(^^)/ 安藤直実(恵那市議会)ブログ  ★市民参加でまちづくり★ 市民ネット(無党派)  

ずーっと恵那で暮らしたいね!生活者の声を市政へ届けます。安藤直実の議会、市民活動の様子をお知らせします

協働に向けての意識改革

2010年09月28日 14時06分08秒 | 住民自治
市の課題解決や自己実現のために、市民活動にとりくもうとする団体が、恵那市でも少しつつ増えています。

そのような団体が公共サービスの担い手にとなれるよう、学習機会を提供したり、情報提供することが、行政には求められます。最近では、新宿区の自治基本条例で、区民が政策提言していくための、「学ぶ権利」を盛り込んだ、というニュースを聞きました。

公共の利益を求め、実効していくために、市民グループが学習しようと考えた時に、自分たちができることは自分たちでやることが市民の役割。でも、市民のできないこともあります。行政しかできないことが生じた場合に、それを後押しするのが、行政の役割。

市民から相談が持ち込まれた時に、担当職員だったらどうするか?
市民を信頼して、スムーズな活動が行えるよう後押しすることではないでしょうか。

市民は「前例がない、初めてのこと、一度受けたら他も受けなくてはいけない。」と言われたら、活動のやる気が削がれてしまいます。せめて、どうしたらいいか、を一緒に悩んでほしいと思います。


地方分権、地域主権へと、さらに住民(市民)参加が求められ、期待される時代です。
市民のまちづくりに参加する権利と責任、行政(議会)のあり方など、あいまいな部分をそれぞれの立場を尊重しながらもっと、話し合い、深めて、明らかにしていくことが必要です。




コメント (0) | トラックバック (1) | この記事についてブログを書く |    | goo

コメント

コメントはありません。

コメントを投稿

 ※ 
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
明知鉄道おもしろ実験 (ボランポネットえな - d3blog)
A・SO・BO ! プロジェクト主催「科学鉄道999」が9月5日(日)に行われました。 夏休み終了後の休日という事もあり、定員数が集まるかどうか心配の声もありましたが、多くの 子供達の姿...