↓タータンズHPの入口↓

2010年10月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

« 2009年9月 | メイン | 2009年11月 »

2009/10/30

「視 線」

ヤツは確実に発車案内電光掲示板の文字の流れを読んでいた。

糞をして飛び去っていくとは憎いことをやってくれるもんだ。

Fo91030

2009/10/29

モックモクの街。

歩きタバコ禁止条例は、集中発煙という実に心地悪い環境も生んでいる。

それを面白く観ている外国人旅行者が写真を撮り。

Focus - Focusにしてしまう日本人もいるわけです。

Fo9102900

Fo9102901


2009/10/28

「卒業制作のストレッチ」

卒業制作を実行する前に訪れるべき重要な地。

それは箱根ラリック美術館。

今年度は1人+1人+4人。

3年連続の訪問記録更新中。

Fo91028


2009/10/27

「モノの造り」

今まで。

雨樋がどうなっているのか?などと気にしたことはほとんど無い。

遙か昔々の雨樋は一手間かけてあった。

Fo91027

2009/10/26

「 小規模な継続 」

水平もあれば、左斜め上45度もある。

垂直もあれば、右斜め上45度もある。

積み重ねていくという事は。

完成を意味する。

Fo91024

2009/10/23

劇的ビフォーアフター ON AIR!のお知らせ。

来る11月1日(日)19時〜。 もちろんテレビ朝日。
タータンズ施工のビフォーアフター第2弾「アキレス腱を切る家」放映決定です。
しかも!なんと!2時間枠の特番! お見逃しなく!

Tvasahifocus


「 継 続 」

1枚1枚人の手によって。

ブルーシートが張られていく。

積み重ねていくという事は。

完成を意味する。

Fo91023

2009/10/22

「植物と花の相互作用」

名も分からぬ枯れ果てた植物を支えていたのは。

使われなくなり住人も居ない蜘蛛の家であった。

Fo91021

2009/10/21

「美しき縦」

1丁4枚で22丁のブ厚い紙の束を垂直に美しくカッターで切る。

そのコツは。

美しく切りたいという熱望。

美しく切るための試行錯誤。

美しく切るための良い道具。

突然偶然に降ってきた閃き。

Fo910210

2009/10/20

「赤・縦・斜」

いわゆる横の存在。

画面の水平線のみ。

無いようで有る事。

Fo91020

2009/10/19

「空・縦・駅」

空に向かって縦のみに高くひ弱にのびる。

あまりにも薄い西武新宿駅上部のプリンスホテル。

Fo91019

2009/10/16

「何かが気になったらしい」

四線譜にオタマジャクシではなく。

何かを発見したダイサギであった。

Fo91016

2009/10/15

「目的」

グルグルとユックリと回る。

どこかに中心をもって回る。

言われた訳ではないが回る。

不思議にもグルグルと回る。

赤い金魚はグルグルと回る。

Fo91015

2009/10/14

「色彩との付き合い方」

あたりまえのように色彩と付き合っていたコトに気が付いた。

撮影地/「apllet+」というCreative SpaceのActive Galleryにて。

Fo91013

2009/10/13

「眼鏡の存在」

被写体とカメラの間に眼鏡を参加させて撮影してみる。

興味深いピントの合焦を体験できた。

Fo91014

2009/10/09

「知らない建物」


閑静な住宅街に、このような状態が突然現れると心が跳ねる。

Fo9109


2009/10/08

「知っている駅+知らない街」

知っている駅から知っている駅に移動する時。

知らない街を通るバスに乗ってみるのはどう?

Fo9108

2009/10/07

New house & ReFormに新築画像をアップしました。

施工画像が盛り沢山の「New house & ReForm」に江戸川区小岩に完成した新築の情報を追加しました。

とにかく「白」を基調とした「白」の家です。 

是非ご覧下さい。

G9108n1

G9108n4


「光という色彩」

素直に、疑いなく美しいと感じる現象が部屋にいた。

Fo9107

2009/10/06

「空気ベッド(約半分)」

きっと、頭の中はもの凄く平穏なのに。

体勢がもの凄く危険なのに。

状況がもの凄く面白いのに。

既に終点に着いているのに。

この体勢で再び電車は発車していった。

残念〜っ!

Fo9106

2009/10/05

「穏やかな時」

たまには。

ぼんやりとした光でも眺めて。

ぼんやりとした時間をぼんやりと過ごしてみてはどうでしょう?

Fo9105

2009/10/02

「使い分けるというコト」

古い人達がいたり新しい人達もいる。

適材適所でもあり適財適所でもある。

Fo9102_2

2009/10/01

「性格」

妙な主張はせず。

決して目立たず。

極めて控えめに。

Fo9101