何がヤバいってまずKVMで実メモリ相当512MB割り当てられて高品質なネットワーク付きで980円
安い。安いってもんじゃない。
国内でOpenVZでチマチマやってる他の業者は全滅するんじゃないかってぐらい高品質サービス
とにかく安い
その安さに魅かれた低スキルユーザーがぞくぞくと集結しつつあるんでヤバい。非常に危ない。
rootって何でしょうか?
なんて(全角で)書いちゃうような低スキル低リテラシーwebサイト管理者が高密度で集まってきてる。ヤバい。
SSH鍵認証にしてセキュアとかそういう話がまず通用しない。会話が成り立たない。そういう次元に達する気配が無い。まずセキュリティって概念自体が存在しない。激しくヤバい。
useradd testとかuseradd adminとか普通にやっちゃう感じ
そんな訳で乗っ取られたサーバーが同じネットワーク内のサーバーをさらに乗っ取ろうとする最強のクラックエコシステムがさくらVPS内で完成しつつある
しかも2週間の無料試用期間があるのでクラック用に試用する連中まで大量発生の予感
試用期間があるから、そこで試してみれば「どのへんのIP帯域を使用しているのか」は即分かりだしな。 総当りでtestとかでログインしていけば、そのうちひとつくらいはrootまで行けちゃ...
仮想化ソフトウェアってわかる? serversmanはOpenVZを使ってる。この時点で少なくとも俺は選択肢から外れる。 いや世の中にOpenVZしか無いのならば、まあ仕方ない。仕方ないけど使う。 ...
よく分からん。さくらのVPSがスワップメモリが使えるっつーのはそういう意味だったのか。 とは言え、メモリに関して不安要素があると言えどカタログスペック上はServersManの方が多いよ...
>メモリに関して不安要素があると言えどカタログスペック上はServersManの方が多いように見える そもそも比較すらしちゃいけないぐらいの差があるんだOpenVZとXen/KVMのメモリは。 これは...
ごめん。さくらは回線強い、ってのがネガティブだとおもう。 たしかにバックボーンは強いが1ユーザーあたりに割り当てられる回線はかなり、絞らているのが現状。 そっこう500エラー...