射撃命令


3)射撃命令
 FOからの射撃要求を受けたアシストは、瞬時にどのような射撃を行うべきか分析
します。これに定型はありませんが、私の経験から言えば、だいたい次のような事項
を考えます。

考えること アシストの心の中の内容
射撃部隊 及び 射撃の方法 現在空いているのは、よし、1中隊だな。目標の座標は、正確に取れていな
いから、修正射≠ナいく必要があるな
弾種・信管 弾は当然M107榴弾だとして、問題は信管だ。敵はATMで、事態は切迫
している。急ぐ射撃が必要だ。よし、ここは92CVTを使おう
※CVTだと破裂高度を自動的に設定できるので、時限信管と違って破裂高決
定の射撃を省略できるのです。
効力射弾数 これが特に重要です。これは陸自の某文書に記載されている計算式…リーサ
ル・エリア方式…に基づいて算出します。が、実際はこんな計算をやっている余裕は
ないので、アシストは事前に早見表を作っておいて…例えば、人員目標に対して効果
10%であれば10発とか…それを参照します

 以上の事項を決心したら、大隊長にこれを意見具申して、大隊長に『射撃の決心』
を求めます。

アシスト 「大隊長! FOから要求のあった敵ATMを速やかに制圧する必要があり
ます。1中隊の修正射、効力射には92VT、10発を撃ち込みたいと考えます!」
大隊長 「92CVTの予備は大丈夫か?」
アシスト 「まだ余裕があります」
大隊長 「よし、撃て!」

 それからアシストはFDCの各員に対して、『射撃命令』を下達します。この『射
撃命令』は、これから行う射撃の具体的な要領を端的に示すものです。その内容と順
序については次の通り。このうち不要な部分は省略可能です。

 今回は、次のような射撃命令になりました。

射撃部隊  「射撃命令! 1中」
修正(試)射の方法 修正、基準砲
目標及び観測者 座標…(FOが要求した座標)
射撃諸元算定手段
弾種・信管 M557瞬発
ロット
装薬号 装薬白6
効力射の方法 効力射 92CVT 10発(各門)
射撃開始時期
10 火力集中点番号


 続けて言うと、「1中修正基準砲、座標…、M557瞬発、装薬白6、効力射 9
2CVT 10発!」

「次の項目へ」 [間接照準射撃へ戻る] [TOPへ戻る]


作成:2002/09/01