« ブックオフではAKB48は買取禁止です | メイン | 15周年だけど、オウム逃亡犯の時効は停止されてます »

2010/10/28

都会で稼いで田舎で暮らす

都会と田舎―日本文化外史 (平凡社選書) 都会と田舎―日本文化外史 (平凡社選書)
価格:¥ 2,415(税込)
発売日:1991-04


都会の良いところというのは、別れたオンナと一生、顔合わせなくて済むところだなw 狭い田舎町だと、何かにつけて顔合わせるので、居心地悪かったりする。らしい。いや、おいらの事じゃないがw まぁ、芸術家とか物書きなんぞは東京からあまり離れられないので、三島あたりだと気軽に東京にも出られるし、適度に田舎なので暮らしやすいんだが、最近は駅周辺にマンションが増えて、東京のベッドタウン化しているんだが、それでも伊豆半島方面には陶芸家とか、やたら多い。今では陶土なんて宅急便で届くので、日本中どこでも仕事できるんだが、商売の都合で時々は上京しなきゃならないので、遠くでは不便なわけです。まぁ、そういう「技術」なり「お仕事」なりを身に付けて、適度な田舎で暮らすのが、いちばんシアワセな生き方なんでしょう。



「インターネットがあれば田舎も都会も全く変わらない」 信じる田舎者たち
1 :ちーたん(大阪府):2010/10/27(水) 21:00:40.72 ID:6i8fpIzWP
農村への移住を考える人が農家に泊まり、住民や移住経験者からアドバイスを受ける「田舎暮らし体験会」を高島市が初めて、同市畑で11月13日から1泊2日で催す。
地元では、習慣や決まり事を「地域の教科書」にまとめ、受け入れに備えている。
6 :Dr.ブラッド(埼玉県):2010/10/27(水) 21:02:08.36 ID:6aFdWbfn0
ファミレス コンビニ インターネット
平成三種の神器
7 :チョキちゃん(catv?):2010/10/27(水) 21:02:09.04 ID:Rp606Pnf0
ネットの中に住めよ
10 :さっちゃん(チベット自治区):2010/10/27(水) 21:02:51.50 ID:e7Fs62ne0
ネットと仕事、これがあれば本当に他は何もいらんよ
コンビニもいらん・・・けどマジで仕事ねぇよ田舎は
13 :狐娘ちゃん(東京都):2010/10/27(水) 21:03:32.21 ID:1XNHNvJ4P
ネットが出来れば食べ物がおいしくて人が少ない田舎のほうがいい
14 :V V-PANDA(福島県):2010/10/27(水) 21:03:38.88 ID:MXb3d8hy0
その通り
だから田舎に戻ってきた
3万代で1LDKのマンションの最上階に住めるぞ
18 :ルーニー・テューンズ(関東地方):2010/10/27(水) 21:04:33.09
新宿に住んでるけど
大学の講義に行く以外は全部家こもってネットしてる
こんなんなら地方の国立でも言ってのんびりしてても良かったかな
19 :フジ丸(北海道):2010/10/27(水) 21:04:53.07 ID:6mvgOyyE0
家の中で人生が完結してる俺にとっては田舎だろうが都会だろうが
25 :ミスターJ(愛知県):2010/10/27(水) 21:05:47.03 ID:dhshgAny0
昔って卒業するともう永遠にお別れじゃないかって悲しく思ったけど今はネットと携帯のせいで全然悲しくない
地球の裏側にいたってSkypeで話せるしね
37 :あんらくん(大阪府):2010/10/27(水) 21:08:29.10 ID:e0s6tm/H0
深夜アニメは動画サイトで見るからどーでもいいけどそれ以外の番組が映らないのは厳しいわ
笑っていいともが夕方とかマジ勘弁
45 :ちーぴっと(愛知県):2010/10/27(水) 21:10:26.06 ID:vfhgm+ID0
ネットだけで仕事が完結するから
マジ都会だろうが田舎だろうが外国だろうが同じ
55 :サン太(兵庫県):2010/10/27(水) 21:11:54.88 ID:WD/NKgTP0
電気街が近くに欲しい
ネットでジャンクやら漁るのもそれはそれで楽しいんだけど
なんか違うんだよ、ワクワクさんが足りないんだよ
63 :ピカちゃん(大阪府):2010/10/27(水) 21:12:34.11 ID:h+kv9BCk0
田舎に住んでだだっ広い国道を車で飛ばして通勤したい
79 :ニックン(catv?):2010/10/27(水) 21:15:10.59 ID:gD+nO9cc0
うまい飯屋がいっぱいある
イベントが豊富
くらいか。
でも都会は疲れるし金持ってないと話にならん
金持ってる奴にとっては良い街だろうな東京は
82 :バヤ坊(西日本):2010/10/27(水) 21:15:45.70 ID:thLztauV0
通勤だけはマジで田舎のほうがいい
満員電車大嫌い
90 :↑この人痴漢です(チベット自治区):2010/10/27(水) 21:17:06.68
23区は退職金得た団塊やそれより上の老害どもが人生の最後ぐらい花の首都東京で終えたいだつって練馬の端っことかに住み着いてくるからな
町が老人くせえしあいつら我が物顔で道闊歩してうぜえよ
境界線みたいなとこに住んでドヤ顔で23区民だ田舎ものひれ伏せwwwとか言ってるおのぼりのゴミが強制移住で南米に捨てろ
92 :ポン・デ・ライオンとなかまたち(茨城県):2010/10/27(水) 21:18:01.34
都心まで1時間以内の中核都市が良い
98 :ピカちゃん(大阪府):2010/10/27(水) 21:20:44.50 ID:h+kv9BCk0
>>92
一時間かけて都心で何するの?
中核都市ならそこで生活完結できるだろ
109 :けいちゃん(東京都):2010/10/27(水) 21:23:07.70 ID:mvlfV4SM0
東京一択だよ。
ただの消費者なら田舎でもいいが、少しでも発信側に居たいのなら東京しかありえない
110 :おれんじーず(千葉県):2010/10/27(水) 21:23:12.31 ID:PxMjvsTp0
実家に帰って寄生することになった
でも実家は光はおろかADSLも通ってない
むこうにいたころはyoutubeも見られなかったし画像一枚開くのにも何十秒と待たされた
どうすりゃいいんだ俺・・・
アニメも映らなきゃ動画サイトも見られないとかニートやめかねんぞ
118 :ゆうさく(catv?):2010/10/27(水) 21:26:16.98 ID:AUAE9tlJ0
田舎は音量気にしなくていいのがでかい
ただ最近だと帰省するたびに家が増えてて新居は家の感覚狭くなってるし
何より仕事が少なすぎるから生きていけん
安給で車必須な環境とか救えねーよ
119 :ピカちゃん(大阪府):2010/10/27(水) 21:26:27.88 ID:h+kv9BCk0
俺の部屋なんて狭すぎてコタツもストーブも置けないんだぞ
124 :黄色いゾウ(鳥取県):2010/10/27(水) 21:27:52.62 ID:+zqFA08P0
スーパーと職場がすぐそこで自動車が要らないのも恵まれてるな、こっちは。
立地は大事だねぇ。治安が良くて、スーパーや職場はすぐそこ、駅なんて自転車で3分とかからない。
ネットも光で快適だし離島でもないんで通販の送料も特別高いというわけでもない、それに最近はある程度の金額なら送料無料だしな。
129 :とれたてトマトくん(長屋):2010/10/27(水) 21:30:17.79 ID:gj1GxS240
20代の時には都会のほうが楽しいだろうが
一通り遊びたおしたら田舎のほうが良いわな。
134 :ねるね(長崎県):2010/10/27(水) 21:31:17.58 ID:31NfVPJq0
ネットがあれば充分
年収300~400で思うさまDIYできる
都会で庭付きガレージ作ろうって思ったらいくらかかるよ
137 :あまっこ(関西地方):2010/10/27(水) 21:32:29.07 ID:65WWKOGJ0
仕事さえあれば田舎に住む
ネットと釣りと近くに自然があれば最高。
仕事さえあれば。
142 :ピカちゃん(大阪府):2010/10/27(水) 21:33:30.49 ID:h+kv9BCk0
俺が都会に住んでて良かったと思うのは風俗の種類と数だな
それだけ
143 :カールおじさん(奈良県):2010/10/27(水) 21:33:35.30 ID:HE1YrS3m0
渋谷区に住んでた時、プロバイダから光回線を薦められて『じゃあ光にするわ』って言ったのに、『お客様のエリアには光ケーブルが引けませんでした><』って言われて驚いた。
145 :黄色いゾウ(鳥取県):2010/10/27(水) 21:34:09.28 ID:+zqFA08P0
見栄で治安の凶悪な都会に住み続けて、エイズ持ち強姦魔に襲われちゃかわいそうだよな
東京はエイズ感染者割合がダントツ一位で性犯罪発生割合も全国一位
件数じゃなくて割合だということに注目だな(1000人のうち○○人が、といったようなもの)
たまに「東京は人口多いんだから当たり前じゃん」みたいな書き込みを今でも見るよな、割合が大事だってのに

都道府県別強姦チャンピオン東京人  泥酔女性テイクアウト
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1287944197/

適当な地方のそれなりに店が揃ってるところが一番快適だわ
スーパー、職場が近ければ言うことなし
駅や空港への距離は旅行が好きなら重視すりゃいいことだしな
148 :御堂筋ちゃん(広西チワン族自治区):2010/10/27(水) 21:34:40.76
・住民の民度がそれなりで、治安もまずまず
・四季の気候が熱すぎず寒すぎず
・水・電気・通信・道路のインフラがそれなりに完備
・仕事がある
・旨い食材が安く調達出来る
・近所の人間関係が薄過ぎず濃すぎず

これなら文句無いなw
159 :おれんじーず(千葉県):2010/10/27(水) 21:40:17.42 ID:PxMjvsTp0
周りに家がなくて大声とか深夜も気にしなくていい(家族はもちろんいるが)とか
家の隣に畑があってそこでいろいろ作れるってのはありがたい
家庭菜園みたいなのって一度やってみたかったし
仕事があるのかは・・・知らん
172 :ポケモン(福岡県):2010/10/27(水) 21:44:52.74 ID:GrhA9bnX0
おまえらに関しちゃ田舎も都会も変わらんだろ
何しろ外に出ないんだから
184 :マルコメ君(東京都):2010/10/27(水) 21:49:22.72 ID:qEZeklUc0
>>172
田舎は消防団の会合(飲み会)で世話役したり部落会で集まってドブさらいしたり近所の老人を店まで車で送っていったり雪かき、雪下ろししたりが若者の義務で
外に出ないという選択肢が存在しないだろ。
怠れば自分はともかく家族が近所から白い目で見られる。
197 :ハービット(宮城県):2010/10/27(水) 21:55:53.29 ID:zuU8LrBe0
ネットとかよりも都会は家に住むことがハードル高いわ
家賃が高くて俺の収入じゃ余裕なんて全くないわ
駐車場代で俺の今住んでる部屋の家賃より高いとかマジキチ
200 :さくらとっとちゃん(福岡県):2010/10/27(水) 21:57:57.75 ID:+VZh03tn0
郊外に巨大ショッピングモールが在れば、駅前商店街は要らない、駅近くの一等地のデパートも要らない、同じく家電店も要らない、飲食街も要らない、中心街に繋がるモノレールも地下鉄も要らない
232 :一平くん(東京都):2010/10/27(水) 22:20:41.30 ID:7Zf/RdWT0
音楽聞きに行ったり美術品見たりはどうしてるの?
と思ったんだがそういうの愛でる文化自体存在しないか
239 :タウンくん(宮崎県):2010/10/27(水) 22:24:14.12 ID:+26Y3ZBB0
住んでてなんだが地方の政令指定都市が最強だと思うよ
うさぎ小屋みたいな糞狭いアパートに一人暮らしで満員電車に揺られながら出勤とか想像しただけで発狂しそう
241 :あんらくん(神奈川県):2010/10/27(水) 22:24:56.57 ID:4IL/UhJM0
ど田舎はダメだけど軽く郊外都市のほうが住み心地良くなってきてる
東京に住んでる奴は情弱
244 :カールおじさん(奈良県):2010/10/27(水) 22:28:20.67 ID:HE1YrS3m0
田舎は田舎で疲れるんだけどな
261 :コロドラゴン(栃木県):2010/10/27(水) 22:42:48.35 ID:g+BVzT570
マジレスすると地方都市が最強ということになる
269 :リスモ(福岡県):2010/10/27(水) 22:51:31.40 ID:l/G+1FFi0
立派な風俗街があれば俺はどこでもいいよ
でもそうなるとそれなりの都市になっちゃうんだよねまったく・・・
今日も中洲で2発行ってきました最高です
270 :狐娘ちゃん(神奈川県):2010/10/27(水) 22:52:13.01 ID:utIlOHoCP
熱海~三島あたりに住みたい
279 :狐娘ちゃん(長屋):2010/10/27(水) 22:55:09.86 ID:ngRzQR3hP
都会の若者
車→たまの遠出に使う
遊び場→街に行って楽しむ
外食→街の多種多様な店で楽しむ
音楽→各々が好きな曲を楽しむ
情報→ネットを活用。新聞はあまり見ない
携帯電話→日常の連絡用途
友人→環境に応じて変化
テレビ→つまらないからあまり観ない
タバコ→ダサい。不健康。時代遅れ
ギャンブル→底辺がするもの
セックス→相手がいればする
近所付き合い→干渉しない

田舎の若者
車→外出の時は常に車。麻薬のように依存している
遊び場→国道沿いのジャスコに依存
外食→国道沿いのファミレスや回転寿司に依存
音楽→典型的なJ-POPに依存
情報→テレビ・新聞・雑誌のマスメディアに依存
携帯電話→モバゲーやグリー等のSNS、無駄な電話メールに依存
友人→小学校枠組みの地縁的な付き合いに依存。大人になってもずるずると継続
テレビ→テレビ離れと無縁な中高年と同じく依存
タバコ→世界的禁煙と無縁な中高年と同じく依存
ギャンブル→最大の娯楽であるパチンコに日曜日は朝から晩まで依存
セックス→娯楽が少ないので依存。中学生から中出し、結婚は中出し婚が普通
近所関係→互いに監視しあう村社会に依存。掟を破れば村八分
288 :セントレアフレンズ(東京都):2010/10/27(水) 23:02:23.30 ID:eINwxbov0
>>279
田舎の若者最低だなw
294 :ピカちゃん(大阪府):2010/10/27(水) 23:10:58.18 ID:h+kv9BCk0
答えは出てる非リア充は田舎住まいに限る
ただし風俗の少なさや人間関係の憂鬱さを我慢しなくてはいけない
前提として田舎で仕事を見つけること
299 :いくえちゃん(山陽):2010/10/27(水) 23:13:54.35 ID:nimmVtugO
田舎は確かに仕事が無い
だけど仕事を見つけたとしても「生き甲斐」が無いんだよ
仕事した後、野球を見に行くなり深夜アニメを見るなり
休日にライブに行ったり大きな本屋に行ったり美術館に行ったり
文化とか娯楽とかそういったものが全然無い
よく田舎者が「都会人は家賃の為に仕事をしてる」というけれど
実際は田舎者の方が家と車を維持するために働いてるようなもの
来ればわかる、全く楽しくない、死んだ方がまし
301 :いくえちゃん(山陽):2010/10/27(水) 23:15:23.72 ID:nimmVtugO
実家が東京にあったらなぁっていつも思う
東京出身に聞きたい
どうやったら東京の家に生まれられる?
来世の参考にするよ
232 :一平くん(東京都):2010/10/27(水) 22:20:41.30 ID:7Zf/RdWT0
音楽聞きに行ったり美術品見たりはどうしてるの?
と思ったんだがそういうの愛でる文化自体存在しないか
305 :さくらとっとちゃん(福岡県):2010/10/27(水) 23:16:02.11 ID:+VZh03tn0
>>232
文化面では田舎のほうが人口比で充実してるよ
田舎は仕事が無いから箱物行政でいろんな箱物造るわけだ
人口が少ないから箱物はガラーンとしてる、貸切状態
公営テニスコート5面ほどあってもいつも空き状態
公営のスポーツジムとかタダ同然で使用できる
ライブコンサートなど定期開催でチェックすると結構な数開催してる
高原音楽堂でライブとか雰囲気いいよ?芝生広場でまったり聴ける
あと自治体、商業関係、地元企業がイベントを行う
311 :チップちゃん(山形県):2010/10/27(水) 23:22:08.77 ID:34ma3StX0
色々(都会に)出かけるのも楽しいんだが。
別に島流しに遭ってる訳でもないだろ
313 :いくえちゃん(山陽):2010/10/27(水) 23:24:04.25 ID:nimmVtugO
生まれたときから田舎に島流しみたいなものだよ
なんでこんなとこに生まれたんだろうな、俺
親を殺そうと何度も思ったよ
312 :サン太郎(長屋):2010/10/27(水) 23:22:30.92 ID:iHNPF98w0
親父が昔、「消防団に、はいらんかったらぶん殴るからな」って言ってたのを聞いて身震いした
だから俺は田舎を離れて、別の田舎で孤独な一人暮らしする予定なのです
323 :ミルパパ(熊本県):2010/10/27(水) 23:29:30.46 ID:XWSk6G7f0
>>312
| ∧         ∧
|/ ヽ        ./ .∧
|   `、     /   ∧
|      ̄ ̄ ̄    ヽ
| ̄ ̄ ̄消防団 ̄ ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /   やあ
|::    \___/    /
|:::::::    \/     /
331 :マンナちゃん(滋賀県):2010/10/27(水) 23:34:44.15 ID:N/6hJhbw0
東京で家賃2万代ねえの
で、郵便局か新聞配達でもやるから
342 :モッくん(大阪府):2010/10/27(水) 23:48:39.84 ID:bzn5BgvC0
今の日本の田舎ってバイパス沿いにパチ屋顔負けの汚い看板立ててるチェーン店が乱立してるからな
そしてその街の中心駅であるはずの駅前には何も無い
都会育ちのν即民は3日も持たないだろう
343 :さくらとっとちゃん(福岡県):2010/10/27(水) 23:49:58.03 ID:+VZh03tn0
東京に出張したら
地底深くの迷路の地下鉄の昇降、高層ビルの昇降、地下街の昇降上下移動が日常的で足が棒になる、田舎はワンフロアー水平移動
お年寄りにはこんな都会に住むのは苦痛だろうな
田舎だとお年寄りの移動は路線バスで上下ステップ2~3段でらくちん
347 :チップちゃん(山形県):2010/10/27(水) 23:53:31.49 ID:34ma3StX0
>>343
その路線バスが2時間に1本とか
赤字で路線そのものが廃止されたりするんだが
361 :光速エスパー(西日本):2010/10/28(木) 00:08:52.82 ID:cGQHQMK00
田舎の方がいいし
東京なんか大震災で半壊になってみろ
肩パットにモヒカンバギーの賊が現れるぞ
しかも人が多くて死体の山ができるだろうし
そこらじゅう糞まみれになって食うものも足りないだろうし
373 :スカーラ(山口県):2010/10/28(木) 00:16:41.38 ID:V41Bnev70
やたら田舎飯を誇るくせに、その中身を問うとせいぜい魚が新鮮ぐらいしか答えられない糞カッペ
そりゃそうだ毎日食ってるものはイオン・マックスバリュで仕入れたものばかり
ココイチが贅沢でご馳走とか終わってる
377 :光速エスパー(西日本):2010/10/28(木) 00:19:56.75 ID:cGQHQMK00
>>373
新鮮なたけのこ、栗なんかは食い放題だぞ
畑で好きな野菜を植えて収穫できるしな
カニも産地が近いからもう飽きるほど食べた
それにココイチが贅沢なんてことはない
401 :リッキー(山形県):2010/10/28(木) 01:58:37.67 ID:WByrdKSi0
北陸って聞くと曇り空の日本海が思い付く
なんかいつ想像しても死にたくなりそう
403 :レンザブロー(石川県):2010/10/28(木) 02:01:11.01 ID:K1enKUco0
>>401
ああ、冬はそんな感じだ
昼間から真っ暗
405 :シャべる君(東海):2010/10/28(木) 02:02:42.58 ID:7tgUwYjBO
風俗ないといきてけないから田舎無理
416 :ケンミン坊や(長屋):2010/10/28(木) 02:34:15.09 ID:MRxzZ3DP0
毎日NHKの街道てくてく旅っての見てるけどあういう海がきれいで近い
南紀みたいな田舎住みたいが、田舎ってヘビやカエルがウヨウヨしてるから無理だよな・・・
ちきしょーあいつらさえいなければ
447 :藤堂とらまる(宮崎県):2010/10/28(木) 04:05:50.47 ID:F9YhEHeq0
>>416
・海辺の町は潮風が酷くて、手入れしないとクルマはすぐにボロボロになる。
・海辺の人間は気性が荒くて、ヒョロい都会っ子はすぐに舐められる。
マスゴミは美しい一側面しか伝えないから、それを信じると泣きを見ることになる。
420 :レイミーととお太(内モンゴル自治区):2010/10/28(木) 03:05:56.63
都会と田舎の趣味対決で声がでかいだけの都会が完敗してたのが笑えた
何があっても博物館と美術館しか言わないし、しまいには東京にはすべて集まるの一点張りで会話にならないし
427 :ユートン(東京都):2010/10/28(木) 03:44:51.65 ID:IzKs/rIiP
>>420
田舎の生活そのものが趣味みたいなもんだろ(笑)
勝てるわけねーよw
趣味より金儲けしたいから都会に集まってんだよ
451 :総武ちゃん(広西チワン族自治区):2010/10/28(木) 04:21:53.54
仕事あれば都会に住む利点が見つからない
452 :むっぴー(チベット自治区):2010/10/28(木) 04:24:03.33 ID:jBLT4Lxz0
>>451
> 仕事あれば

意味のない仮定だ
実際に仕事はないし、これからもない
467 :リスモ(関東・甲信越):2010/10/28(木) 05:06:31.52 ID:9CM4G6LsO
音楽とかサブカルチャーが好きなぶんには中央線沿いはやっぱり良かった
484 :ハービット(長屋):2010/10/28(木) 06:33:14.66 ID:2DXAY6Ii0
田舎は人間関係が面倒って聞くから嫌だ
都会もマンションの管理組合とか面倒だけど
524 :お前はVIPで死ねやゴミ(関東):2010/10/28(木) 08:13:56.06
都会は標準以上の稼ぎがないと楽しめない
531 :マックライオン(石川県):2010/10/28(木) 09:56:02.56 ID:D61E6X0h0
アニオタどもは単にアニメが見れないから都会>>>>>田舎だと思ってるようだが
アニオタは大抵運動音痴なので
田舎では絶対に車がいる→教習所で何度も落ちる→やっと免許が取れる
→運動音痴なのでセコイ小事故を何度も起こして金が減る→そのうち大事故を起こして人生オワタ
というデメリットも考慮した方がいい
逆にDQN系の車が大好きな人は道路が空いてるから田舎の方が楽しいと思うぞ
都会・渋滞だらけだが別に車が無くても生活できる
田舎・渋滞はほとんど無いが車は生活に絶対必要
だからな
534 :ヤマギワソフ子(宮崎県):2010/10/28(木) 10:00:39.56 ID:nG/YjJSA0
アウトドア趣味があるなら田舎で公務員が最強。
都会に住んでるとフィールドへの交通費が万単位で出て行く
541 :ほっしー(関西・北陸):2010/10/28(木) 10:23:10.23 ID:IMzHq68aO
社会人なって東京で数年暮らしてた田舎者だけど、周りに知り合い一人もいなくて孤独死しそうだったな。
ちっさい会社に就職したから仕事場に同僚いないし、唯一話し出来たのは一回り年の離れたおっちゃんだけだった。
結局、体壊して実家の手伝いしてんだけど、やっぱ都会は水が合わなかったなぁ。
543 :アンクル窓(内モンゴル自治区):2010/10/28(木) 10:26:42.69
家畜扱いの満員電車に耐えられるなら大都市でもいいね
神経壊れてないと無理だけど
仙台辺りがベストじゃね
553 :ちーたん(神奈川県):2010/10/28(木) 10:43:04.06 ID:CN23/DGD0
10年くらい前に九州を電車で旅した時に木造の無人駅にガングロ女子高生が一人でベンチに座っているのを見て
あまりのシュールさに写真を撮りたくなったわ

コメント

北摂の田舎に嫁いでその人間関係のわずらわしさに
姑を説得し一緒に連れて近くの新興住宅地へ引っ越した。
車で20分離れるだけでいろんなことから開放された。

田舎暮らしでも、「身内」なのと、
あくまでも「よそさん」として扱われるのとでは
全く違うような気がする。

世田谷は適度に田舎で良いぜ。砧から九品仏の辺りはガキの頃からあまり変わってないところもある。

消防団て今はは女性団員入れてるところ増えつつ有りますね。
ま、飾りみたいな物ですが。

 最近、目立つのが「老害」。全共闘世代が年金暮らしをしだしたせいか、若い者の集まる一角、たとえば、マクドナルドの店内でタバコを吸いながら周囲にガンをつけているとか。小さな個人の居酒屋やキッチンのカウンターの真ん中で黙々本を読んでいるとか。つまり、普通の客が入りにくいような営業妨害寸前の「不適応老人」が増加中です。

 若い世代にはこういう老人の始末の悪さが分からないから、「いずれ来なくなるだろう」とタカをくくっていると、来なくなるのは普通の客ばかり。全共闘老人を追い出さないと商売はあがったりになるのを分からず、「お客様は神様」感覚でいると大変なことになりますよ。

 これ、警告。

以前勤めていた職場の近くが住宅街で昼休みになると即、自宅へ昼ごはんを食べに帰れる人たちがものすごくうらやましかったw

年とってくると日常の買い物ができる店と病院さえ近辺にあれば他はあまり必要ないかもw

>・海辺の町は潮風が酷くて、手入れしないとクルマはすぐにボロボロになる。
・海辺の人間は気性が荒くて、ヒョロい都会っ子はすぐに舐められる。
マスゴミは美しい一側面しか伝えないから、それを信じると泣きを見ることになる。

この前テレビで家の居間から海の沖をくじらが泳いでいるのが見える人口の少ない沖縄の島の家がうらやましかったが、人間関係の密度が濃いところでは始終家に人が訪ねてきてプライバシーがないらしい。

> 仙台辺りがベストじゃね

おいらは田舎暮らしのがすきだけど、都会でも仙台は実は大変気に入ってます。
一時期毎年出張してましたが、なんとなく空気が澄んでる気もするし、食事もおいしいし、え、あの青葉城址のほういったあたりもいいですね。

いいな、仙台住みたいですw

長野の山の中にIターン、10年になる。
仕事はネット通販、10kmはなれたヤマト運輸まで休み以外毎日出荷に。
ヤマト運輸の近く?にコンビニやスーパーがある。
隣の家まで30m離れているが隣も向かいも人は住んでいない別荘。
200mほど離れてようやく住んでいる家があるが挨拶程度の付き合い。
犬の散歩で出会う人達とも1kmは離れているので、程よい距離感。
皆Iターンで、SEや芸術家?でなければリタイヤした全共闘世代。
地元とはまったく付き合いが無いのでしきたりとも無関係。
ファミレスやショッピングタウンまでは20kmほどある。
東京までは2時間。
人間嫌いで、寒さとスノードラブが嫌いでなければ、住環境に一切問題は無い。
中古の別荘は安い、1500平米の土地に一戸建て贅沢言わなきゃ500万くらいでもある。

日本で稼いで南の島で暮らす

円高でも円の威力はなくなりました。

 ストロー現象というのがあって、東京と地方が新幹線で結ばれ交通の利便性が増すと東京に人が吸い寄せられ地方はさびれていく。それとはやや異なるが、汐留や品川、東京駅付近に超高層マンションが建って職住接近を叶えられるだけの人々はこぞって23区内に移り住むようになった。都心が余りにテナントが高いため、営業部門だけ残して残りは都下に移動という形もあるにはあるが、ネットや高速鉄道で地方が活性化するなんてのは全く幻想という事態がいま進行中。港区の平均年収は1200万円! これが現実です。

>海辺の人間は気性が荒くて、ヒョロい都会っ子はすぐに舐められる

ある地域の端から正反対の端の方へ転校した時、一人家で留守番中に近所のおばあさんが尋ねてきたが、しゃべっている言葉が土地の昔からの言葉でなにを言っているのか一言もわからずに困った。

注文した制服がなかなかできずにしかたなく前の学校の制服をずっと着ていたら、クラスの帰りの会の時間に突然手をあげて
「転校生がきて服装が乱れているので注意してください!」と発言する人がいた。

ある時、廊下から教室に入るのに入り口に立って足を突っ張っている人がいたのでその足をひょいと跨いで中に入ったらいきなり吹き出し「ごめん」と言った。

今思い出してみると両方とも同じ人だった・・・w

最近、住んでいる所の近くに新しい住宅が経ち始め、古くから住んでいる人たちが違う制服の子を見かけると「あの子はあそこの住宅街から来ている子だ」などと話している・・・

田舎は刺激が無く、都会は落ち着きが無い。
この交換型の「程々な田舎に住んで適度に都会に行く」のが幸せスタイルなんでしょうね。
「程々で無い」田舎はどうしても人を呆けさせる所がありますねw
人/物/事象/自然、色んな事柄を介して土地とのリズム同期が自然に起きる。
というか、飲まれるw

>それでも伊豆半島方面には陶芸家とか、やたら多い。
特に南伊豆は多いです。中古住宅じゃなく、古民家はほんとに安いのでお手頃なんでしょうね。
でも商売が成り立たないので、すぐ移動するみたいです。
陶芸教室を開いても、観光客を相手にしてもお客さんは来ません。
「芸術」で飯を食っていけるならまだマシです。

陶器なんか100円ショップでも結構いけるので、「陶芸家」から購入することは滅多にありません。ハイ。

全共闘さん達の夢は
全共闘さん世代で終了
という事で
ご苦労さんでした。

西伊豆は最高に良いところです。
どうしても住みたいので、弁財天に願を掛けてきました。

「西伊豆というか松崎町は昔は商業の中心地だったんで
ハイカラな人やお店が多いよね。」
と、若い人に説明したのですが、???と通じませんでした。
ハイカラはもう死語の世界に逝ってんのね・・・

>ケニーマコーミック様

おいでませ。幻滅するかもしれませんがwここも水がすごく良くて山と海と両方の風様に守られた清浄の地ですじゃ

こないだNHKの再放送で火の魚を見た。男女の向き合い方としてこういう真剣勝負が好きというかこれが人間だろと思った。女の方に感情移入しちゃうのは自分が男だから
室生犀星のテキストをほぼ忠実に演じてますね

正しくは「インターネットとカネがあれば、田舎も都会もまったく変わらない」です。
平日は都会で稼いで休日は田舎の広い家と庭でリフレッシュしているオイラは超勝ち組ってことですなw

東京から絶対に離れたくないですね。
山手線の東、中央線の北も問題外です。

いい音楽、美味いメシ、酒、様々な建築物に美術館。
そして何よりおしゃれで綺麗な女性。

ちょっと金はかかるけど、そんなものは稼げばいいんですから。

http://www.youtube.com/watch?v=XZecvfqq3A8&feature=related

【 七輪陶芸 「本焼中」 これは1200℃いったな! 】~誰でもチャレンジできて費用もかからない七輪陶芸~

・・・・スペースさえあれば安価に陶芸が楽しめる時代です。七輪と炭の組み合わせで「アルミ鋳造 」も出来き、一斗缶スモーカーを被せれば燻製だってつくれる。田舎暮らしするなら「珪藻土製七輪」があると良いです。テント内、車内で使えば自殺まで出来る!焼き芋やスペアリブ、魚介類など定番も。スローライフ田舎暮らしの必需品だねぇ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E8%BC%AA

【 七輪(しちりん) 】

田舎暮らし憧れますね
(*^v^*)

今でもわりと
田舎に住んでるけど
家から30歩くらいで
コンビニに行けるし

残念ながら
便利な生活に慣れて
しまっています

だからもっと
不便を苦と思わず
楽しめる人間になりたい

今はまだ予定は未定で
特に計画とか
何も立ててないけど
フワっとイメージしてみる

山があって
森があって
川が流れて
風通しの良い
清々しい土地に

自分で設計した家を建て
犬が自由に走りまわり
猫がお気に入りの場所で
ひなたぼっこ

毎日
畑を耕し果樹を植え
山羊のお乳を絞り
羊の毛を刈り毛糸を紡ぎ
蔓を拾ってカゴを編む

晴れの日にはアウトドアで
原っぱでピクニック

雨の日にはインドアで
雨粒をBGMにして読書

草花を愛で
鳥のさえずりとデュエットし
収穫の時は神に感謝し
夕日の美しさに涙する

週末は友達を呼んで
ささやかなパーティーを開き
時には下ネタで笑かして

みんなに下ネタ女子と呼ばれ

ハメラレモセズ
クンニモサレズ

サウイウモノニ
ワタシハナリタイ

(笑)(笑)(笑)

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ネットで拾った笑い話
人気blogランキングへ
ルンミーブルースバンド

チョトマテクダサイ
銀河のステップ
戦場のテディベア
るんみぃぶるうす
on the road

最近の記事

2010年10月

ジャンル

アジア
小説
伊豆グルメ
ヨット
三島
カメラ
カリスマ・オーディオ
昭和ポルノ史

通販専用水着屋さん

帆船Ami号

ずっと富士山

銅版画資料アーカイブ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31