【したらば 10周年】
■掲示板に戻る■
全部
1-
最新50
|
まとめる
100ずつ
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
[PR]
円高の今がチャンス!FXを始めるなら複数口座開設がオススメ⇒
[PR]
「それは超能力ではない。“超・心理術”である。」メンタリスト
'); } //-->
【教育再生】立命生の気になる教育ニュースを語るスレ【少子高齢化】
1
:
名無しの立命生
:2007/05/04(金) 21:58:54 ID:Ii53ywng
下記スレを引き継ぎリニューアル
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/508/1110461454/l50
立命生のみなさん
積極的的な議論を!!
2
:
名無しの立命生
:2007/05/04(金) 22:19:46 ID:Ii53ywng
大学補助金、規制改革会議
「学生数で配分」提言へ
政府の規制改革会議(議長・草刈隆郎日本郵船会長)が大学向け補助金を学生数に応じて配分するよう求める提言を近く打ち出すことが2日、分かった。教員の人件費など経費をもとに決める現行の配分方法には無駄が多いとし、多くの学生を引き付ける魅力ある大学への重点配分が必要とした。安倍晋三首相が掲げる教育再生の実現に向け、大学向け補助金を増額するかどうかが来年度予算編成の焦点に浮上しており、この提言は波紋を広げそうだ。
提言は同会議の教育改革検討チームがまとめ、連休明けにも文部科学省や政府の教育再生会議(野依良治座長)などに検討を申し入れる。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070503AT3S0201902052007.html
3
:
名無しの立命生
:2007/05/04(金) 22:20:25 ID:Ii53ywng
マンモス校優遇
4
:
名無しの立命生
:2007/05/04(金) 22:32:18 ID:W63Ix5s.
GWって立命、あいてるの?
5
:
名無しの立命生
:2007/05/05(土) 16:19:29 ID:rXkfJJaQ
売れてる本
考える力がつく子ども地図帳〈日本〉 [監修]深谷圭助 [編著]アイランズ [掲載]2007年04月22日
[評者]小柳学(編集者)
監修者は、辞書を引くことで学ぶ意欲を育てる「辞書引き」学習法の実践者で、立命館小学校教頭。
小学生向けに地図の見方をわかりやすく紹介している。
平面図と立体地形図を並べて等高線などの記号を説明したり、おもな川や島、山を並べて、その長
さや大きさがひと目で比較できるようにするなど、ビジュアル面で工夫。また、各地域の特色も収録
した。山形県の場合、「サクランボ、ブドウ、西洋ナシなどの産地で『果物王国』といわれています」
のあと、「ほんだらまず(さよなら)」といった方言まで紹介。巻末に「宮城の『こけし』/わたし
の顔によく似てる」などの句が付いた都道府県カルタを付けた。「学習参考書ではなく一般書として
書店に置いてもらえるような本作りを目指しました」と木谷東男社長。
学校単位でなく、個人での購入がほとんど。8割が女性で、ネット書店での購入が多い。楽天ブッ
クスでは、150件以上の感想が寄せられている。「生活用品をネットで買うような、子どもをもつ
母親たちによって、ブログなどの口コミで本書が広がっていったようです」と、版元営業部の浴野英
生さん。「家族でカルタを楽しんでいます。ゲーム感覚で地図を覚えられるのがいい」「日本国中の
イメージが見えてきて、旅行に行きたくなる」「カルタの内容がシュールで大人も楽しめる」といっ
た声が届いている。
1年前の刊行だが、学校の休みや新学期を迎えるたびに大きな部数が出る。世界編の刊行を望む読
者の要望に応えて、『考える力がつく子ども地図帳〈世界〉』を3月に刊行、こちらも売れ行きが好
調という。
ttp://book.asahi.com/bestseller/TKY200704250209.html
6
:
名無しの立命生
:2007/05/05(土) 16:25:33 ID:rXkfJJaQ
個性的な専門学科が市立高校の魅力を高める。
物理、化学、生物、地学と四つの実験室を備えた京都市立堀川高校の別棟「本能館」は生徒の研究拠点だ。放課後の生物実験室では、パソコンでリポートを作成中の自然科学部員に、元部長の上田宏樹君(18)(3年)が助言をしていた。
上田君は2005年、携帯電話を利用した自然科学分野の全国コンテストに、校内の有志で応募してグランプリを受賞した。携帯電話のカメラと特殊なフィルター装置を組み合わせた紫外線測定計などのアイデアで、光化学スモッグの研究に応用できる。これらの実績が評価され、慶応大学理工学部に推薦入学が決まった。進学後も環境測定の研究を深めるつもりだ。
堀川高には、ゼミ形式による高度な研究を柱に、難関大進学を視野に入れた自然探究科と人間探究科がある。1999年に出来た。
上田君は従来からの普通科の生徒だが、探究科の要素を取り入れた授業で研究に興味を持ち、自然科学部に入った。「どんなことを調べたいか相談すれば、先生が専門書を見て助言してくれる。生徒の意思を尊重するのが堀川らしさです」
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20070224us41.htm
7
:
名無しの立命生
:2007/05/05(土) 16:27:09 ID:rXkfJJaQ
文化遺産に恵まれた京都が地域に目を向ける教育に力を注ぐ。
京都市動物園のサル山に12日、1日だけの風呂が出来た。女子中学生が果物を投げ入れると、サルが次々と風呂に飛び込み、家族連れやカップルから歓声が上がる。サル山のプールをお湯で満たし、風呂につかるサルを冬の動物園の新たな観光資源に、という企画は大成功。実は、地元の中学生が発案者だった。
校区内に平安神宮や銀閣寺も抱える市立岡崎中学校では、2年生の総合的な学習の時間を使って、グループごとに観光振興策を研究させた。2クラス計約20のプランから、11月に学年全体で八つを優秀企画に選んだ。地元の伝統野菜「鹿ヶ谷(ししがたに)かぼちゃ」を使ったプリンや、独自の散策コースガイド……。サル山の風呂もその一つだった。
◎
地元の文化遺産にちなんだクイズ集「岡崎検定」という優秀企画もある。「観光地の説明も、クイズなら観光客に気軽に読んでもらえると思った」と発案者の1人、松原慧君(14)。
京都市には、ご当地検定として京都商工会議所主催の「京都・観光文化検定」がある。市教委はこれにならい、今年度からジュニア版「歴史都市・京都から学ぶジュニア日本文化検定」を始めた。それだけに、市教委は岡崎検定に注目、“ジュニア”の設問の一部に活用した。
ジュニア版は知識を問うだけではない。茶道や華道など京都らしい体験と、その感想文を課す。「地域を見直すきっかけ作りが目的。行事や風習について、家族と話す機会になることも期待している」と市教委家庭地域教育支援課長の大黒喜裕さん(42)が説明する。
基礎、発展、名人の3コースがあり、昨年11月、まず全市立小学校で約2万人の5、6年生が基礎コースを受けた。今月の発展コースは、希望者が自宅に届いた問題に答えて送り返す。
◎
06年度の教員採用試験では、京都の歴史や文化に関する設問の比重も増えた。
市教委内には「京都に修学旅行に行かないのは京都の子だけ」という見方がある。背景には、せっかくの文化遺産が、これまで教育に十分に生かしきれてこなかったという反省もある。
改正教育基本法には、教育の目標として「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛する」という条文が加わった。義務的検定の先に「愛国心の強制」を見る市民もいないわけではない。
ジュニア検定は、地域の歴史や文化をどう教えるかの試金石にもなりそうだ
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20070216us41.htm
8
:
名無しの立命生
:2007/05/05(土) 16:29:49 ID:rXkfJJaQ
教員の採用に読者も様々な思いを寄せる。
「小学校は競争率が2、3倍だというのに、高校は100倍以上。どうしてこんなに差があるのでしょうか?」
いったん別の仕事に就いたものの、「人生は1度しかない。教員になる夢を実現したい」と教員採用試験に再挑戦してきた東京都内の主婦(29)からメールが届いた。
大学卒業時に都の高校(地理歴史)の試験を受けるつもりだったが、募集が皆無だったので断念。「もう一度」と決意した時も、高倍率は変わらず、パートで働き、主婦業もこなしながら受験勉強をしたものの、1次試験さえ突破できなかった。
東京都は中学高校一括の採用になったため、高校の免許しか持たないこの女性は受験できなくなっており、今年は埼玉県を受験した。「去年も100倍を超えたと聞きました」。残念ながら1次試験をパスできず、教員になる夢は断念するという。
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20060805us41.htm
9
:
名無しの立命生
:2007/05/05(土) 21:31:42 ID:XHxyyNqA
モード学園の超高層ビル
新宿、名古屋、大阪3棟建設のパワー
http://blog.goo.ne.jp/thinklive/e/c9c9ea3aedb4738309435804d02b42b9
10
:
名無しの立命生
:2007/05/06(日) 01:59:21 ID:XHxyyNqA
さっき読んでた日経アソシエ
出井さんのインタビュー。
日本は次々世代を見越したベンチャーキャピタルが非常に遅れていて、
その問題の本質を日本の教育制度にあると言っている。
日本の若者が長期的な研究開発の価値を認められるようにするためには、
今のように早い段階から理系、文系やら、学部なんかの制約をつけることは非常にマイナス。
「縦よりも、横にたくさん勉強したほうが、長い人生、最終的に得をする。」
「今こそ教育業界がビジネススキルを求めている」
新着レスの表示
■ したらば のおすすめアイテム ■
とある魔術の禁書目録 ミサカ盛り BOX
- 壽屋
縞パン盛りではありません。
この欄のアイテムは掲示板管理メニューから自由に変更可能です。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
おすすめ:
Wiki
ねとらじ
ブログ
ソーシャルブックマーク
RSSリーダー
プロフィール
ドメイン
レンタルサーバ
データセンター
read.cgi
無料レンタル掲示板
powered by
livedoor