現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. 事件・事故
  5. 記事

宝塚線脱線現場で速度超過、ATS作動 JR西公表せず

2010年10月27日22時3分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:脱線事故があった現場のカーブを通過する列車=今年4月、兵庫県尼崎市、朝日新聞社ヘリから脱線事故があった現場のカーブを通過する列車=今年4月、兵庫県尼崎市、朝日新聞社ヘリから

図:  拡大  

 乗客ら107人が死亡した兵庫県尼崎市のJR宝塚線(福知山線)の脱線事故現場のカーブに、今月14日、快速電車が制限速度を超過して進入し、自動列車停止装置(ATS)が作動して、非常停止していたことがわかった。事故後、現場に設置したATSが速度超過で作動して電車が非常停止したのは初めて。JR西日本は非常停止について朝日放送(大阪市)が27日に報じるまで公表しなかった。

 JR西日本は公表しなかった理由について「事故につながる具体的な危険性はないと判断した。公表すれば現場が萎縮(いしゅく)し、報告を妨げることにもなる」としている。

 JR西によると、非常停止したのは、宝塚発同志社前行きの快速電車(乗客約350人、7両編成)。14日午後5時10分ごろ、現場付近を走行中、事故現場のカーブの手前105メートルの地点で、ATSが作動。時速60キロ以下で進入しなければならないカーブに同69キロで入り、160メートル走行して止まった。この電車は6分後に運転を再開した。

 ATSが作動した地点は、制限時速95キロの区間で、電車は時速85キロで走行していたが、その先のカーブに制限時速以下で進入するためには、時速81キロを超えて通過してはならず、超えた場合、ATSは非常ブレーキがかかるように設定されていた。

 JR西によると、男性運転士(23)はATSが作動するのとほぼ同時に通常ブレーキをかけていたが、十分に速度が落ちていなかったという。運転士は2006年に入社し、今年5月に運転士になった。運転士はJR西の聞き取りに対し、「考え事をしていてブレーキ操作が遅れた」と話しているという。

 05年4月の事故当時は、現場カーブの制限時速は70キロだったが、事故車両は116キロで進入し脱線した。当時、ATSは現場に設置されていなかったが、事故後、国が設置を義務づけた。

 JR西によると、同社管内でATSが作動し、列車が非常停止する例は年間100件を超えるという。

 同社には明確な公表基準はないが、人的、物的被害が出た事故や、事故につながる具体的な危険性があった事態については公表し、オーバーランなどは非公表としている。同社はこうした運用について「社員から会社への積極的な報告を促すため」と説明している。

PR情報
検索フォーム


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介