離脱装弾筒付徹甲弾
●離脱装弾筒付徹甲弾[APDS:Armor Piercing Discarding Sabot]とは
侵徹理論上、同じ運動エネルギーを持った砲弾は、その径が小さいほど装甲の抵抗が低くなり侵徹長が増大する(砲弾の侵徹長は、砲弾の弾面積に半比例するため。詳しくは徹甲弾の侵徹理論を参照のこと)。この理論から、同じ質量および速度を持つ砲弾ならば、砲弾の径を小さく、長さを大きくすれば、侵徹長を増大できる。なお、砲弾の直径:Dに対する砲弾長さ:Lの比をL/D比と呼ぶ。一方、砲弾はその直径に対し一定以上長くすると(L/D比が6以上であると)、飛翔中の安定性が悪くなる。また、質量が増大するため高い初速が得られなくなる。これら問題の内、主に後者について解決するために開発されたのが、離脱装弾筒付徹甲弾[APDS:Armor
Piercing Discarding Sabot]である。離脱装弾筒付徹甲弾[APDS]の構造概略図を図1に、各種徹甲弾の写真を図2に示す。離脱装弾筒付徹甲弾とは、弾体の周りに砲腔径と同じ径の軽合金製の装弾筒[Sabot]を付けた構造の砲弾である。この砲弾はAPCBC弾などに比較して装弾筒を含んだ砲弾全体の比重は低く、同じ砲(同じ装薬量)でも高初速を得られる。また、この砲弾は、砲腔を出た途端に空気抵抗と砲弾の旋動により、装弾筒が離脱して弾芯のみが飛んでいくことから、APCR弾はもとより、APCBC弾よりも径が小さい分空気抵抗が低く、存速の低下が小さい。一方、飛翔中の安定性の問題は解決できていないため、L/D比は最大で6程度までである。
●離脱装弾筒付徹甲弾の実用化時期と例
APDS弾を最初に実用化したのは、第2次世界大戦中の英国の6ポンド砲で、大戦後、世界各国で同種の砲弾が使用されるようになった。APDS弾およびAPFSDS弾の性能を表1に示す。APDS弾の例としては、第2次世界大戦中の英国軍の6ポンド砲および17ポンド砲で用いられたものや、近年では、西側各国のMBTの主砲として用いられた105mmライフル砲L7用のDM13(米国名M392)などがある。
●徹甲弾の侵徹理論
リンク先(こちら)を参照のこと。
●各種徹甲弾の貫徹能力の比較
リンク先(こちら)を参照のこと。
●各種砲弾による装甲の破壊状況
リンク先(こちら)を参照のこと。
図2 各種徹甲弾の写真 (写真提供および解説:お兄軍曹殿) (写真をクリックすると大きな写真が見られます) |
@90mm戦車砲用、M318A1徹甲弾(APBC)弾芯。弾帯つきは珍しい。 A105mm戦車砲用、L26A1装弾筒付高速徹甲弾(HVAPDS)タングステンカーバイト弾芯。 B105mm戦車砲用、M735装弾筒付翼安定徹甲弾(APFSDS)飛翔体 C120mm戦車砲用、DM33翼安定式装弾筒付徹甲弾(APDSFS)飛翔体(サボ付き) |
作成:2001/07/22 Ichinohe_Takao
更新:2003/01/16 Ichinohe_Takao