資格区分 |
国家資格 |
受験資格 |
◇受験時において法科大学院の課程を修了、かつ5年間の期間において受験回数制限(3回)の範囲内である者。 |
試験日(合格発表) |
--平成23年度-- 合格発表:平成23年9月8日 |
試験会場 |
札幌市・仙台市・東京都・名古屋市・大阪市・広島市・福岡市 |
試験科目 |
◇短答式試験 ◇論文試験 |
受験料 |
28000円 |
問い合わせ先 |
法務省 |
スポンサードリンク | |
新司法試験 法科大学院(裁判官、弁護士、検察官)詳細 | |
---|---|
資格情報 |
新司法試験に合格すれば、弁護士・裁判官・検察官の法曹三者になることができる日本で一番有名な国家試験です。 今までは超難関の試験でしたが 合格率も高くなり、法科大学院を卒業し、新司法試験に合格すれば約3割の人が法曹三者になれる試験へと変更になりました。 資格を取得すれば誰でも高収入が約束されていた以前の状況とは異なり、合格者が大きく増員になったことによって、法曹界は大変な状況になっています。 |
難易度は? |
司法試験から新司法試験になり、以前の超人的な難易度からは大分易化しましたが、依然として難易度は高い。 大学卒→適性試験→各法科大学院個別試験→法科大学院2年ないし3年→新司法試験受験資格獲得→新司法試験合格→新司法試験合格者は1年間司法研修所→司法修習生考試(二回試験)→弁護士、裁判官、検事など。 法科大学院入学試験のために適性試験を受験し、その後、各法科大学院の個別試験を受けます。 授業料などの影響で、国立大学のほうが人気があり、私立では定員割れの所も。 法科大学院の授業料は国立で年額100万程度、私立はそれ以上で100万〜200万程度。
法科大学院入学後、法学既修者は2年、未修者は3年後に新司法試験の受験資格が得られることになります。 【新司法試験の合格率】 -2009年度- 2008年度 受験者:6261人 合格者:2065人 合格率:32.98% 年々合格率が低下しています。 新司法試験の受験は3回までと決められていますが、2009年度の試験で571人が受験資格を失いました。 司法試験合格後の話になりますが、今までは司法修習生になると国から公務員扱いとして給料が出ていましたが、
今後は廃止になる予定で、受験生はますます金銭的に厳しくなります。 受験生の中には高額なロースクール等の費用のために、奨学金などの形で借金を重ねながら勉強しているケースも多く、試験に合格したものの、数百万円の借金を抱え、マイナスからのスタートになる新人弁護士も珍しくありません。 |
仕事内容は? |
職場にも左右されますが、法曹三者問わず基本的に忙しい。 現在は、東京と大阪に弁護士が集中しています。かなり東京の方が多い。 |
収入は? |
裁判官、検事、弁護士、就労形態にも左右されますが高収入。 ただ、残念ながら、新人弁護士の年収は合格者増員の影響で下降の一途。 公務員である検察官、裁判官は採用初期には500万円程度の年収ですが、経験を積むにつれて1000万円以上の年収になることは間違いありません。 |
将来性は? |
登録だけで税理士にも、弁理士にもなれる司法試験合格者が「職にあぶれる状況」は起こりにくいと考えられていたのですが、現在では、就職しにくい状況に陥っています。 |
就職について |
弁護士には誰でもなれますが、裁判官と検事には任命されないとなることはできません。 現在、就職先の確保がかなり厳しくなっています。 新人弁護士の場合はどこかの弁護士事務所に雇用され、経験・実績を積みながら給与をもらう通称「イソ弁(居候弁護士)」が一般的な形でしたが、最近の雇用状況の変化により「ノキ弁」が増加傾向にあります。 「ノキ弁」とはノキ(間借り)を貸して貰う弁護士のことを言い、事務所に雇用され、給与を貰う形ではなく、事務所の一角を間借りし独立して仕事を行う形になります。 その他にも、以下の労働状況があります。 経験も仕事を獲得する能力も不十分なこれらの状況では、当然ながら、収入は・・・。 現在の就職難の影響で、企業内弁護士として活躍している弁護士も増加傾向にあります。 仕事の内容は、その法律知識を生かしてのものはもちろん、経営戦略や事業戦略に関するブレーンとしてのものも多いそうです。 |
スポンサードリンク |
|
資格ガイドTOPへ |前ページへ戻る |50音順資格一覧 |