2010年10月31日

流速初速変動のリスク




(上記2点の画像は昔の。)

L95流速
SR16流速 
SR16の初速
上記3つでおさらい。したら先にお進み下さい。


流速カスタムを初めて試してみたのは今から2年前?1年前?かな
SCARを使ったときでした。最初は意味分からず0.2gつかってホップ掛かりすぎて1日使って
やめましたけど。0.25g使っていればたぶんハマッタでしょう。


データはあんまし開示しない方針なのですが意見が必要なときには開示するときもちらほらと。
0.2g使用時の初速データ
64.03(最低)
93.09(最高)0.867j
29.06(初速変動幅)

0.25g使用時の初速データ
62.2(最低)
86.37(最高)0.932j
24.17(初速変動幅)

『結果』
軽量の方が初速変動幅が大きい
約30m/sあるのはちょっと驚きでした。
(一概に比較はできないと思いますが)

やはりと言うか興味深いのはJです。
0.2g⇒0.25gにすると
0.867j⇒0.932j 
重量弾を使うとJが上がりました。

では「0.3g使ったらJがオーバーするのでは?」
⇒0.3g使用で初速81.6m/sを出すと規制値をオーバーします。
現状から考えると問題ありません。

ですが、やっぱ流速は危ないと再認識しました。
作るなら余裕あるセッティング
これが絶対です。

だからあんまし作るのはお勧めできない気がします。

さらに燃費なのですが非常に悪いです。
使用バッテリーは記載できませんが(7.4Vのリポです)

60発計測して
電圧が8.4V⇒7.8Vに落ちました。
リポは過放電するとご臨終しますので
サヨナサさせたくないので容量あるバッテリーを買う必要があります。
(私は過放電のリスクから中容量のものを複数買っています)

個人的な考えとして。
流速は飛びますけど。ねぇ黒いパンダが飛んでくるのは嫌ですし。
規制値守っている認識があってももしかしたらってのがあり得そうですし。
余裕あるセッティングが絶対的なものになればいいのですが。
使用する弾速計によっても±1~4の誤差はありますし。
私なんか個人製作の弾速計とx3200使ったら2~3の差がありましたし。
弾測計を全種類コンプリートしたら経済的に大変ですし。
ならば余裕あるセッティングにすれば問題は解消します?。





タグ :流速データ


Posted by しろつめぐさ at 12:11│Comments(0)TrackBack(0)流速

この記事へのトラックバックURL

http://akabeko.militaryblog.jp/t170311