射撃号令
3)射撃号令
「射撃号令」とは何か? 要は、アシストが発した「射撃命令」をより具体化し
て、実際に射撃する諸元
(信管秒時・方位角・射角)を加えたものと理解してもらえ ればよいと思います。
「射撃号令」の要素及び順序は次の通りです。
順序 | 要素 | 内容 |
1 | 予告 | 「中隊修正射!」 |
2 | 号令に応じ操作する砲、射撃すべき砲 | 「基準砲」 |
3 | 特別事項 | 略 |
4 | 装填法 | 連続装填の場合、略 |
5 | 弾丸 | 榴弾の場合、略 |
6 | ロット | 略 |
7 | 信管 | 「M557瞬発」 |
8 | 装薬号 | 「白6」 |
9 | 信管秒時 | 瞬発の場合、略。時限信管の場合、小数点第2位まで。 VT弾は1秒単位。 |
10 | 方向又は方位角 | 「1058」 360度=6400ミルのミル単位で示す。 |
11 | 射角 | 「320」 なお、砲 は通常300ミルで待機している。 |
12 | 発射法 | 「各個にうて」…準備でき次第、撃ての意 |
13 | 効力射の方法 | 「なお、効力射はCVT10発準備」 |
射撃号令は、FDC内の算定員(Comp=コンピューターと呼称)が直接、射撃
陣地の砲班に対して達します。(通常は電話を使う)
Compは、アシストから射撃命令が達せられるや、速やかにFCEという射撃諸
元算定用のコンピュータ(要は旧式のノートパソコンなんですけどね)を叩いて、射
撃諸元の計算に掛かります。
ここで練度の高いCompになると、手はFCEを叩きながら、口では射撃号令の
うち、先に示しておける部分を砲班に対して伝達しています。上の1〜8までの部分
ですね。砲班の射撃準備を促進するためです。
この時、Compの対面では、射撃図操作員(COP)が同様にFCEを用いて計
算し、Compがミスを犯さないか点検をしています。
流れとしては、こんな感じです。
要員 | 号令 |
Comp | 「中隊修正射! 基準砲、M557瞬発、装薬白6」 |
砲班長 | 「中隊修正射! 基準砲、M557瞬発、装薬白6」(復唱する。) |
Comp | 「諸元、後から」 |
砲班長 | 「了解」 …諸元が来る前に、瞬発弾を装填しておく。 |
Comp | 「方位角1058、射角320」 |
砲班長 | 「方位角1058、射角320」 |
COP | 「よし!」 |
Comp | 「各個に撃て! なお、効力射にはCVT10発を準備」 |
砲班長 | 「……よ〜い、てっ! 基準砲、初弾発射」 |
射撃号令に関しては以上! 次回は、射撃号令を受けての射撃陣地での動き。
「次の項目へ」 [間接照準射撃へ戻る] [TOPへ戻る]
作成:2002/09/01