台湾在住日誌

過去的記録

中華民国92年 七月之下半

 

2003/07/16 : 禮拝三

はわわっ!?「台湾に置ける著作権意識の実態」なんか大反響がありましたよ?

嬉しいですねぇ。リンクして下さった方達、そして来て下さった方々、

ありがとうございます。

本来、今日は一昨日の続きを書こうと思っていたのですが。

思いのほかカーネギー用の演説稿に

時間と脳力を取られてしまったので先延ばしします。すみません。


えーと。明日から17日まで家族旅行で桃園の復興郷方面へ行きます。

ちょっいと目的地を紹介。

桃園県 復興郷

蒋介石とその息子である経國の墓が近いそこは、

拉拉山(別名達観山)の原始林と神木で有名な森林保護区。特産は桃。

(ところで、上のリンクしたページのBGM、なんかヤター!って聞こえますねぇ・笑)

この辺には数多くの民宿が軒並み存在しています。

でも私達が住むのは「復興青年活動中心」(ユースホステルみたいなもの)。


台湾政府が観光に力を注ぐ様になったのはここ数年の事でして、

昔は殆ど民間まかせだったのですね。

けれど救国団[けっして憂国団(真ん中に騎士)ではないですよ?]

と言う国の組織は昔の昔からあちこちの今で言うなら一等観光地に

活動中心(活動センター)を立てていたのですね。

設備は少々古いけれど、環境はその辺で一番!

っていう活動中心が多いのですよ。

そのため、もし台湾旅行(台北は除外)へ行くなら、

青年活動中心を選んでみると良いかも、なのです。


…なんか紹介が中途半端ですねぇ…。

正式な日本語を書くのは難しいっす…。

後、17日までメールと掲示板は返信出来ません。ごめんなさい。

ほんでは。行って来ま〜す!



2003/07/18 : 禮拝五

ただ今日本時間のAM2:45(オタ的に書けば25:45ってか。

台湾ではこの時間表現しませんわ)でございます。

さっき新番組であるぽぽたん激☆店を見たのですよ。

ぽぽたんは、まぁなかなか悪くないですな。原作ゲームは遊んだ事無いのですが。

今のとこのお気に入りはあいねえさん(ち、乳首がっ…!!)と明日香ちゃん


しかし、ある意味これ以上のインパクトが激☆店にあったわ(笑)

オタグッズ通販番組だというし、どのような売り方するのかなーと見てたら、

うはは、このような責め方で来たか!

ノリは声優系ラジオ番組の延長線って所かな。そこに映像を付けました!って感じ。

その破壊力は言い難い物がありますよ。

なんつーか。女子高のアニ研、っていう雰囲気でしたな(笑)


ところで、”アニメ”って文字の発音が気になりました。

私は心持ちアクセントを”ア”に置いているのですが、

番組内では”二”に置いているようですね。

…ハッ!?これがもしや”げんしけん”で咲の”アニメ”のアクセントがどうの、

って書いてたのはこの為かっ!

後、あのほとんど画面に出てこなかった上にパシリとなっていた

店長の気持ちがよく分かります(笑)

私はよくサマーキャンプの類に参加するのですが。

一度チーム8人の内、男が私一人だけって状態になりましてな。

いやぁ、あれは大変だった…。名だけ隊長のパシリ役。

当時男子校だった私には辛かったです。女の子って集団になると大変(笑)

…まぁ今回はこれだけ。緊急更新っス。では!



2003/07/21 : 禮拝一

台湾に置ける著作権意識の実態に関する考察・その二:

「海賊版を選ぶ理由(わけ)」

まず始めに、なぜ海賊版が出てくるのか考えてみよう。

ぶっちゃけて簡単に言えば、価格が正規版より安いからだ。


例えば。日本のアルバムCDの標準的な価格は3000円。

日本国内に住む日本人にとって、この価格は「普通」、なのでしょう。

ところが、台湾で出てる正規アルバムCDの価格は300元から400元。

日本円にして1032円から1376円である。

日本のCDを例えにもっと細かく分析すると、エイベックソが320元(1101円)、

Gizaのが398元(1369円)、その他多数が338元(1162円)である。

んで、台湾の平均的な大学生の感覚からすれば、

320元はまぁ安く、338元は高くなく、398元は高すぎる、といった感じ。


次ぎは、PCゲームで例えてみよう。

日本でのPCゲームは大体8800円(もちろん、最近は2800円な人妻もありますが。)

台湾ドルにして約2548元。

ところが、台湾で売っている一般の正規PCゲームは大体400元から700元。

日本円にして1376円から2409円なのである。

でもこれは定価の話しで、普通700元のものは550元位にまで割引している。


このように、もし日本の物価で商品を台湾で売ろうとしても、

一般的な台湾人にとってはとても気軽に欲しいから、

と手の出せる価格ではないのですね。

まぁ、ちゃんと代理されているCDやPCゲームなどは価格がまぁ合理的なので、

欲しい人はちゃんと買うし。それほどでもない、

でも興味があるって人はPCソフト二つ299元のワゴンセールに目的のゲームが

置かれるまで気長に待つ。CDなら知り合いから正規版借りて、焼く。


と、まぁここまで書くと、台湾も結構マトモじゃないか。

日本と(価格以外は)それほど変わらないじゃないか、と思われる事でしょう。

だけど、本当に問題があるのは、

代理版が出てなく、日本の物価のままで売っている商品の、

或いは、代理版でも無茶な価格設定しているソフトウェアの海賊版なのです。

コンシューマーゲームソフトしかり、ビルゲイツしかり、代理されてないCDしかり。

光栄の歴史戦略系ゲームしかり。あとは特殊な嗜好のPCゲーム等ですね。


コンシューマーゲームを例に話そう。

台湾ではほとんどの人がPS2を改造している。

なんせ、もとは1600元前後のゲームが100元から200元で遊べるのだから。

DCに至っては、改造しないでも海賊版が遊べる。

考えてみて欲しい。

正規PCゲームの3倍の価格もするコンシューマーゲームを、

ほいほい買える人などそんなにいない。

日本で言えば、8800円の3倍も出してコンシューマーゲームを遊びたいだろうか?

もちろん、マニアは買うだろうが、マニアじゃない人の方が多いのだし。

買えなければ、遊ぶな。と思うでしょう。

でも、目の前に魅力的な商品があのに、それに手を出すな、

と言われても難しいものがある。

まぁもちろん、海賊版を買って本当に気に入ったならやはり正規版を買うけれど―

なにぶん高いから相当のお気に入りでないと買わない。

というか、買う決心(それほど手を出しにくいのだな)が出てこないのです。

ヴァルキュリープロファイルは正式版買うけど、

FF8、9、10、102は買わない、みたいな。


美少女PC海賊版ゲームは、大体150元、DVDなら300元で売られている。

プロテクトガード解除なんてお手のもの。

葉っぱ社のは始めに正規CDかどうかチャックしますが、

普通にスルー出来ちゃうし。

デモンベインのは付属してくるパッチを当てると、

CDチャックしなくてもハードディスクからそのまま起動出来るし。

個人的には、どうせ簡単にプロテクト破られるんだから、

CDチェックなんて必要無いと思うのだけどね。


結論:価格が合理的であればあるほど、正式版を買う人も増える。それが台湾だ。


あぅー。やっと書けました。遅くなってごめんなさい。

今回の文章はかなりへたれてますが、あまり気にしないで下さい。

同情するなら金をくれ。ならぬ、気にするなら日本語教えて下さいな、なのですよ。

今回のこれも例によって個人的な観点で書いてるので、

台湾の全てが文章の通りでは決してありませんので、ご注意下さいまし。


最近、「ファイトクラブ」っていう映画見ました。

私にこの映画を薦めた友達に言わせれば、2回以上見てから、

やっと本当に見終われる映画だそうですが。なるほど。素晴らしい映画です。

オススメ。でも映画を見なれていない方には少し見づらいかも、ですね。

私も、友達の解説を聞いて、始めてこの映画の本当の良さに気づいたのですから。


今日から、母校の中学(SARSたこ焼きで三日間閉鎖したデパートの隣の学校、

と書けば台北に住んでる方には分かるでしょうか)へ水泳の授業へ行ってます。

泳ぐのは久しぶりなので、全身の筋肉が少し痛いです。

でも、ぺったんこ、ふくらみかけ、きょにゅーと3タイプの

小、中学生の水着の女の子が見れるのは、まさにパラダイス!

ソニーのU60本気で欲しくなって来ましたよ(笑)


日曜に同人誌即売会のFF2に行ってきたのですが、その話しはまた今度にしましょう。

では!



2003/07/22 : 禮拝二 :

昨日書いた台湾に置ける著作権意識の実態に関する考察・その二。

またもや大反響を頂きました。ありがとうございます。

掲示板で色々な書きこみがありました。

本来ならば掲示板は掲示板でお答えするのが仁義なんですが、

テーマがテーマなだけに、ここで書かさせて貰います。

すみません>名無し改さん、DIE先生さん、ほいさん、なおさん、SUPさん、ななしさん。


まず。台湾での平均的な収入や物価を書いておきましょう。

セブンイレブンやマクドナルドでのアルバイトは時給70元(241円)前後からスタート。

大学を卒業したばかりの人の平均月収入が25000元前後(86254円)。

平均的な公務員の月収入は6万元(207009円)ってところでしょうか。

公共電話が一回1元(4円)。コカコーラボトルペットがコンビニで18元(62円)。

ケーブルテレビが一月600元(2070円)です。

ちなみに、レートはYahoo!外国為替情報を参考にしています。


次に説明したいのは、

日本で日本製の製品を買うのに

何故か「日本円*3で買う」うんぬんな話が出てくるのか。という事。

まぁあれは一種の例え話です。台湾人にとって、

日本の物価のままで売られている商品に対する感覚を感じて貰いたいから、

8800円の三倍のコンシューマーゲームと書いたのですが、

案外理解して頂けるのは難しいのかも知れません。

日本という国はほとんどの商品を自分達で(自国の会社が)作っていますよね。

マンガアニメゲームから車、電車。文房具にAV機器、パソコンパーツ、

アダルトビデオ、裏本と、それこそなんでも全て日本国内で日本の良い製品が

平均的な日本人にとってはまぁ手を出せない価格で購入できますよね。

ところが、台湾ではそうはいかない。少し良いものを、

と考え出すと行きつく所は日本、アメリカドイツスイスの舶来製品であり、

それは大体台湾自国製品数倍はするのですから。

ここではオタな商品で説明しましょう。

ついでに、「高価だから正規版ではなく海賊版を買う」というのも、説明します。

台湾での正規PCゲームの一般価格は昨日書きましたので、ここでは割愛。

主に昨日書いてないまんが、雑誌、アニメDVDを例えに話していきましょう。


当たり前だが、台湾でオタ、といえばほぼ98%日本のものなのである。

んで、中国語版のマンガの価格は80元〜110元とそれほど高くない。

台湾で買える日本語のマンガや雑誌は日本の税込み価格に×0.35くらいと、

安くは無いが、趣味で出すには問題無いレベルである。

正規アニメDVDも400元から500元と日本版に比べたら激安である。

画質を気にしないのであれば、VCDは250元〜300元ともっと安い。


ここで分かって欲しいのは。

ちゃんと正規代理版が中国語で出ており、尚且つ価格が合理的なものは

ほとんどの人がちゃんと正規版を買う、という事だ。

ほとんどのオタ商品の場合、

中国語正規版が出たら価格もほとんど台湾レベルに直されるのだから。

例えば、最近中国語正規版が出たメモリーズオフのPCゲームは、定価680元

実売550元である。周りでこの中国語版メモリーズオフを買った人は、

全員正規版を買っています。日本版と比べたら安いし。何より、中国語なのが嬉しい。

これ重要。日本語が読める人はそれほど多くないからね。

例え日本語の海賊版美少女ゲームを買ったとしても、

大部分の人はエンターキーの連打ですよ。

Ctrlを押せばスキップ出来る事さえ知る事が出来ない人が多い場所で、

(台湾人にとっては)高い日本語正規版を買おうと思う人などそれほどいません。

同じ事はアニメDVDにも言えますな。


有名な話しがあります。

当時Keyの出したKanonと言うゲームが台湾でも人気が出まして。

当然の如く海賊版が大量に売れました。

でもノベルゲームだから日本語が分からない人達は

台湾で中国語代理されるのを望んだ。自分達で中国語化パッチを作った強者までいた。

ゲーム会社がこんな大作を見逃すはずはない。

こぞってKeyへ代理権を買いに行った。だが、答えは何時も同じで、

「台湾で正規中国語版出しても、すぐコピーされるから、代理させない」と。

…本当かどうかはさておき、これは台湾でいかに自分達が著作権を無視してるか、

という反省話なのですが。この件が本当ならば、

私はKeyはあまり良い選択をしたとは思えないのです。

中国語版を出せば大部分の人は正規中国語版を買うことでしょう。

Keyは商機と新しいファンを獲得する機会を自ら放棄したようなものなのです。

話しをDVD(VCD)に戻しましょう。

例えば、私の場合、ちゃんと台湾で(リージョン3の)正規版が出れば、それを買います。

ただ興味がある、というレベルならVCDを選択します。

が。しかしもし今後も正規版を出す見込みが無い作品は海賊版を買いますよ。

特に特撮系は近年のウルトラマンとゴジラガメラ以外は全くといって良いほど、

正規版が出てないので、

TV録画の、時々画面に地震津波情報が入る海賊DVDを泣く泣く買ってます(笑)

仮面ライダー、メタルヒーロー、スーパー戦隊等ですね。

日本語版を買え!といわれましても、リージョン2ですしね。家では見られませんのです。

んで、なぜ正規版が出ないのかは三説ありまして、「東映が版権出さない」のと、

「代理権高すぎて台湾の会社が買えない」、

そして「台湾では特撮みる人が多くないから台湾の会社が買わない」の三つの理由。

1番目でしたら、東映はアホ、と言いたい。Keyと同じように。

2番でしたら、他の東映作品は沢山出てるのに、なぜ特撮だけ高いのか?

と言う理由から可能性は低い。

んで、3番目ならば…。これは多分1と2の複合でしょうね。

そう言ってごまかしてる台湾の会社もバカ、と言えましょう

特撮のメインターゲットである子供を引き付けたければ、まずテレビで放映しなきゃねぇ。

ついでに玩具のCMも放映すれば映像、玩具会社はウハウハ。子供も私達も嬉しい。

親は泣きますが。

テレビで放送してるウルトラマンはちゃんと子供達に人気ありますし、

おもちゃもテレビでCM出さないのに結構売れているようですし。

だから以前仮面ライダー555の映画関連の記事で、

中国人役者を使ったのはアジアで新しいファンを獲得する為、と書いてありましたが、

そんな事せずにさっさとクウガ、龍騎やガオレンジャーを

テレビで放映すりゃすむことなのに。

実際、私の年齢層で非特撮オタの大部分の男性は、

子供の頃(小学1、2年生の頃)に放映してた仮面ライダーブラック、

続くRXや光戦隊マスクマンをいまでも忘れられない人が多いのですから。

しりあったばかりの他人との会話でよく出現するのが、


A:「君は日本のアニメが好きなのか!じゃあ仮面超人って見た事あるかい?」

(そういいつつ、手を回して変身のポーズ。)

私:「ああ、ブラックの事ね。うん。僕も見てたよ。でも変身ポーズは正確にやるとこうだ。

(そういいつつ、正確な変身のしかたをレクチャー。最後はとおっ!とジャンプ)

あと、仮面超人じゃなくて仮面騎士だかんね。」


結論:台湾で海賊版を抑制したければ、正規版を出さないのでは逆効果。

正規版出してこそ著作権を台湾で主張できるし、正規版買う人も多くなるのである。

…以上、緊急レポートでした。如何でしょうか。

それでも、台湾で正規版を買わずに海賊版を買う人、

ファイル交換ソフトで映像やMP3捕まえたりしている人が多く居るのもまた事実。

こればっかりは時間と法律と個人個人の道徳に任せる他に無いのですが。

あと、以上の内容は、普通の道徳観念を持つ大学生前後の人達の

観点に近いものであり、全部の台湾人がそうであるとは限りません。

私自身はコンシューマー機を持ってませんが、

私の周りでPS2をもっている人の半分以上は未改造ですし。

(まぁよく笑って改造すれば良かったと漏らしますがね)

でも、彼らのお小遣いはほとんどコンシューマゲームの費用に割り当てていて、

その他の商品には例え海賊版であっても手を出せない、っていうのは、

それはそれで問題があるような気がしますが。

台湾に置ける著作権意識の実態に関する考察シリーズはこれで終了します。

今後もなにか質問疑問があればメールや掲示板などで私にお伝え下さい。


以下。雑談。

昨日から以前通っていた中学のプール教室へ行っていますが、

昨日から注目してた女の子がいましてな。

褐色肌と競泳水着がなかなか眩しいスレンダーな女の子なのですよ。

でも中学生にしては大人っぽいし、高校生か大学生かな?と思っていたんです。

で、今日彼女の泳ぐ順番が丁度私の後ろだったので、声をかけてみたのですな。

「あなたも、この学校の学生ですか?」と。

「娘が水泳の授業受けているのから、私もついでに泳いでいるの」との答えが。

……………むすめ…さん?……お母さんだったのか!?!?!?!?!!!!

あの一瞬私の思考が本当に停止してしまいましたよ(笑)

よりによって人妻に声をかけてしまった私はどうすりゃいいのだろうか!?

…まぁ、母娘(おやこ)どんぶりというのもなかなか…(何



2003/07/23 : 禮拝三

文章を書いて、沢山の方々の批判感想を聞いて、思ったのは、

台湾の海賊版を減らすためにはどうすれば良いか、を全然書いてないという事。

成るほど、これでは確かに台湾での海賊版を正当化させているだけじゃないか、

と思われて当然です。では、どうすれば良いのか。

私が思うに、近期的には二つの方法の同時進行でしょう。

政治的には厳しい法規を作る。

そして企業的には逆に合理的な価格の正規版を増やしてもらうのです。

海賊版を直接消し去るのは、やはり国が動かねば成りません。

で、消費者が海賊版を買わないように(買わなくても良いように)

する為に正規版を増やす事。そして長期的な教育でしょうね。

海賊版はすぐに消滅はしませんが、著作権を重んじる人も増えているのもまた事実。

実際Kanonの当時から目を見張るほど海賊版は減少しています。

私は世代的に著作権完全無視の時代から今までを見てきました。

出来れば、

もう少し海賊版消滅させる時間と(正規版を増やすと言う)チャンスを台湾に下さい。

お願い申し上げます。


という訳で、私のこの方面の話題は終了させて頂きます。

昨日は熱く成り過ぎてしまいました。すんません。

今後この話題で何かあれば、我侭なのを承知で、出来ればメールでお願いします。


個人的願望でいえば、

もっと正式に中国語版のエロゲーが出ないかなぁとか、

仮面ライダーを綺麗な映像で見たいなぁという事なんですが。

海賊版のじゃなくて、正式に「仮面騎士空我」と書かれてるDVDをズラーっと

本棚に並べたいのは誰だって同じなのだから。

Kanonの中国語版見てみたいんだよー。ToHeartやうたわれるものもね!

同級生2はちゃんと中国語版だしているのにっ!!ムキー!!

…一番良いのは、日本に住んで働く事ですけどね(笑)



2003/07/26 : 禮拝六

七月の20日に同人誌即売会のFFへ行って来ました。

いやぁ、台湾のコスプレも同人誌もなかなか良いレベルに成ってきたね。

どれくらいかというとね。うーん。言葉で描写するのは難しいのですけど、

日本で言えば壁際に行けるような大手サークルはもう薄くて、

鉛筆書き風のイラストだけを乗っけた本をガバガバ捌けるくらいには、

と書けばその雰囲気も伝わるのではないだろうか(笑)


台湾の同人誌歴史は、せいぜいここ十年くらいだろうか。

十年とちょっと前、と言えば。台湾では著作権が重んじられる様に成ったころ。

今まであった”日本の文化はなんとなく禁止”みたいな社会意識がほぼ無くなり、

無著作権のマンガは全部駆逐され、

テレビでは日本のドラマやバラエティー番組が増え、

アニメは副音声で日本語も聞けるようになった。

今で言う哈日(日本マニア)的な潮流もこの辺りから出始めたのだろう。


それ以前。同人はせいぜい仲間で楽しむくらいのものだった。

ほとんどの高校、大学にはマンガ部があり、会報なども出していたが、

それでも、他の学校のまん研と交流するのが限界。

ではなぜ10年足らずで同人誌が今のようになったのかと言うと、

やはり大型の同人誌即売会が主催され始めたからだろう。


日本の同人歴史と違うところは、

コミケが成立したばかりの頃は、まだマンガやアニメは子供の見るもの、

という考えが強かったはず。

それが長い年月をかけて、同人と即売会は周りの環境とともに成長してきた。

だが、台湾の場合、

先に環境が出来てから(大人でも普通にマンガやアニメを見る、と言ったような)

同人誌や即売会というものが出てきたので、その成長は物凄く早かったのである。

もし日本の即売会慣れしている人が、不意に台湾の即売会に紛れ込んだとして、

それが数年前のなら、「ここは違う国の即売会だ」と即座に思えるだろうが、

現在なら、もしかしたら全然気づかないかもしれない。

ちなみに、台湾の場合ジャンル分けが日本ほどきっちりしている訳ではないので、

コミケのように二日目はやおい、三日目はエロ、という事はなく、

殆どのサークルが二日とも参加してます。

(台湾は今のところほとんど土曜と日曜の二日制)


ところで。20日に行ったのはいいものの、

懐が寂しかったので、カタログ(チケット込み。表紙絵はカーネリアン氏)

と友達の新刊だけ買いました。あとはコスプレなどをまったりと鑑賞。

その中で、笑ってしまったのが、

ガンダムシードのイザークと

サイバーフォーミュラーのアンリが一緒に並んでいた事かな。

もう一つは、近くのデパート下にあるコンビニでおでんを買っていた

ピアキャロ3のトロピカルタイプの制服を着た愛沢ともみちゃんを見かけた事。

心の中で「自分の店で食べろよ」とつっこんでおきました(笑)


そいや、日本ではほとんど見かけないと思いますが、

台湾ではコスプレをしたまま即売会会場を離れる人が多いのです。

なので近くのデパートはコスプレまみれだし、

即売会開催時期の午後3、4時頃に台北駅へ行くと、

家路にむかうコスプレイヤーが大量に歩いているので、面白いのです。

特に妙な表情でコスプレを見る一般の人達の顔が(笑)



2003/07/28 : 禮拝一

8月の後半から二ヶ月の間、

家でスイスからの留学生をホームステイさせる事になりました。

咄嗟にスイスってーと、なんかナイフや時計、あと兵役にフランス語ドイツ語、

くらいしか思いつかないのですが。

まぁともかく、受け入れる気になったのは、

ファックスで送られてきた少し不鮮明な写真が弟にそっくりだったので、

親近感が沸いたから。どれくらい似ているかというと、

父にそれが今度来る学生の写真だ、

と言われるまで弟の写真だとばかり思っていたくらい。むーん。


ところで、スイスでアニメはどれくらい放送しているのでしょうかねぇ。

多分少しはあると思うのですけど。

そこで思いついた!その学生をアニメ漬けにさせてみたら面白そうだ(笑)

手始めにガンダム、トランスフォーマーや

マシンロボレスキューのオープニングムービーあたりから見せてみよう。

ガンダムは純粋にカッコイイし、

トランスフォーマーはもともと英語圏の作品だから馴染み深いだろうし、

マシンロボはボーイスカウトのアニメだよ〜、とでも言っておけば興味沸くだろう。

次に欧米でも有名な番組で(鉄腕アトムとか)で攻め、特撮で燃えらせて、

アニメに慣れさせてから最後は美少女ものを見せて完了!

ここにアニメオタクがまた一人出来あがり!ってな寸法なのですよ。


と言う訳で、

皆さん何か欧米の人に見せてみたいアニメのオープニングがあれば紹介して下さい。

ガドガードのOPはカッコイイからいいかも、とか、

無責任艦長タイラーのもなかなか…、とか

LAST EXILEのもいいんでないの?などなど。お願いしますね。


ところで、掲示板の方で、前回の日記に写真が無いのはおかしい、

という書きこみがありました。

えーと、なぜないかと言うとですね、写真撮ってないから無いのですよ。

例えば、コミケ慣れした人はわざわざ開場前に並んだ人の群れを

写真に取る事はあまりないでしょう?それと同じで、

デパートや駅でうろつくコスプレイヤー達は私にとってもよく見掛ける光景なので、

わざわざ写真は取らないのです。

まぁ、見たければ、今度即売会の時に撮って来ます。

んで、コスプレ写真がないのは、

単に私が普段からコスプレ写真撮る習慣がないからなのですよ。


漫画家のたちばなとしひろ先生が亡くなられました。

ええっ!?私この方のマンガ好きなんですよ。急性心不全だそうですね。

…謹んで、ご冥福をお祈り致します…。


通訳ガイドさん達の忘れられない珍問・奇問

むしろどのように答えたのかが気になります(笑)


秋葉原中央通りに「吉野家」と「モスバーガー」が近日オープン予定!

むむ。台湾のリトル秋葉原こと光華商場の近くにも

なぜか吉野家とモスバーガーがあるんですが。

…これは何者かの陰謀ではあるまいな(笑)



2003/07/29 : 禮拝二 :感動の緊急更新

いままで「おねがいツインズ」は録画はしていたものの、

忙しくてなかなか見る暇が無かったのです。

が、今日は突然時間が空いたのでやっとこさ、リアルタイムでおね2見れました。


………っ!!イイッ!!これいいよっ!?面白いよっ!!!!

「俺は今、モーレツに感動している!!」とは今この為にあるような言葉だ!

BSデジタルで見れる今期アニメ(というか最近見れたのも含めて)では

最高の出来といっても過言では無いと思います。

買って良かった、BSデジタル!!(宣伝)


あー、でもなんで家のテレビ(普通の4:3テレビ)では

画面の端っこが歪むのだろうか?しょんぼり。

小型でもいいから、なんか良いプラズマ(液晶?)テレビないかなぁ…。


あと、スイス留学生に見せてみたいアニメOP色々な意見感謝です!

私はおね2を選択肢のなかに入れる事にしますわ(笑)

スイッチバチーン!!

…あー、でも本編見せるとしたら、

私が隣でリアルタイム通訳しなければならないのですね…。

……「私犯されちゃうー!」とか英語でどう言えばいいのやら?



2003/07/29 : 禮拝二

スイスの学生さんは折角台湾へ留学に行くのだから、

日本のアニメ漬けなんかにしないで、台湾を満喫させたほうが良いのでは?

という書きこみが掲示板にありました。


もちろん、留学に来るからには、台湾のあちこちに連れて行きます。

ただ、彼は一年間の長期留学なので、

私の家と以外でも台湾を見て回れる機会は多い。

むしろ違う家族で違う楽しませ方があるのが、留学生の皆さんには評判だそうで。

ところが、家の場合少し状況が違いまして。

彼が台湾で始めに留まるのが私の家なのです。


スイスと台湾では生活習慣が全く違う。北の国と南の国なんですから。

気温だけでも、台湾の夏はよく37℃を越えます。食べ物も全然違う。

そんなあまりにも違いすぎる環境に放り込まれたら、

一般の人はその国を満喫する以前に、まず参ってしまう。

私の家の重要な役目は、とにかく彼を徐々に台湾の生活に慣らさせて行く事。

で、私の数回のホームステイ経験から言わせれば、

この「慣らし」の時期で一番大切なのは、

そのホームステイ家族とどれくらい仲良く暮せるか、なのです。

私自身は運良く全て良いホームステイ家族と巡り合えましたが、

時々家族と上手く行かない人もいます。彼らはこの「慣らし」上手く出来なく、

辛い留学生活を送ってしまう事がしばしあるようです。

こればっかりは留学する学生とホームステイ家族両方で解決するべき問題なのですが。


では、どのようにすれば比較的仲良く出来るかと言うと、

大体二種類のパターンがあるようです。


一つは、学生と比較的年齢の近い子供がいる時。

学生と子供が仲良く過ごせるようでしたら、

大体の場合、家族全員とも仲良く過ごせます。

私が聞いた可哀相な例は、子供達が学生を毛嫌いするので、

親もだんだん冷たくなっていく、という話。

では、どのように子供と上手く付き合えるのかというと、まずはお互いの趣味です。

(これは子供同士に限った事ではありませんが)

共通の趣味があれば仲良くなり易いのは、

私達自身も普段の生活でよく経験するでしょう?

例え共通の趣味が無くても、お互いの趣味を紹介し、体験しあう事も出来る。

んで、私の場合、家の中での趣味の一つがアニメやゲームやマンガなのです。

まぁ他にも武術とかジョギングもしますが、家の中では出来ませんし。

もちろん、彼が嫌がるのなら、別に無理はしません。

いきなりダイバージェンスイブのエンディングムービー見せても退かれるのは明らか。

だからこそ、の洗脳なのですが(笑)

私は別に留学生だけにでなく、一般人の友達にもよく洗脳を施してますし。

重要なのは見せる順序なのです!!(力説

一般受けの良い作品からじょじょにマニアックなのを見せていくのですよ〜(笑)


…とまぁそれはともかく。

二つ目は、子供が家にいない(別の場所に住んでいるか、子供がいないなど)時は、

比較的問題は起こらない様です。

このケースでは親が空いた部屋を留学生に提供したい、という場合が多いので、

親も親身になってくれる方が多いのです。

まぁ、お金が欲しくて部屋を貸し出す人も入ますが、そのような方が親ですと、

比較的仲良くなれない事が多いですね。

ともかく、私がスイスからの学生さんをアニメ漬けにする!

ってのは、個人的な経験と見解に基づいての「仲良し作戦」なのですよ。

実際、過去にも数回これで(いや、アニメだけではないのですけど)

留学生と仲良くなれてますし。

留学生にしてみれば、色んな人の色んな趣味を見るのも楽しみの一環ですからね!

もちろん、台湾も満喫させつつ、が大事ですけど。


ああ、そうそう。ここまで書いて思い出したのだけれど、

国外の人と話す時には、出来るだけ国内限定的スラングは控えた方がよいです。

疎外感を与えてしまう、などの理由もありますが、

一番なのは相手がそれをギャグだと受け取れずに、

傷つけてしまう事が多いからです。

例えば、「なんでだろ〜」の歌とか、「嘘を嘘と見ぬけない人は〜」などですね。

私も、これらはまぁギャグというか、一つの掛け合い(?)だと理性では分かっていても、

結構本気にしてしまいますし。

お笑いとは一つの文化と深く関わっていて、

同じ文化の人同士でなら、普通に笑い合える物でも、

他の文化圏の人からすれば、笑えないことが多くありますから。


国を越える付き合いでは、お互いフランクになるのは重要ですが、

それと同じくらいに、口に出さない方がいいものも数多くある事を知ってもらいたいです。

文化に深く関わる物事…宗教関係や歴史上のいざこざなどなんかは特に。

たとえば、私はスイス君(仮)にはスタイリッシュなOPを沢山見せたいのですが、

宗教関係で「ヘルシング」なんかは絶対に見せない。

ほかにも、日本の方に会っても、決して歴史の話はしませんし。

これも、重要な礼儀だと思います。

親しき身にも礼儀あり、って言葉が一番しっくりきますね。



2003/07/31 : 禮拝四

今日「ミルモでポン」を見てて、不意に主人公の楓ちゃんの髪型って、

「マリア様がみてる」の祐巳ちゃんに似てるなぁ、と思ったその瞬間!

あのずんぐり妖精体型で団扇をパタパタさせて飛んでいる祥子様が

頭の中でスクリーンセーバーの如くリフレインし続けるのですよ!ぎょわー!!

わがまま紅薔薇(ロサ・キネンシス) サチコでポン」ってか(殴

まぁ普通なら祐巳ちゃんが妖精になるのだけど、

どうにも一瞬で沸いた変なイメージが強すぎて、ねぇ(笑)

服はもちろんデフォルメしたリリアンの制服で!是非!!


閑話休題。

今日は車の免許教室(?)へ通う為に身体検査をして、学習免許(?)を取ってきました。

そこで仲の良い中学時の友達にばったり会ったので、少しの間談笑。

で、家に着いてから、母が言った。

家の近所で生えている、とある熱帯の果物がそろそろ取らないと、

時期が過ぎてしまって勿体無い、と。

この木なんの木〜♪ 本日のターゲット!

ならば取ってみようか、とその木が生えている家の方の合意を得て、

取ろうとしました。…手が届かん。

じゃあ網を使うか!しかしもぎ取れない…。

ならば奥の手、最終奥義だっ!だとばかりに

もとの網に… 紐を付けたはさみを装着させました。紐付きはさみと網をフュージョンさせてみました。

しかし、はさみの力が弱いのと、ビニール紐が伸び易くて引っ張りにくいので、

本日の成果発表! 結局一つしか取れませんでした。ちくしょー。

でも、取ってる時に、近所の方達から声を掛けられたりして、楽しかったです。

んで、この果物の名前はやはりアンノウン状態。

台湾でもかなり南の方でしか栽培されていないようで、

屏東出身の父と高雄出身の母も知らないという事。

まぁ名前はともかく、物凄く甘くて美味しいので、

台湾の南の方へ行く事があるのなら、一度食べてみてはいかがでしょうか。


あと、キテレツ大百科とらんま1/2の主題歌は

アニメソング史上に残る名作が多いと最近思いました。

受け取ってマイソン〜♪

君に興味、シンシン だーけど聞けずに、モンモン♪

キテレツ大百科の全主題歌が収録されたCD欲しいっす。


そうそう、ホットメールメッセンジャー始めてみました。

antony_jap@hotmail.com です。宜しければお話しましょう!


 

Back To Top Page