手を使って作る 工作ホリック |
What’s New |
ガラスびんに穴をあけて水槽の浄化装置にしたり、河原で拾った水晶を削ってアクセサリーにしてみたり、木を削って何か作ったり。野焼きで縄文土器を焼いてみたり。ナイフ作ったり、空想を素材に物語の世界を作ってみたり、する。
今日のひとこと 2004/12/April
CSのデジタルラジオを録音してCDにしようとすると、48000hzのサンプリングを44100に変更しますが、サウンドブラスター付属のソフトでは
不満でした。光デジタル端子を使ってまで良い音にしようとしているので、なんとかならないかといろいろ調べていたら、SRECという
優れものに出会いました。作者の方、このページから感謝いたします。
ナイフは切削工具の基本です
■工作のページ 自作工具編 (初編) ■工作のページ 縄文土器 (制作開始) ★工作ホリックなページ1 改訂編(10/22) ★ 〃 ページ2 〃 (10/22) ★ 〃 ページ3 〃 (10/31) ★ 〃 ページ4 〃 (10/31) ★ 〃 ページ5 〃 (11/2) |
● 新作刀制作工程 01/7/10 | |
new | ■ ひょんなことから勾玉作り | ■ クラフトナイフ3本 |
物語のコーナー イメージの工作 です。 新しいSFを目指す自作の物語集 6/9宙導師 2_1 アップ 一話ごとに400字詰め原稿用紙で15枚程度のボリュームがあります。1から順にクリックしてください。 ■宙導師候補生イピ・ユーム全20話 様々な文明に入り込んでその実状を調査する宙導師候補生たちの物語。今回のテーマは近世ヨーロッパの練金術師。
■古代のナガ全17話 古い日本の神々はどこに行ったのか。転生の記憶が蘇ったナガと鬼の物語。
上記2作、オンライン小説レビューサイトPolestarさんから三ツ星もらいました。 ■英明王アトシス継王戦記 連載 アトシスには人が一生のうちに成し遂げたことを一枚の粘土板に刻む習慣があった。古い粘土板は何を語るか。
|
■短編集
◆長編一括ダウンロード(lzh)のコーナー ■向暁山住祈祷坊 独覚 病魔退散、憑き物落としに腹痛歯痛もなおしたろ。平安時代の祈祷坊、独覚のお話。
■宙導師候補生イピ・ユーム 第二編
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●一眼レフ考 ●前田のクラッカー考 ●整理整頓のできない者考
●デジカメなんていらない 7/16 ●続デジカメ・写真館の反乱 7/26 ●デジカメ考(一眼レフとデジカメ) 9/11 ●フォールディングナイフ ●折りナイフ補足★9/30 |
|
◆プロフィール ★チャットルームを作ってみました。 |
こんなこと、できないかな? |
|
|||||
copyright Ipi Yuhm