台灣在住日誌

過去的記録

中華民国92年 九月之下

 

2003/09/18 : 星期四

ここ数週間、日曜日の夜はどうもなんか忘れているなぁ、と思っていたら。

「高橋留美子劇場」録画するの忘れてたよ!うえーん…。


「オタも歩けば、萌えに当たる。ジャパァァニィメェェーショォン!

少し前、家の近くのカレー&ラーメン屋さんへ夕食を食べに行ったんですよ。

そこの、注文を取りに来たウエイトレスさんの

白いシャツに黒ネクタイ。赤系チェック柄のスカート。

その上からまたエプロンを着用していると言う姿に萌えたァァっ!

これは素晴らしい萌えコスチュームですよ!

台灣にはアンミラのようなコスチューム重視型ファミレスは無いので、

食事をする時はウエイトレスさんに期待なんかしなかったんですけれど。

こ、こりゃあ新しい楽しみが見つかりましたぜ!?ひゃっほーい!


これまた、少し前の話し。

てくてくと道を行く女の子を見かけたのですよ。

外出しにしている白いシャツ。黒いシンプルな短ズボン。

黒い普通の靴下。その間には、白く眩しい美脚が!!

こりゃまた萌えたァァっ!!!


いやー、高校の時、教育実習の先生が着てた

「私立女子高茶色系制服風な服装&黒ニーソックス」姿で、

ニーソは現実でも本当に萌えれるものだと身を持って知っていましたが、

今回のこの女の子にも、同じようなベクトルの萌えを感じられましたよ。

ニーソ姿は、タイトなニーソが出す脚のむっちり感と、

ミニスカートとニーソの間でちらり、

と見える白いフトモモのコントラス感が萌え!

ほんでもって、この女の子のも、

やはり黒い布と白いあんよとのコントラス感が素晴らしく、

かつ、ニーソックスが出すむっちり感とは

また違った健康的な美脚が、萌え!なんですわ。


……えーと。一体何が言いたかったのかと言いますとですね。

「見よ!この世はこんなにも萌えに満ちている!」


エロゲーには、よく「見た目は子供で、実際の性格もかなり子供な年上キャラ」

が出てくるじゃないですか。あれはあれで萌えなんですが、

沢山出てくると、やはりつまらなくなって来ちゃいます。

「またこのタイプの先生かよ!」みたいに。

で、ふと思いついたのです。


「見た目は子供(年齢が主人公よりもかなり小さく見える)だけれど、

性格は大人の女性(実は外観から来るコンプレックスから、

少し無理に大人っぽく振舞っている)な年上キャラ」と言うのはどうだろうか?

先輩、先生、人妻、上司…なんにでも応用可能です!


逆転ホームランで、こんなのも考えました。

「主人公の先輩(先生、人妻、上司等でも可)で、

年上のお姉さんぶっているが、実は年下。」

これで、模擬年上キャラとして、年下キャラを楽しめるという!

ハァハァ。ジャ…パニィメェーション!!!


…すんません。最近疲れているのですよ…。


2003/09/21 : 星期天

「イラスト集って高いよなぁ。そう何冊も買えないよ…。

…はっ!?もし自分でイラストを描けるようになったら、

萌え絵(注:当時、萌えという言葉はまだありません)は

全部自分で提供出来るよ!ひゃっほーう!良いアイデアだっ!」

と、昔本気で思っていたのです。確か中学一年の時に。

その大体同じ頃、マンガを描くのが好きなクラスメイトがいまして、

彼女が私に見せたセーラームーンの

亜美ちゃんのイラストの上手さに衝撃を受け、

自分も描いて見よう、とイラストを描き始めたのです。


けども、私はあまり熱心に描いている訳ではありませんでした。

授業の暇潰しに、

教科書の白い端っこ部分で落書きする程度だったのですね。

描くスペースが小さいと、キャラクターの顔しか描けないでしょう?

しかも暇潰し用だから、

先生の話しを聞きながら適当にペンを動かすだけでしたので、

そんなに上達はしなかったんです。


今になっても、左向き顔しか描けない。

右向き顔は紙を裏返して描いた左向き顔を表面からなぞる、

と言う方法でなんとか凌いでいる。

正面顔は、両目の大きさや形が違う事が多い。

体に至っては、描く事自体が少ないので、デッサンは狂いまくり。

…ふぅ…(泣)

簡単に言えば「ヘタレな絵」、と言うヤツですが、

本当にヘタレなのは絵ではなくて、

熱心に描こうとしない私自身がヘタレなんだ!とつい最近思ったのですよ。


で、この事を「AE攻撃側全滅」の団衛門さんに話した所、

「同じような悩みを持っているテキストサイトの管理人

みんなでイラスト描いて、同時期にアップしたら面白いかもね。」

みたいな話題が出まして。

なら作って見ようか!?と言う訳で、作りました!

ヘタレ絵同盟」を!

で、私も久しぶりに描いて見たんですよ、比較的ちゃんとしたイラストを。

まずは、元絵を見てくださいね。

「ヨコハマ買い出し紀行」の7巻目です。色使いが好きなんですよー。

これは私が好きなマンガ「ヨコハマ買い出し紀行」です。

そして、コレを元に描いたのが…

なんつーか…お世辞でも無い限り、決して上手いとは言えないイラストですな…。

こんなん出来ましたけどー。

スキャナー持っていないので、デジカメ(サンヨーのMZ3)で撮りこみました。

ペンは一般のシャープペン。消しゴムは始めて買ったAir−In。

紙は普通のコピー用紙です。


…まぁなんと言いますか。

友人に見せたら、コメントに困られるイラストですな…。

正面からなら、まだマトモに見えますが、裏返してみますと…

なんか…折れてませんか?あんとにーさんよぉ?

デッサンが狂っている事が非常に分かり安いです。


…ともかく。私はイラストが上手くなりたい!

自分の描いたイラストでこのサイトを華やかにしたい!

自分で考えたストーリーで同人誌描きたい!

あわよくば、コミケ三日目東のAで始まるナンバーをゲットしたい!(妄想

「よろしい、ならばヘタレ絵同盟へ参戦申し込みだ!」

と言う訳で、もし私と同じような事を思っている方や、

団衛門さんと同じ風に考えている方は、

私達と共に参加してみませんか?へタレ絵同盟に。

一緒にイラスト、上手くなりましょう!



2003/09/27 : 星期六

今週は学校行事で大忙しでした。

クラブの新入生歓迎会とか、

家族とご飯食べたり(直属の先輩や後輩を「家族」と呼んでいるのです)。

後は、へタレ絵同盟の打ち合わせをAE攻撃側全滅の団衛門さんとしたり。

そうそう、へタレ絵同盟は、次の課題を募集しています。

良いテーマがありましたら、是非とも同盟の掲示板へ!


クラブの歓迎会と言えば。私は「國術社」に所属しています。

國術、とは「中国武術」の略でして、つまりはまぁ「中国拳法部」ですね。

「國術社」は台湾のほとんどの高校や大学に在るのですが、

中国拳法って種類が多いでしょう?

(他にも、「中国武術講座」さんをご参照なさってください。

興味の有る方は、「拳児」と言う漫画もご覧になさって下さいな。)


じゃあ國術社って何を教えているのか言いますと、これまた千差万別でして。

大体はクラブ成立時の先生によりますね。

先生(私達は「師父」と呼んでいますが)によっては、

クラブに居る時間は少ないから、と、

数種類の拳法を織り交ぜて、基本中の基本を重点的に教える方や、

先生の習っていた拳法そのものを教える方もいます。

なので、一口に「國術社」と表記されていても、

実は全く内容が他の学校のとは違ったりする訳です。


で、もし「國術社」が成立した後に、また別の中国拳法のクラブが出来た場合は、

そのまま拳法の種類の名称になります。

太極拳なら「太極拳社」。八極拳なら「八極拳社」となりますね。

ちなみに、私が所属する國術社は「南拳である洪家拳」を教えています。


私がここ10年間ずっと行っていた

日本語書籍専門店「広漢」が遠くへ引っ越してしまいました。

この本屋は台北市天母地区の日本人小学校やアメリカンスクールの近くで

もう12年間経営している由緒ある外国語書店でして、

古くから知る人ぞ知る店、だったのです。

私は、10年前ログイン(まだE-ログインは出版されていなかった頃ですな)

を年間購読する為に店を訪れて以来、

ずっと雑誌や書籍を買いつづけていました。

年間定期購読したのは、ログインに始まり、まだ袋綴じがあったコンプティーク、

アニメディア、ニュータイプ、ドラゴンマガジン、G'sマガジン、電撃大王など。

ありがとう「広漢」。私をオタクの道に引きずり込んでくれて(笑)

最後に雑誌取りに行った時、記念に一枚。

ついでに言うと、

最後に取りに行った雑誌は電撃大王とドラゴンマガジンの10月号です。


土曜と日曜は学校のプチ旅行に行ってきます。疲れるなぁ…。

 

Back To Top Page