S?の砲塔の写真です。砲塔が横倒しにされて、砲塔上面の孔のむこうに赤い服を着た作業者が立っていることが判ります。写真の左側が砲塔前面、右側が砲塔後面になります。
砲塔内面を見ると、内張装甲が設置されていることが判ります。砲塔上面の孔の端の厚さと比較すると、内張装甲の厚さが、かなり厚いことが判ります。砲塔上面の厚さを30mm程度とすれば、内張装甲は40〜50mm程度はありそうです。材質は見た目からして、一般的な繊維系複合材の一種だと推測されます。 |